[Eng sub] How to Make your own Arduino UNO

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 июн 2020
  • I made my own Arduino UNO. Since it is open source, anyone should be able to create it.
    $2 (2 layers) & $5 (4 layers) PCB: jlcpcb.com/v
    Save $5 off with the discount code "JLCPCBJP".
    Class D amplifier (Details of hot plate reflow) → • 【電子工作】超小型D級アンプの作り方 | H...
    Twitter: / ichiken_make
    ★ Equipment used (including amazon associate link)
    Arduino (genuine product) amzn.to/318AGza
    Arduino (compatible) amzn.to/3hRUk8v
    ★ Playlist
    Raspberry Pi • ラズベリーパイ
    Electronic work • DIY/電子工作
    Electrical explanation • 電気の解説
    ★ Business inquiries: inquiry@ichiken-engineering.com
    ★ Click here for channel registration / @ichiken1
    music: Kevin MacLeod, The Big Beat 80's.
  • НаукаНаука

Комментарии • 323

  • @kotoha1151
    @kotoha1151 4 года назад +100

    基板を実装している会社に勤めているのですが、やってることがほとんど同じで見ていて面白かったです。
    温度プロファイルは諸説ありますが、240~250℃で2、30秒ほど熱してゆっくり冷ますといいと思います。

  • @xtrewoc5ghmx39chhmgoa
    @xtrewoc5ghmx39chhmgoa 4 года назад +69

    なんだ、ただのArduino自作か、、、と思ったらはんだペーストとかリフローとか面白すぎて最高だった

  • @ironman-qr9ld
    @ironman-qr9ld 4 года назад +100

    こういうスーパーエンジニアがRUclipsで解説してくれるのほんと有り難い

    • @turi-fish3449
      @turi-fish3449 3 года назад +11

      そうですね、一般人から見ると新鮮と言うか、こんな人たちがいるから便利な電化製品が我々も使えるんだと思う。
      どんな仕事しているんだろう、村田製作所とかかな?

  • @DecrementX
    @DecrementX 4 года назад +12

    はんだペーストがキュッと溶けて在るべき場所に収まるの、何度見ても気持ちいい

  • @user-wf6mn2mr9e
    @user-wf6mn2mr9e 4 года назад +224

    何が何だかわからんけど、イチケンさんの声が良すぎて毎回見てる…

  • @nngor6ms
    @nngor6ms 3 года назад +20

    こういう先輩の背中見て学ばなきゃいけない技術を解説してくれるのはホントにありがたいね。

  • @shuninc9273
    @shuninc9273 4 года назад +22

    焼きそば焼き肉とか書いてある物ででArduino焼いてるのが面白い

  • @user-xl2dx3gq7v
    @user-xl2dx3gq7v 3 года назад +36

    40年前インテルのCPU8080を使ったCPUボードをユニバーサル基板で作りました。部品は秋月電子で調達。時代と共にテクノロジー
    は変化し技術の継承はこのような方々に引き継がれいてくとこの動画をみて思いました。これからも面白い技術動画をお願いします。

    • @fugaku1480
      @fugaku1480 2 года назад +2

      懐かしい!ザイログのZ80ボードをユニバーサル基板で作っていました。
      今はArduinoやraspberry pi picoなどマイコンが豊富でいいです。
      アセンブラ プログラミングができないのが少しさびしいです。

    • @dhmo1529
      @dhmo1529 2 года назад +2

      @@fugaku1480
      そんなことないですよ
      もちろんインラインアセンブラですが、ロボに組み込むArduinoには使うことがあります

    • @fugaku1480
      @fugaku1480 2 года назад +3

      @@dhmo1529 さん   ありがとうございます。頑張って、Arduinoのアセンブラもしてみたいです。
      今はArduino語でのプログラミングに精一杯です。pcDuino(初代)を手に入れたので楽しんでいます。

