log2の値【数値計算】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 сен 2024
  • 曲線で囲まれた領域を台形で近似する手法です。
    東京大学2007年理系の問題がベースになっています。
    式変形チャンネルでは、いろいろな数学を勉強するために、毎日動画をアップしています。

Комментарии • 132

  • @タクシー-o3x
    @タクシー-o3x 5 лет назад +51

    こんなに面白いのになんで今まで知らなかったんだろう

  • @user-pj9zx6xh5f
    @user-pj9zx6xh5f 5 лет назад +23

    説明もわかりやすく、これなら生徒さんも楽しんで数学を学ぶことができますね!!
    自分も高校の数学教員を目指しており、今年数学科に入学することができ、夢に1歩近づくことができました!!
    このチャンネルでお勉強させて頂きます!!!

    • @G_sen_sei
      @G_sen_sei  5 лет назад +4

      未来の同僚かもですね!そういっていだけると嬉しいです。
      大学数学も面白いと思いますので、頑張ってくださいね 〜ジー先生

  • @Kokokara3955
    @Kokokara3955 5 лет назад +117

    こんなおもしろいチャンネルなんで今まで気づかなかったんだろう…
    明日幼稚園だりぃ。

    • @G_sen_sei
      @G_sen_sei  5 лет назад +54

      どようびも ようちえん たいへんだね がんばって👍

    • @user-rv1bc3xh3o
      @user-rv1bc3xh3o 5 лет назад +7

    • @sato8436
      @sato8436 5 лет назад +35

      保育士説

    • @norn5415
      @norn5415 5 лет назад +3

    • @Kokokara3955
      @Kokokara3955 5 лет назад +15

      @@G_sen_sei
      私立なんで。

  • @user-wy6ow1wx8b
    @user-wy6ow1wx8b 5 лет назад +12

    最後おっしゃってるように、長方形や台形に近似して分割増やすっていうのはプログラミングによる数値計算の基本ですね。というよりも数値計算は、積分で言ったら区分求積法とか、原点に立ち返って考えてるだけなんですよね。
    それにしても、東大の問題って、割とシンプルなのに、いつもメッセージ性があって面白いですね!

  • @memappi
    @memappi 5 лет назад +12

    面白い!東大07年の問題の裏が分かりました!説明も上手いしチャネル登録させていただきます。チョークが短いのがいいww

  • @user-ou9ct9zp7b
    @user-ou9ct9zp7b 5 лет назад +7

    説明分かりやすい!数学ってこんな面白いのか

  • @john_seibulions
    @john_seibulions 5 лет назад +8

    赤ワインをたくさん飲んで、酔っ払ったまま深夜に見ましたが、理解できました。ありがとうございます。
    どうしてa=1.5をもっと早く代入しないんだろう?と思ったら、より厳しい評価をするためだったんですね。一般化の良さですね。勉強になりました。

  • @user-dh4sq8uh4n
    @user-dh4sq8uh4n 5 лет назад +15

    1:30 ファン用

  • @nao4407
    @nao4407 5 лет назад +25

    最後の最後で力尽きて24/35を電卓でやるスタイルw

    • @G_sen_sei
      @G_sen_sei  5 лет назад +7

      わり算が苦手。

    • @jr_math_club
      @jr_math_club 5 лет назад +21

      24/35=48/70=48/7×1/10だから48/7を計算すればいい。

    • @n.r.3569
      @n.r.3569 5 лет назад +4

      @@jr_math_club それは頭いいw

    • @ittieh22
      @ittieh22 5 лет назад +1

      さすが@@jr_math_club

    • @user-dt9bw2ux9v
      @user-dt9bw2ux9v 3 года назад +2

      @@jr_math_club 分母を10の倍数にするってテクニックがあるのか…勉強になる

  • @ルティナス-v1o
    @ルティナス-v1o 5 лет назад +3

    過去問解いててこのあたりの年度の問題はすごい面白かった記憶があるな

  • @msnkw528
    @msnkw528 5 лет назад +9

    7:30あたりからの台形の面積の計算で
    上底と下底を計算しなくても
    x = aの部分での高さ(x = aのときのyの値)に台形の高さ(2x)をかければいいのでは
    台形を接点を中心に180°回転移動したものをくっつけると(先ほどのyの値の2倍)×(台形の高さである2x)という長方形ができるので

