Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
花束を誰かにあげる、なんて素敵な宿題なんですか…!自然を生活に取り入れること+大切な人への愛情表現ですね!
大切な人への愛情表現、本当にそうですね!そういうことを日常でできるようになると本当にすてきですね☺
二人の笑顔で癒されます。IKEAに遊びに行ってます。
ありがとうございます!
ちょうど北欧の夏休みについて知りたかったのでとても参考になりましたやっぱり子育て世帯は長すぎる夏休みに疲れちゃう事もあるんですね(笑)でもそれだけ夏休みをとれるのは羨ましいです!最近の北欧ブームは忙しい日本だからこそ、そちらの生活に憧れるんでしょうね
ありがとうございます!正直子供と6週間も7週間もッて…かなり疲れます(笑)byヨウコ。ただ普段は仕事もあって忙しい分、この時には子供とじっくり向き合うのもいいかなとも思います。お互いに、がんばりましょう!!
私の理想の宿題です 人を思うこと 花を飾る感性とか ほんと大切だと思います🍀子供が子供の頃 学校の宿題とかしなくていい〜!!って心のなかで叫びながら葛藤したことを思い出しました😅そんな息子にも子供が生まれ〜 大切にしたいことが伝わってればいいなー と😣😣
コメントありがとうございます。子育ては葛藤がたくさんですが、学校や社会のような大きなシステムを個人がかえることはできないですし、難しい部分ですよね!お孫さんもお生まれになったのですね。きっとお母さんがお伝えになった大切なこと、息子さん、そしてお孫さんの心に引き継がれていくと思います☺
子供の頃(昭和40年前後)鳥取の山奥に住んでいました。祖父は村内でも有名なイワナ釣り名人。休みごとにミミズを捕って谷川に強制連行されていました。ところが祖父は毛針作りの名人。自分は手の汚れない毛バリで・・・・・ 孫はミミズで・・(笑)家には当然電気、水道はありますが、家の前に手ごろな小川がありそこで遊びながら野菜洗い、食器洗い、洗濯、ついでに川の水を飲んで渇きをいやし。今日のお話しで子供の頃を思い出しました。 でも私の孫たちはそんな田舎には行きたがりません。どこの国も同じですね(笑)楽しい動画ありがとうございました。
コメント、またすてきな体験の共有をありがとうございます。とっても心が和みました。今はサマーハウスが大好きな夫(40代スウェーデン人)も、15~25歳くらいの時期はほとんどサマーハウスにはいきたくなかったようで、子供ができてから改めてサマーハウスの暮らしが好きになったようです。やはり人生にはいろいろな時期がありますよね!
わたしもいつか孫たちとイワナつり??? ありがとうございました。
今、家に帰っても仕事をしながらこの動画を見ていますが、休むことの大切さを感じました。私もここを離れてゆっくり休みたいですねー
こんなに長い休みは難しいと思いますが、どうか1日でも半日でも、ゆっくりお過ごしになる時間ができますように。頑張りすぎには、お気を付けくださいね!!
いやー今回の動画もとっても楽しかったですよ。いつもお二人に癒されています。宿題の中身といい強制でないことといい、どうしてまあここまで日本と違うんでしょうねー。同じ人間なのに、って思いますよね。子供がついてこないからネット環境のためにアンテナなどを実際にはる、どこの国の親も苦労してるなーとほほえましく思いました。
コメントありがとうございます。励みになります!いつか教育のことをとりあげたいですが、毎日の授業が全て「自主的に」行われているので、北欧の子供たちは「自主的に」考えることになれている感じがします。やはり教育の力は大きいと感じます☺
宿題リスト!見ているだけでも楽しくなってしまう!「いままでやったことがなかったことをやってみる」なんてとても素敵!脳がフル回転しそう♡我が子が小さかった時に知りたかった~!いつも素敵な動画をありがとうございます♡
コメントありがとうございます!すてきですよね。何歳になっても、大人になっても、こういうリストを毎年作るのも良さそうです😊私たちもやってみようと思ってます❗️
そうですよね♡何歳からでも!そして動画コメントに返信いただけたのは初めてです。ありがとうございます。日本にいながら遠いスウェーデンとの距離がとても近く感じられました。不思議~♡
我が家はスウェーデンのサマーで一年中暮らしています🏡都会で生まれ育った私にとっては最初の年は地獄でしたが、もうだいぶこの不便な生活にも慣れてしまい、水が使えないくらいでは驚きもしなくなってしまいました😅便利な生活も良いですが、子供達には森はとても良い環境なので、私も子供達を見習って一緒に毎日自然と触れ合っています☺️🌲
大人になってから住み始めた者としては、子供たちのおかげで本当に多くの体験や経験ができると感謝しています。素直な心や色眼鏡をつけない見方、見習いたいなと思います❗️
今度おすすめのボートゲームなんかも紹介してください♪今回もためになりました❣️
いつもみています。二人のトーク形式が自然で北欧の雰囲気が伝わってきます。長く続けてください。何故か北欧に憧れていますが、このサマーハウスも楽しそうで、ますます北欧と繋がりたい気持ちが高まっていきます。
ありがとうございます!動画を通して少しでもスウェーデンや北欧を身近に感じていただけたら嬉しいです。
素朴な中に幸せを見つける、、 そして原始時代に戻る・・・笑スウェーデン いつか行ってみたい国です。 それまでは IKEAに通おう!!
