スウェーデン小学校でびっくりな事トップ10【教育編】| Top10 surprising things at Swedish School! | Eng subs

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 янв 2025
  • 在住16年日本人ママがびっくりしたスウェーデンの小学校!いち保護者の体験からビックリしたことTop10!北欧の幸せな暮らしの一番根本部分が凝縮されているのが教育。インクルーシブ教育のことも考えてみたよ。
    ※私たちは教育専門ではありません。いち保護者としての体験&過去の学校視察で得た内容を共有しています。細かい内容は自治体によって多少の違いがあります。
    A Japanese mamma in Sweden, 10 surprising things at Swedish school. We are not specialists in Swedish educational system. We share only what we experienced as one parent.
    動画内でご紹介した「スウェーデンの九九」の動画はこちら↓
    • Lär dig multiplikation...
    【この動画のもくじ】
    1:26 #10:先生を… Teachers..
    2:11 #9:鉛筆… Pencils are...
    3:20 #8:九九が… Multiplications table..
    4:55 #7:教科書が… Text books..
    6:22 #6:イヤホン… Head sets…
    12:49 #5:給食は… Lunches..
    13:42 #4:時間割が… Schedules..
    14:38 #3:朝ごはん… Breakfast…
    15:43 #2:日直は… School host..
    17:12 #1:体育の後は… After PE…
    【おすすめ動画】
    スウェーデンびっくり#2  • ここがびっくりスウェーデン、トップ10! 在...
    スウェーデン人あるある#1  • スウェーデン人あるある、トップ10。日本人が...
    スウェーデン人あるある#2  • スウェーデン人あるあるトップ10!思わず笑っ...
    働き方を考える#2 • スウェーデン企業②ぶっちゃけ良い?悪い?Is...
    北欧5か国、ランチで比較 • フィンランド、ノルウェー、スウェーデンなど北...
    ―――――――――――――――――――――――
    ※これからもどんどん更新していきます。チャンネル登録いただけたら励みになります。
    【Who are you? 私たちはだれ?】
    ノードラボ「北欧研究室」は北欧現地から直接お届けする、情報深掘りチャンネルです。さまざまなトピックをとりあげ、在住者の視点で深掘りしていきます。
    ●室長ヨウコ:スウェーデン在住歴16年。スウェーデン人の夫と二人の子供を持ち「ゆりかごから墓場まで」をリアルに体験中。2007年に北欧雑貨の雑貨輸出会社を起業。2018から北欧雑貨ショップ「ソピバ北欧」店長もやってます。
    Clubhouseは @yoko.dah です。こちらもよろしく!
    ●研究員マホ:北欧在住歴3年。スウェーデン人との結婚を機に移住。スウェーデン企業でITコンサルタントとして働き、スウェーデンらしい社会でたくさんの発見をする日々。
    ―――――――――――――――――――――――
    ★室長ヨウコが運営する北欧雑貨ショップ★
    ほんものの北欧が感じられる北欧雑貨をお買い物いただけます。
    bit.ly/3bigijn
    ★Bon Aibonさんと作った北欧Fikaキットシリーズ↓
    bit.ly/3xWIWQG
    ★YKRさんと作った、北欧白樺樹皮細工/ネーベルスロイド、手作りキットシリーズ↓
    bit.ly/3bigxuN
    ★北欧雑貨卸専用の会員サイト(雑貨バイヤー様専用です):
    ditt-datt.bcar...
    ___________________________________________________________________________
    ソーシャルネットワークでも、北欧現地の生活の様子がわかる情報を発信中。
    是非チェックしてみてくださいね。
    Instagram : / nord_labo (@nord_labo)
    Facebook : / nord.labo (@nord.labo)
    Twitter: / nord_labo (@nord_labo)
    HP: nord-labo.com
    お問合せ:info@nord-labo.com
    ___________________________________________________________________________

Комментарии • 194

  • @おたふくライフ
    @おたふくライフ 3 года назад +10

    『インクルーシブ教育』という言葉を初めて聞きました。みんなが平等に教育を受けることができる環境は素晴らしいです。勉強になりました。

  • @kazumiyahata-pettersson9177
    @kazumiyahata-pettersson9177 3 года назад +5

    すぐに自分で調べるスウェーデン人の行動は子供の時から始まっているのですね。自分で正しい情報を探し出せる力って、一番大事なことですね。第2弾も楽しみにしています!

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます❗️

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +2

      ありがとうございます❗️自分で調べるし、人から聞いたことも鵜呑みにしないので偉いと思います。我が子だと「めんどくさいな〜」って思うことも多いですが😂

  • @ujipom
    @ujipom 2 года назад +4

    発達障害のグレーゾーンの息子がいます。インクルーシブ教育とても興味深かったです。
    学校の一日の予定を黒板に貼ってもらえるのはとてもいいですね!息子は言葉だけでは理解が難しかったようで、低学年の時は毎日不安で学校に行くのを嫌がって大変でした。
    先生にお願いして一日の予定を別に教えてもらったりしていました。先生にとっても負担だと思いますが、子供のこういった行動を理解してもらえると先生も授業をスムーズに行えるようでしたので、日本でも取り入れてもらえるとありがたいなぁと思いました。

  • @suzuki-toshie
    @suzuki-toshie 3 года назад +8

    教育こそよき未来の源なので、とてもうれしいテーマです、ありがとうございます!!
    おふたりへ感謝しています!これからも教育のことどうぞお伝えいただければ幸いです。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад

      ありがとうございます!

  • @homayoma
    @homayoma 2 года назад +4

    偶然お二人のRUclipsに出会い、どの話題も深く掘り下げられていて、とても勉強になります。今回のスエーデンの学校のお話も、実際にお子さんを通わされてる視点からとてもわかりやすく、日本でも例えば、時間割の色分けなど、取り入れられ事もあるなと思いました。ただ、漠然と北欧の教育は進んでるとしか知りませんでしたので、とてもよくわかりました。これからも色んな分野の放送楽しみにしています💕

  • @しゃーりー-q5m
    @しゃーりー-q5m 2 года назад +4

    初コメントです🇸🇪スウェーデンの教育についてシェアいただきありがとうございます😊🙏
    私も学生の時にスウェーデンの大学に留学しており、日本の教育との違いに驚いたのを覚えています!
    今、日本の教育現場は限界にきています。日本の教育と他の国々の教育を比較し、より良い教育を模索しています。
    もし可能でしたら、更に深掘りして教えていただけるとうれしいです✨

  • @re3780
    @re3780 3 года назад +8

    いつも楽しい動画ありがとうございます。スウェーデンと日本の学校教育の違いに、びっくりの連続でした。インクルーシブ教育、日本では難しそうですが、大切な事だなと思います。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます!

  • @ゆぴす5
    @ゆぴす5 3 года назад +12

    発達障害のある子の聴覚や視覚、味覚の過敏さにも対応されてるのが感動しました。教科書を分けたり、特別支援教育が自然に取り入れられていて、インクルーシブ教育について知りたかったので助かりました!学校で朝食と間食が出る、共働き家庭の子の放課後支援についても知りたかったので嬉しいです。いつか福祉留学してみたいです。。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +3

      ありがとうございます。本当にざっくり触れる形になってしまいましたが、またいつかじっくりインクルーシブ教育を深掘りしたいと思います。北欧の教育、福祉の考え方は刺激的ですので、もしご興味があればぜひいつか福祉留学される機会があるといいなと思います!

    • @ゆぴす5
      @ゆぴす5 3 года назад +3

      田舎だと孤軍奮闘している気分になるときもあり、そんなときにスウェーデンの特別支援教育について知ると、自分の考えに風穴が空くようです

  • @keikoseverydaymealsfromjap7262
    @keikoseverydaymealsfromjap7262 3 года назад +25

    とても興味深かったです!教育は日本も柔軟にアップデートして見直していってほしいなと思います。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад +5

      ありがとうございます!アップデート、良い言葉ですね!未来の社会を作る人間を教育しているのだから、やはり未来を見据えた教育は大切ですよね。

  • @HamachanPT
    @HamachanPT 3 года назад +19

    いつも楽しく動画を拝見し勉強させて頂いています!
    子供たちの発達速度に幅がある中で、成績を周りと比べて相対的に評価するのではなくそれぞれ個人の伸び幅で評価しているのはとても良い考え方だなと思いました!
    教員の方々はとても柔軟な仕事をされていてすごいですね!改めて頭が下がります🙇‍♂️

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +3

      ありがとうございます!目からうろこなことがいっぱいあるので面白いですよね!

  • @スカイブルー-k9w
    @スカイブルー-k9w 3 года назад +4

    凄く面白かったです😆
    〝全体〟ではなく〝個〟を大事にされてるんですね🌱
    多様性というものを受け入れる土壌がちゃんと備わってるだなぁと感じました👨‍👩‍👧‍👦
    日本では〝皆と同じ〟が当たり前で、なるべく浮かないようにとか、他者と異なることに対する偏見が生まれてしまう土壌があるなぁとも感じました😅
    異文化を知り、学ぶことって、凄く大切ですね✨
    とても良い刺激になりました😆
    近い将来、北欧移住へ向けての夢が膨らみました💓

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      コメントありがとうございます😊励みになります!