    • @dhmo1529
      @dhmo1529 2 года назад +2

      @@fugaku1480
      あのLinux乗っけてる奴か
      いつか触ってみたい

  • @user-fh8jl5oi4x
    @user-fh8jl5oi4x 4 года назад +1

    はぇぇ…すげぇ…。こういう自作の動画を見ると自分が日頃当たり前のように使ってるものが凄い安く感じる。

  • @yukkurizatta
    @yukkurizatta 4 года назад +39

    素直にすごいっていう感想しか出てこなかったです。

  • @wasuke666
    @wasuke666 4 года назад +8

    先日私が購入したMOS-FETシャツと同じカラーだったので、非常にエキサイティングでした。

  • @KDlSW1
    @KDlSW1 4 года назад +45

    I love how detailed he explains all the components purposes.

    • @stasi0238
      @stasi0238 2 года назад +2

      Yes and I love English subtitles

  • @singosuzuki7409
    @singosuzuki7409 4 года назад +21

    簡単そうに作ってるけど
    やっぱ難しいです。

  • @tora0806
    @tora0806 4 года назад +15

    こういう時JLCPCBがすごく役立ちますね…

  • @knmk1574
    @knmk1574 4 года назад +1

    私も電子工作がすごい好きで毎日のように作っています。この動画を見てArduinoを作ってみようと思いました。

  • @kazuki-7173
    @kazuki-7173 4 года назад +46

    アルディーノ自作まで来るとは…
    ほんと凄いです😍
    一つ一つ解説してくれるので良いですね。

  • @pompomOsh
    @pompomOsh 4 года назад +9

    丁度Arduino使ってるので勉強になります…!

  • @kiciwst5761
    @kiciwst5761 3 года назад +32

    ホットプレート:リフローオーブン互換機

    • @tsuruokanobuyoshi3379
      @tsuruokanobuyoshi3379 3 года назад

      片面実装ならホットプレートでリフローオーブンの代わりになるのが、なるほどと感心しました。生活の知恵というやつですね。

  • @rider2408
    @rider2408 4 года назад +4

    はんだ固まるところ面白すぎるやろ

  • @asa_212
    @asa_212 3 года назад

    「部品とやる気」かっこよすぎ

  • @hirohiro8794
    @hirohiro8794 4 года назад +2

    いつか自分も作ってみたいと思っているので、参考になります!

  • @otai3
    @otai3 4 года назад +1

    半田付けってこんな方法もあるんだねぇ
    細かい所で為になる
    そして声が良い

  • @tjmc0016
    @tjmc0016 4 года назад +3

    丁寧な解説が癖になりますね.すごく良いです.

  • @user-zm7hq4zd4z
    @user-zm7hq4zd4z 4 года назад +1

    説明が丁寧で好きです。

  • @user-fl7vz6lx6p
    @user-fl7vz6lx6p 4 года назад +9

    氏のような人が数百年前に生まれてたら腕時計製造会社、百年前に生まれてたら自動車製造会社創業してそう
    声がいいよね。低すぎず高すぎず。輪郭のはっきりした聞き取りやすい心地いい声。

  • @ArnaudMEURET
    @ArnaudMEURET 3 года назад +1

    A Japanese maker offering proper English subtitles !! What has YT been waiting for before suggesting this channel? Thanks for helping us improve our Japanese while enjoying great content! 🤗どもありがとございました!

  • @recallno740
    @recallno740 4 года назад

    電子工作に興味があり勉強の為にRUclips見てたらこのチャンネルを見つけました!凄く勉強になってます。ありがとうございます。

  • @iNimbleSloth
    @iNimbleSloth 3 года назад +3

    I enjoyed watching this, there is something satisfying about watching the PCB on the hotplate when the solder begins to melt.

  • @ren0k212
    @ren0k212 4 года назад +18

    もう簡単ですね!すら難しい..

  • @zoldastorm
    @zoldastorm 4 года назад

    すごい横文字だらけなのにリフロー時のホットプレートがナショナル製(しかも台が割れてる)でなんか面白かった

  • @emanuelreynoso7683
    @emanuelreynoso7683 3 года назад +1

    すごい!この情報を共有してくれてありがとう!私はいつもこれらのいずれかを行う方法を知りたいと思っていました! Saludos desde Argentina!!.

