【衝撃】現代技術でも再現不可能な「日本の技術」トップ5【ロストテクノロジー】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 окт 2024

Комментарии • 36

  • @nex.kougyo
    @nex.kougyo  Месяц назад

    いつもコメント励みになります🍀
    最新動画はチャンネル登録すると閲覧できます🔔
    www.youtube.com/@nex.kougyo

  • @古舘友通
    @古舘友通 2 месяца назад +4

    江戸時代の浮世絵の細かい線は現在のトップクラスの彫師が「自分には無理」と言ってましたね。確か1ミリの幅に10本の線を掘っていたとか。

  • @deepinpact19731009
    @deepinpact19731009 2 месяца назад +13

    失われた技術も残念ですが、それがあっての今の技術があるのなら
    その技術も今に生きてるのかなと思います。

    • @nex.kougyo
      @nex.kougyo  2 месяца назад +2

      hideakiさんいつもありがとうございます!

  • @nagisuke910
    @nagisuke910 2 месяца назад +3

    これぞまさに神業としか。。。

  • @notch2410
    @notch2410 2 месяца назад +6

    縄文時代のヒスイに開けられた細く真っ直ぐな穴

  • @シャウトK
    @シャウトK 2 месяца назад +1

    面白かったです

  • @kagiya1208
    @kagiya1208 2 месяца назад +2

    益田岩船はヒストリーチャンネルの「古代の宇宙人」の日本ロケでも取上げられてた

  • @kazuhirookabe1800
    @kazuhirookabe1800 2 месяца назад +10

    ここに出てくる技術は材料技術が多い。日本は現在でも材料に関する技術に秀でており、世界で100%に近いシェアを持っている材料がいくつもある。伝統の力か。

  • @masafumi4570
    @masafumi4570 2 месяца назад +4

    酸素魚雷を忘れてませんか?
    日本のみで、実用配備レベルとなった魚雷で、その速力と射程に欧米の海軍は恐れを抱いていた。

    • @HIRO-240-i5g
      @HIRO-240-i5g 2 месяца назад

      酸素魚雷はロストテクノロジーではないでしょう。いち早く実戦配備したのは誇っても良いと思いますが。
      高性能(高速・長射程)が仇となりアウトレンジ戦法に拘った結果、命中率は散々だったそうです。
      大戦末期にドイツが開発した音響誘導技術が日本に伝わっていれば目覚ましい戦果を挙げたかもしれませんが...
      いや信管が敏感過ぎて命中する前や航跡を横切った際の水圧変化で爆発したりする事例が多かったそうなので、いずれにせよ微妙か

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 2 месяца назад +6

    銅鐸については技術的に難易度が高い薄い金属が量産されていたことから音質を意識したのだと考えます
    意図的にもし同じ音が作れるとすれば
    それはとても高度な技術であることが誰にでも耳で分かります
    岩のくり抜きについては遺跡よりもむしろ
    鋭く硬い精密な工作が可能な工具や正確な計測器の存在が明白であり興味深いです
    人間は常に今の時代が最高であると勘違いしがちだと指摘するこの動画は良い観点だと思います

  • @正則清水
    @正則清水 2 месяца назад

    大和の主砲に使われた大型旋盤は、愛知県の工場で使われていて、
    今度広島に里帰りするそうです。それと、側面についていた探照灯
    と呼ばれる大型ライト。これも現代では作れないそうです。

  • @ひじかっくん
    @ひじかっくん 2 месяца назад

    しんかい6500は溶接技術の継承者がいなかったためロストテクノロジーとなったと聞きました
    また高性能の深海探査機(深海番水中ドローン)の登場で、有人で潜る必要性も無くなりつつあるらしい

  • @takhyde8208
    @takhyde8208 2 месяца назад

    大和は主砲だけでなくて、装甲板もロストテクノロジーですね

  • @匿名希望-h6i
    @匿名希望-h6i 2 месяца назад +1

    テレビでも初期の日本刀の技術は再現できないと言っていましたね 確か鎌倉幕府以前のものとそれ以降のものは全く違うと

  • @pepsi7cocacola
    @pepsi7cocacola 2 месяца назад

    明石海峡大橋。
    通るたびに思う。「これって、どうやって作ったんだろう」って。

  • @calvadoskaz
    @calvadoskaz 2 месяца назад

    銅を使用した場合の最も薄い鋳造可能な厚さは1.5mmだそうですよ

  • @atgj2425
    @atgj2425 2 месяца назад +1

    東京タワーーって、短期間で建てられたんですね。
    大和は、砲塔リングが現代では製作不可能と聞いております。

  • @yamato-takeru
    @yamato-takeru 2 месяца назад

    コンテンツ作成お疲れさまです。
    >東京タワー
    初めて行ったのは小学生の時
    デカい~リベットいっぱい~だったな。

  • @酒谷知裕
    @酒谷知裕 2 месяца назад +2

    勾玉とか、翡翠の加工技術も…。

  • @isaushi7558
    @isaushi7558 2 месяца назад

    ・単なる偶然の産物、成功例だけが残った典型的
    ・利用価値のない技術は捨てられるだけ、必要なら短期間で再現できる
    古臭い技術を何時までも有難がるのは年寄りだけ
    技術は常に進んでこそ価値がある