  • @aki-oz5hs
    @aki-oz5hs 3 года назад +4

    こんばんは。
    日本もスウェーデン同じく、学校の先生って大変ですね。
    教育に情熱傾けるってホントにえらいと思います。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +2

      学校の先生、特に初等教育や保育士さんたちには頭が上がりませんね。本当に素晴らしい職業だと思います。

  • @MrErinii
    @MrErinii 2 года назад +4

    いつも楽しく動画を拝見しています!
    元々北欧地域に興味がありましたが、この動画で紹介されてた「日直の拒否権」のエピソードに衝撃を受け、「依頼する人も依頼される人もwin-winになれる、そんなハッピーな社会にどうしたらなるの!?これは北欧行かねば!!」と思い立ち、会社を休職して、コロナ禍にも関わらずフィンランドに1ヶ月間滞在してきました!
    (border controlにより、スウェーデンには行けませんでしたが…)
    結果、一気に視野が広がり、今後の人生・キャリアの選択肢が増えた気がしています。
    きっかけをシェアして頂き、ありがとうございました!!!

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад +1

      すごい!!その行動力で、今後もますますご活躍ください!

  • @SILVIA-yb4cu
    @SILVIA-yb4cu 3 года назад +8

    最近見たRUclips動画で、日本の小学校の視察に来たオランダ(デンマークだったかも)の校長先生が、運動会の様子を見て「1位、2位・・・」順位をつけることにかなり強い拒否感を示しておられたことが印象に残っていました。それは、「差別、いじめにつながるし人間の尊厳の問題でもある」と言うようなことを言っておられました。その校長先生の独自の考えだったのか、国民性だったのか分かりませんが分かりませんが、動画を見て何となく腑に落ちました」

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます。日本教育現場でははっきりと優劣や順位をつけるので、子供たちも気にしないことが多いかもしれませんが、それに慣れていない人から見るととっても気になるポイントかもしれませんね!

    • @SILVIA-yb4cu
      @SILVIA-yb4cu 3 года назад +1

      校長先生、かなりお怒りモーだったので😰

  • @gghiro6954
    @gghiro6954 3 года назад +2

    いつも楽しくて勉強になる動画、有難うございます。
    ヨウコ室長の理論建てた説明、マホ研究員の豪快な笑い、素敵ですね。
    教育はその国の人々に合った考え方が、大事なのだと思います。
    スウェーデン人の考え方は大変参考になります。
    生活習慣の違い等を動画にしてもらえると嬉しいです。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます!

  • @tomo4136
    @tomo4136 3 года назад +3

    スウェーデンには行った事がないので、お二人が動画で紹介して下さるスウェーデンの様子、いつも楽しく拝見してます。ありがとうございます。今日は初等教育のお話でしたが、スウェーデンの大学についても知りたいです。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад +1

      ありがとうございます。そうですね、高等教育や社会人の教育についてもいつか取り上げたいと思います!

  • @mayw9289
    @mayw9289 3 года назад +2

    とっても興味深く視聴させていただきました!ありがとうございました!教育テーマの続編も楽しみにしています♪

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад

      ありがとうございます!

  • @meimaymej9777
    @meimaymej9777 3 года назад +2

    現地の教育を学びたいとオランダに移住した者です。日本の学校とスウェーデンの学校を比べても驚きますが、オランダで私が見た小学校とスウェーデンとでも、こうも違うのかと、見ながら楽しませんてもらいました!
    学校に通わせるのに費用がかからないというのは、国の予算がしっかりあるということですが、そういった政治になるよう、国民がしっかり選挙に参加しているということなんですかね?
    こういった学校の環境や先生の質を維持・向上するための社会の仕組み、それを支える生活文化、ものの捉え方や考え方などなど...気になるところがたくさん出てきます。
    今後もさらなる深掘りを、ぜひよろしくお願いします!

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。オランダともやはり違うのですね。各国の教育は興味深いですね✨

  • @青緑-h2b
    @青緑-h2b 3 года назад +1

    待っておりました。学校編。ありがとうございます。ほんとに何もかも違いますねー。いかに日本の教育が画一的に過ぎるか、比べてみてはっきりわかりますよね。住んでみて子供を通わせてみないとわからないことですよね。詳しく伝えてくださったので、とっても楽しめましたよー。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます!

  • @megumimachida7292
    @megumimachida7292 3 года назад +5

    もう20年以上前になりますが、子供3人がデンマークの学校に通っていて、驚いたことがたくさんあり、ここに紹介しきれませんが、1番の違いは、成績表がなかったことです。
    地元の学校に通っていたのですが、日本に帰国する直前に、下の子の 成績がクラスで1番だったということを初めて知りビックリしました。四年生の時です。
    確か、上級生になると、成績表はあったかな🤭
    長男は面接の時、先生に叱られたような…
    先生の勤務も、日本とまるで違います。
    また、教育についてお話聞かせて下さい。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      デンマークの学校の情報共有、ありがとうございます!スウェーデンでも今は6年生から成績がつきますが、日本人としてはびっくりですよね!また教育のびっくり、共有したいと思いますのでよろしくお願いします!

  • @Scientia21
    @Scientia21 3 года назад +1

    私個人も仕事で発達障害を持つ生徒さんを指導してきたので、スウェーデンのinclusive educationでの各個人に合わせた指導には共感を持てます。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      ありがとうございます❗️

  • @mariangulo2447
    @mariangulo2447 3 года назад +2

    今朝の夢になんと!お2人が登場😍❤️室長の家に泊めて頂き、ドライブしたり近くのマーケットに行ったり、まほちゃんにたくさんサーポートして頂きながらめちゃくちゃ満喫してました😂会ったこともないのにもう友だちのようです笑。いつも楽しい動画ありがとうございます❤️

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます!面白すぎる夢ですね~~!いつも応援、ありがとうございます!

  • @Fred-uu1ug
    @Fred-uu1ug 2 года назад +6

    As a swedish person I can confirm that this is 100% correct

  • @yukineige757
    @yukineige757 3 года назад +2

    いいなぁ〜、の一言に尽きます😍

  • @小川幸彦-h2u
    @小川幸彦-h2u 3 года назад +2

    はじめまして、いつも勉強させていただいています。よろしくおねがいします。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      ありがとうございます❗️

  • @痔ー痔ー佐藤
    @痔ー痔ー佐藤 3 года назад +9

    話は全く違いますが、今日の朝NHKの「チコちゃんに叱られる!」にお父様が出演
    されていて、アンティークとヴィンテージの違いをチコちゃんに説明されていましたよ。

    • @tam-tamg2668
      @tam-tamg2668 3 года назад +1

      見たかった❣️

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      そうなんですよね~。聞きました!私(ヨウコ)はまだ見られていないのですが、チコちゃんに叱られたのかしら(笑)。

  • @YM-il9oz
    @YM-il9oz 3 года назад +1

    もう驚きの連続です

  • @ヒキチトシエ
    @ヒキチトシエ 2 года назад

    2日前に見つけました。幾つもまとめて見てます。日本との違い、とても興味深く見てます!

  • @鈴木幸也-c1p
    @鈴木幸也-c1p 3 года назад +2

    やはり教育の内容や手段と目的それらすべてが科学的根拠に基づいていますね。
    脳科学的根拠でもって教育内容をさだめ、「教育とは、脳神経細胞および神経ネットワークを作ること」という本質をスウェーデンはよく理解していると分析します。
    そうして作られた脳によって研究・開発が進み、経済や科学技術がより発展し、より一層国全体ならびに人類全体へ寄与するという大局への展望が伺えます。
    目的の定める方法も、それを叶える手段もすべてが先端科学に精通する証ですね。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад +1

      確かにスウェーデンで脳科学の研究はかなり進んでいると思います。合理的で割り切った考え方ができる社会や人間関係があることも影響しているかもしれませんね。

  • @吉田哲久-d4o
    @吉田哲久-d4o 3 года назад +8

    他の国の教育の事中々知る機会無いので、実に興味深かった。
    言ってたように社会の多様性に対する行動は取り易いけど、
    日本の軍隊的な教育は単純な作業を忍耐強くやって行く上でとか、
    色んなルールに従って正確に作業するとかには適しているのかも?
    そうやって日本の製品の質って上がって行ったのかも???

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +2

      それは確かにあると思います!日本の統制がとれた正確で規律の正しい社会や仕事っぷりは、世界に誇るべきものだと思います。

  • @leew.tina1320
    @leew.tina1320 3 года назад +1

    興味深い内容でした😊お隣🇳🇴ですが、学童は7時半からしか始まらないので、6時半から始まって、しかも安いのに驚きました!こちらは、一般家庭だと月45000円近く学童に払っています😅そして、学童は4年生まで・・・昼過ぎには学校が終わるのに、高学年になったら何をさせようかと今から悩んでいるところです😂

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ノルウェーからのコメントありがとうございます!そうなのですね!ずいぶん違って驚きました😳学童に45000円とは桁が違いますね❗️

  • @tonacrested
    @tonacrested 3 года назад +4

    インクルーシブ教育とかフレキシブルな時間割など、自分もこういう環境で学んでみたかったな~。
    掃除は欧米では専門の業者(?)がするのがスタンダードなのでしょうかね?
    イギリス在住日本人の方のブログで
    「学校の掃除はその仕事をする人がいるという習慣からか、職場のトイレや休憩室の汚さがえげつない。
    とことん汚れたまんま、壊れたまんま。せめて自分が使った後だけはきれいにするという概念はないものか」
    と嘆いてるのを読んで、自分が使った場所はきれいにするという習慣を学校で学ぶ日本のやり方は私は悪くはないのかな、と思いました。
    元々綺麗好きでもないと家で習慣なかなかつかなそうですからね(笑)

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +4

      日本の学校の掃除習慣は、世界的にはとても珍しく、多くの場合ポジティブに受け止められています。実際、自分が使った後をきれいにする、という考え方はとってもすてきだと思いますし、大切なことだと思います。
      スウェーデンでも学校も職場も、今では中流以上の家庭は家でも専門のお掃除業者に頼むのが一般的になってきているので、この掃除業者さんがいなかったらどうなるのだろうか…とも思います。スウェーデン人は割と一般常識がある人も多いですが、衛生観念は日本人の清潔さの足元にも及びません。

  • @minirinyan
    @minirinyan 3 года назад +3

    Swedenに韓国養子のお友達居ます。(3人兄弟皆韓国養子)その友達の御両親の愛情が物凄くて親や親戚一同に愛されているあの姿って日本やアジアの国ではなかなか体感しないものでした。今後機会があればそういうSweden人の養子の事や心の深さも語ってください~~!