    • @kaanasuzu4961
      @kaanasuzu4961 5 лет назад +3

      1と2をa,bと置いて、
      2(b-a)/(b+a) < log2 < ((1/a)+(1/b))*(b-a)/2
      と定式化したほうが早くて楽ですね

  • @kyohei4545
    @kyohei4545 5 лет назад +2

    左の台形は接戦求めなくても, 高さの平均が1/a, 横幅2xなので2x/aと求まりますよー
    他の方も仰ってるけど

  • @mekajd4808
    @mekajd4808 5 лет назад +2

    昨日ちょうど過去問かなんかでlog2を1/100以上の精度で求める問題がありましたよ

  • @reinmath
    @reinmath 5 лет назад +24

    台形で近似して評価する方法ですね。
    難関大では、長方形で評価する解法の他に台形で評価する解法が用いられることがあります。

    • @躄蟹座右衞門
      @躄蟹座右衞門 5 лет назад +4

      阪大にも最近あったはずです
      重要ですね

    • @vtyou5176
      @vtyou5176 5 лет назад

      ザリガニの野望 全然知らなかった...

    • @躄蟹座右衞門
      @躄蟹座右衞門 5 лет назад

      @@vtyou5176 ちょっと調べましたが阪大2015の挑戦枠の(2)でした。
      かなり難しいですが、背景知識として台形近似を知っていれば簡単に解けますね。
      流石挑戦枠ってところです。

    • @vtyou5176
      @vtyou5176 5 лет назад

      ザリガニの野望 挑戦枠ってなんですか?

    • @躄蟹座右衞門
      @躄蟹座右衞門 5 лет назад +1

      @@vtyou5176 京大特色枠のようなものです

  • @azure1296
    @azure1296 5 лет назад +10

    説明うまいなー

  • @user-ud1pg4lo1l
    @user-ud1pg4lo1l 4 года назад +5

    ネイビア数?は数三の履修範囲ですか?対数も微積も終わってるのに知らないんですが…。

    • @ht-ij4nn
      @ht-ij4nn 4 года назад +5

      ネイピア数は数Ⅲですね、極限の範囲で習うことになると思います。

    • @ranmaru_nako
      @ranmaru_nako 4 года назад +1

      h t
      自分はネイピア数、微分で習ったんですが本来極限で習うもんなんですか?

    • @ht-ij4nn
      @ht-ij4nn 4 года назад

      @@ranmaru_nako 確認したところ仰る通り微分の範囲でした😭
      うろ覚えでコメントしてしまって申し訳無いです🙇

  • @kawamotokoji45
    @kawamotokoji45 4 года назад +3

    またlog2かよと思ったら底がeの自然対数の方だった
    (前に見たのは底が10の常用対数の計算法)

  • @anzerosdelta156
    @anzerosdelta156 5 лет назад +2

    この問題めっちゃ好き

  • @teta2993
    @teta2993 5 лет назад +2

    解説良いですね‼️
    因みにa-x,a+xとおいたのは何故ですか? aは中点じゃなくて一般的にやるという趣旨なら、そのおきかたは違和感があります

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima 4 года назад

      区間の中点をとるのは同じだが、その値及び幅の値を一般化するため

  • @rrioas5059
    @rrioas5059 5 лет назад +6

    センター試験の数学でlog2を計算する問題がありました。
    もちろん数2までの方法ででしたが、

    • @user-oi1mo8mx2r
      @user-oi1mo8mx2r 5 лет назад

      何年実施か分かりますか?

