Arduinoでスピードメーター作った

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 июн 2022
  • 車のOBD2端子とArduinoを接続し、速度・回転数・水温をOLEDディスプレイに表示するデジタルスピードメーターの制作風景です。
    Arduino Nano Every を使った実装の一例として、また、変なこだわりのある電子工作として、お気楽にご覧ください。
    今回こだわったポイント
    1.市販モジュールをそのまま使う、基板ON基板
    2.シンプルな形で、薄く、小さく!
    3.電線を使わない
    動画は無音です。音声の事すっかり忘れました!
  • НаукаНаука

Комментарии • 126

  • @ChariEL-JP
    @ChariEL-JP Год назад +3

    買えば安いのに作りたくなるときありますよね!
    高い技術力に脱帽しました!勉強になります

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      見た目がちょっと難がありまして、今後の課題です。それにしても作った物がちゃんと動いて役に立った時は、最高に嬉しいものですね。

  • @ujv3055
    @ujv3055 Год назад +3

    配線がすごく綺麗で、何より半田付け上手過ぎて感動しました
    作りたいものがあって、ユニバーサル基盤に初挑戦しようとしていたので勉強になります!

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +3

      違います! 普通のやり方じゃありません。
      メッキ線で配線するのは+電源とGNDぐらいです。信号線をビニールコードで配線すれば、回路修正が簡単だし、何より早いです。電子部品なんてくっ付いていれば良く、見た目の重要性は最下位です。基板裏は人に見せる物じゃないし、わざわざ見せびらかす奴は露出狂です(え?)。
      とは言え褒められて嬉しく無い訳がなく、アートワークに使った長い長い時間が報われた気がします。コメントありがとうございました。

  • @RS-kx9rp
    @RS-kx9rp 4 месяца назад +1

    これを作るのがまさに醍醐味、参考にします。

    • @t7024881
      @t7024881  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      PC上での設計も、はんだごて握っている間も、ホームセンター店内を徘徊して筐体のアイデアを探しているときも楽しかったです。
      ただ、
      工作中のカメラが邪魔!超邪魔!ものすごいストレスでした。それでも動画を見ていただき、コメントまでいただけて報われました。

  • @user-bd6rd5bs5u
    @user-bd6rd5bs5u Год назад +2

    金色のモールドが手作り感と高級感の両方をいい感じで演出していますね、かっけぇ。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      コメントありがとうございます。
      派手な計器なんて論外だったのに、思いついたので、ついやっちゃいました。らんらんる~

  • @shenyuan7972
    @shenyuan7972 Год назад +2

    最後まで楽しませてもらいました。 オチもあって素敵でした。 いい作品ですね

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      コメントありがとうございます。
      拙い動画を見て頂き感謝です。作業中のカメラと照明がとにかく邪魔でした。もう二度とやらん!と神に誓ったものの、皆様から頂いたコメントを読ませて頂き、また頑張ろうかなと、ごめん神。

  • @shiakamura8074
    @shiakamura8074 Год назад +2

    色々と参考にさせていただきました。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      コメントありがとうございます。
      普通とは言い難い部分もあります。ご注意下さい。

  • @kawaiandy2716
    @kawaiandy2716 10 месяцев назад +2

    最近Arduinoでの電子工作に興味を持ったのですが、良いこだわりですねモノづくりへの愛を感じます!👍😄👌

    • @t7024881
      @t7024881  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      製作中に思いついたことを試したり付けたり外したりの結果、こんな物が出来上がりました。楽しい時間でした。

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 Год назад +4

    おきれいなパッケージに収まりましたねー!