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +2

      特に今の40代は韓国からの養子の方がとっても多いですよね!養子でもそうでなくても愛されて育つ、すてきですね💕

  • @tam-tamg2668
    @tam-tamg2668 3 года назад +1

    とってmお興味深いです。第二弾、待ってます❗️

  • @user-me5fj7vt4y
    @user-me5fj7vt4y 3 года назад +10

    この国で教育を受けたかった…

  • @u-egg371
    @u-egg371 2 года назад +2

    教科書ノートワーク、学期の初めに配られますが、後日『教材費』として徴収されます。
    なのでタダかというと?て感じですね。
    ノートを使い切って足りなくなったら個人的に購入になるし、図工や何かでも授業で使う分は徴収されます…。
    まぁ、公立なので学費がかからないだけマシでしょうか。
    日本の小学校の一例でしたが、もしかしたら地域性もあるかもしれないです(うちの地域はこんな感じです)

  • @michikokurita4998
    @michikokurita4998 3 года назад +2

    日本みたいに、同じ学校の別のクラスでというのは、integreted education (統合教育)で、同じクラスに座って助け合えるのはinclusive education(包摂教育)、基本が個人指導だから、それぞれのテンポでそれぞれの内容が可能なんだわね。ヘッドセットの使用は、音楽を聴くというより、集中させるのに効果的で、今欧州中の教育現場ではかなり使われてるかと。inclusiveは、多分、20年位前から英国を中心に提唱されて広まったかなと思いますよ。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад

      ありがとうございます!確かに教室が騒がしいことが苦痛になる子供も多いようで、防音のためにヘッドセットを使っているようでした。

  • @ar.c110
    @ar.c110 2 года назад +2

    最近、こちらのチャンネルを知り、毎回興味深くみさせていただいています。
    以前、「シンプルシモン」というスウェーデン映画を観ました。アスペルガーの青年の話なのですが、、シモンと関わる女の子がシモンを友だちに紹介するときに「こちらシモン、アスぺなの」といって紹介して周りの人も自然に受け入れていたのが印象的でした。
    健常者、障がい者と区別せずに教育する結果なのでしょうか。とてもいい映画でした。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад

      そちらの映画、見てみたいと思います!

  • @tokorainbow
    @tokorainbow 2 года назад +2

    子供たちが学校で感じるストレスを理解し工夫されていると感じました。今や発達障害はグレーも含めるとかなりの数で定型発達をしている人にとっては小さなことでも不登校になるくらい苦しいストレスとなっています。聴覚過敏も多いです。日直の拒否権もやらされているのではなく自ら了解して参加する自主性を育んでおり、嫌な仕事は断ることができる意思表示を学んでいるようにも思います。ブラック企業でボロボロになるまで働いてしまう前に自分を守れそう。体育の後のシャワーもアレルギーがある子供たちにとっては肌あれが汗からくるものだったりするのでいい習慣だと思います。人として子供たちを尊重し育む姿勢がとても感じられます。
    その一方で、いじめがあるのはなぜなのだろうと残念な気がします。いじめでの自殺など、スウェーデンでもありますか?

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。いじめは残念ながらスウェーデンでもあります。いつか取り上げてみたいトピックです。

  • @youjihigo549
    @youjihigo549 3 года назад

    なるほど学校教育の段階で
    個人の主観が尊重されていると分かりました。
    日本ではチームワークを重視した教育がされていると思います。
    掃除当番は絶対ですし、やれますか?と聞かれることは
    ありませんね。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      本当に色々な場面で、想いもしないことに選択肢があるということに驚く日々です。

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa 2 года назад +8

    私は転校の多い子供でしたが、最初の学校のあった町には障害児を集めた学園があり、障害児は小学校には居ませんでした。次に転校した小学校は校内に障害児学級があり、結構皆んな近しい存在で遊べました。子供ながらに障害児は身近に居た方が偏見がなくなると思いました。前の町では障害児学園の都市伝説のようなものが、まことしやかに小学校で語られ、恐怖の存在だったんです。障がいを持った人は身近なところに居た方が良いと思いました。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад

      体験に基づいた貴重なコメントありがとうございます!

  • @chinami3269
    @chinami3269 3 года назад +1

    いつも動画楽しく拝見しています!!
    現在大学生で、スウェーデンの教育…とっても魅力的です!
    日本の教育の良い点・悪い点とスウェーデン教育の良い点・悪い点、どちらも知ったうえで、私はスウェーデン教育の元で子供が生まれたら育てたいなと思いました☺️
    いつもお忙しいのに楽しい動画をありがとうございます!!
    スウェーデンは、寒い冬がそろそろ始まるのでしょうか…?太陽パワーを日本から配達したいです🥺🌞

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます!どちらの教育も一長一短ではありますので、好みの問題かもしれませんね。でも自分が慣れ親しんだ方法と全然違うやり方は、とても興味深いです!

  • @Andersson33
    @Andersson33 3 года назад +1

    待ってました👏
    dagisが広くてビックリします!システムがハイテクで、息子が園内に入ると、〇〇check inと両親のケータイに通知が来ます。退園も同じ。dagisで習った事もblogとして両親がケータイで読む事も出来、dagisで学ぶ息子の姿が写真付きで記事と一緒に見れる!これは凄いシステム‼️
    飲み物のボトルとか、何も言われないので、初日持っていったら…お母さん、何も持参する必要ないわよ。と。😳
    おやつももらってるし、凄いっす。
    スウェーデン語が話せない息子の初めのスウェーデン語が「クネッケ食べるよ!」
    クネッケ美味しいらしい。
    手厚いし、子供教育が素晴らしい✨
    日本は教科書自費ですよね…ってか、全部自費じゃなかったでしょうか?
    SFIは教科書くれませんでした。笑笑
    いや、くれよ!そこは!笑笑
    チョー適当で、笑笑
    サクタサクタで何やかんや毎日!!15分前に授業終わります😂😂😂
    いやー想像以上のビックリTOP10でした‼️

    • @熊野みち
      @熊野みち 3 года назад

      恐れ入りますが
      教科書は無償配布ですね
      日本は給食費は払いますが市によって
      値段違ってます
      一月五千円程でしょうか

    • @Andersson33
      @Andersson33 3 года назад

      @@熊野みち ひぇ〜教科書以外全部自費なんですね!😳
      スウェーデンで良かったです〜‼️

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      我が家(ヨウコ)も、そういえば子供の国籍が日本でもあるので、大使館(や日本人補習学校)では無料で教科書をもらうことができます。

    • @Andersson33
      @Andersson33 3 года назад

      @@nordlabo へぇーそうなんですね💕耳寄り情報ありがとうございます✨✨

    • @Rucgt
      @Rucgt Год назад

      Förskolan です。dagis と先生に言わない方がいいです。みんなプライド持って仕事しているので。dagis って80年代以前の施設です。dagis と言ってる外国人を見ると教養ないな、と私は思います。

  • @pomekochan
    @pomekochan 3 года назад +1

    国によって こんなにも違うとは!💛 国の政策、伝統文化、あるいは思考回路に基づいて各国それぞれの教育方針が確立されるのでしょうが 違いって ある意味新鮮だったり羨ましい感情もあります。 子供が居ない我々にとっては 我々大人自らが体験してみたいスウェーデンの学校生活のお話でした。 第2弾今からワクワク💕

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます!

  • @口頭内侍
    @口頭内侍 3 года назад +3

    随分昔の中学時代、体育の水泳を欠席する場合は、ナプキン装着水着を着てプールサイドに並ぶのがルールでした。(風邪でも水着)
    拷問❓見せしめ❓男性教員の趣味❓
    変なルール沢山あって気が狂いそうだったけど社会に出たら、強靭なメンタルに成長してたと気が付いた(笑)
    スウェーデンの研究者と仕事をする機会があって、マニアックぶりと日本愛に驚いた経験があります。好きな事を徹底的にやるみたいですね。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      スウェーデンの学校にはプールがないので(これもびっくり!)、日本の体育の水泳もスウェーデンの人が見るとびっくりかもしれませんね(笑)。でも確かに日本で子供時代を過ごしたほうが、打たれ強くなるような気もします。

  • @user-kiki788
    @user-kiki788 3 года назад +4

    小学生の頃、体操着を忘れてしまったときは、他クラスの友達に大急ぎで借りに行くか、最悪の場合は先生に怒られて授業を見学していました(笑)みんなと同じ服装じゃないとダメなんだ…と劣等感を感じていたと思います。スウェーデンの個人を尊重する文化が学校にも表れていて、何だかいいなと思いました(^^)

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      確かに、ありましたよね!あと体育館履きも忘れたら参加できず…でしたよね~。

  • @ちゃうちゃう-b7f
    @ちゃうちゃう-b7f 2 года назад +1

    小さい頃から自分で判断する練習ができそう!