あはは!ぜひいつかスウェーデンにいらしてみてくださいね。
養老孟司先生が好きなのですが、年の内の数ヶ月を田舎で暮らすというのは、まさに先生の提唱する生活と同じでした。日本でこんな素敵な生活を送るのは難しいんだろうなぁ…北欧に住みたいです。
コメントありがとうございます。養老先生も田舎暮らしを提唱されていらっしゃるんですね!日本は人口も多く隅々まで発展しているのでなかなか難しいかもしれませんが、それでもやはり田舎の良さがたくさん見つけられそうです。
夏場北海道、道東でテレワークしては?景色は北欧っぽいし、のんびりしてるし、今はコロナでテレワーク進んでるから、住むにはいいですよ。アマゾンもちゃんと届くし。
でも逆にちゃんと長い期間不便なところで生活しないと、本当の大変さ不便さや、現代の楽さに気づけないですよね。そういう意味では何歳になっても忘れないし、実感出来るので素晴らしいと思います!私も滋賀の田舎(家の裏が山)で石の下にいる虫捕まえて釣りしてました〜!サワガニやカエル取りもしてましたね〜!楽しかったです!さすがに水道はバッチリ通ってましたけど……笑
本当にそのとおりで、不便なサマーハウスから家に帰るとあまりの便利さに涙が出ます🥲ありがとう文明!と思うと同時にこの文明が自然と自分を切り離してるとも感じます。滋賀の田舎暮らしすてきですね!水道…ありがたや〜ですね😉
夏休みは生活力を身につけるのですね。健全ですねえ。水や電気はあって当たり前に慣れすぎてて、なかなか想像できないですね。ミミズ掘り起こして河川湖に釣りに行く!私も子供の頃やってましたよ〜🤣
コメントありがとうございます!水や電気の無い状態は、実際に体験したことがないとなかなか想像できないですよね。
厳しい自然を穏やかな夏に過ごす感覚。自然と一体になって、食べる事から、排便まで人間が自然の一部である事を感じる為にゆったり過ごすのでしょうね!素晴らしい🥰
ありがとうございます❗️
北欧の人たちは自然と上手に共存しているんですね。日常生活全てが学びのような感じを受けました。お子さんの宿題の内容も先生から強制されるわけでなく、自分自身で課題を考えるスタイルはいいですね。自分がなにをしたいか分かってないと宿題は決められないような気がしますが、他人に決められたものをこなすより、やる気が起こりそう。
学年が上がると宿題の内容すら夏休み前に子供たちが自分たちで決めてリストを作るそうですよ。北欧の教育は「自主性」を重視するので、教師・学校側が決めたことを強制する、というのは今はほとんどないというレベルです。
とてもおもしろかったです!気付いた人から勇気を出して実践することで日本も少しずつ良い方へ変化できるといいなと思います。
ありがとうございます😊
いつも勉強なる動画拝見してまーす。泰三さんのお姉さんだったんですねー🤣泰三さんのライブ見ていてびっくりしました!泰三さんの大ファンです。ライブ先程終わりました😆これからも両方応援してまーす🍀🍀
ありがとうございます!まだ泰三のライブ見れていないので、ぜひ見てみます!これからも姉弟共によろしくお願いします!
「休みだけど原始的に」というのが面白いトレードだと思いました。
休みだけどスパルタ生活!休まるような、休まらないような…です笑
とっても、ためになりました。企業戦士をダサイと思えるくらい、公私をスパーンと分けて自分の人生を彩りたいです。
ほんとうですね!割り切れる社会はとても生きやすいとも感じます。
今年はサマーハウスを義理のお兄さんに借りようと思ってましたが、リノベーション中てした💦(まただよ、好きだな🤣)で、リノベ後はシャワーが着くのかと思いきや、風呂なし。笑(やっぱりか!笑 リノベの意味よ!笑)最近は毎日、beach行ってます!全然泳ぐ様になりましたよ!笑笑旦那の方が「冷っったっっ」って言ってましたが、その横で完全に海の上で浮かんでられる様になりました!晴れてスウェーデン人なれたかな?笑この間、野生の(まだ若すぎる)りんごを息子がこっそり食べててビックリしました。息子は自然と完全共存です。笑あ、体調戻りました!心配お掛けしました〜返信してなかったですね、失礼しました🙇♂️生きてます!
お元気になられたとのこと、良かったです!毎回冷っった!!って修行みたいになってますが、それが意外と心地よくなって来たりして(笑)。子供は本当に受け入れるキャパの広さがすごいですよね。この地球の未来を背負う彼らを、生きる力、考える力を持つ大人に育ててあげたいですね。
サマーハウスを修繕する習慣があるので、それがある意味DIYの練習になるからIKEAを代表する家具・内装へのこだわりにつながるのかもしれませんね。
今回もとても面白い動画でした!☺️サマーハウスでの過ごし方は自然に触れる他にも(狙ってるかどうかさておき)問題解決力が付くっていうメリットもあるのかな?って感じました🥰
コメントありがとうございます。確かにその通りです!大きな石を動かすことができない非力な自分、さてどうやってこの石を動かそう?とか、部屋にいるハチをどうやって外に出そうとか、シンプルなこと、でも考える力がつく気がします。とても素敵なご指摘ありがとうございました!
私も日本の田舎にに先祖代々のボロ家があります。子どもの頃のまま時が止まっちゃってます
日本は自然災害も多く湿気も多いので(そして税金システムもあり…)、古い家屋を維持するのはとっても大変ですよね…。
マジ⁉️北欧の夏休み〜!うらやましい〜ちなみに私の会社の夏休みは4日!働くことが美徳の古い考えの会社‼️って愚痴を言ってしまってすみません〜😅北欧の夏休みの暮らし〜素敵です!屋外で薪で火を起こして料理したり、川で泳いだり…。でも自然の中で過ごすのって幸せですよね。生きてる!って感じます!私も自然の中で過ごすのが大好きです!川に飛び込みたい〜😆
コメントありがとうございます!日本では1週間でも長い夏休みですよね!私たちも初めに単位が「日」ではなく「週」なことにおどろきました(笑)!確かに体を使って自力で色々なことをすると「生きてる」を実感する気がします。いつかぜひ、スウェーデンの夏に遊びに来て、極寒の水に飛び込んでみてくださいね☺。
デンマークのオーフスに行った時に、デンマーク人の友人に招待されて行きましたが、普段は便利な都会のアパートに住んで、休暇の時にサマーハウスに行ってました。ただし、維持費がかかる場合は売却してましたね。
コメントや体験の共有をありがとうございます。維持費も手間もバカにならないので、正直色々悩むところもあります…。
お話しを伺いながら「自分の前生はスウェーデン人か?」というぐらい自分と共通するので、それが社会的に認められているのがうらやましくて・・・(冷たい水に飛び込むこと以外は😱)。北欧の人の「豊かさ」って、「社会に喰われない時間が沢山あること」なんでしょうね。個人主義と言うより、人間主義(人間中心という意味ではなく)という感じがしますね。ホントは日本人にとってもそれが「豊かさ」だろう思いますけどね😞
コメントありがとうございます❗️きっと冷たい水に飛び込むも、ハマる事間違いなしですよ😉いつかぜひチャレンジしてみてくださいね🤣
子供の頃に海外の旧植民地の残り香漂う夏のコテージに行ったことを思い出しましたデジタルデトックスみたいなものでしょうか…週末いつも楽しみにしていますいつか北欧に行ってみたいです!