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +3

      ありがとうございます。毎日見る物なので、気合を入れて考えていたのですが、妥協を重ねて、結局アレになりました。金線をAliExpressから買ったのですが、同社から送りつけられる大量の営業メールをポチポチ消す日々です。

  • @user-xw5gl3gg2s
    @user-xw5gl3gg2s Год назад +4

    凄く本格的!
    なるほど加速度センサが重要となっているのかーー

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      0~20km/hぐらいの間、ECUからの返事が遅く、スピード表示がカクカクなんです。そこを加速度センサーで補正しようとしたのですが開発が面倒で、やる気ゲージの復活待ちです。
      しかしまぁ無くても問題ないんですよね・・・

  • @birthday0422
    @birthday0422 Год назад +3

    なるほど、基盤に部品の形をマジックで書けば分かりやすいですね。
    ためになりました

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      少々格好悪いやり方ですけど、アホな失敗は減った気がします。配線の絵を描いたおかげで、ハンダ付け作業に集中できました。

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 Год назад +3

    穴あき基盤を使ったチップ部品のナイスな半田付けですね👍

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      コメントありがとうございます。
      チップ部品は何もない場所に付けたほうが楽できれいに仕上がりますね。後付けだと水平が分かりにくく、視力と器用さが薄れてきたおっさんの悪あがきです。

  • @tasutake
    @tasutake Год назад +1

    そうやればいいんだ・・・ の連続でした。感謝です。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      何かの参考にしていただけたらメチャメチャ嬉しいです。
      変則的と言うか、普通ではないことをあえて試した部分もありますので、そこはご留意下さい。

  • @user-uj8mz6eg4q
    @user-uj8mz6eg4q Год назад +1

    良く外国人の電子工作動画を見ますが、ハンダ付けの綺麗さに感動しました。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      コメントありがとうございます。
      基板を使わない空中配線のショート動画がお勧めに出ると無意識にタップしています。LEDが点いたりモーターが回ったり面白いです。電子回路は動いてナンボ、を体現してますね。

  • @user-et8du1ib1n
    @user-et8du1ib1n Год назад +5

    最近Arduinoに興味をもって色々調べてますが、スピードメーター自作は憧れます‪☺️‬

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      OBD2コネクタに刺した瞬間、超特大のアラームが。「ハイブリッドシステム異常!ただちに停車してディーラーに連絡」との表示。can-HとLを間違えたのが原因でした。今では良い思い出です。

  • @claraeve5
    @claraeve5 Год назад +7

    スゴイ❗️

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      がんばりました(笑

  • @cyber-nyan
    @cyber-nyan Год назад +3

    こういう技術は、単純に羨ましい。
    うらめしや~。

    • @waokitunezarusan
      @waokitunezarusan Год назад

      勉強すればできるようにはなるぞ。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +2

      もし難しく見えたら、それは錯覚です。回路図もソフトも先達の皆様からお借りした物で、それを、安価に買えるモジュールに組み合わせただけです。
      日本車には使えないCANモジュールなんて物も売っており(それも日本法人の有名通販サイトだよ!)、見事に引っかかって1か月間無駄にしました。うらめしや~。

  • @himakika
    @himakika Год назад +3

    基板シールというのがあるんですね。
    初めて知りました。それにしても気の遠くなる配線お見事です。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      シール基板は熱で剥がしたランドを埋めるために昔買ったのですが、今回は真っ当?な使い方ができました。
      はんだ付けが大好きで、作業中は常にヘブン状態、完成した時に味わったのは喪失感でした(笑

  • @hiro8994
    @hiro8994 Год назад +2

    「みかん」がいい味出しています。
    凄いですね、老眼ズの自分にはブレットボード上で組むのが精一杯w
    今後のご活躍期待しております。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      隠さずそのまま使っても、とぼけた感じがいいですね。
      職場の同僚に少々気難しい男が。あえて安っぽいDIYで改造したカブに乗っています。彼にとって「貧乏くさい」は褒め言葉のようで、図らずも喜ばせてしまいました。
      ・・・だから隠しました!

  • @toriP320
    @toriP320 Год назад +1

    素晴らしいです。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      ありがとうございます。簡単な構造なのにソレっぽく見えるところは、自分でも気に入っています。

    • @toriP320
      @toriP320 Год назад +1

      @@t7024881 canの部分のプログラミングもそうですし、ユニバーサル基板での配線もお見事だと思います。私もELM327を使って無線で...と構想までしてみたことはあるんですが、実際に手を動かして作っている動画はなかなか無いので、よい刺激をいただきました。

  • @INEX3110
    @INEX3110 Год назад +8

    すごいなあ、出来栄えに感心する。画面なんか売り物でしょう。いくらリストバンド11個余らそうと誰かにやればいいw
    先人の英知を利用していようが活用できる技術基板があればこそ。同乗者を感心させて内心ほくそ笑むレベルを上品な範囲に収めているのもまたいい。グッジョブ!

