ヨーロッパの首都名を意味通りに和訳した地図【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 106

  • @konomi697
    @konomi697 Месяц назад +26

    やっぱりアムステルダムのどストレートさが好きww

  • @桃栗三年-z1y
    @桃栗三年-z1y Месяц назад +36

    スペインの首都であるマドリード(Madrid)は、アラビア語で「水の源」を意味する「アル・マジュリート(maŷrit)」が語源です。
    マドリードの歴史は古く、先史時代から人が住んでいたとされています。市内を流れるマンサナーレス川が「アル・マジュリート」と呼ばれており、後に地名として使われるようになりました。
    イスラーム教徒が9世紀に建設した要塞「マジュリート」がマドリードの起源で、1081年にカスティリャ‐レオン王アルフォンソ6世によって奪回されました。1561年にフェリペ2世が宮廷をマドリードに移し、今日に至るまでスペインの首都となっています。

    • @Tabisuru_51
      @Tabisuru_51 Месяц назад

      マーマレードかと思ってた。

  • @千葉良樹
    @千葉良樹 2 месяца назад +24

    この手の動画は前にも見た気がするのに
    気がつけば『へえ~』と言っている(笑)

  • @nowhere-b9z
    @nowhere-b9z 2 месяца назад +45

    マドリードの語源はアラビア語のアル・マジュリートで水の豊富な場所だと記憶しています。クマと苺の木の話は文化史として有名ですが、公式には認められていない説だったと思います。

    • @TATANKA-nf4ck
      @TATANKA-nf4ck Месяц назад +12

      全然意味合いが違いますね。さすが元イスラム圏。

    • @nowhere-b9z
      @nowhere-b9z Месяц назад +10

      @@TATANKA-nf4ck アメリカのシカゴの語源はネイティブアメリカンの言葉で「野生の玉ねぎが生えている場所」だったと本で読みました。マドリードと同じくその土地の代表的な特長が地名になるんですね。面白いです。

    • @so8661
      @so8661 Месяц назад +2

      町の成立としては、水の確保は理に適いますからね。水が豊かな地は、繁栄の地。

    • @ShimizuNaotoOrigin
      @ShimizuNaotoOrigin 28 дней назад

      公式に認められない割に紋章になってんのな

  • @tyftmusic7
    @tyftmusic7 2 месяца назад +24

    旧ユーゴ、バルト三国編もやって欲しい😊

  • @nachtaktiv-q6u
    @nachtaktiv-q6u 2 месяца назад +21

    5:42 Londinium はラテン語では?ケルト祖語では *Londinjon だと思います。

  • @null-xh7wr
    @null-xh7wr Месяц назад +14

    ロシアのウラジオストクの「東方を支配しろ」とかいう安直すぎる命名が個人的に好き

    • @Tabisuru_51
      @Tabisuru_51 Месяц назад +1

      一度行ってみたいけど、ウクライナからミサイル飛んでこないですかね?

    • @karasumi____
      @karasumi____ 28 дней назад +1

      ​@@Tabisuru_51
      そんな大陸間弾道ミサイルみたいな射程のミサイル、ウクライナは持ってないよ

  • @torapeziumintheorion
    @torapeziumintheorion 2 месяца назад +40

    ベルリンは「子熊」だった気がする。

    • @so8661
      @so8661 Месяц назад +4

      金熊賞の国だしね

  • @tR4Mpkey9uy-t5u
    @tR4Mpkey9uy-t5u 2 месяца назад +15

    スロバキア「やっぱりぼくって地味かな~」

  • @めんつゆは便利
    @めんつゆは便利 2 месяца назад +18

    タイの首都名は覚えられる自信がまったく無い。

  • @gtc28771
    @gtc28771 Месяц назад +13

    シュトゥットガルト=(日本語)馬の園
    この街の紋章は、黄地に黒い跳ね馬

  • @user-zq8bi3ov7b
    @user-zq8bi3ov7b 2 месяца назад +24

    アジアは味も素っ気もない名前が多いからなあ。
    タイみたいな自国民も覚えきれない凝りすぎなのもどうかとは思うが。
    カンボジアの「ペンおばさんの丘」はなんかほっこりする。