    • @rrioas5059
      @rrioas5059 5 лет назад +1

      @@user-oi1mo8mx2r もしかしたら、駿台マーク模試だったかもしれません....
      探してみます

    • @user-oi1mo8mx2r
      @user-oi1mo8mx2r 5 лет назад +1

      Rockjar03 あっ、すいませんわざわざ
      ありがとうございます

    • @3割当たる
      @3割当たる 5 лет назад +3

      @@rrioas5059 あれ?eって数3じゃねーの?

    • @rrioas5059
      @rrioas5059 5 лет назад +1

      ​@@3割当たる 常用対数です。常用対数は一応省略ができるので、センター範囲ということで自然対数ではなく常用対数であることを前提としていました。

  • @kojironakamura5654
    @kojironakamura5654 5 лет назад +8

    本番の試験だったら接戦が接点以外で曲線の下にあることを言っておく方がいいかな。導関数出すまではしなくても一言言うべきかと。

  • @Dr.Ks_Labo
    @Dr.Ks_Labo 5 лет назад +4

    実際の試験で動画中の定式化を思いつけってのはちょっと無理だろ、と思ってググったら、原題ではその定式化を示せというのが小問(1)になってたんですね。(2)がlog2がある範囲にあることを示せ、というお題なのですが、動画の通りで積分区間1~2一発じゃダメで、真ん中あたりで折半して使うことができるか、ってのがポイントになるんでしょうね(原題では)。

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      K Dr.
      そういうことか、近道は無い、ということですね。

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      しかし大正解は丸暗記で、「log2ぐらい√2のついでに覚えろ」と受け取るが。

    • @keitaitamabegi
      @keitaitamabegi 5 лет назад

      北村明 それは常用対数じゃなくて?本問は自然対数だから数値暗記してる人なんかいるのか?
      化学屋はln2は、反応速度定数として出るらしいが数値おぼえるん?

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      @@keitaitamabegi
      数物系はなぜかわからないけど自然対数が好きなようで。
      底は 2 と 10 もあるのだが。
      一流大学の化学はそのくらい覚えていた方がいいのではないか。特に物理化学は
      √10とか10や100の立法根とかも。入学後も便利だろう。

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      わたしは覚えないけどね。

  • @olympusmons123
    @olympusmons123 5 лет назад +7

    台形公式の考え方ですね。シンプソンの公式ならもっと精度が良くなるのは当たり前だと思うんですがやり方が分からない…

    • @YuYuYu-Yu
      @YuYuYu-Yu 5 лет назад +3

      台形公式が出来る場合は割とすぐですよ。
      台形公式を使う際には、沢山の微小台形を使って元々の関数を近似します。その微小台形の一つに注目します。そして微小台形の左上(x, f(x))・右上(x+dx, f(x+dx))と、その真ん中の関数上の点(x+dx/2, f(x+dx/2))を通る二次関数(y = g(x)としましょうか)を考えます。
      シンプソン公式で第一に求めたい微小面積は、【微小台形の面積と、「微小台形の上の辺(斜辺)と、y = g(x)で囲まれた部分の面積」の和】になります。そして、この「微小台形の上の辺(斜辺)と、y = g(x)で囲まれた部分の面積」は、直線と二次関数で囲まれた部分の面積なので、1/6公式で求める事が出来ます。
      したがって、シンプソン公式は、台形公式で用いている微小台形に、補正として、1/6公式で求められる「微小台形の上の辺(斜辺)と、y = g(x)で囲まれた部分の面積」を加えたものだと見る事が出来、これは既に、実際にシンプソン公式を利用する際の手順でもあるわけです。

  • @takuto5983
    @takuto5983 5 лет назад +7

    台形で近似というのは、経験なしでいきなり入試本番で思い付くものなんですか?