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      コメントありがとうございます。
      リストバンド素材のシリコンゴムは、人工衛星にも使えるほどの温度・紫外線耐性があるそうで、ボロボロになったら交換して数を減らす目論見が外れました。
      ちなみに同乗者にはスルーされてます。誰もパンドラの箱を開けてくれず、寂しいです。

  • @badmojo555
    @badmojo555 Год назад +3

    片面基板で同層ジャンパなしに出来るデザインセンスに脱帽です
    筐体や配線もきれいにまとまっていて素晴らしいです
    OBDメーターは私も欲しいと思っていますが、既製品は帯襷と思っているので
    自分でいかようにも表示を変えらえれるのは良いですね

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      ありがとうございます。
      斜め配線にすると配線密度を稼げますし、何かキレイに見えますが、少々問題が。
      ユニバーサル基板は大概、ホールとランドの中心が合っていません。なので悪い基板でメッキ線を斜め配線すると、途中のランド(銅箔)に接触しそうになります。個体差があるので、良品をさがして秋月の基板売り場で基板を一枚一枚吟味していた不気味なおっさんが私です。
      配線なんて隠れてしまうから、全部自己満足なんですよね。
      有限の時間を使うのなら、液晶表示のレイアウトに注力する方が建設的で、楽しいかもしれません。

  • @user-jx6dk7vr6h
    @user-jx6dk7vr6h 3 месяца назад +1

    こういうの憧れるな

    • @t7024881
      @t7024881  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      実用品は完成後も楽しめますね。3年以上使ってますが、一応問題なく動いています。結構誇らしいのですが、現実では誰も褒めてくれません。寂しいです。これなに?と聞かれたら小一時間説明してあげるのに・・・。

  • @HondaPP1Beat
    @HondaPP1Beat 2 месяца назад +3

    うちはバイクのタコメータを作りましたが、私の刃CANからではなくマイナスパルスでした。
    ArduinoのTFTのライブラリだと描画が遅くて、バイクみたいにガンガン動くタコメータの場合、Arduino+標準ライブラリだとリフレッシュ速度じゃ追いつかず
    先人型はEPS32+TFTを規定クロック無視して動かす必要があるらしいです。
    なわけで、現状LCD運用になっちゃってますね。
    (OLEDを購入したらサイズミスっちゃって、小さくて使い物にならなかった残念なことに、、)
    それにしても実装が綺麗ですね。
    私にはチップ部品をはんだ付けする視力が無いです・・・

    • @t7024881
      @t7024881  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      一般的なarduinoでグラフィック液晶を動かすのは厳しいですね。デモプログラムが動くなら開発は楽勝だと思っていたら、フォントを入れた途端にメモリーオーバー。いったい何の冗談かと。
      チップ部品のはんだ付けには、サンバイザー型のルーペを被り、照明強めで行っています。歳相応に指先はプルプルしてますが、こて先を当てる瞬間は震えが止まります。いつまで出来るかなぁ。

  • @bc5a46e
    @bc5a46e Год назад +5

    素晴らしい配線のテクニックとここには明らかになっていなが端々に感じる技術力から、その手のプロの犯行(笑)とみた。見事です。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      「えるむ」という電子工作サイトをご存じでしょうか? 回路もソフトウェアも、ここまで贅肉が削げるものか!と感嘆する制作記事ばかりで、あれこそ正真正銘「プロの犯行」です。中の人のChaN氏は組込み系のエンジニアのようで、本物のプロでした(笑

  • @user-tw4jl7pc1h
    @user-tw4jl7pc1h 3 месяца назад +1

    arduinoとモジュールで色々作ったとしても、こういうコンパクトパッケージするの難易度高いですね。蛇の目基盤もプリント基板の様なレイアウトで凄いです。自分的はブレッブボード、ジャンプワイヤどまり。グラフィック液晶もNanoとかだとメモリ不足で動かないことが多いので、かなり作り込んでいるのが伺えますね。