  • @Super_DX_HEYBOT
    @Super_DX_HEYBOT 4 года назад +3

    まじか、UNO互換作っちゃうのね👍✨

  • @sioankomochi
    @sioankomochi 4 года назад +1

    作るのは簡単に出来てもプログラムができません!(満面のドヤ顔
    毎回すごいわあ

  • @user-pr7kn3xq2t
    @user-pr7kn3xq2t 4 года назад +6

    リフロー時の映像なんか癖になる

  • @user-in3ds5mz6s
    @user-in3ds5mz6s 4 года назад +8

    thanks for the informative video! this helped me understanding arduino alot. (also thank to people who translated into korean😋)

  • @user-gi7gv7tx7b
    @user-gi7gv7tx7b 4 года назад +2

    いつも楽しく動画を見させていただいています。たまに部活でArduinoを使うので凄く勉強になりました!

    • @-shizuku
      @-shizuku 4 года назад

      高校の時ロボコンでArduino使ったな~ 懐かしい・・・
      自分は機体本体の製作だったから、ほとんど触らなかったけど
      友達がプログラム組むのに四苦八苦してたな・・・

  • @hugorojas7515
    @hugorojas7515 3 года назад +1

    スペイン語に翻訳していただきありがとうございます...それはあまりにも興味深いチャンネルです!

  • @santouhei2356
    @santouhei2356 4 года назад

    20年ぐらい前に学校の授業でPICを少し触った程度なんですが、楽しそうなのでまた勉強してみたくなりました。

  • @misakiT-dp7cm
    @misakiT-dp7cm 4 года назад +1

    私には、難しすぎて手におえませんが、素晴らしいの一言です!、こんなことが出来ることが羨ましい!

  • @user-dg2fl9qp8s
    @user-dg2fl9qp8s 4 года назад

    やってることは凄いのに、焼きそばの表示にほっこりします😄
    Tシャツ届きました😉
    ネイビーもいいな

  • @user-un2gy7wf6o
    @user-un2gy7wf6o 3 года назад

    As an anime fan , listening to your voice felt really cool , nice subtitles

  • @user-hi3ih7wg8g
    @user-hi3ih7wg8g 2 года назад

    すごーい!!私は不器用だからArduino自作なんてできないけど、見てるだけで面白いです。

  • @ikustuotias
    @ikustuotias 3 года назад +1

    「こんにちはー。今日はArduinoを作りまーす」と
    何でも無いことのように言われてしまったので、つい見てしまった。

  • @rogeryu9944
    @rogeryu9944 3 года назад +4

    感謝您的教學,讓普通人都能了解。👍from 台灣

  • @mayuy
    @mayuy 2 года назад

    こんなのも作れるなんてすごい!知的でイケメンです!

  • @Super_DX_HEYBOT
    @Super_DX_HEYBOT 4 года назад +4

    ICHIEN印のArduino 価値あるね👍✨

  • @siren849
    @siren849 4 года назад +1

    知見を得た!しました。ありがとうございます。

  • @bjnes97
    @bjnes97 4 года назад +3

    ヒューズ設定出してくれるのは超親切。ヒューズ飛ばしてしまうとホント悲しいからなぁ

  • @torabo5183
    @torabo5183 4 года назад +34

    ステンシルと基板に共通の穴をあけてそこに棒を通したら楽に合わせられるようにならないかな?