    • @G_sen_sei
      @G_sen_sei  5 лет назад +2

      一度やっていないと思いつくのは難しいと思います。実際の問題には誘導が付いていました。

    • @takuto5983
      @takuto5983 5 лет назад +2

      式変形チャンネル そうなんですね。それを聞いてちょっと安心しました笑

    • @keitaitamabegi
      @keitaitamabegi 5 лет назад +2

      台形近似は本当にトップ校だね。でも知識として一対一対応とかにもある。
      ∮1/x dxを2つの長方形の面積でガバガバ評価は、教科書レベルの知識で大体の大学はそれで解ける

    • @takuto5983
      @takuto5983 5 лет назад +2

      Yuki ootani ありがとうございます!

  • @bonnama
    @bonnama 3 года назад

    1/xの積分区間を2^((n-1)/m)から2^(n/m)(nはどうせ消えるからなくてもいいけど)って方法で解きました。
    ただ、mが大きくなると計算が困難になりそうなので精度をあげるにはコンピューターを使うことになりそうですが...

  • @user-cg5li2fy1l
    @user-cg5li2fy1l 4 года назад +2

    すごすぎ

  • @user-zq3vp4ef5p
    @user-zq3vp4ef5p 5 лет назад

    このチャンネルすこ

  • @user-fc2fd1qw6r
    @user-fc2fd1qw6r 3 года назад +1

    メルカトル級数を計算していくのかと思った。

  • @seenzebra4557
    @seenzebra4557 5 лет назад +5

    14:04 ガバガバで草

  • @agfeecyanide2504
    @agfeecyanide2504 3 года назад

    sin/xの極限の証明の方法に似てますね!

  • @ST-pm4ze
    @ST-pm4ze 4 года назад +1

    黒い黒板見やすいな

  • @タクシー-o3x
    @タクシー-o3x 5 лет назад +6

    医科歯科大の過去問…

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      そんだったら、丸暗記だよ。試験中 解く暇ない。

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      0.6937180

    • @ddkk9583
      @ddkk9583 5 лет назад +1

      @@北村明-j2n 記述式の場合は記述も暗記するんですか?

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад +3

      @@ddkk9583
      わたしはこの動画の回答例以外を考えただけです。
      ほかにも回答例はあるかもしれません。
      先方(東大側)が何を受験生に求めているのか私はよく知りません。
      受験勉強の研究家でもありません。あしからず。

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      @@ddkk9583
      この動画と同じ回答を言ってもコメントする意味が無いでしょう。私のコメントの意図をみなさん理解してください。無理数の答えなので理論的には100点は存在しないということはすでに述べました。複数の回答例が考えられ、それぞれ、点数も異なるかもしれません。がんばってください。
      あなたは状況の理解力に欠ける。

  • @zeavoir203
    @zeavoir203 4 года назад

    精度を上げるために区間を小さく切るというのは、言われてアッという感じでした。アップデートせねば……

  • @北村明-j2n
    @北村明-j2n 5 лет назад +4

    exp(x)=2 を解く。

  • @KH-xm9ne
    @KH-xm9ne 4 года назад +1

    複素数じゃないのか

  • @くある
    @くある 5 лет назад +1

    見たことある。この問題

  • @user-xvkfbqn
    @user-xvkfbqn 5 лет назад +1

    おもしろい

  • @jwk1028
    @jwk1028 3 года назад

    要約すると、預金するなら投資しなさい。自分で働くよりも、人に働かせなさい。

  • @阿部佳宣
    @阿部佳宣 5 лет назад +1

    区分求積の逆みたいにやっていくのかな(小並感)

  • @新生活ハムカツ
    @新生活ハムカツ 4 года назад

    明治大学ででたよ

  • @zubigo2880
    @zubigo2880 4 года назад

    Нихуя не понял, но очень интересно.