    • @t7024881
      @t7024881  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      グラフィック液晶は厄介ですよね。arduino nano everyを使ったのもそれが理由です。メーカー純正ボードのくせに、IDE環境下で原因不明の挙動があって辛かったです。
      今後はESP32やラズパイみたいな贅沢マイコンに高級言語で書き殴るスタイルですかね。
      メモリーが足らん! I/Oが、タイマーが貧弱!なんて愚痴りながら工夫するのも楽しいですけど。

  • @kcrt
    @kcrt Год назад +5

    すごい!
    みかん隠れてよかった

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      明治屋の缶が剛性と加工性のバランスが良かったです。少々高額でしたが満足しています。

  • @east-ok8sy
    @east-ok8sy Год назад +2

    UP主有能すぎて驚きました。もしかすると、パソコンのマザーボード用のスペーサー台座ネジみたいなやつを使うと、ネジの代金は節約できるかもしれないです。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      市販製品の実装は参考になりますね。六角オネジ・メネジスペーサーという物も検討しましたけど、メネジの有効長が残念な事と、他に使い回しがしやすい事で全ネジスペーサーを採用しました。1袋50個入りなので慎重です。
      それとアホな部分などわざわざ動画に乗せませんから、結果有能に見えているのかと(笑

  • @DNAP460
    @DNAP460 Год назад +2

    awesome !

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      Thanks to your comment, I think I can do my best tomorrow.
      thank you!

  • @kasup
    @kasup Год назад +5

    なんということでしょう!匠はここにもいましたか。ケースの質感が素晴らしいですね。3Dプリンタのプラスチッキーな質感よりも高級感があってステキです。ストレートで作製されましたか?試作検討の過程も見てみたいです。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +2

      お褒め頂きありがとうございます。
      3Dプリンタ作品を見ていて、なんで塗装しないのか不思議に思っています。溶剤に弱いのでしょうか。
      2代目の基板で盛夏と厳冬期を無事乗り切ったものの、無視できないミスがあったので3代目基板を作り、これを動画で紹介しました。
      パッケージ関係はホームセンターとamazonを徘徊しながら半年ぐらいアレコレ考えてましたが、面倒というか飽きてしまい、磁石に付く裏板と、周りを隠すゴムだけでお茶を濁しました。
      ケースじゃなくてカバーですね。不満ばかりですが、手離れして次に進めました。
      脳内工房の作業は何も産みませんね、当然ですけど。たとえ見切り発車でも、手を動かして作ったほうがゴールに近いと、今回痛感しました。

    • @slack-no.3
      @slack-no.3 Год назад

      普通の積層型ならアセトン等で表面をスムージングできますよ。
      ただ、表面の積層痕は実物を見れば気にならないのとコストの割にただ表面が綺麗になるだけなので必要としない作業はしないのが普通です。
      どうしても嫌なら光造形の方を選ぶという方法もありますね!

  • @user-78ikfug8a
    @user-78ikfug8a Год назад +2

    自作だと画面デザインとかあとで変更もできるし楽しめますね!それと、動画内で「速度変化のピッチが粗い」といわれてましたが、RX-8インパネのデジタル速度計も同じ感じでした。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      発進時・減速時に、ECUの反応が悪くなります。謎仕様ですね。マツコネしかり、マツダ車の情報関連機器は独特です。

  • @koichioyama3086
    @koichioyama3086 10 месяцев назад +3

    表面実装やっている素晴らしい。言い訳もしないで表面実装!