  • @yubetaro
    @yubetaro 3 года назад

    マットブラックかっこよい!チップがちょっと斜めに置かれた時に「アッ」て声が出そうになるw

  • @YatsuyoshiYamamoto
    @YatsuyoshiYamamoto 4 года назад

    興味を持って拝見させて頂きました。ホットプレートの活用、非常に参考になりました。

  • @azumi-osaki
    @azumi-osaki 3 года назад +11

    【English ~ 英語】
    Hello today will create the Arduino
    For those who do not know Arduino、 I will explain briefly
    Arduino is an open source microcomputer board
    There is a microcomputer on this board
    It's like programming and moving this
    It is very easy to use with the microcomputer board that has appeared frequently in the videos posted so far
    The Arduino I make today is Arduino UNO
    The most famous one
    The word Arduino itself cannot be placed on this board
    Because there are various rights relations such as trademarks
    So you said you actually make your own Arduino
    To be precise、 I will make an Arduino compatible machine
    Most people will buy Arduino if they want to use it
    We also sell genuine products such as Amazon and compatible devices
    It is such an Arduino、 but I will make it today
    In the first place、 it’s a question whether you can make your own
    The reason is that the Arduino here is
    Because it's an open source project
    So the schematics and all that stuff is open to the public
    So anyone can make it if they have the motivation
    So I will assemble immediately
    As usual、 I ordered the board at JLC PCB
    The parts are LCSC
    You can choose several kinds of board colors
    This time it is matte black I chose matte black
    It is not possible to solder a circuit of this scale with a soldering iron
    This time I also purchased the stencil
    Apply solder paste on this stencil
    The solder on the paste is applied to this board
    This stencil costs about 700 yen
    Prepare for applying solder paste
    Arrange the boards that you don't need and place the board on which solder paste is applied in the middle
    Fix the surrounding board with masking tape etc
    Next、 adjust this stencil so that it matches the land of the board to which the solder paste is applied、 and place it
    After matching the stencils、 attach the masking tape on top
    Paste so that it does not slip
    Next、 apply this solder paste
    Take an appropriate amount of solder paste and place it on the stencil
    Next、 spread the solder paste using some suitable plastic card etc
    After coating、 remove the stencil to complete
    For now、 I've finished applying the solder paste
    Next、 I will place the components on this board、
    This is the most troublesome work
    First、 we will mount the parts around the power circuit
    This is a fuse
    Arduino can also be powered by USB
    It is a fuse used there
    This is a polymer electrolytic capacitor
    I bought a Panasonic product、 47 μF
    This is a voltage regulator
    The voltage coming from the DC jack
    Drop to 5V
    This is a backflow prevention diode
    Connected in front of electrolytic capacitor
    This is the second voltage regulator
    Output voltage is 33V
    Used for reference voltage
    This is a Pch MOSFET
    Arduino has two power supplies
    USB power supply
    Either power supply from DC jack
    This Pch MOSFET chooses only one of the two
    This is an op amp
    Make the gate voltage of Pch MOSFET
    It is also used as a buffer to light other LEDs
    This is one of the two MCUs on the Arduino board
    Mainly responsible for communication with USB
    This is a varistor used for USB data lines
    Used to protect USB devices from static electricity
    This is a ceramic oscillator dedicated to the ATmega328P microcomputer that rides on this part
    In terms of product name、 it is CERALOCK from Murata Manufacturing Co、 Ltd
    16MHz
    This is an inductor
    ATmega328 microcomputer has AD conversion circuit
    It is a dedicated filter circuit
    LC filter is used and it is the inductor for that
    This is a capacitor
    This is the C part of the LC low pass filter
    This is the reset switch
    Up to this point、 the major surface mount components have been placed
    After that、 we will put some parts such as resistors and capacitors
    This is a collective resistance
    I think that there is a lot of space on the board、 but resistors often use collective resistors
    This is another chip resistor used elsewhere
    This is a 22pF capacitor
    Used with ATmega16U2 microcomputer crystal oscillator
    Of course in other places、 a lot of capacitors are used
    The rest is completed by mounting 4 LEDs for display
    Finished mounting all surface mount components
    After this、 we will melt the solder
    Place components on other boards
    Next、 we will melt the solder on the board on which the surface mount components are mounted
    Usually a reflow oven is used
    Unfortunately I don't have a reflow oven
    Must melt the solder in another way
    So I will use this hot plate as an alternative to the reflow oven
    I made a Class D amplifier in the previous video、 but at that time I also used this hot plate
    Can be used in much the same way as a reflow oven
    The reflow oven has a temperature profile、 etc
    Even if such a thing is done fairly properly、 it looks like it surprisingly
    For details on how to make adjustments、 see the video of the class D amplifier I made earlier、 so please look there
    I will put a link in the summary column
    Carefully remove the board and place it on this hot plate to keep the parts in place
    Briefly explaining the method、 after placing the board、 keep the temperature a little higher by keeping it warm
    After keeping the temperature for a while、 raise the temperature to the temperature at which the solder melts
    After reflow、 remove the board from the hot plate
    It looks like this and it is soldered cleanly
    No problem
    After that、 all you have to do is to solder the through hole parts
    It’s already easy
    This is the USB terminal and this is the DC jack
    IC socket and crystal oscillator
    After that、 if you attach a pin header etc、 soldering is completed
    Finally、 insert the main microcomputer into the IC socket to complete
    All parts are soldered on the board
    At first glance、 it seems that everything is completed、 but in fact it can not be used as an Arduino
    Finally it takes one more time
    With this dedicated writing machine、 you can add two microcomputers on this microcomputer board
    You have to write the bootloader and firmware respectively
    Then you can use it as an Arduino
    First connect the power supply to the board、 and then connect this writing machine to the board
    I don't think there are many people who make their own Arduino、 but I will post the settings for the time being
    This is the fuse setting of ATmega16U2
    Then write the firmware
    The firmware file is when you installed the Arduino development environment
    Everything is in the file
    Please look well
    Firmware writing completed
    Next、 write the boot loader to the ATmega328P microcomputer
    It is a fuse setting for the time being
    Now you can use it as an Arduino
    The proof is that the computer recognizes it as Arduino
    Of course、 the program can also be written without problems
    I wrote a program that makes this LED on the board blink every second
    It blinks every second without any problem
    So with this feeling you can make an Arduino even by yourself
    So this time I made an Arduino compatible product or a copy product
    There are things like this that are quite new discoveries when I try it myself
    Well、 how the Arduino works、 what the circuit configuration looks like
    You can study such details
    This is the parts fee for making a compatible Arduino product
    The parts cost to make this one is $780
    In addition to that、 the manufacturing cost of the printed circuit board and the stencil cost will be charged separately
    Looking at Amazon、 Arduino compatible machines sell for about 1200 to 1300 yen、 but
    I think it is important how to mass-produce and reduce costs
    Otherwise、 you can't sell such a compatible machine for 1200-1300 yen
    I made 5 Arduino this time、 but I don't use 5
    So I would like to give you a present
    Even though I gave it as a present、 I left some of it
    You will be presented to one person by lottery
    Please check Twitter for how to apply
    Thank you for watching the video