私も3週間の夏休み中!ですが1週間目で何をすればいいのか分からない状態に陥っています。。サマーハウスとかあれば思いっきり自然生活を堪能出来そうな気がしますが。とりあえず運動不足にならないように動かねば〜汗 ドイツ住みです。ドイツも夏休みはみんな長期で取りますが、スウェーデンほど休め〜て感じではないかも?? 違いが面白いですね。
ドイツからのコメントありがとうございます😊北欧はドイツからの影響を多大に受けていますが、やっぱり文化は結構異なりますよね。とっても興味深いです❗️夏休みにすることリストまたは「宿題」…大人も作るといいかもですね😉
🏘サマ−ハウスって大半は代々受け継がれているものなのですね🤔税金の高いスウェーデンですが🇯🇵みたいに、商品に貼ってあるシ−ルを集めると🍞お皿が貰えるようなキャンペーンってありますか?😊
コメントありがとうございます。キャンペーン、たまにあります!私も実は昔パンのマークを集めてラジオをもらいましたが、すぐに壊れて販促品の質の低さにびっくりしました(笑)!
私は以前地方公務員として働いていましたが、有給休暇20日間の他に夏期休暇5日間付与されました。長期休暇が当たり前のスウェーデンに比べたら何とも寂しい夏休みですよね。
有給20日+5日=25日だと、北欧の35日とそれほど変わらない日数ですね!でも日本でそれを25日連続でとる=土日合わせて4週間以上…は100%ありえない取り方ですよね😅
いつも動画楽しく拝見してます!リクエストなのですが、スウェーデン語ってどんな言語なのか気になります。文法や習得が難しかったか、他の北欧の言語とどう似てるか、日常生活での英語との使い分け(どんな時に英語使っているか)などなど、とっても興味があります!
スウェーデン語は、文法も単語も英語ととても似ているのですが、発音が難しい!リクエストありがとうございます☺️取り上げてみたいと思います!
ドイツの列車は大きなテーブルがあり、トランプやボードゲームができます。いいですよね!私もボードゲーム、大好きです❤
久しぶりにやると盛り上がりますよね〜😉
虫を見るのすらNGな妻と娘を見てるとサマーハウスの習慣は狂気の沙汰だろうな。ネット無しは大変そうだけどたまにそうやってネット依存からリセットされる時間を作ったほうがいい気はするなぁ。たまにはそういう時期を作ってみようかなと思いました。
日本から来たばかりの方は、夏の外でのフィーカやごはんの習慣が実は蚊やハチ、時にはクモやナメクジとの闘いという事実に衝撃を受けられることが多いです(笑)。TVや雑誌で見ていると美しいだけに見えるかもしれませんが、実は…です。でも無理やりにでもネットなし時間を作るのはいいかもしれません。ただ、激しい抵抗にあうことは間違いありませんが…(笑)。
確かに服装が夏、でも北欧って夏でも涼しいのでは、見る限りでは日本の夏の恰好ですが?田舎生活大事ですよね、本当の暗闇って中々出会えないですから、文明の有難さを認識できるかも?
普段からデカイ家に住み慣れているから貧しかった祖父母の時代を振り返って狭い不便なキャビン暮らしを楽しんでいるようです。相続税もないから家屋も土地も手入れが欠かせない大切な財産ですから。
あえて日常と違う暮らしをすることで見えること、気づくことはたくさんですよね!
長い夏休みが終わるとき、会社とか学校に行きたくない、って感じることはないのでしょうかね?(笑)一時期でもネット環境がないとこで生活するって、大切なのかもしれないですね。小学校2年生の学校からの宿題、さすがに学校はいいことを言いますね!
私も日本の5月病のようなリアクションになってしまうのでは??と思い色々な人に常々聞いているのですが、そういったことをいう方(子ども)は今のところ見つからずです。ある意味不思議ですよね。今度はそのなぞにも迫ってみたい。
えっ 多くの別荘を訪れたスウェーデン人としては、水道のない別荘を1つだけ覚えています。でも、歩いて5分のところにある親戚の家にはあったんですよ!だから、そこに行けばいいんです。笑
不便な場所だとお互いに助け合う精神が強くなりますよね!
@@nordlabo はい本当にそうですね!
冷蔵庫もないんですか?!😮食料の保存はどうしてるんだろう???
今年は、家の庭のジューンベリーを摘んで、妻にジャムを作ってもらいました。ちょうど、今、ブルーベリーが実りつつあります。妻はオリンピックのボランティアに行っていていないので、帰ってきたら、ブルーベリーリゾットを作ってもらおうと思っています。
ブルーベリーリゾット🫐⁉️初めて聞きましたが、スイーツの一種でしょうか?美味しそう☺️
@@nordlabo いいえ、ちょっと、酸味がありますが、スイーツじゃないですよ。結構、リゾットには果物を使ったものがあってイチゴのリゾットもあります。最初、イタリア料理店で見たとき、衝撃を受けましたが、食べたら、おいしい。スウェーデンはベリーが豊富だから、スウェーデンのオリジナルのベリーのリゾットがあるんじゃないかと妄想してました。
夏休み以外に休みをとる人もいるのでしょうか? みんな夏にそんな長期に休みをとると会社の仕事が回らなくなるような気がします。
はい!有休を全て夏に取らなければいけないと決まっているわけではないので、マホちゃんのように夏は2-3週間、秋に1週間、冬に1週間…など分ける方もいます。ただ、夏にみんなが長期休みを取って社会が回らなくなるという現象は実際にあるので、夏に多くとる人がほとんどです。夏の時期はできるだけ大けがや病気になりたくない…と皆笑っています(笑いごとなのか?!)。あ、お医者さんや看護師さんが夏休みでいないから、、という意味です。
昔から思っていたのですが、サマーハウスがない方もいますよね?そういった方は別の方法で夏休み満喫しているのかな?例えば中欧とかに長期旅行とか?
旅行に行くご家族も多いですが、やっぱり数週間滞在するって結構お金がかかってしまいますよね。1週間単位でサマーハウスを借りることもできるので、そういう方も多いです。特に移民の方は代々…というのはなく、サマーハウスを購入することもあまりないので(そもそもそんな原始生活に興味がない)、やはり都市部に残って普通に暮らす方も多いです。
自分が家を持っていなくても、家を持っている友人や家族と一緒に住むことができます。スウェーデン人は夏の間、このようにとても歓迎してくれます。
長い夏休みに突入との事、正直、過ごし方に困りませんか?サマーハウスは親戚に連れて行かれた不便な小屋??そして、近くの冷たい湖に飛び込んで風邪をひいて帰ってきた思い出しかありません \(//∇//)\でも、仕事から離れ、好きな事をして家族と過ごす、、これって本当に贅沢ですよねー日本では考えられないですが、、懐かしい思い出です❣️楽しい時間をお過ごしくださいね♪♪
コメント、体験の共有ありがとうございます。不便な小屋で冷たい湖で風邪🤣笑い事ではないですが、なかなか外国人には理解しがたいですよね❗️
バンガローでキャンプするみたいな感じかしら?