    • @t7024881
      @t7024881  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。チップ部品を使えば配線楽になるし実装面積も減りますね。ユニバーサル基板の変な使い方は大先輩たちが沢山編み出していて、私など足元にも及びません。

  • @abc-pv6kl
    @abc-pv6kl Год назад +1

    ユニバーサル基板裏のメッキ戦配線って私は芸術だと思ってます。なのでできる限り直線に配線したり、配線が交差しない様
    部品のレイアウトを考えたり、ケーブル配線は使わない様にしてます。
    この基板はまさに芸術ですね!部品のレイアウト、配線など完璧です。
    ケースも作り直すと言われてますが、私は全く問題ないとおもいますよ

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +4

      過分なお褒めの言葉、ありがとうございます。少々照れております。
      唐突ですが、単線は悪ではないかと、最近思う事があります。
      不具合の大半は導通不良です。最初の危機はハンダ付け直後の、冷める途中で銅線が収縮して、ハンダ山から抜けるような状況です。いもハンダみたいな状態ですね。その後は寒暖差の繰り返しでハンダ部分にストレスが掛かり続け、ピン周りに悪影響を与えます。盛夏のダッシュボード上だと70℃から20℃の往復です。結露のオマケ付きです。
      より線ならば横方向のテンションは無く、ハンダ山にかかるストレスは少ないですよね。でも、それでも私はメッキ線を使いたい!
      今回の工作で意識した事は、0.3mmの細いメッキ線を使い、張力を弱くする事、端部をランドの中に入れ込んで引抜きに強くする事、間違いなく付着させるようフラックス供給を意識する事、等々です。
      些細な問題を一人ウジウジ考えるのは楽しいですが、たまには人に話したくなったり。読んでくれた人、ありがとう。

    • @abc-pv6kl
      @abc-pv6kl Год назад

      単線が善か悪かなんて考えたこともなかったです😅単線は形が作りやすいので配線を綺麗に見せれますよね。温度環境を考慮されるなんて、かなり精通したエンジニアとお見受けします👍

  • @jackchua1439
    @jackchua1439 Год назад +3

    Wonderful skills. 赞。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      Thanks for watching the video.
      Thanks for writing your comment.
      Thanks for google translate!
      谢了!

  • @kittyask90714
    @kittyask90714 Год назад +2

    ありがとうございます。左利き? やっぱ 左利きは何をやらしても器用ですネッ。梯子、脚立は右利きに不便だと言われちゃうけど。使用したコテは何ワットですか?

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      利き手を聞かれて、いつも即答できません。大概の道具は両手で使えます、割と無意識に。弊害として各手の熟練度は人様の半分です。 !両利きと命名しました。今決めました。
      温調はんだごてを使ってます。hakkoの安い方のやつです。ワット数は知りませんが、320℃付近です。
      脚立と利き腕の事、なかなか奥が深そうな話ですね。教えて頂き感謝!

    • @kittyask90714
      @kittyask90714 Год назад +1

      @@t7024881 そうなんです、鉛筆が右で、消しゴムが左。ナイフ系が左手でハサミは右。電動工具は右手用ばっかり。Panasonicの充電工具は一部が何とか左右に対応。調理器具は右のみ。ドアノブは工務店に相談できる。トイレットペーパーリールの位置も右?。右の人間がやりにくそうに作業しているが、左の人間は簡単にこなす。その逆もあるので、その時は右の人に代わって作業してもらう。以上。返信ありがとうございます。

  • @DeltaWave16b
    @DeltaWave16b Год назад +4

    7:40 瞬間接着剤を塗った所にハンダごてを当てるとすさまじいニオイの気体が発生するww
    吸った瞬間本能的に「ヤベェ!毒ガスだ!」と。風下側に窓がある部屋で扇風機使って全力で排気させながら作業した厨房時代を思い出した。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +2

      まさか、そこに反応する方がいるとは・・・。確かに強烈な臭気ですね。私はビバリーヒルズコップの指紋検出シーンを思い出しました。

  • @Sakaiya_MFG
    @Sakaiya_MFG Год назад +1

    素晴らしい製作。細かく速度を読み出すにはABSセンサから拾ってくるのが良いかもしれません。こんなに立派なものではなくLEDを並べただけの表示器ですが、以前作ったことがあります。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +3

      コメントありがとうございます。
      OBD2で取得できるデータは案外不自由なものでして、センサーから直取りしようかと思いましたが、
      エンジンルームに手を突っ込む勇気が無く、自分がやったら絶対何か壊しますので。
      LED表示もいいですね。無骨に見えても、そこは計器としての信頼感です。
      保護回路やパルス成形、時間計測、7segLEDのダイナミック点灯、割り込み処理等々、マイコンの基礎教養部分が詰まっていて、思い浮かべただけで変な汗が。
      モジュールやライブラリを組み合わせただけの私の工作より高度ですよ。

    • @masatane1
      @masatane1 3 месяца назад

      @@t7024881 ナビ裏からナビが利用している車速パルスが取れるんじゃないでしょうか?