    • @tsuruokanobuyoshi3379
      @tsuruokanobuyoshi3379 3 года назад

      The output voltage of the second voltage regulator is 3.3 volts instead of 33 volts.

  • @moja2894
    @moja2894 4 года назад +18

    リフローは焼肉・焼きそばの設定温度ですね🤔
    友達と半導体焼パーティーやろうかな〜

  • @evilrobot6023
    @evilrobot6023 3 года назад +4

    lol i can understand him since i have watched subbed anime my whole life. I like how he explains why each of the components are used when he is placing them on PCB.

  • @user-en1mh2qv5w
    @user-en1mh2qv5w 4 года назад

    アルディーノがオープンソースなのは地味に知りませんでした!
    これを見てると、アルディーノ作ってみたくなりますね、、、

  • @user-jo6yp6dq5w
    @user-jo6yp6dq5w 4 года назад

    面白かった
    これは欲しくなる

  • @gasyano936
    @gasyano936 4 года назад

    基盤の「Ichiken UNO」がプロジェクトみたいでかっこいい!
    ステンシル板も売ってるんですね・・・

  • @turuus5215
    @turuus5215 3 года назад +1

    高専の電気技術エノベーション実習のために見てます。
    参考になります。

  • @user-cq7pc7yq1w
    @user-cq7pc7yq1w 4 года назад +10

    JLCPCBの使い方を解説していただきたいです!