一応建物があるのでキャンプよりは快適かな…。でも設備や虫との闘いレベルは、似たようなものです(笑)。
わかります!現代社会とdisconnect する感じですよね!我が家もハワイ島の全く大自然に行って、水も電気もないところにわざわざ行きますヨー。でも3、4泊くらいですけど😅
ふおおお~!!ハワイにdisconnect…うらやましいです~(笑)!
自然と密着したスローライフというのでしょうか、大事にしているんですねいいなと思いますが、水洗トイレ、水のない生活はちょっと考えられないです日本では反対意見の中、オリンピックが始まりました。スウェーデンでは東京オリンピックをどのように見ているのか(見ていないのか)興味があります
いやー、21世紀でぼっとんトイレは実際衝撃です。オリンピックはスウェーデンのTVでも開会式をライブ中継していました。解説者が競技場をXX円かかって作ったとか感染者数はXX人だとか数字に基づいたコメントをず~っとしてくれていて、逆に大変勉強になりました(笑)
基本的にバイキングが先祖の北欧系民族は、サバイバルに強いので、国際医療活動を介して出会った北欧系の方々は、精神が強いと思いましたただし、医療技術は、雑だと思いました。でも、北欧系は面白いので、頼れる仲間にはいいです。
それでも学力は維持できるんですね。何か秘訣があるんでしょうか。
スウェーデンの場合、勉強の目的が考える力と正しい情報を見分ける力をつけることなので「学力」というのをどう判断するかが難しいところですね🧐
スウェーデンは仕事とプライベートをキッチリ分ける社会というのは知っていましたが学校の宿題も無いということは子供の頃からそういったメリハリが習慣づいているんですね。日本は子供の頃から宿題や塾など学校が終わった後も勉強に時間を割いたり大人も残業当たり前、今はコロナの影響もあり仕事仲間と飲み会はさすがに減ってはいるものの、オンライン飲み会で仕事の話とか自粛中にも関わらず官僚や政治家が夜の会食をしていた事がバレて非難轟々なんていう感じだから仕事とプライベートの境い目がない社会なんですよね。スウェーデンに限らずヨーロッパは夏休みを長く取る傾向がありますが、アジアは全体的に長い休みを取る習慣が少ないような気がします。日本は働き方改革で長時間労働や残業が少ない所が増えてきてはいるがまだまだといった感じだし、中国は「996問題」という週6日朝9時から夜9時の長時間労働が常態化しており、経営者側はそれを良しとしているが労働者からは非難の声が多く摩擦が起きているといった具合で、極端だけどアジア人は労働する為に生きるという観念が強いのかな…と思いました。
コメント、情報の共有をありがとうございます。996問題、アジアならではの働き方かもしれませんね(もちろん欧米人でもそのような働き方を好む人はいらっしゃいますが少数派)。アジア人の方が勤勉なのかなぁ。文化なのか。逆に欧米人が996のような働き方に耐えられるとはとても思えません。無理なことを無理という強さや、効率重視な考え方があるのかもしれないですね。とても興味深いテーマ、いつかぜひ掘り下げてみたいと思います。
研究員マホさん、室長ヨウコさんこんにちは。現在北海道札幌市にいる28歳男です。スウェーデンの移民問題について詳しく教えてくれて本当にありがとうございます。実は2022年にはスウェーデンに移住を考えています。自分の人生をかけてやりたい事がスウェーデンにはあるんです。ストックホルム大学で福祉や法を学ぶ事。障がい者の権利擁護運動をする事。まだまだ挙げればきりがないです。しかしどうしても札幌ではスウェーデンの情報が少なすぎて1人ではどうにも調べきれない状況です。僕の恋愛事情をあげるのもあれですが、僕には28年間で二人、心底愛した女性がいます。1人は日本人、1人はアメリカ人。日本人の女性はアスペルガー症候群でした。僕は幸せでした。世間の偏見なんかよりも純粋に笑う彼女の笑顔に幸せを貰っていました。もう1人はアメリカ人。彼女とはこう約束しました。【ケント、あなたはスウェーデンに行って世界中の障がい者の人々を救うの。それを私との約束にして。それが叶った時、もう一度私たちやり直して結婚しましょう!強くなれ、ケント!】。こんなロマンチックな恋愛もしました。日本の彼女、アメリカの彼女、もちろん、違う時系列で付き合ってましたよ!!僕は不貞な男ではありません(笑)冗談はさておき、マホさん、ヨウコさん、是非とも僕を友人にしていただけませんか??日本の彼女のため、アメリカの彼女のため、世界中の障がい者のために、全身全霊をかけて尽くしたいです。そのチャンスをください。スウェーデンの情報を僕に教えて欲しいのです。決して怪しい者ではありません。ヘレンケラーのように障がい者の方々の権利を確立する夢があります。夢追い男です!(笑)友達になってください。頭を下げます。お願いします。
夢が壮大。
スエーデン以外に住むとしたら、住めるとしたら、EUの中でどの国が良いですか? その理由、スエーデンと比較してほしいです。
スウェーデンいいな〜と思う一方で、どの国にも一長一短あるなというのを、お二人の動画で実感しています。スウェーデンの犯罪率が高いというのを最近ちらっと耳にしたので、そのあたりどう感じているのか伺ってみたいなぁと思いました。他国と比べてどういった傾向があるのか、何が原因か、など。(日本は犯罪率が低いと言われがちですが、隠蔽体質なので…特に性犯罪などは多い印象です…)スウェーデンに留学したい思いがあるので、もしネタになるようであれば……
コメント、リクエストありがとうございます。犯罪について、いつか取り上げてみますね!別の動画で少しお話ししたのですが、やはり移民大国となり社会格差や教育格差が激しくなることが犯罪率にも影響しています。日本は世界から見ると信じられないくらい安全で平和な国だと思います。
カモメ食堂みたいなもの創れない。
サマーハウス生活をしているスウェーデンの人達は、皆サパイバルできそうですね。日本人、特に都会の人々は、ライルラインが切れたら、途方に暮れます💦
確かに、普通にオフィスワークしている人たちも森で突然てきぱき動けるのを見ると感心します。
花束を誰かにあげる、なんて素敵な宿題なんですか…!