  • @user-rx6qh5nr9h
    @user-rx6qh5nr9h Год назад +2

    すごいなー自分で作っちゃうなんて。でもアクセラにはスピードメーターついていないのかー。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      コメントありがとうございます。
      アクセラのMT車にはデジタルメーターが付いてました、小さめな表示ですけど。マツダはアナログ推しなんですかね。

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya Год назад +3

    2012や1608のチップをそういう実装する手段は参考になります
    自分でやるときはブレッドボードで動かして問題がなければKiCadで起こしてPCBGoGoでプリント基板を作り、実装後にペルガン吹いちゃうほうですねえ。
    いやしかし配線が器用でスゲーなって思います。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      ワイヤーの取り回しに悩みながら、これってPCBのアートワークだよなぁ・・・とぼやき、だがモジュール基板をPCBに乗せるのは美学に反する!と変な病気を拗らせましたが、結果的に好きなハンダ付け作業を堪能できたので満足してます!

  • @yomo4883
    @yomo4883 Год назад +2

    私、50歳台のオッサンですが、20歳以上若かったら同様なものを作っていたと思います。
    楽しそうで良いですね。
    BGMを好む方も居るようですが、BGM付きの動画は、うざく感じることが大半です。
    無音だと寂しいので、感想とかナレーション的な解説とか、字幕とほぼ同じでも良いので
    音声が有ると見ていて更に楽しめると思います。。
    Raspberry Pi
    Arduino
    など、使って何か作りたい気持ちが若干有るけど、、、歳をとったなぁぁぁ。ww

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +2

      ミスってICを壊しても「こんな事もあろうかと、あと3個買ってあるわ、我に抜かりは無い!」と、胸を張って言える歳になりました。
      若い頃にあった瞬発力は消滅しましたが、代わりに持久力と財力(笑)が、今の武器です。ECUを壊したとしても、最悪ディーラーに行って取り替えればいいし~♪ 
      私は5~6年毎に電子工作をしています。毎回下調べや実験にタップリ時間をかけています。時間は無限にあるので。細切れですけど。
      若い頃とは違うものが作れるようになったと思います。

  • @-ks2057
    @-ks2057 Год назад +2

    はんだメッキ線絶対買お()

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      予備はんだが不要で楽ちんです。細いので電源や電流経路には心細いですが。

  • @SENTIA_TEREA
    @SENTIA_TEREA 2 месяца назад +1

    めっちゃ仕事できそう

    • @t7024881
      @t7024881  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      無能がバレないよう動画編集を頑張りました笑。
      未経験の事ばかりで、2年ぐらい、あーでもないこーでもないの試行錯誤の沼の中でした。よく完成したなと思います。

  • @shinichiroitou4776
    @shinichiroitou4776 7 месяцев назад +1

    ELM327をあえて使わなかったんですか?それとも非対応ですか?自分も使わなかったですが。

    • @t7024881
      @t7024881  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      ELM327を検討したのですが、バージョンによって動いたり動かなかったり、という記事を見て却下しました。ELM327のお勉強自体が遠回りな気がしたんですよね、不遜ですけど。
      今思えば使っておけばよかったと少し思います。プロが設計した製品なので、少なくとも電気的にECUを壊すことは無さそうです。
      CAN-HとCAN-Lを逆接したエラーがヒストリーに残ったり、スイッチング電源のノイズがECUに混入してセンサ異常になったり、というトラブルは回避できたかもしれません。
      搭乗者や他者の命がかかる物なので、安全第一を念頭におけば、ELM327も正解の一つではないかと。