  • @lizm230
    @lizm230 3 года назад +1

    いつでももしロイ〜〜〜ありがとう

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます〜😊

  • @藍翠-i5t
    @藍翠-i5t 3 года назад +2

    こんにちは。
    以前の幼児教育の回同様、とても興味深かったです。
    スウェーデンでは聴覚過敏がある人や使いたい人は、授業中にイヤホン(Head-set)で音楽を聴いてもいいとのことでした。
    日本で聴覚過敏のある人が学校などで使うイヤーマフ(イヤホン、Head-set、ヘッドホンなど)は遮音やノイズキャンセリングがメインで、音楽を聴く機能がないものが多いように感じます。ですが、聴覚過敏のためにイヤーマフをつけることを知らない人が多く、「音楽を聴いている」「行儀が悪い」と誤解されてしまうことが多いそうです。
    スウェーデンなら、イヤーマフをつけても変に思われることは少ないでしょうね。他人にどう思われるかとか周囲と違うこととか、日本ほど気にしない国民性もあるかもしれませんが、気にさせないような教育の仕組みになっているようですね。
    学校ではどんな音楽が聴けるのかなと気になりました。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +3

      ありがとうございます。学校で作業中Spotifyで好きな音楽を聴いているようで…。相当な自由度ですよね(笑)。ある程度は先生がコントロールはしているのだとは思いますが。
      そもそも日本では聴覚過敏がある人が身近にいる、という事自体気づいていない人が多い気がして、そういったこともオープンにしていける社会になるといいなと思います。誰も完璧な人はいないし得手不得手がある中で、皆が得意分野を生かしていければ理想的ですよね!

  • @carutye475
    @carutye475 3 года назад +1

    いつも楽しい動画ありがとうございます。1限目や2限目のように分けられていないところはびっくりしました。
    しかし、1限(45分)や大学の1講座(90分)という決まりには根拠がないと、RUclipsで解説している人がいたので、
    日本のような時間を区切った勉強のほうがおかしいように自分は思います。人の集中力は最大でも20分ほどしか持たないので、教科ごとにあった時間配分があることはそこまで不思議ではないとも感じました。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます。確かに本気で集中できる時間は限られますよね。そして、教科によっては短くして間をあけたほうがいいことも。でもそんなことができるとは私は思いもしなかったので、目からうろこな感じでした!

  • @Kaz-ve5lz
    @Kaz-ve5lz 3 года назад +2

    今回も興味深い話、ありがとうございます。
    私論ですが、日本の子供教育は大人になるための子供への教育で、西欧では社会人のための人としての教育のような気がしています。
    これは、子供に対する認識の違いがあるように思います。日本では子は親と子の関係で子あって、西欧ではChildは語源が胎児にあるように子供は大人の小さい奴って考え方みたいです。18世紀ごろまで子供という認識がなかったようで、家族の労働者の一人として考えられていたみたいです。
    これも私論ですが、学習もしくは学びと教育の差かもしれません。
    とはいえ、子供を持つ親として心配は尽きないものです。
    身近なテーマから、いろいろ考えさせられる情報を頂き、楽しんでいます。今回もありがとうございました。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      興味深いご意見の共有、ありがとうございます。なるほどと思いました。また同じヨーロッパでも南の方が家族関係がアジアに近く、親子で頼り合う風習が強いイメージです。気候風土も関係あるのかもしれないですね❗️興味深いですね。

  • @yumichan555
    @yumichan555 2 года назад +2

    殆ど教育を受けていない移民の子供のレベルに基準を置くようになって次に進みたくても進めないなんの問題もない子供達から不満もでてきているそうです。シャワーについては時代が変わったというか子供達は海水浴のあともシャワーなというのは寧ろごく普通だったのでびっくりしました。屋外サウナのあと凍った海に飛び込む北欧ならではのアノ感覚そのものです。シャワータイムも平均1~2分のカラスの行水・・・

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。スウェーデンの社会における移民問題は、日本で想像できる以上に難しいものですよね!シャワーは確かにちょっと濡らした程度でOKという形ばかりだと聞いたことがあります(笑)!

    • @yumichan555
      @yumichan555 2 года назад +2

      @@nordlabo とにかく湯水の節約心は年季が入っている徹底していますね。だから食器の手洗いは十分すすがず淡だらけ、衛生観念の向上はパンデミックのおかげさまです・・・?(泣)(笑)

  • @rinrin-hu4vj
    @rinrin-hu4vj 2 года назад +5

    昭和50年前後までは、特殊学級の生徒も普通の学校だったよ
    東京の学校だけど知恵遅れだと思うけど、成長の度合いが遅い子がいて
    みんなと一緒に勉強して、男の子なんだけどみんな弟みたい大事にして
    その子だけちゃんづけで呼び、クラスのアイドル的な感じでしたね

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад +2

      優劣ではなく個性として認め合えるのはとってもすてきですね‼️

  • @まっしゅまる
    @まっしゅまる 3 года назад +3

    興味深い内容でした。
    いつも素敵な動画ありがとうございます😊
    日本は教材も文具等もお金がかかります💰
    インクルーシブ教育はスウェーデンほどではないですが昔から行われてるところがあり、クラスに一人はいたと思います。
    私はインクルーシブ教育賛成派です♪
    日直の拒否権は凄く驚きましたし、給食もビックリ!
    日本は給食=食育という考えなので、スウェーデンすごいなと思いました。
    体育の後にシャワー浴びれるのは最高だと思いました😌

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます!

  • @michikokararawa5632
    @michikokararawa5632 2 года назад +1

    北欧の教育に興味がありこちらのチャンネルに辿り着きました。今は保育士として仕事をしていますが今後、日本の通信大学にて小学校教員免許を取得予定です。いつか家族でスゥエーデンへ移住できたらと考えています。ご質問ですが、小学校教員免許の資格を持っていたら、スゥエーデンにて補足のコースなどを受講後に小学校や保育園などで仕事をすることはできますか?色々と検索してみても答えがでず、もし情報などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад

      小学校教員か就学前教育かで異なるのと、教員か補佐かなどでも必要とされるコースや内容が異なります。まずはスウェーデン語学習、その後それぞれの内容に応じてコースを取る感じですね!詳しくは、スウェーデン大使館などに問い合わせされる方がよいかなと思います!

    • @michikokararawa5632
      @michikokararawa5632 2 года назад

      @@nordlabo
      ご返信ありがとうございました。補佐という立場でも働く事はできるんですね。
      まずは、語学力を付けていきたいです。
      スウェーデンの大使館、問い合わせていこうと思います。ありがとうございました。

  • @鈴木あかね-k4f
    @鈴木あかね-k4f 3 года назад +2

    それだけ個人を尊重されて強制されない環境で育てば、学習に対しての嫌悪かんがなくなり自然に興味のあることにのめりこんで自ら学習する力がつきそうですね。
    それとインクルーシブ教育、障害の子を含めてのクラス学習は素晴らしいことです。障害がある子が特別ではなくみんなと一緒、共に育ちながらも個々の対応している、頭が下がります。
    また、教育にかかるお金がない、全部支給されるのは経済的に厳しい方には特にですが、一般の人にも嬉しいですね。日本は1年くらいしか使わない算数セットや習字道具やそろばんも買わなくてはいけないし、算数セットの小さなサイコロ一つ一つにも名前を書かなくてはいけないので親の負担MAXです。
    もちろんノートや鉛筆三角定規なども購入です。タブレットはさすがに貸し出しですが、毎回持ち帰りで、小学生も中学生もカバンが重いです。
    教育や福祉の話題は興味深いのでまた取り上げてください。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      ありがとうございます。「親の負担MAX」…(笑)!算数セットのサイコロにまで名前を書くとは…本当に大変ですね。日本も働き型改革で女性も社会進出…と言っていますが、サイコロや鉛筆に名前を書くのをやめるあたりから始めたらどうでしょかねぇ(笑)。

  • @homeyummy8346
    @homeyummy8346 3 года назад +1

    インクルーシブ教育は素敵です❗
    もし、いけないことがわからず相手が何もしてないのに人をおしたおしたり、なぐったり、馬乗りしたりしてしまう子がいた場合はそちらはどのような対応しますか?
    子供が小さい時被害にあい、謝られることもなく、正しい対応がわからず今も、悩んでいます😞

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      スウェーデンでは「手を出すこと」はどんな状況においても非常に厳しく対応します。わからないとしても「手を出すこと」は絶対NGなので、学校、家庭などでじっくり時間をかけて対応するという感じです。子ども同士だと難しい場合もありますが、大人でも子供でも、どんなに時間がたっても悪いことをしたと理解できたら「謝る」というのは、とても大切なことですよね。

    • @homeyummy8346
      @homeyummy8346 3 года назад

      @@nordlabo
      返信ありがとうございます✨
      時間かかりますよね😌ゆっくり、でも真剣に向き合ってくれるのは大切ですね。
      中々日本というか子供の学校ではというか親がずっと向き合うというのが難しかったのかもしれません。双方が安心して生活できるように日本もなっていけたらいいのにと思う日々です。