自然を生活に取り入れること+大切な人への愛情表現ですね!
大切な人への愛情表現、本当にそうですね!そういうことを日常でできるようになると本当にすてきですね☺
二人の笑顔で癒されます。IKEAに遊びに行ってます。
ありがとうございます!
ちょうど北欧の夏休みについて知りたかったのでとても参考になりました
やっぱり子育て世帯は長すぎる夏休みに疲れちゃう事もあるんですね(笑)
でもそれだけ夏休みをとれるのは羨ましいです!
最近の北欧ブームは忙しい日本だからこそ、そちらの生活に憧れるんでしょうね
ありがとうございます!正直子供と6週間も7週間もッて…かなり疲れます(笑)byヨウコ。ただ普段は仕事もあって忙しい分、この時には子供とじっくり向き合うのもいいかなとも思います。お互いに、がんばりましょう!!
私の理想の宿題です 人を思うこと 花を飾る感性とか ほんと大切だと思います🍀子供が子供の頃 学校の宿題とかしなくていい〜!!って心のなかで叫びながら葛藤したことを思い出しました😅そんな息子にも子供が生まれ〜 大切にしたいことが伝わってればいいなー と😣😣
コメントありがとうございます。子育ては葛藤がたくさんですが、学校や社会のような大きなシステムを個人がかえることはできないですし、難しい部分ですよね!お孫さんもお生まれになったのですね。きっとお母さんがお伝えになった大切なこと、息子さん、そしてお孫さんの心に引き継がれていくと思います☺
子供の頃(昭和40年前後)鳥取の山奥に住んでいました。祖父は村内でも有名なイワナ釣り名人。休みごとにミミズを捕って谷川に強制連行されていました。ところが祖父は毛針作りの名人。自分は手の汚れない毛バリで・・・・・ 孫はミミズで・・(笑)
家には当然電気、水道はありますが、家の前に手ごろな小川がありそこで遊びながら野菜洗い、食器洗い、洗濯、ついでに川の水を飲んで渇きをいやし。
今日のお話しで子供の頃を思い出しました。 でも私の孫たちはそんな田舎には行きたがりません。どこの国も同じですね(笑)
楽しい動画ありがとうございました。
コメント、またすてきな体験の共有をありがとうございます。とっても心が和みました。今はサマーハウスが大好きな夫(40代スウェーデン人)も、15~25歳くらいの時期はほとんどサマーハウスにはいきたくなかったようで、子供ができてから改めてサマーハウスの暮らしが好きになったようです。やはり人生にはいろいろな時期がありますよね!
わたしもいつか孫たちとイワナつり??? ありがとうございました。
今、家に帰っても仕事をしながらこの動画を見ていますが、休むことの大切さを感じました。
私もここを離れてゆっくり休みたいですねー
こんなに長い休みは難しいと思いますが、どうか1日でも半日でも、ゆっくりお過ごしになる時間ができますように。頑張りすぎには、お気を付けくださいね!!
いやー今回の動画もとっても楽しかったですよ。いつもお二人に癒されています。宿題の中身といい強制でないことといい、どうしてまあここまで日本と違うんでしょうねー。同じ人間なのに、って思いますよね。子供がついてこないからネット環境のためにアンテナなどを実際にはる、どこの国の親も苦労してるなーとほほえましく思いました。
コメントありがとうございます。励みになります!いつか教育のことをとりあげたいですが、毎日の授業が全て「自主的に」行われているので、北欧の子供たちは「自主的に」考えることになれている感じがします。やはり教育の力は大きいと感じます☺
宿題リスト!見ているだけでも楽しくなってしまう!「いままでやったことがなかったことをやってみる」
なんてとても素敵!脳がフル回転しそう♡我が子が小さかった時に知りたかった~!
いつも素敵な動画をありがとうございます♡
コメントありがとうございます!すてきですよね。何歳になっても、大人になっても、こういうリストを毎年作るのも良さそうです😊私たちもやってみようと思ってます❗️
そうですよね♡何歳からでも!
そして動画コメントに返信いただけたのは初めてです。ありがとうございます。
日本にいながら遠いスウェーデンとの距離がとても近く感じられました。不思議~♡
我が家はスウェーデンのサマーで一年中暮らしています🏡
都会で生まれ育った私にとっては最初の年は地獄でしたが、もうだいぶこの不便な生活にも慣れてしまい、水が使えないくらいでは驚きもしなくなってしまいました😅
便利な生活も良いですが、子供達には森はとても良い環境なので、私も子供達を見習って一緒に毎日自然と触れ合っています☺️🌲
大人になってから住み始めた者としては、子供たちのおかげで本当に多くの体験や経験ができると感謝しています。素直な心や色眼鏡をつけない見方、見習いたいなと思います❗️
今度おすすめのボートゲームなんかも紹介してください♪
今回もためになりました❣️
いつもみています。
二人のトーク形式が自然で北欧の雰囲気が伝わってきます。長く続けてください。
何故か北欧に憧れていますが、このサマーハウスも楽しそうで、ますます北欧と繋がりたい気持ちが高まっていきます。
ありがとうございます!動画を通して少しでもスウェーデンや北欧を身近に感じていただけたら嬉しいです。
素朴な中に幸せを見つける、、 そして原始時代に戻る・・・笑
スウェーデン いつか行ってみたい国です。 それまでは IKEAに通おう!!
あはは!ぜひいつかスウェーデンにいらしてみてくださいね。
養老孟司先生が好きなのですが、年の内の数ヶ月を田舎で暮らすというのは、まさに先生の提唱する生活と同じでした。
日本でこんな素敵な生活を送るのは難しいんだろうなぁ…北欧に住みたいです。
コメントありがとうございます。養老先生も田舎暮らしを提唱されていらっしゃるんですね!日本は人口も多く隅々まで発展しているのでなかなか難しいかもしれませんが、それでもやはり田舎の良さがたくさん見つけられそうです。
夏場北海道、道東でテレワークしては?
景色は北欧っぽいし、のんびりしてるし、今はコロナでテレワーク進んでるから、
住むにはいいですよ。アマゾンもちゃんと届くし。
でも逆にちゃんと長い期間不便なところで生活しないと、本当の大変さ不便さや、現代の楽さに気づけないですよね。そういう意味では何歳になっても忘れないし、実感出来るので素晴らしいと思います!
私も滋賀の田舎(家の裏が山)で石の下にいる虫捕まえて釣りしてました〜!サワガニやカエル取りもしてましたね〜!楽しかったです!