  • @Usertrappedindatabase
    @Usertrappedindatabase 3 года назад

    プログラミングと日本語好き、subscribed!!

  • @xiaolongbao100x100
    @xiaolongbao100x100 4 года назад

    毎度お勉強させていただいております。

  • @JBL_Love_ongakudaisuki_
    @JBL_Love_ongakudaisuki_ 4 года назад

    なんだか分からないけど細かくて凄いことは分かった

  • @joshbryant1133
    @joshbryant1133 3 года назад

    SMDコンポーネントをはんだ付けするときに砂を使用しなかったことは非常に興味深いです。 よくやった!

  • @1210yuichi0
    @1210yuichi0 4 года назад

    ハンダめっちゃうまい!

  • @gsh1998
    @gsh1998 3 года назад

    한글자막이 정말 많은 도움이 됩니다. 감사합니다.
    Korean subtitles are very helpful. Thank you.
    ハングル字幕が本当に役に立ちます。 ありがとうございます。

  • @1301kenken
    @1301kenken 4 года назад +1

    アルディーノ自作イチケンさんなら朝飯前ですね!私もこの基盤ができるまでの過程も動画にしてほしいです。

  • @user-ti5rr2mp3k
    @user-ti5rr2mp3k 4 года назад +2

    ここまでマニアックなプレゼント初めてみたwww

  • @JoyplanesRC1
    @JoyplanesRC1 3 года назад +39

    Great tutorial! But I didn't understand what you said hahaha. Cheers.

    • @SaburoOkita
      @SaburoOkita 3 года назад +7

      Use the Closed Caption, the translation looks good.

  • @tsuruokanobuyoshi3379
    @tsuruokanobuyoshi3379 3 года назад

    片面実装ならホットプレートでリフローオーブンの代わりになるのが、なるほどと感心しました。生活の知恵というやつですね。今まで自作基板に表面実装部品を半田付けするときは実装部品をピンセットで押さえながら半田ゴテでつけていましたが今度自作するときはホットプレートでやってみようと思います。その前にホットプレートを買う必要がありますが。

  • @ksh2801
    @ksh2801 4 года назад

    表面実装部品をメタルマスクとソルダーペーストで実装するのは目からうろこでした。勉強になります

  • @welco12
    @welco12 3 года назад

    Thanks you ICHIKEN !!

  • @user-ps7hn9hz3n
    @user-ps7hn9hz3n 4 года назад

    Arduio UNO自作出来たんですね。動画見てびっくりしました!
    部品集めれるのもすごいです。どうやって集めたら良いのか…
    部活で少し使ったことあるものの、詳しくは知らないですし、一度やってみたいなっと思ってました。

  • @user-zb3ff5kk2d
    @user-zb3ff5kk2d 4 года назад

    1:15 「部品とやる気さえあればだれでも作る事ができます」とありますが、
    一定の知識も必要ですね。

  • @mikan_metamon
    @mikan_metamon 4 года назад

    スイッチのコントローラー用に需要がありそうだから参考になるなぁ

  • @SynthesisThirty
    @SynthesisThirty 4 года назад +1

    I hope I am qualified to join.. Great video.. so glad that I found this channel.. 😊

  • @stardst2500
    @stardst2500 4 года назад +1

    説明が分かりやすくて毎回見てます。参考にするのでこれからも頑張って下さい!

  • @masat.2525
    @masat.2525 4 года назад +11

    何に使うモノなのかわからないけど、見てしまう。

  • @brunovargas3137
    @brunovargas3137 3 года назад

    Muy buen vídeo. saludos desde Argentina

  • @zarekgalicia5322
    @zarekgalicia5322 3 года назад +1

    Very nice explanation!! greetings from México!

  • @shinyaiwa3713
    @shinyaiwa3713 4 года назад +1

    実験で使っていたArduinoが作れるのは初めて知った

  • @muellerhans
    @muellerhans 3 года назад

    Interesting soldering method.