  • @premalt6084
    @premalt6084 2 года назад +4

    「インクルーシブ教育」の学校は、日本でも導入されていますね(編集:「通級」は通級として行っていますが、学校そのものがインクルーシブ教育だ、という学校を公立学校として新設)ただ、単なるマネ、なんですよね。ヨーロッパがやっているから大切なことなんだ、本県でもやろう。文科省が進めているんだから、と。つまりたいした議論がされないんです。考えてみると、議論がされないまま「欧米でやっているんだから、間違いない」という方法が問題だ、と思います。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад +1

      コメント、情報の共有ありがとうございます。「欧米でやってるんだから…」というより、本来は子供たちのことですよね。真似だけでやろうとすると、現場の先生方や子供たちの負担やが大変なことになってしまいそう…。日本に適したやり方というのがやっぱりあるはずだと思うので、そういう方向に行くといいなと思います。

    • @premalt6084
      @premalt6084 2 года назад

      @@nordlabo 「インクルーシブ教育とはどういう考え方で、なぜ必要なのか」という考え方、論理の立て方をそのまま日本語に訳すだけで、うんそれは大切なことだよね、と決定しているんです。ほんとうに行うべきかどうか、と教員や保護者がタイヘンだから、というのは問題が異なりますよね? おっしゃるように「子どもにとってどういう意味があるのか」という日本の社会を前提にした、しかもその上で(社会にとってどうか、ではなく)子ども個人にとってどうかという教育学を基に構築されるべき、なのですが、私たちはそこが弱いんです。よく考えられない、のですね。どうも、場違いの返信ですみません! 失礼いたしましたm(_ _)m

  • @市野満
    @市野満 2 года назад +2

    私の考え、親の義務は小学生で自活、中学生で自律、高校生で自立することを習得させて、18歳で社会に自由に羽ばたかせる。よって、中学生になったら「18歳で家から出て独り立ちするんだよ」と言い聞かせて置く。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад

      まさにそれもスウェーデンの考え方だと思います。子供が自立して自分の人生を歩めるサポート役ですね!

  • @etsuosuzuki9449
    @etsuosuzuki9449 3 года назад +2

    日本の小中学校は、教科書は無料、ノート、鉛筆等は自分での負担にあります。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      やはり教科書以外は大体自己負担な感じなのですね。ありがとうございます!

  • @熊野みち
    @熊野みち 3 года назад +3

    日直さんをやりたいかどうか自由に選べるそうですが
    断る子は 自分は他の子に世話してもらってて
    助かってる事を どの様に考えてるのでしょうね
    自分はしないけど他の子には自分のタブレット充電させたり
    出席取らせるのですよね
    お互い様で当番したら良いと思うんですが
    不思議です
    先生はあくまで自分で気づくまで
    自由にさせてると言うことでしょうか
    新学期が始まる時 
    「クラスの仕事は 何々で
    皆んなで協力したら楽しいしお互いを思いやって
    出来たら 皆さん、日直さんをやってみると 良いと思うわ」
    とか何とか教えると言うことは 強制にあたるのでしょうか
    今回のお話とっても興味深かったです
    ありがとうございました

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +4

      コメント、疑問の投げかけをありがとうございます。今回の動画の話では確かにそう思いますよね!ご指摘を受けて、説明不足だったな~と思いました。スウェーデンの教育や社会の大前提部分に「協業/協力」と「他社への思いやり」という考えがあり、それを1歳から始まる就学前教育を通して叩き込まれているので、小学校入学時点で既に「助け合う」という点については多くの子供が身に着けている感じがします。これはその後高等教育から仕事の現場におけるまでスウェーデン人が重要に考えている点で、大学レベルでも「グループで共同作業」という課題が結構多いです。
      という事で、断る権利があってもほとんどの子供は拒否しない…という状況になっていると思います。日直の拒否権は、何らかの事情があって「今日はできない」「やりたくない」という場合の選択肢のようです。
      また、他の動画でも少し触れたのですがスウェーデンの方たちは「本人の意思」をものすごく尊重する習慣があり、日直にしても「他の子は嫌なのにやって、世話してもらっている」という考えはお互いにはないかもしれません。大人の社会もそうなのですが、あくまでも大前提が「やりたいからやっている」というものなので、「本当はやりたくないのにやってくれているのではないか…」という憶測や忖度的な文化がないという環境でもあります。
      やたらに返信が長くなってすみません。またこの辺も、いつか動画で取り上げてみたいと思います!

    • @熊野みち
      @熊野みち 3 года назад +3

      @@nordlabo
      お忙しいのに大変お手間をとらせて恐縮に存じます
      よく分かりました
      私は子供3人いて 子供達が小学校の時、学級委員は 
      やりたくはなかったですが 誰かがしなければ 進まないので手を上げました
      この様に 「したい」とか 「したくない」とかの問題ではなく
      誰かがしなくてはいけないことに関して、ある程度の無理をすると思いますが
      スェーデンではしたい人達が大勢集まるのでしょうか
      それとしたい人が集まらない時は やる意味ないと言うことで却下されるのでしょか
      そうすれば、イヤイヤする行事などは、省かれますので 
      結果喜んでする事だけをしたらいいと言うことなのではと思いました
      忖度もなく気遣う必要もなくなりますね
      ある日本の学校で 手伝ってくれる保護者が少ない行事は、取りやめて
      うまく行っている学校があると聞きます
      この方法なら参加者は全員積極的な思いでいますから
      気遣いなしでスムーズにことは進みます
      いつの日か学校行事の保護者参加や地域の行事の実態を
      お知らせ下さったら有難いです
      私の住んでいる地域では、50年ほど前から年4回地域のゴミ拾いをしています
      一つの小学校の区域ですから広いです
      子供達も大勢参加して綺麗になります
      この様な催しがスェーデンでもあるのかも知りたいです
      本当に毎回の動画の内容に励まされたり学びも多く参考にさせて頂いています
      企画、資料集め、動画制作、編集などのご努力に感謝申し上げます
      お寒くなりますね 
      有難うございました

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +2

      @@熊野みち スウェーデンでは学校行事の保護者参加は少ないですが、親の中からクラスの連絡係などを決める機会があります。30人のクラスで大体いつも立候補で決まるので、立候補する方はイヤイヤやっているのか、やりたくてやっているのか、、今度聞いてみますね(笑)!ごみ拾い大会はスウェーデンでもありますが、地域の行事ではなく、学校行事の一部として子供がやることが多い気がします。

  • @hungrylady1689
    @hungrylady1689 3 года назад +1

    前から北欧に興味ありましたがお二人の動画を見るようになってからますます興味を持つようになりました( ´ー`)ちょうど知りたいテーマだったのでありがとうございます!小学校五年生の頃授業はやる気のない先生がプライベートな話をして終わるという一年だったのできちんとした教育をしてもらえるのが羨ましいです

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      ありがとうございます!教えられるのではなく自分から学べ、というスタイルの北欧では、先生が延々と話をする…というシチュエーションはなさそうです(笑)。

  • @selecter1622
    @selecter1622 3 года назад +5

    話を聞くと子供たちに「自己責任能力の向上」をさせてるような気がします。
    スエーデンの教育といえば自分では「政治を学ぶ」を思い浮かべます。
    選挙での投票率の高さも、教育のおかげかも知れません。
    たしか投票所で屋台もやってる情報もあったような?

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      確かにそうですね!以前オーサさんとの対談で「「しょうがない」と大きいことに言うのは悲しい」とおっしゃっていましたが、スウェーデン人は政治に対しても自己責任だと思っているので、投票率が高い気がしますね!またこの辺も深掘りしたいと思います。

  • @AnNin-
    @AnNin- 3 года назад +4

    日本の教育と違いすぎて驚くことばかりでした。
    コロナが落ち着いて学校の取材ができるようになったら第二段をやるということで、楽しみにしています!
    違う国の教育を知ることがこんなに面白いとは思いませんでした。
    動画にしてくれてありがとう( ^ω^ )

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +2

      ありがとうございます!

  • @toritoriful
    @toritoriful 3 года назад

    とてもためになる情報をありがとうございます。スウェーデンでは日本の学級崩壊ような、教育現場での深刻な問題はあまりない状況なのでしょうか?

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +2

      やはり学校によっては生徒が荒れてしまって難しいところもあります。特に移民・難民問題も絡んできたりして、とても複雑です。

  • @ケンタロウ-j2v
    @ケンタロウ-j2v 3 года назад +1

    ユーチューバーとしての収入は安定していますか。それとも月ごとに波がありますか。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      二人とも趣味の延長でしているので、お金目的ではないのですが、やっぱり月毎に波はありますよ!

  • @helloharuo
    @helloharuo 2 года назад

    エジソンやアインシュタインやモーツアルトやトムクールズやイーロンマスクも同じ症状です

  • @mmacwebb7306
    @mmacwebb7306 3 года назад +1

    うちの息子達は英国の男子校で8歳からずっと家から離れる教育でした。とにかく、一生の友人を一人でも作って、他の言語を友達と仲良くなって取得しなさいという私の宿題を守ってくれて、上の息子はドイツ語と手話、下の息子はスペイン語を友達を通して取得しました。
    英国の教育で好きになれないのは、ドラマ/演技や軍隊訓練ですね。どうなんだかなと母親としてはうーんでした。演劇嫌いな子達はどうなのかなと思いました。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。英国のボーディングスクールの制度もとっても興味深いです。小さなころから自分たちだけの世界を作っていくなんて、本当にすごいですよね!ドイツ語、スペイン語とてもすてきですね!
      英国は学校で演技や軍隊訓練が必須であるのですか?やはりところ変われば、教育は国それぞれで面白いですね~~!