  • @ichino4470
    @ichino4470 Месяц назад +8

    ふくろうは知恵の女神であるアテナの使いなので、
    ふくろうが多い地だからこそアテナの神殿が建ったのかもしれないですね

  • @森おばちゃん
    @森おばちゃん 15 дней назад +2

    ブタペストとブカレストは似てるから、勝手に同じような由来とおもってたら全然違った。でも似てるのがあるとセットで覚えるのでありがたい。

  • @まさ-v9x3y
    @まさ-v9x3y Месяц назад +3

    ルーマニアの国名は「ローマ人の土地」という意味なので、凱旋門はパリじゃなくてローマのものを模したのかも

  • @molecular_science-vx7qh
    @molecular_science-vx7qh 2 месяца назад +9

    これは面白い

  • @y.a-i2s
    @y.a-i2s 24 дня назад +1

    3文字以上は入ってこないのよ からの、いきなり5文字は笑ったw
    でも面白くて勉強になります!

  • @KazuneToshi
    @KazuneToshi 2 месяца назад +17

    17:19 多分その地点はハスコヴォ(ブルガリア)あたりではないでしょうか?ブカレスト(ルーマニア)は国境を超えた1つ北の国にあります。

    • @Daphnis_et_Chloe
      @Daphnis_et_Chloe Месяц назад +1

      確かに。私も父が🇧🇬人なので違う!とそこは🇧🇬だよと思いました。

  • @KH-ey4uj
    @KH-ey4uj Месяц назад +6

    ザルツブルクとは塩山とか砦みたいので有名だよね。Soltだし。塩山あるんだよね。ジブラルタルとかジブ・アル・ターリクだっけ。普通に日本語に翻訳できるんだよね。人名とかも。人間考える事いっしょ。白山とかモンブランとか。

    • @あい-e4d2q
      @あい-e4d2q Месяц назад

      インスブルックが「イン川の橋」だと知ったときは、それでエエンか?と呆気にとられた。

    • @KH-ey4uj
      @KH-ey4uj Месяц назад +1

      @あい-e4d2q 結構単純ですよねー。ポン・ヌフだって新橋だし。

    • @あい-e4d2q
      @あい-e4d2q Месяц назад +1

      @KH-ey4uj あー!。ですですw。
      あと、欧州は、さすがに守護聖人や天使の聖(St.)を頂く地名も多いですよね。サン・~とかザンクト・~とか。

    • @KH-ey4uj
      @KH-ey4uj Месяц назад

      @@あい-e4d2q ロスアンゼルスがlos angelasで複数系なだけなの、この前やっと気づきました。日本も弥彦山とかありますもんねー😂

  • @so36xberg
    @so36xberg Месяц назад +4

    ベルリン...クマもそうですが、かつて住んでいたスラブ系民族の言葉で「湿地」を意味するberl-/birlから来た、という説もありますね。

    • @鹿熊美佐子
      @鹿熊美佐子 22 дня назад

      "birl"男の娘?余談ですが、近代まで男児は一定の年齢まで女装していたみたいです。

  • @サイキクライド
    @サイキクライド Месяц назад +3

    海外ドラマのSHERLOCKか高い城の男で
    通りの名前の俗説を誤読だか外国語だかだと言ってるシーンを思い出した
    アイヌ語の地名に当て字してとうの和人が後付けの由来を信じてる
    みたいなことも世界中で起きてそう

  • @空飛ぶわんこ
    @空飛ぶわんこ Месяц назад +1

    こんなヨーロッパ事情知るとロックグループクイーンの歌詞も何となく分かる気がする。

  • @xxx-fr2vi
    @xxx-fr2vi 2 месяца назад +6

    アンデルセンと言えば、陳さんの蒸しパンが好きだった

  • @32ramaxis-q20
    @32ramaxis-q20 22 дня назад +1

    冒頭が駅名の話題で思い出したけど、イギリスウェールズ地方にある
    世界最長の駅名「Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwll-llantysiliogogogoch」も
    「速い渦巻きに近い白いはしばみの側の窪地にある
    聖マリア教会と赤い洞窟の側の聖ティシリオ教会」という意味があるそうで。
    (ちなみに正式な駅名ではなく通称だそう)