  • @yomo4883
    @yomo4883 Год назад +4

    16:53 「まともなケースも作りたい」
    3Dプリンタで作ってみたらどうでしょうか。
    いくつかハードルが有りますが。
    車のダッシュボートだと熱の問題が有るので
    材料はPC(ポリカーボネート)が良いのかな。。。
    3Dプリンタも安くないし
    3DCADの使い方を覚えなくてはいけないし。
    t7024881さんならば(多分)ハードルは低いと思います。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      コメントありがとうございます。
      高温低温に強く難燃性もあって、車載用には好ましい素材なのですが、板材の曲げ加工を断念した事がありました。難しい素材なのに3Dプリンタで使えるのは初耳で、驚ろいています。
      諸般の事情ですぐには試せないのですが、いつかトライしたいですね。
      まともなケース云々と書きましたが、紙やティッシュを樹脂で固めたり、木板を削ったりとか、ふざけた物ばかりを大量に思いついて困っています(笑

  • @tasukuclanel5014
    @tasukuclanel5014 Год назад +2

    単純にIMUとGPS使うのかなと思ったら、ECUに接続して使う考えは出てきませんでした...
    自分の場合よくプリント基板は使うんですけど、動画を見ていてユニバーサル基板で大量の配線を自分で整理しながら配置していくっていうのも面白そうだなと感じました
    今度、時間があったらやってみようと思います

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      GPSモジュールを実装するほうがハードル高そうです。ECUから取得した車速を加速度センサで補正する事が今回のゴールです。先は長そうですがね。
      表面実装が当然の時代ですから、将来ユニバーサル基板の実装技術がロストテクノロジーになったりして。
      老紳士) 昔はラグ板という物があってね(以下略

  • @user-jg1cq2he4v
    @user-jg1cq2he4v 2 месяца назад +1

    大学生です。友達とちょうどスピードメーターを作ることになったのですが、大学生の拙い知識でもこれは作れますか?

    • @t7024881
      @t7024881  2 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。
      自動車メーカーや車種によってOBD2の電気的仕様が異なるようですので、その差異を吸収してくれるELM327を使って通信したほうが開発が早く、なにより安全と思われます。
      電源ですが、安価なスイッチングレギュレターモジュールは止めてください。大概は入力部にまともなフィルターが入っていません。繋いだ途端にECUに恒久的なダメージを与えたり、センサや機器間通信に異常動作を起こす可能性があります。というか粗悪品は本当にヤバいので、3端子レギュレターの使用をお勧めします。
      ソフトウェアに関しては、速度・回転数は250ms毎、水温は1s毎にタイマ割り込みで情報取得して、数値が変化したときにOLEDへ書き込みを行っています。
      車を壊す可能性があること、それに伴って人身に危険があることにご留意いただければ、その他の技術的な事は全てネットで手に入ります。日本語とは限りませんが。
      時間とやる気があれば製作は十分に可能だと思います。がんばってください!

  • @c085116c
    @c085116c Год назад +2

    OLEDの型番教えて欲しいです!

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      diymore 2.42インチOLED で検索してみてください。2000円台で買えます。ぼったくりに遭わないようご注意を。

  • @tech.5137
    @tech.5137 Год назад +2

    うわー すごいですね
    実は、アルディーノで作りたいものがあるんですが、何分プログラム方面に向いていなくて作ることができません。
    もしよかったら、どうすればいいか教えてください。
    ではまた

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +4

      コメントありがとうございます。
      私見ですが、arduinoの開発にまず必要なのは検索能力だと思います。まったく同じ物は無くても、似たようなものは世界中の誰かが作っています。部分的に参考にできる物もたくさんあります。
      分野が違うプロジェクトのルーチンや、別マイコン用のライブラリだったり、論文の1部分だったり、思い込みを捨てると結構見つかります。
      ゴールまで気負わずに歩きましょう。時間や距離なんていくらでも伸ばしましょう。なんならゴールを移動したって良いんです、趣味ですから。
      ・・・と偉そうに語っておりますが、Cの代入「=」と比較「==」をよく間違えるレベルの人間の言うことですので、話半分で。

    • @tech.5137
      @tech.5137 Год назад

      @@t7024881
      できたら、アルバイトで作ってくれたら助かるんだけどね
      連絡方法は考えるとしてね。

  • @t.yokota1457
    @t.yokota1457 Год назад +2

    このスピード表示は実速でしょうか?