  • @19746999tk
    @19746999tk 3 года назад +2

    スウェーデン🇸🇪のinclusiveな細やかな心遣い有る教育に感心しました^o^
    日本がここまでinclusiveで多様性有る教育、社会まで相当時間かかるなぁところ思わざるを得ない。
    まだ日本は、同じが仲間❗️違うは敵❗️な歴史、傾向が強いので、早くディスカッション位の教育は早く導入して欲しいです。
    でも、若い世代の子たちは、僕の世代…40半ばの時よりは、遥かにinclusive教育なので、そこは若い子たちは強いと思います^o^
    ただ…僕の世代位から、上の世代はadjustするのはすご〜く大変なのも事実。
    僕はアメリカ留学や外国の知人との経験が有るけど、それでもやはり今の国際情勢、世界の価値観の激しい変化に付いて行けないのも事実で結構付いていくのも大変で取り残されてる部分も大きいです。
    僕よりも上の世代の方たちも大変なのも気持ちが分かって来ました。
    森さんなんか理解出来なてないのも分かる気がします。゚(゚´Д`゚)゚
    今までの当たり前が強過ぎて、激しい変化について行けないんですよね。
    老害とも言うけど。゚(゚´Д`゚)゚
    でも僕らの様な上の世代も取り残さない様な日本の国作り、社会作りになって欲しい。
    それでは、世界が昔からテロや戦争を繰り返したきた歴史と同じになってしまうのだから。
    あとスウェーデン🇸🇪の様な欧米では、自分の事は自分で決める選択肢は与えられるけど、日本🇯🇵はまだまだ親や先生が子供や生徒の選択肢の決定ボタンをまだまだコントロールして押しちゃう!風潮があるのでそこは、スウェーデン🇸🇪が羨ましいです^o^
    でも…日本の九九の暗記はスウェーデン式よりも良いんでは?(*'▽'*)って思います^o^
    日本人は世界で、数学が出来るのは有名で、高度な数学を小学生の頃から出来ちゃうので(*'▽'*)
    日本人は数学が生命線の様な気もしますね♪

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +5

      コメントありがとうございます。スウェーデンは移民大国(現在で人口の約25%は何らかの外国バックグラウンドのある人)なので、Inclusiveにはその辺への対応も含まれているかもしれません。でも枠にはまらなくても許される自由さは大人にとっても子供にとっても、自分らしくいやすいポイントだなとも思います。
      確かにスウェーデンでも世代によって考え方は全然異なりますが、上の世代の考え方が比較的柔軟で、しかも謙虚なことにも驚きます。若い世代からでも学ぼうとする姿勢があります。
      日本は儒教的な考えで「年上がえらい」みたいな感覚があるから、年上になればなるほど柔軟さや謙虚さがなくなってしまうのかもしれませんねぇ。森さんの件は、ご本人云々というよりあんな年齢の方を重要ポストにおいて世代交代できていない組織作りにがっかり…という感じがしました。

    • @19746999tk
      @19746999tk 3 года назад +1

      @@nordlabo おー\(//∇//)\またまたのご返信ありがとうございます^o^嬉しいです(*≧∀≦*)
      スウェーデン🇸🇪では上の世代の方が考え方が柔軟❗️と言うのは、日本🇯🇵と逆で驚きました\(//∇//)\
      日本は確かにまだまだ年功序列の縦社会、ピラミッド社会ですよね。゚(゚´Д`゚)゚。
      日本は若い世代の大人なメンタリティーには僕の世代や上の世代でも、全く敵わないほどのメンタリティーを持ってる子も多いのは救いですよ(*≧∀≦*)
      言われてみると確かに…アメリカ🇺🇸に居た経験や日本の知人の外国人と接してると、上の世代の方が意外に寛容?で柔軟な感じはしてました。
      なんか話してても違いが有っても、自然に認め合える❗️みたいな。
      普通にお互い違いを認め合って、仲間になるってこの40半ばの年になって当たり前では無くステキなことなんだなぁって心から思う様になりましたよ\(//∇//)\
      これからも配信楽しみにしてます♪
      お互い乗り越えよう👍
      確かに政治も会社、社会もさっさと世代交代して欲しいですよね(゚∀゚)
      僕よりも下の世代でも良いと思ってますよ。
      その若い子たちに政治経験を積んでもらいたいんですけどね…
      何年掛かるかな…
      またまた\(//∇//)\👍👍

  • @namae855
    @namae855 3 года назад +3

    スウェーデンの兵役について取り上げていただけないでしょうか?
    スイスと同様に武装中立という、日本では全く取り上げられることのない、スウェーデンのリアルを知りたいと思います。

    • @Silk_WD
      @Silk_WD 3 года назад +1

      スウェーデンの兵役は通常、徴兵制で始まります。かつては、すべての男性が何らかの軍事教育を受けなければなりませんでした。しかし、ソビエト連邦が崩壊してからは、その数は減りました。今では、毎年数人しか選ばれません。
      私の経験は、いくつかのテストに呼ばれたことです。そして、どのような教育が自分に合っているのか、将校と相談した。私は無線隊で教育を受けることになった。しかし、その年は徴兵制が大幅に縮小され、最終的には平和時に廃止された。結局、私は行く必要がなかった。
      2017年になって、ボランティアの数が足りなくなったため、再び徴兵制が導入されました。最近では女性も徴兵されるようになりました。
      現在の軍事費は再び上昇していますが、冷戦時代の水準には程遠いものです。多くの資金が、戦闘機(グリペン)や潜水艦(A26)などの高価なプロジェクトに使われています。そのため、兵士の数はそれほど多くありません。
      (DeepL を使って翻訳したので、正確な表現はわかりませんが、要点が理解できることを願っています。)

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +3

      ありがとうございます!最近は、年間4000人くらいが募集されているそうですが、大体希望者で枠が埋まるので、強制的に徴兵されることはないようです。
      でも今40代~50代くらいの方は結構大変な徴兵を経験したという話も聞くので、その辺もいつか取り上げてみたいと思います。

  • @yukikoyamada1582
    @yukikoyamada1582 3 года назад +1

    こんにちは!
    いつも楽しく拝見させていただいています☺️
    何処にコメントを書けば良いのか分からなかったので、こちらにコメントさせて頂きます。
    最近の小学生はSuica等の交通系ICカードを持ち歩いているので、現金を持ち歩く子が減っているそうです。実際に学校帰りや塾前の小学生がコンビニでSuica等を使って支払いをする場面を多々見かけます。
    便利な反面、現金で売買する事がない為、お金の価値や大切さ、金銭感覚が身に付きづらいようです。
    スウェーデンでは日本よりもキャッシュレス化が進んでいると思います。
    学校ではお金の教育・授業はありますか?それとも家庭で各々でしょうか?

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      コメント、ありがとうございます。スウェーデン社会でもキャッシュは消えていっている状況で、子供たちにお金と言うものをどのように教えるかは親も模索している感じがあります。またこのトピックは改めて取り上げてみたいなと思います。

    • @yukikoyamada1582
      @yukikoyamada1582 3 года назад

      @@nordlabo
      ありがとうございます!!
      やはり、何処の国も課題なのですね。もし取り上げてくだされば、嬉しいです。楽しみにしています☺️

  • @shu1671
    @shu1671 3 года назад +2

    義務教育がタダなのは良いですよね。
    幾日本はらかかかるにしても給食くらい無料にすれば良いのに、、、とも思います。(子供手当より公平な気がします。まぁ、給食センターの問題が出ますが、、、)
    日本の教育は良くも悪くも画一的、公平と言えば公平ですができる子には物足りないし、できない子は落ちこぼれるからこの辺は見習っても良いかもですね。そもそも他人(の成績など)を気にしない文化というのが前提なんでしょうけど、日本人は他人を気にしすぎる、、、あとは人口ですかね、人口が多いとそうしても個別対応って難しくなりますし、、
    シャワーうらやましい。ただ、シャワー浴びても頭洗わなきゃ汚いですよね、外に出てるし、、体は服の中だから良いけど、、人種的な体臭問題もあるのかな?
    大学以降はシャワー浴びてたな、夏は会社のシャワールーム(知ってる人だけ使える)や会社のジムのシャワーとか使って帰る様にしてます。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      日本も学校給食は税金でまかなってほしいなぁという気がしますね…。
      日本でもシャワールームがある会社もあるのですね!スウェーデンだとランチタイムにジョギングしたりする人が多いので、ほとんどの会社はシャワールームがありますが、会社でシャワーってとっても不思議な感じです(笑)!でもリフレッシュできそうですね!

  • @Vamikonekoneko
    @Vamikonekoneko 3 года назад +2

    体育靴もないんだ!?同じスペースで運動してて、履いてる子が裸足の子を踏んじゃったら怪我しちゃう?って思ったけど、そもそもどんな体育の授業なんだろう?そこも日本と違いそうですね🤨
    日本では柔道が学生のとき国技だから絶対体育で少しはやらないといけない(?)っていうルールが出来たんですけど、スウェーデンで国技だから!これは絶対やるスポーツ!って言うのはあるんですか?