  • @red20201
    @red20201 4 года назад +1

    有効数字を示さなければ意味なし

  • @fabianquintero1696
    @fabianquintero1696 5 лет назад

    hola
    nadie entiende jajjajaajaj

  • @北村明-j2n
    @北村明-j2n 5 лет назад +4

    あとは    マクローリン展開 の公式に代入する。
    log(1+x)=x-x^2/2+x^3/3-x^4/4+・・・

    • @user-cd8sl7gr5v
      @user-cd8sl7gr5v 5 лет назад +1

      なんでマクローリン展開を編集しなかったんだ

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад +1

      @@user-cd8sl7gr5v
      「1」が変なところに入ってました。
      またこのマクローリン展開は高校で習うのかわかりませんが。
      ほとんど使いものにならないから。log2の計算のためだけに存在しているような。

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад +1

      @@user-cd8sl7gr5v
      数学で受験したことが無い。大人になって数学の本など一々見ます。受験でないから覚えません。脳の記憶領域がもったいないので。合格したら公式なんて忘れてください。アホらしいです。今はNETですぐに検索できる。電卓があるから。

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад +1

      @@user-cd8sl7gr5v
      公式より英単語覚えよう。あくまで一夜漬け受験用ですね。

    • @user-cd8sl7gr5v
      @user-cd8sl7gr5v 5 лет назад +2

      @@北村明-j2n ごめんなさい(笑)マクローリン展開という言葉の部分に対しての指摘です

  • @北村明-j2n
    @北村明-j2n 5 лет назад +1

    または log2=0.69314... を丸暗記しておくこと。ln2だけど。

    • @user-vs2ld3qs1q
      @user-vs2ld3qs1q 5 лет назад +1

      北村明 ln2(えるえぬ2)な。

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      @@user-vs2ld3qs1q
      正直、「in」(アイ・エヌ)だと思っていました。ちなみに「Lg」は底が10だともしらなかった。最近、「log」がいつのまにかに「ln」になってたので驚いたばかりである。高校では覚えてない。
      だから 「log」記号に必ず底を表示するべきと考える。「ln」や「lg」はあくまで慣習で正式には邪道(不正解)でしょう?

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      しかし最近lnの底が10の外国文献を発見。それもテーラーらしい。

    • @user-pu7hb7dl4e
      @user-pu7hb7dl4e 2 года назад

      @@北村明-j2n
      それおかしいな.Ln=Natural Logarithm 自然対数だから底はeしかないんだが.

  • @北村明-j2n
    @北村明-j2n 5 лет назад +2

    勘と超能力を試している。

  • @北村明-j2n
    @北村明-j2n 5 лет назад +2

    e^0=1, e^1≒2.7 として y=log x  のグラフを書いて x=2 のときの y の値を求める。
    答え 0.69≒0.7

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      または 10^0=1, 10^1=10 として y=log x  のグラフを書いて x=2 のときの y の値を求める。
      答え 0.3

    • @user-vz1ug6vi7r
      @user-vz1ug6vi7r 5 лет назад

      北村明 その計算の過程を問われているのではないでしょうか。

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      @@user-vz1ug6vi7r
      できるだけ正確な図を描き、直線を引くことですね。解き方の一つです。

    • @user-vu6cc9tq6t
      @user-vu6cc9tq6t 5 лет назад +2

      @@北村明-j2n 東大の入試問題だから、論理的な計算過程が求められているものと思われます。どれだけ丁寧にグラフ描いて答え出していても採点されないとおもいますよ

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 5 лет назад

      @@user-vu6cc9tq6t
      それは早稲田や慶応レベルの試験の場合ではないのか。「東京大学」だからそういう大学とは差異化を要請しているのかもしれない。

  • @北村明-j2n
    @北村明-j2n 5 лет назад +1

    この動画と同じ回答を言ってもコメントする意味が無いでしょう。私のコメントの意図をみなさん理解してください。無理数の答えなので理論的には100点は存在しないということはすでに述べました。複数の回答例が考えられ、それぞれ、点数も異なるかもしれません。がんばってください。