さすがに水道はバッチリ通ってましたけど……笑
本当にそのとおりで、不便なサマーハウスから家に帰るとあまりの便利さに涙が出ます🥲ありがとう文明!と思うと同時にこの文明が自然と自分を切り離してるとも感じます。滋賀の田舎暮らしすてきですね!水道…ありがたや〜ですね😉
夏休みは生活力を身につけるのですね。健全ですねえ。
水や電気はあって当たり前に慣れすぎてて、なかなか想像できないですね。
ミミズ掘り起こして河川湖に釣りに行く!私も子供の頃やってましたよ〜🤣
コメントありがとうございます!水や電気の無い状態は、実際に体験したことがないとなかなか想像できないですよね。
厳しい自然を穏やかな夏に過ごす感覚。
自然と一体になって、食べる事から、排便まで人間が自然の一部である事を感じる為にゆったり過ごすのでしょうね!
素晴らしい🥰
ありがとうございます❗️
北欧の人たちは自然と上手に共存しているんですね。
日常生活全てが学びのような感じを受けました。
お子さんの宿題の内容も先生から強制されるわけでなく、自分自身で課題を考えるスタイルはいいですね。
自分がなにをしたいか分かってないと宿題は決められないような気がしますが、他人に決められたものをこなすより、やる気が起こりそう。
学年が上がると宿題の内容すら夏休み前に子供たちが自分たちで決めてリストを作るそうですよ。
北欧の教育は「自主性」を重視するので、教師・学校側が決めたことを強制する、というのは今はほとんどないというレベルです。
とてもおもしろかったです!気付いた人から勇気を出して実践することで日本も少しずつ良い方へ変化できるといいなと思います。
ありがとうございます😊
いつも勉強なる動画拝見してまーす。
泰三さんのお姉さんだったんですねー🤣
泰三さんのライブ見ていてびっくりしました!
泰三さんの大ファンです。
ライブ先程終わりました😆
これからも両方応援してまーす🍀🍀
ありがとうございます!まだ泰三のライブ見れていないので、ぜひ見てみます!これからも姉弟共によろしくお願いします!
「休みだけど原始的に」というのが面白いトレードだと思いました。
休みだけどスパルタ生活!休まるような、休まらないような…です笑
とっても、ためになりました。企業戦士をダサイと思えるくらい、公私をスパーンと分けて自分の人生を彩りたいです。
ほんとうですね!割り切れる社会はとても生きやすいとも感じます。
今年はサマーハウスを義理のお兄さんに借りようと思ってましたが、リノベーション中てした💦(まただよ、好きだな🤣)で、リノベ後はシャワーが着くのかと思いきや、風呂なし。笑(やっぱりか!笑 リノベの意味よ!笑)
最近は毎日、beach行ってます!全然泳ぐ様になりましたよ!笑笑
旦那の方が「冷っったっっ」って言ってましたが、その横で完全に海の上で浮かんでられる様になりました!晴れてスウェーデン人なれたかな?笑
この間、野生の(まだ若すぎる)りんごを息子がこっそり食べててビックリしました。息子は自然と完全共存です。笑
あ、体調戻りました!心配お掛けしました〜返信してなかったですね、失礼しました🙇♂️生きてます!
お元気になられたとのこと、良かったです!毎回冷っった!!って修行みたいになってますが、それが意外と心地よくなって来たりして(笑)。子供は本当に受け入れるキャパの広さがすごいですよね。この地球の未来を背負う彼らを、生きる力、考える力を持つ大人に育ててあげたいですね。
サマーハウスを修繕する習慣があるので、それがある意味DIYの練習になるからIKEAを代表する家具・内装へのこだわりにつながるのかもしれませんね。
今回もとても面白い動画でした!☺️
サマーハウスでの過ごし方は自然に触れる他にも(狙ってるかどうかさておき)問題解決力が付くっていうメリットもあるのかな?って感じました🥰
コメントありがとうございます。確かにその通りです!大きな石を動かすことができない非力な自分、さてどうやってこの石を動かそう?とか、部屋にいるハチをどうやって外に出そうとか、シンプルなこと、でも考える力がつく気がします。とても素敵なご指摘ありがとうございました!
私も日本の田舎にに先祖代々のボロ家があります。
子どもの頃のまま時が止まっちゃってます
日本は自然災害も多く湿気も多いので(そして税金システムもあり…)、古い家屋を維持するのはとっても大変ですよね…。
マジ⁉️北欧の夏休み〜!
うらやましい〜
ちなみに私の会社の夏休みは4日!
働くことが美徳の古い考えの会社‼️って愚痴を言ってしまってすみません〜😅
北欧の夏休みの暮らし〜素敵です!
屋外で薪で火を起こして料理したり、川で泳いだり…。でも自然の中で過ごすのって幸せですよね。
生きてる!って感じます!
私も自然の中で過ごすのが大好きです!
川に飛び込みたい〜😆
コメントありがとうございます!日本では1週間でも長い夏休みですよね!私たちも初めに単位が「日」ではなく「週」なことにおどろきました(笑)!
確かに体を使って自力で色々なことをすると「生きてる」を実感する気がします。いつかぜひ、スウェーデンの夏に遊びに来て、極寒の水に飛び込んでみてくださいね☺。
デンマークのオーフスに行った時に、デンマーク人の友人に招待されて行きましたが、普段は便利な都会のアパートに住んで、休暇の時にサマーハウスに行ってました。ただし、維持費がかかる場合は売却してましたね。
コメントや体験の共有をありがとうございます。維持費も手間もバカにならないので、正直色々悩むところもあります…。
お話しを伺いながら「自分の前生はスウェーデン人か?」というぐらい自分と共通するので、それが社会的に認められているのがうらやましくて・・・(冷たい水に飛び込むこと以外は😱)。
北欧の人の「豊かさ」って、「社会に喰われない時間が沢山あること」なんでしょうね。個人主義と言うより、人間主義(人間中心という意味ではなく)という感じがしますね。ホントは日本人にとってもそれが「豊かさ」だろう思いますけどね😞
コメントありがとうございます❗️きっと冷たい水に飛び込むも、ハマる事間違いなしですよ😉いつかぜひチャレンジしてみてくださいね🤣
子供の頃に海外の旧植民地の残り香漂う夏のコテージに行ったことを思い出しました
デジタルデトックスみたいなものでしょうか…
週末いつも楽しみにしています
いつか北欧に行ってみたいです!