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      そうなんです、同じ体育館で靴を履いていることはいていない子がいるなんて、危なすぎて信じられませんよね!でも息子(小5)の話を聞いていると、どうやらスウェーデンの体育はあまり本気ではなく、本当に「体を動かす」程度な感じで、例えばバスケットやバレーボールみたいなものを本気でやるような感じではないみたいです。また調べてみたいと思います!
      スウェーデンでこれといった国技はないような気がしますが、しいて言うならアイスホッケー、クロスカントリー、サッカーが人気ですねぇ。でもどれも体育ではやるようなものではない感じです(笑)。

    • @Vamikonekoneko
      @Vamikonekoneko 3 года назад +1

      @@nordlabo そうなんですね……!ゴリゴリに運動したい子供だったのでスウェーデンの体育じゃ物足りないかも笑
      なら、もっと運動したい子はクラブチームとか習い事でするっていう感じなんですかね?
      冬になったら凍った湖でスケートしたり、楽しくみんなで雪合戦とかしてそうなイメージです(偏見💧)

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      @@Vamikonekoneko スウェーデンは体を動かす機会は多いですが、学校が主催の部活動はないので、プライベートでクラブチームで習い事をする感じです。でも冬は湖が凍ればスケートをするし、雪が積もればそりをする…という感じで、外で体を動かす機会は多いですよ。ちなみに、スウェーデンで雪合戦ってあまり見ない光景です。子供のアニメなども「戦う」というのはないので、逆に日本はアンパンマンからウルトラマンから、とにかく戦うアニメが多くてびっくりします(笑)!

    • @Vamikonekoneko
      @Vamikonekoneko 3 года назад +1

      @@nordlabo た、たしかに……最近流行ってるアニメも大体戦闘系が多いですね……!
      いいですね〜1度やってみたいんです、凍った湖でワカサギ釣りとスケート……🥺

  • @ueshinworldhistory
    @ueshinworldhistory 3 года назад +3

    良くも悪くも、スウェーデンに比べて日本の教育は大人による管理という側面が強いということですね。儒教の根付いた日本にいきなりそのまま取り入れると、軋轢を生みそうです。
    教育は集団戦ですから、教員や家族だけでなく、社会全体で関心を持って取り組みたいですね。
    日本でもクラス定員を減らせばスウェーデン並みの個別対応教育は可能だと思います。つまり結局は財源問題な気がします。

    • @hiroko8693
      @hiroko8693 3 года назад

      それこそ国債でいいと思います😁

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      確かに大人の都合が多く感じられるのは日本の教育の特徴かもしれませんね…。スウェーデンの自由すぎる子供たちと過ごしていると、大人側からしたらもっと「言う事を聞く」「いい子」だったら扱いが楽なのに~~と思うことも時々あります(笑)。

  • @いし-c9m
    @いし-c9m 3 года назад +2

    日本でもインクルーシブ教育半分やってます。
    教師の人員が圧倒的に足りていません。
    特別学級から通級する感じでしたが、
    うちの子は暴力的な発達障害の子の被害に遭ったので正直反対です。
    発達障害がある子=イジメの被害者ではありません。
    我慢しなくてはいけないのは普通学級の面倒見の良い子ばかりです。
    ちなみに、日本の学校給食も減らして大丈夫になってます。
    残してる子もいますよ。
    日本の学校のおかしいところは低学年の体育の着替えが男女一緒なのが理解できません…

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      コメント、情報共有ありがとうございます!教員体制やカリキュラムが整わないでインクルーシブ教育をするのは、教師にも生徒にも負担が大きそうですね🥺給食や色々な校則も日本もどんどん変わっていますね❗️

  • @katsuhirokijima7378
    @katsuhirokijima7378 3 года назад +1

    そうしてグレタが生まれたのか

  • @yayoibreivik117
    @yayoibreivik117 2 года назад

    皆さんここは日本ではありませんよ。比較せず環境を学んでいきましょうね。よその国に慣れるまでは大変な時間が掛かりますよ。まだまだ先ですね。頑張りましょう。外国に住もうと決めたのはすべて自分で。自分が変われば環境も変わります。

  • @Rucgt
    @Rucgt Год назад

    インクルシーブは先生の負担が大きい。アシスタントがつくまでかなり日数がかかります。その子供に毎日振り回されて、他の子供たちにまで目が行き届かないんです。父兄からクレーム被害者のケアそして発達障害児に関する関係各所との様々なミーティングに監査。アシスタントが決定すると前に現場でなんとか解決させようと。経費節減です。
    アシスタントが決まればいいですが決まるまでに先生が潰れます。うちの子の学校には発達障害児がいなくて本当良かったと思います。先生に余裕がなくなるとクラス環境が悪くなって、苦しむのは健常児です。特に他害の場合トラウマになります。

  • @さば缶-w3v
    @さば缶-w3v 2 года назад +1

    ①ノートやドリルは配られるものでも、教材費として払ってるものですね。日本の方が用意するもの多いだろうな...まぁ税金違うからね。
    ②発達障がいがクラスにいるでインクルーシブ?!もっと重度な子もいると思ってました。割合も日本と同じです。
    ただ音楽聞いていいとか、教科書3種類とか、社会的支援はそこまで整ってない...だから先生大変なんですよ💨親から理解得られない時もあるし、もちろん教師からの理解がない、どっちのパターンも聞きます💦
    ③時間割カラフルか...色弱対応気になりますね。なんだかんだシンプルが一番見やすい...
    ④体育の後のシャワーうらやましい!!!

  • @Greenforrest7342
    @Greenforrest7342 3 года назад +1

    スウェーデンがこうっていうことは、周辺の北欧諸国も似ているはず。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      そうですよね!ただ細かいところが意外と違う、という話も聞いたので、ぜひいつか他の北欧の国の方とも「学校」のテーマでおしゃべりしてみたいと思います。

    • @Greenforrest7342
      @Greenforrest7342 3 года назад

      @@nordlabo 結構、この動画やインタビューした人の縁で、北欧の知り合いとか増えたんじゃないですか?

  • @市野満
    @市野満 2 года назад +1

    日本人と外国人では汗のかき方が体質的に違って臭いに影響する。汗をかく人の割合は日本では2:8、外国では8:2程度。大雑把には日本は風呂&温泉文化、外国はシャワー文化、北欧はサウナ文化。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад

      北欧の方が日本の夏を体験したら…大変なことになってるのを目にしました😅体質違いは大きいですね。

  • @fromgoteborg
    @fromgoteborg 3 года назад +1

    学童(fritids)1000krの間違いかな。1000円は安すぎ😳

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      5000円(400KR)位でした。1000円となってしまっていたでしょうか?!すみません~!

  • @hajime-morimoto
    @hajime-morimoto 3 года назад +2

    日本の学校よりいい。外見に対して厳しい校則や授業が終わったあとに掃除させるなど、おかしいと思う。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +2

      日本の校則は理論的には謎なこともあって、何となく軍隊の名残を感じるところがありますよね。ただ自分たちで教室を掃除をするのには、メリットの部分も多くみられて、国際的にも注目されているようですよ。使ったものをきれいにする、というのは神道的な考え方なのでしょうかねぇ?

  • @user-strauss
    @user-strauss Год назад

    音楽ききながらじゃないと集中できないクセがつきそう

  • @動物一家
    @動物一家 2 года назад +1

    アメリカの学校ではミスとかミスターをつけますね。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад +1

      ファーストネームを呼び捨てはなかなかですよね。

  • @pan-kk2hg
    @pan-kk2hg 2 года назад +1

    文具など学習に必要な物が学校にそろっているのは良いシステムですね。
    日本は算数セットなど、工夫すれば使い回せるような、短期間しか使わない教材を毎年全員に購入させ、これが最終的に全部ゴミになっていると思うと、なんて無駄な事をしてるんだろうと思います。
    教材を売ってる業者さんの為なんでしょうけれど。

    • @nordlabo
      @nordlabo  2 года назад +1

      日本はしがらみが多くて、誰のための教育なんだろうって思うことありますね。

  • @幸子岩原
    @幸子岩原 2 года назад +2

    いつもながら学ばせていただいております(^_^)日本は奴隷制度の延長戦というか エンドレスでしょうな😅スウェーデン素敵です💕👍

  • @tsubasasakai4469
    @tsubasasakai4469 3 года назад +5

    日本の発達障害の理解はまだ、、進んでないと思います。周りも理解があまりないと思います。
    苦しい思いをしてきました。
    差別もあり、そこで暮らす事ができなくなり引っ越し経験もあります。
    私は産まれた時から太陽の方を見ない赤ちゃんで日が当たらない暗い方ばかり見ていたり、幼稚園はいっても話さなかったそうです。小学でも授業が聞こえないし、
    中学、高校も天然と言われていました。
    光で目が眩み疲れやすく音がいくつも混ざると聞こえません。シャワーの水も肌に当たるのが痛くて服の擦れなど感覚過敏です。音に敏感で死にそうな程ビックリします。
    子供産んでから鬱になりアスペルガー症候群と診断されて、息子の幼稚園の時に病院に行くように言われてASD自閉症スペクトラム、下の子も幼稚園でASD自閉症スペクトラムでした。
    普通クラスに小学1年の時に図工だけ参加しましたが後ろの子にネズミ描いてと言われて描いてあげたのがきっかけで
    呼び出しされ、その子の母親や先生に一方的に注意されました。
    うちの子の画用紙に勝手に描いたって。
    先生は人の画用紙に描いてはいけないよと言って、家の子は描いてって頼まれたから描いてあげたんだよって。
    私は授業始まる前に注意点を話しましたか?と聞きました。
    人の紙に絵を書かないっていっていなければ描いてと頼まれたら描いてあげませんか?
    そんな事の細かい指導のミスの繰り返しで
    トラブルは多くて上級生にほうきで叩かれたり、先生に教室から出て行けなど
    下の子はありました。
    上の子は13人〜15人かわるがわる
    はがいじめにされて殴られたり蹴られたり
    ってのが4年の頃ありました。
    預けていたデイサービスでは
    虐待があり警察沙汰になりました。
    その指導員がわいせつ行為を女の子にしてつかまったりしていますし、
    カメラのない所にわざわざ連れて行き長々とお前なんか来なきゃ良いのに
    帰れよ、、など指導員が言っていた事も問題になりました。
    だから私は人に頼らないで子供達を育てています。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +2