  • @金沢勝-v6g
    @金沢勝-v6g 2 месяца назад +1

    日本は錫が採掘できません。おそらく輸入だったのでしょうね。

  • @零影
    @零影 Месяц назад +1

    ロストテクノロジーというものの多くは、
    現在の社会において元から不要だったり、もっと高品質のものを安価に作れるから、そんな古代の遺物レベルのものを作る必要もなく、無駄に再現しようとすると現在流通しているものよりコストもかかるから、やる意味もないし、やりたくありません・・・という話だよ。
    5位の銅鐸なんて今の鋳造技術なら2mm未満のものも作れるし、鋳造である必要もないのに、何で5mmなのって感じで、
    それって昔と同じやり方が良くわからないから、情報が欠落した状態の想像でやったからという話だろう?
    つまり、必要がないから時間や手間かけて真剣にやる必要もないものを、まるで今の技術では不可能みたいな誤解を招く言い方で言わないで欲しい。
    4位は別に山に持っていったとも限らず、元からそこにあった可能性もあるし、普通に穴開けた目的がわからないってだけだろう?
    3位は何で?というレベルで、現在では単にそのやり方は危険すぎて今の社会ではブラック過ぎるから反対されてできませんって事だろう?
    2位は大和本体も含めて、同じようになものを作るとより強力に作れても、そんな武装は現代戦において使えないし使わないうえ、昔の製作法とか今の技術の劣化版にしかならない方法でつくるとしたら、ネジ一本の製作にも新規の工場を作るところからやらなくてはならず、そんな役に立たない骨董品をつくる為だけに、莫大な資金や土地や人員などどうやって・・・という話になるのだから、誰もそんなことするわけがないから無理です、という話だよ。
    1位も何で?という話で、薄くて軽いだけなら作れないはずはなく、その強度云々というのはどういう試験方法で確認したの?
    まさか強度試験とかしてないのに強度が・・・とか言わないよね?
    でも国宝なのにそんなことできるの?
    という突っ込みが入る。
    日本刀は刀剣として世界に冠たるものではあるが、美辞麗句で上辺だけ着飾っている程度にしか見えない。

    • @msfujisawa6854
      @msfujisawa6854 Месяц назад

      コスト度外視で再現してくれと言われれば再現出来るものが殆どですよね。
      ちょっと主旨は変わるかもしれませんが、自分は機械系の仕事していて、特注の相談あって出来ますよと回答しても見積もり見ると皆んな辞めちゃうんですよね。
      今回紹介されているものも、その当時ではそれだけの手間と金を掛ける必要があったものばかり。
      だから、それなりに再現するのが大変ってだけだと思います。

    • @零影
      @零影 Месяц назад

      @@msfujisawa6854
      そうですね。
      実際に大量生産している量産品と同じものであっても、試作品として一から作るとなると、物や作り方によっても変わってくるけれど、数倍~100倍の費用が・・・というのが当たり前になってしまうものも多いですし・・・
      人件費用や金型費用などなど・・・
      昔より人件費は嵩むし、更に作れる工場や人員がなければそこからという話になり、軍用品ともなれば費用や土地とかだけではない法的な問題も絡んでくるし、問題山積みで先の見通し真っ暗なのだから、そんなもの誰も・・・・
      となるのは当然の結果でしょう。

  • @千葉良樹
    @千葉良樹 2 месяца назад

    東京タワーと聞くとエッフェル塔も気になるな

  • @長野清
    @長野清 Месяц назад

    現在の技術を持っても、造れないとは、やはり日本人は、なぞの人。

  • @PK-rl2jk
    @PK-rl2jk Месяц назад

    鎌倉、室町時代の刀って 今でも再現無理 と聞いた事があります
    この類、今の時代に不要(オーバースペック? 刀も銅鐸も46㌢砲も)不要なだけで 本気でやれば出来るのかも
    今のテクノロジーなら そこまで頑張らなくても そこそこ良いのが出来てしまう
    そんなピンポイントで頑張らなくても
    優れた量産型ができるのだと思う

  • @その筋
    @その筋 2 месяца назад


    あの形、幸三💦💧💨しかも中に・・・シランワ

  • @user-lw5vi5qr7l
    @user-lw5vi5qr7l 2 месяца назад

    政府の緊縮財政のせいで稲作がロストテクノロジーにならない事を祈ります
    他にも緊縮財政のせいでロストテクノロジーになりそうなのはたくさんあります

  • @福田栄-b4x
    @福田栄-b4x 2 месяца назад

    現代人が思い上がっているからでしょ…?

  • @横尾ただし
    @横尾ただし 2 месяца назад

    現代人が、逆に退化しているんじゃないのか?。今はコンピュータでなんでも設計し、製造する。昔は失敗しながらも作っている。同じ苦労はしたくないので真剣そのもの。火縄銃なんて次に来航するまえに100万丁だったか日本では作られていたそうな。今ほど便利な機械がない時代にどうやってそんなに作れたのか?。大阪城なのどお城の石垣の接着に海苔などの海藻を使用しているのはどこかのチャンネルでみた。車なんてない、ましてや電話もない太古の昔、仁徳天皇量とか当時に行ってみたい。

  • @金子武司-q8w
    @金子武司-q8w 2 месяца назад +1

    日本人の意地と知恵だろうか?

  • @oregon91vs
    @oregon91vs 2 месяца назад +1

    昔、刀をどうやって研いだのでしょうね
    現代のように定盤やベルトサンダー、グラインダーなんてありませんでしたから

    • @HIRO-240-i5g
      @HIRO-240-i5g 2 месяца назад

      普通に砥石で研いでいたようですよ。
      日本は世界的にも有名な高品質な砥石の産地で海外のナイフマニアが日本土産にするほどです。
      まあ現在では枯渇しかかっているようですが...
      逆に言えば高品質の砥石があったからこそ刃物の文化が発展したのかもしれません。