私も3週間の夏休み中!ですが1週間目で何をすればいいのか分からない状態に陥っています。。サマーハウスとかあれば思いっきり自然生活を堪能出来そうな気がしますが。とりあえず運動不足にならないように動かねば〜汗 ドイツ住みです。ドイツも夏休みはみんな長期で取りますが、スウェーデンほど休め〜て感じではないかも?? 違いが面白いですね。
ドイツからのコメントありがとうございます😊北欧はドイツからの影響を多大に受けていますが、やっぱり文化は結構異なりますよね。とっても興味深いです❗️夏休みにすることリストまたは「宿題」…大人も作るといいかもですね😉
🏘サマ−ハウスって大半は代々受け継がれているものなのですね🤔
税金の高いスウェーデンですが🇯🇵みたいに、商品に貼ってあるシ−ルを集めると🍞お皿が貰えるようなキャンペーンってありますか?😊
コメントありがとうございます。キャンペーン、たまにあります!私も実は昔パンのマークを集めてラジオをもらいましたが、すぐに壊れて販促品の質の低さにびっくりしました(笑)!
私は以前地方公務員として働いていましたが、有給休暇20日間の他に夏期休暇5日間付与されました。長期休暇が当たり前のスウェーデンに比べたら何とも寂しい夏休みですよね。
有給20日+5日=25日だと、北欧の35日とそれほど変わらない日数ですね!でも日本でそれを25日連続でとる=土日合わせて4週間以上…は100%ありえない取り方ですよね😅
いつも動画楽しく拝見してます!
リクエストなのですが、スウェーデン語ってどんな言語なのか気になります。文法や習得が難しかったか、他の北欧の言語とどう似てるか、日常生活での英語との使い分け(どんな時に英語使っているか)などなど、とっても興味があります!
スウェーデン語は、文法も単語も英語ととても似ているのですが、発音が難しい!リクエストありがとうございます☺️取り上げてみたいと思います!
ドイツの列車は大きなテーブルがあり、トランプやボードゲームができます。いいですよね!私もボードゲーム、大好きです❤
久しぶりにやると盛り上がりますよね〜😉
虫を見るのすらNGな妻と娘を見てるとサマーハウスの習慣は狂気の沙汰だろうな。
ネット無しは大変そうだけどたまにそうやってネット依存からリセットされる時間を作ったほうがいい気はするなぁ。
たまにはそういう時期を作ってみようかなと思いました。
日本から来たばかりの方は、夏の外でのフィーカやごはんの習慣が実は蚊やハチ、時にはクモやナメクジとの闘いという事実に衝撃を受けられることが多いです(笑)。TVや雑誌で見ていると美しいだけに見えるかもしれませんが、実は…です。
でも無理やりにでもネットなし時間を作るのはいいかもしれません。ただ、激しい抵抗にあうことは間違いありませんが…(笑)。
確かに服装が夏、でも北欧って夏でも涼しいのでは、見る限りでは日本の夏の恰好ですが?
田舎生活大事ですよね、本当の暗闇って中々出会えないですから、文明の有難さを認識できるかも?
普段からデカイ家に住み慣れているから貧しかった祖父母の時代を振り返って狭い不便なキャビン暮らしを楽しんでいるようです。相続税もないから家屋も土地も手入れが欠かせない大切な財産ですから。
あえて日常と違う暮らしをすることで見えること、気づくことはたくさんですよね!
長い夏休みが終わるとき、会社とか学校に行きたくない、って感じることはないのでしょうかね?(笑)
一時期でもネット環境がないとこで生活するって、大切なのかもしれないですね。
小学校2年生の学校からの宿題、さすがに学校はいいことを言いますね!
私も日本の5月病のようなリアクションになってしまうのでは??と思い色々な人に常々聞いているのですが、そういったことをいう方(子ども)は今のところ見つからずです。ある意味不思議ですよね。今度はそのなぞにも迫ってみたい。
えっ 多くの別荘を訪れたスウェーデン人としては、水道のない別荘を1つだけ覚えています。
でも、歩いて5分のところにある親戚の家にはあったんですよ!だから、そこに行けばいいんです。笑
不便な場所だとお互いに助け合う精神が強くなりますよね!
@@nordlabo はい本当にそうですね!
冷蔵庫もないんですか?!😮
食料の保存はどうしてるんだろう???
今年は、家の庭のジューンベリーを摘んで、妻にジャムを作ってもらいました。
ちょうど、今、ブルーベリーが実りつつあります。
妻はオリンピックのボランティアに行っていていないので、帰ってきたら、ブルーベリーリゾットを作ってもらおうと思っています。
ブルーベリーリゾット🫐⁉️初めて聞きましたが、スイーツの一種でしょうか?美味しそう☺️
@@nordlabo いいえ、ちょっと、酸味がありますが、スイーツじゃないですよ。
結構、リゾットには果物を使ったものがあってイチゴのリゾットもあります。
最初、イタリア料理店で見たとき、衝撃を受けましたが、食べたら、おいしい。
スウェーデンはベリーが豊富だから、スウェーデンのオリジナルのベリーのリゾットがあるんじゃないかと妄想してました。
夏休み以外に休みをとる人もいるのでしょうか? みんな夏にそんな長期に休みをとると会社の仕事が回らなくなるような気がします。
はい!有休を全て夏に取らなければいけないと決まっているわけではないので、マホちゃんのように夏は2-3週間、秋に1週間、冬に1週間…など分ける方もいます。ただ、夏にみんなが長期休みを取って社会が回らなくなるという現象は実際にあるので、夏に多くとる人がほとんどです。夏の時期はできるだけ大けがや病気になりたくない…と皆笑っています(笑いごとなのか?!)。あ、お医者さんや看護師さんが夏休みでいないから、、という意味です。
昔から思っていたのですが、サマーハウスがない方もいますよね?
そういった方は別の方法で夏休み満喫しているのかな?
例えば中欧とかに長期旅行とか?
旅行に行くご家族も多いですが、やっぱり数週間滞在するって結構お金がかかってしまいますよね。1週間単位でサマーハウスを借りることもできるので、そういう方も多いです。
特に移民の方は代々…というのはなく、サマーハウスを購入することもあまりないので(そもそもそんな原始生活に興味がない)、やはり都市部に残って普通に暮らす方も多いです。
自分が家を持っていなくても、家を持っている友人や家族と一緒に住むことができます。スウェーデン人は夏の間、このようにとても歓迎してくれます。
長い夏休みに突入との事、正直、過ごし方に困りませんか?