      たくさんの貴重な体験やエピソードを共有してくださりありがとうございます。お子さんがいじめや虐待で辛い思いをされたとのこと、ご本人や親御さんの気持ちを思うと言葉もありません。悲しいですね。いじめる子供はその周囲の大人の影響も大きいと思うので、大人として責任をもって子供たちを守りたいなと思います。日本はストレスの多い社会で、大人が抱えるストレスで子供に悪影響が出てしまうのは、本当に本当に悲しいことだと思います。

    • @tsubasasakai4469
      @tsubasasakai4469 3 года назад +5

      当時関わった警察は発達障害を理解していなくて世間でも理解が今より少なかった時期で私は警察に発達障害の理解は必要だと思って少し特性など話しをして
      対応する時に役にたつので知っておいてほしいと話しました。
      女の子に性的ないたずらをした指導員は別のデイサービスで働けたのも
      おかしいって私は言ったのですが
      女の子の親と示談になったから、それ以上は出来なかったり
      指導員がまた子供に関わらせるのは嫌でした。
      ニュースで変に発達障害のある人が引き起こした事件みたいに取り上げられたりしていた時期がありましたが、
      発達障害者は問題を起こすイメージがついてしまったと感じた時が一時期日本にありました。
      以前から伝え方についてはとても慎重に言葉を選ぶ必要があると思っていて
      本人にとって、できない事ばかりだと
      生活自体が色々な刺激が多く疲れやすかったり聞き取る為に神経を使うなどあって
      受け止めるにはとっても疲れちゃう事で
      受け入れやすい話し方は
      プラスの部分もある事に注目して
      できる事や、強みなど、自信をつけれたり
      自分自身に優しくしてあげる事など、、
      できないのが続くと苦しくなりますよね誰でも、それが、できるまでやろうとしたり我慢しすぎてしまうのは
      自分が生きてきて感じてきた事なので
      できない事を
      みんなと同じようにできるまで無理しすぎない事や
      自分をおいつめないようにしたり、
      もうここら辺でヒュッゲしようって大人になっていくと、だんだん身についてきた所です。
      そのように良い部分や強みを理解してから難しい部分や不自由になっている事に物の力を借りたり知恵をて使って、技術などの力を借りて健常者に近いか、それ以上のパフォーマンスが出せるようになる方法を見つけたり学んだりしていく感じです。
      まだ偏見が何か差別的な言葉が分からない人は沢山います。偏見になる言葉を平気で使っている人はカッコ悪いって意識も無いかと思います。
      感覚過敏の感じ方を体験したら
      逃げ出したくなる気持ちが分かるかと思います。めちゃくちゃうるさい場所にいるのに平気でいられる人達はどう聞こえてるのか分かりませんが、
      私はカフェで目の前で話してる夫の声や子供の声が音楽や周りの人と同じボリュームで聞こえて選別するのにめちゃくちゃ大変です。
      横で話す人の会話も奥で話す人も全部聞こえる範囲全て内容も処理している感じになるので一気にバラバラに話しかけられている感じで混乱してしまいます。
      外の音がある場所は大変。
      音だけじゃなくて目も大変。
      理解がないと私は変な人に見えるかと思います😨ガーン

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +5

      @@tsubasasakai4469 骨が折れたり血が出たりすれば誰でも「大変ですね!」となるけれど、目に見えない内面、心や脳の中のことについては、わからない人は本当にわからないですよね…。それでも、わからなくても本人にとって「つらい」なら「つらい」で認めればいいものを、「大丈夫でしょう」とか「まだまだ頑張れる」など、わかりもしないのに無責任なことをいう大人が多いことはとても悲しいです。
      悪気はなくても「無知」で人を傷つけるような発言をする方も多いとも思うので、色々な場面で内面的な苦しみがどんなものか、色々な意味で「マイノリティになる」というのがどんな大変さを伴うのかなどを、多くの方が実感として知る機会があるといいのになぁとも思います。
      誰もが自分は自分のままで良い!昨日の自分より1ミリ成長したらすごい!という気持ちで生きていけるといいなぁと思います。

  • @sagacomonmagpie
    @sagacomonmagpie Год назад

    インクルーシブわかりにくい概念です、その前はインテグレーションと言ってました。その違いが普通の人にはわかりません。学校とかの閉じられた社会では、特に運用が難しいと思います、日本では特に今までのカリキュラムを、時間内に収めるシステムを守らねばならず、先生たちは「地獄」を見ている。「合理的配慮」とかいうわけのわからない。言葉まで役人が生み出してます。日本では絶対成功しない理念だと、個人的には思います。(だってもう10年以上前からやっているけど何か変わりました?私は「特別支援学校」で外部講師を5年やって、少しだけそういう世界を知ることが出来ました)学校あるあるも面白かった、無償かってそういう事ですよね。日本ってホントけち臭いことばっか。最近のこのシリーズ?楽しみです。有難うございました。

  • @hideotaziri7659
    @hideotaziri7659 3 года назад +1

    コメント欄を見ると何故か肯定意見ばかりですね? ゆとり教育というものがありましたが、結局学力は落ちるし、ゆとり世代何て言葉までできましたね。
    日本の教育が全ていいとは言いませんが、日本の教育システムがあったからこそ、戦後の焼け野原から、世界三位にまで成長したんですよ。
    個人主義が良い面もあれば、悪い面もあるのと同じですよね。協調性がないと言うのに繋がりますよね。平等というのもとらえ方ではないですか?
    傷害がある人に速度を合わせると言うのは、障害がない人を無視してるとも言えます。もっと伸びる可能性があるのに、妨げになる。
    日本的に考えれば、いっそのことレベルでクラス分けした方が、効率がいいし、いじめもないのでは? 周りがみんな自分とレベルが同じなんですから。クラス別のいじめはあるかもだけど?
    日本では特別クラスで特別クラス用の教育をします、これっておかしんですかね? 車いすと言うような子供は同じクラスで勉強しますから、それで十分多様性は学べると思うんですよね。
    それでも足りないなら、年に何度か老人ホームとか、障碍者学校に社会科学習をすればいいのでは? アメリカでは素行の悪い子供を刑務所につて行って受刑者に合わせるなんて教育もあるぐらいですからね。
    それに北欧が社会福祉が充実してると言われていますが、その分税金がとんでもなく高いですからね。どんな国でもいい面もあれば悪い面もあるし、文化や宗教などでも考え方が違ってきます。
    男女平等と言いながら、女の子用の漫画やアニメがない国? おかしいですよね^^ 漫画家のオーサさんが言ってましたが、日本人は想像力が豊富だと、何故なんでしょうか?
    自由な教育はしてませんよ、考える力はそれでも作られていますよ。
    日本は世界中でもまれに見る寛容性の高い国だと思いますよ、それでも段階を踏んでゆっくり進める良い国だと思います。 拒否、拒絶ではなく、いいところは取り入れる、いらないところは入れない、ハッキリしてますよね。神教という、特別な宗教的概念が影響してるように思いますね。全ての物に神は宿る、凄く世界に誇れる考え方だと思います。

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +1

      ご意見の共有ありがとうございます。

  • @sassan7278
    @sassan7278 3 года назад +1

    不登校はいますか?

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад +6

      やっぱりいますよ~。でも学校には行かなくても、何らかの社会とのつながりを持たせようとすることが多いそうです。また、親はすぐ地域の心療内科などに相談する習慣があるので、家庭内で情報を閉じ込める…というのは少ないようで、その辺はオープンでいいなあと思います。

  • @bdhjortwbexjjw
    @bdhjortwbexjjw 3 года назад

    先生の件は医者に対しては(・・?
    文房具はどうでもいいや…
    九九は1の段からは覚えないよ(・・?
    教科書は教える先生はどう対応するの(・・? 基礎編と応用編を同時に説明するの(・・? 区別しにくい社会科はどうするの(・・?
    俺も心療内科に通ったことあるが6人は多すぎるのでは(・・?

    • @nordlabo
      @nordlabo  3 года назад

      色々なご質問ありがとうございます。短い動画で色々取り上げると深掘りが難しいですね!ちなみにお医者さんも名前で呼び捨てですね(笑)。また5-6人の発達障害は軽度も含めてなので、数え方は日本の認識とは異なるかもしれませんね!またおいおいテーマを絞って取り上げたいと思います!