  • @user-ol4cj1uv6i
    @user-ol4cj1uv6i Год назад

    その昔、TK-80 を組み立てたときのことを思い出しました。
    なにそれ の人に
    TK-80 というのは、NEC 社のワンボードマイコンです。
    トレーニングキットの頭文字で、80 の数字は使用しているインテル社のチップ i8080 という マイクロプロセッサからとられたものです。

  • @nekoVillage
    @nekoVillage 4 года назад

    しゅごい、ロマンですね。

  • @user-ib7mb7zu2i
    @user-ib7mb7zu2i 4 года назад +1

    面白い!!!

  • @user-zd5ct8bj5n
    @user-zd5ct8bj5n 3 года назад

    いつも楽しく勉強させて戴いています。大学の電気科を一年で中退(50年前)して音楽家になりましたが今頃マイコン関連に心がときめきます!目下のところ自作でmidiコントローラを作ろうと思っていますが、すごい進歩に驚くとともに楽しくてしようがありません。当時はパンチカードでプログラムを動かしていたのですから、もっと長生きして勉強したいと思っています。これからも貴兄のレクチャを楽しみにしています。
    有難うございます!

  • @user-rd4vi2zk4s
    @user-rd4vi2zk4s 4 года назад +6

    今度表面実装無しでやってみたいな…

  • @georgehazama4146
    @georgehazama4146 4 года назад

    手作業でこんなことができるなんて 驚愕です

  • @administratorsoanengineeri8092
    @administratorsoanengineeri8092 3 года назад

    9:47の「アルドゥイノを自作する人なんていないと思いますが」にウケました。
    自作って楽しいですよね^-^

  • @clarkdale530
    @clarkdale530 3 года назад +3

    7:53 たまらんポイント

  • @kanapu1982
    @kanapu1982 4 года назад

    スルーホールは水晶の金属製筐体で短絡するリスクがあるので
    絶縁シートを敷いてから半田付けします。
    aitendoで売ってます。

  • @user-bm2sx9xz8l
    @user-bm2sx9xz8l 4 года назад

    MOS-FET Tシャツ届いたー!!

  • @danchotamama
    @danchotamama 4 года назад

    いつも楽しく拝見しております。
    私も電子工作始めましたので、これからもおもしろい動画期待しています。

  • @KiraKira_Blade
    @KiraKira_Blade 4 года назад

    AVRISPmk2を久しぶりに見ました!なんかもう懐かし装置になりつつありますよね
    書き込みに外部から5V入れないと赤ランプになるのがなんだか使いにくい装置です

  • @user-pj7vg5ix6g
    @user-pj7vg5ix6g 4 года назад

    工業高校の電気科の生徒です。
    とても面白い動画でした‼️

  • @Milepoch
    @Milepoch 3 года назад +1

    ずいぶんと簡単になったもんだよ
    昔はBIOSまで自作しないとダメだった
    先輩はTTLでCPUから作っていたしその前はトランジスタとダイオードだった

  • @chanlee99
    @chanlee99 4 года назад

    現場の作成方法が理解でき参考になりました。細かな作業は自信がないですね回路顕微が必須かも知れません。

  • @GTEL-Japan
    @GTEL-Japan 3 года назад +2

    てなわけでアルディーノが完成です❗なんて言われても、昨日初めてアルディーノをこのチャンネルで知った私には『超ウルトラ高度』な工作ですが、買うより高くても作ってみたい希望がムクムクです
    本当にこのチャンネルは神❗
    オシロスコープ等の高価な機器を持っているのに、ホットプレートで十分だからと代用するところも素人には嬉しい限りです(^ー^)

  • @user-pv6lj7we8h
    @user-pv6lj7we8h 3 года назад

    富士通が発売したFM8を使用してのBASICによるProgrammingを連想させる入門Kitですね。

  • @yuunan5143
    @yuunan5143 4 года назад +1

    何がなんだか分からんが、とにかくヨシ!!

  • @kazu-car
    @kazu-car 3 года назад +1

    イチケンさんに触発されてUNO基板と部品を発注してみました。
    リフローも初挑戦なので届くのが楽しみで仕方ありません。