サマーハウスは親戚に連れて行かれた不便な小屋??そして、近くの冷たい湖に飛び込んで風邪をひいて帰ってきた思い出しかありません \(//∇//)\
でも、仕事から離れ、好きな事をして家族と過ごす、、これって本当に贅沢ですよねー日本では考えられないですが、、懐かしい思い出です❣️
楽しい時間をお過ごしくださいね♪♪
コメント、体験の共有ありがとうございます。不便な小屋で冷たい湖で風邪🤣笑い事ではないですが、なかなか外国人には理解しがたいですよね❗️
バンガローでキャンプするみたいな感じかしら?
一応建物があるのでキャンプよりは快適かな…。でも設備や虫との闘いレベルは、似たようなものです(笑)。
わかります!現代社会とdisconnect する感じですよね!我が家もハワイ島の全く大自然に行って、水も電気もないところにわざわざ行きますヨー。でも3、4泊くらいですけど😅
ふおおお~!!ハワイにdisconnect…うらやましいです~(笑)!
自然と密着したスローライフというのでしょうか、大事にしているんですね
いいなと思いますが、水洗トイレ、水のない生活はちょっと考えられないです
日本では反対意見の中、オリンピックが始まりました。スウェーデンでは東京オリンピックをどのように見ているのか(見ていないのか)興味があります
いやー、21世紀でぼっとんトイレは実際衝撃です。
オリンピックはスウェーデンのTVでも開会式をライブ中継していました。解説者が競技場をXX円かかって作ったとか感染者数はXX人だとか数字に基づいたコメントをず~っとしてくれていて、逆に大変勉強になりました(笑)
基本的にバイキングが先祖の北欧系民族は、サバイバルに強いので、国際医療活動を介して出会った北欧系の方々は、精神が強いと思いました
ただし、医療技術は、雑だと思いました。でも、北欧系は面白いので、頼れる仲間にはいいです。
それでも学力は維持できるんですね。何か秘訣があるんでしょうか。
スウェーデンの場合、勉強の目的が考える力と正しい情報を見分ける力をつけることなので「学力」というのをどう判断するかが難しいところですね🧐
スウェーデンは仕事とプライベートをキッチリ分ける社会というのは知っていましたが学校の宿題も無いということは子供の頃からそういったメリハリが習慣づいているんですね。日本は子供の頃から宿題や塾など学校が終わった後も勉強に時間を割いたり大人も残業当たり前、今はコロナの影響もあり仕事仲間と飲み会はさすがに減ってはいるものの、オンライン飲み会で仕事の話とか自粛中にも関わらず官僚や政治家が夜の会食をしていた事がバレて非難轟々なんていう感じだから仕事とプライベートの境い目がない社会なんですよね。スウェーデンに限らずヨーロッパは夏休みを長く取る傾向がありますが、アジアは全体的に長い休みを取る習慣が少ないような気がします。日本は働き方改革で長時間労働や残業が少ない所が増えてきてはいるがまだまだといった感じだし、中国は「996問題」という週6日朝9時から夜9時の長時間労働が常態化しており、経営者側はそれを良しとしているが労働者からは非難の声が多く摩擦が起きているといった具合で、極端だけどアジア人は労働する為に生きるという観念が強いのかな…と思いました。
コメント、情報の共有をありがとうございます。996問題、アジアならではの働き方かもしれませんね(もちろん欧米人でもそのような働き方を好む人はいらっしゃいますが少数派)。アジア人の方が勤勉なのかなぁ。文化なのか。
逆に欧米人が996のような働き方に耐えられるとはとても思えません。無理なことを無理という強さや、効率重視な考え方があるのかもしれないですね。とても興味深いテーマ、いつかぜひ掘り下げてみたいと思います。
研究員マホさん、室長ヨウコさんこんにちは。現在北海道札幌市にいる28歳男です。スウェーデンの移民問題について詳しく教えてくれて本当にありがとうございます。実は2022年にはスウェーデンに移住を考えています。自分の人生をかけてやりたい事がスウェーデンにはあるんです。ストックホルム大学で福祉や法を学ぶ事。障がい者の権利擁護運動をする事。まだまだ挙げればきりがないです。しかしどうしても札幌ではスウェーデンの情報が少なすぎて1人ではどうにも調べきれない状況です。僕の恋愛事情をあげるのもあれですが、僕には28年間で二人、心底愛した女性がいます。1人は日本人、1人はアメリカ人。日本人の女性はアスペルガー症候群でした。僕は幸せでした。世間の偏見なんかよりも純粋に笑う彼女の笑顔に幸せを貰っていました。もう1人はアメリカ人。彼女とはこう約束しました。【ケント、あなたはスウェーデンに行って世界中の障がい者の人々を救うの。それを私との約束にして。それが叶った時、もう一度私たちやり直して結婚しましょう!強くなれ、ケント!】。こんなロマンチックな恋愛もしました。日本の彼女、アメリカの彼女、もちろん、違う時系列で付き合ってましたよ!!僕は不貞な男ではありません(笑)冗談はさておき、マホさん、ヨウコさん、是非とも僕を友人にしていただけませんか??日本の彼女のため、アメリカの彼女のため、世界中の障がい者のために、全身全霊をかけて尽くしたいです。そのチャンスをください。スウェーデンの情報を僕に教えて欲しいのです。決して怪しい者ではありません。ヘレンケラーのように障がい者の方々の権利を確立する夢があります。夢追い男です!(笑)友達になってください。頭を下げます。お願いします。
夢が壮大。
スエーデン以外に住むとしたら、住めるとしたら、EUの中でどの国が良いですか? その理由、スエーデンと比較してほしいです。
スウェーデンいいな〜と思う一方で、どの国にも一長一短あるなというのを、お二人の動画で実感しています。
スウェーデンの犯罪率が高いというのを最近ちらっと耳にしたので、そのあたりどう感じているのか伺ってみたいなぁと思いました。他国と比べてどういった傾向があるのか、何が原因か、など。(日本は犯罪率が低いと言われがちですが、隠蔽体質なので…特に性犯罪などは多い印象です…)
スウェーデンに留学したい思いがあるので、もしネタになるようであれば……
コメント、リクエストありがとうございます。犯罪について、いつか取り上げてみますね!別の動画で少しお話ししたのですが、やはり移民大国となり社会格差や教育格差が激しくなることが犯罪率にも影響しています。日本は世界から見ると信じられないくらい安全で平和な国だと思います。
カモメ食堂みたいなもの創れない。
サマーハウス生活をしているスウェーデンの人達は、皆サパイバルできそうですね。日本人、特に都会の人々は、ライルラインが切れたら、途方に暮れます💦
確かに、普通にオフィスワークしている人たちも森で突然てきぱき動けるのを見ると感心します。