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      ECUから得られる値は真速度で、それをメーター読み値に近くなるようプログラムで補正しています。24km/h以上は4km/h増しで、それ以下は3~0km/hと連続的にです。
      撮影時にはさらに補正を掛けているかもです(保険)。スピード違反なんて、していないですよ ^^

  • @genyama714
    @genyama714 Год назад +5

    pcb基盤作って販売してほしい🤣

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +2

      同じOBD2端子でもメーカーや車種年式によって中身が変わります。例えばトヨタ車、スズキ車では動きません。汎用品を売る会社ってすごいですよね。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +3

      文書切れてしまった、、、コメント嬉しく思いますが、基板の配布等は考えておりません。申し訳ないです。
      ご自身で作られる際、コメントを頂ければ、知っている範囲でお答え出来るかもしれません。では。

    • @sonkyu2000
      @sonkyu2000 Год назад +1

      @@t7024881 表示する該当データのCANID,ビット位置,長さをテーブル化してE2Pに格納。
      起動時にE2Pからそれらを読み込むようにすると、汎用品の出来上がりです。(メーカー・車種はDIPSWなどで変更)
      ただ、それらのCAN情報を得るためには情報を買うか、車を買って調べるかしかないので、やはり汎用品メーカーさんはすごいです。

  • @lib6809
    @lib6809 Год назад +5

    OBD2コネクタに12Vアクセサリ電源が無いから外部から取らなきゃいけなくて面倒くさいことになるんだよね。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад

      面倒ですが、そもそも点検作業用のポートですからねぇ・・・。
      ECUにアクセス出来るだけでも有難いっす。

  • @Dokdo-is-Japanese-Area
    @Dokdo-is-Japanese-Area Год назад +3

    ☆まさかの無音☆

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +4

      コメントありがとうございます。
      月見草の花言葉に「無言の愛」というものがあります。
      それとは関係無いですが、画像編集直後にテスト投稿して、まぁいいやとそのまま放置して現在に至ります。
      反省を踏まえ、先日投稿した動画はBGMを先に決めて絵を嵌めていきました。よろしければご覧ください。

    • @Dokdo-is-Japanese-Area
      @Dokdo-is-Japanese-Area Год назад +2

      @@t7024881 花言葉の一文すきすぎるwww

  • @arielantique
    @arielantique 2 года назад +2

    なかなか興味深い。
    BGM付きなら尚よかったかも。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +1

      拙い工作で恥ずかしかったのですが、興味をもって頂いて嬉しいです。次回、いつになるか解りませんが、なにか気の利いたBGMを付けますね。

  • @banimalo
    @banimalo Год назад +2

    基盤は自分でエッチングするという考えは出たのでしょうか。
    やっぱ面倒くさいからやめたんですかね。

    • @t7024881
      @t7024881  Год назад +5

      コメントありがとうございます。
      なぜ高信頼なプリント基板ではなく、ワイヤリング結線をしたのか、その理由を列挙します。
       ①作った本人が使う一品生産物
       ②車の寿命を超える信頼性は不要
       ③低周波デジタル回路なので寄生インダクタンスやクロストーク対策を無視しても多分動く
       ④工夫すれば過酷な温度・湿度サイクルに強い配線が可能
      という詭弁を用意しましたが、実際は現像とドリルが苦手なので避けてます。なぜか高い確率で失敗します。相性悪いんすかね。

    • @banimalo
      @banimalo Год назад +1

      @@t7024881 様 なるほど~、思ったより色々理由があったんですね。深い。私だったらただ「面倒臭い」だけでユニバーサル基板使ってます(笑)

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 10 месяцев назад

      私はKiCadを覚え始めてます。大陸の深圳に出すこと4基板データくらいかなw。

  • @WinderRisp
    @WinderRisp 2 месяца назад +1

    似たようなの作ってるけどいつもアルミケースのでっかいので不細工になっちゃう😅😅

    • @t7024881
      @t7024881  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      アルミ板を板金加工してみましたが、あまりの不細工さにショックを受け、廃案にしました。理想のケースの答えって3Dプリンタなんでしょうか。ハードル高いです。