  • @priceostia6292
    @priceostia6292 Месяц назад +12

    6:55 スコットランド旅したけど、北から南まで赤い川ばかりだったな

  • @夕-r8p
    @夕-r8p Месяц назад +4

    沼とか湿地とか多いな。

  • @しげりん-s6s
    @しげりん-s6s 29 дней назад +1

    存外に沼とか湿地由来の地名が多いのはそれだけ欧州の水事情が悪くて湿原が貴重だったってことなのかね

  • @y-ange8018
    @y-ange8018 Месяц назад +7

    5:26 しかし水質は最悪に…

  • @shinsuki
    @shinsuki Месяц назад +2

    神の森かっけぇ

  • @kialo720
    @kialo720 Месяц назад +15

    ブクレシュティはブクレシュティだよ。
    ブカレストは英名

  • @866083
    @866083 2 месяца назад +16

    五輪のせいかパリもだいぶイメージ落ちたなぁ

  • @nankyokuan
    @nankyokuan 2 месяца назад +10

    熊で始まって熊で終わったか。

  • @Ryuutaki6969
    @Ryuutaki6969 Месяц назад +2

    だからアトレティコマドリードはエンブレムにクマがいるのね

  • @hirorin15
    @hirorin15 2 месяца назад +10

    2:45 発見のモニュメントには、地図の日本に「1541」と書かれており、1541年に日本が発見されたことを示しています。

    • @TATANKA-nf4ck
      @TATANKA-nf4ck Месяц назад +2

      @@hirorin15 種子島漂着&鉄砲伝来の年
      ですか?

    • @hirorin15
      @hirorin15 Месяц назад +3

      ​@@TATANKA-nf4ck
      ポルトガル商人が種子島に漂着して鉄砲伝来したのは1543年です。
      1541年7月27日、ポルトガル船あるいは明船が豊後国 神宮寺浦に漂着したのがポルトガル人の日本へ最初の上陸とされています。

    • @TATANKA-nf4ck
      @TATANKA-nf4ck Месяц назад +1

      @hirorin15 尻ませんでした。

  • @いしゅたるFE
    @いしゅたるFE Месяц назад +3

    ギリシャの首都アテネでは「奇妙なヨロイ」を着た戦士たちが遺跡の中で激しい戦いをしています。。。

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 Месяц назад +2

    ベルギーと言えば“ヨーロッパのヘソ”と呼ばれてヨーロッパの中心ですね。ブラッセルから西ヨーロッパの各都市へはどこも2時間以内だし。

  • @カトウ麗奈
    @カトウ麗奈 Месяц назад

    お邪魔しました

  • @ShiMeiWo
    @ShiMeiWo Месяц назад +1

    11:48 ああ、「早瀬」か。

  • @けん太郎-c1m
    @けん太郎-c1m 29 дней назад +1

    ニュージーランドにある世界一長い地名「タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアトゥリプカカピキマウンガホロヌクポカイフェヌアキタナタフ(Taumatawhakatangihangakoauauotamateaturipukakapikimaungahoronukupokaiwhenuakitanatahu)」。意味はマオリ語で「タマテアという、大きな膝を持ち、山々を登り、陸地を飲み込むように旅歩く男が、愛する者のために鼻笛を吹いた頂(Wikipediaより)」。由来もなにもそのまんまですなw。

  • @ChanterOfMoon
    @ChanterOfMoon 23 дня назад

    今のパリにおしゃれのイメージは無いな、退廃的なイメージが強い

  • @takaos7992
    @takaos7992 Месяц назад +3

    ママ逃げて事件の後にどのような経緯で地名にまでなったんだろう。

  • @fandinafand9169
    @fandinafand9169 2 месяца назад +7

    おもしろい!だけどきっと忘れる!

  • @Roigavtuber
    @Roigavtuber 2 месяца назад +6

    中南米の由来が気になる

  • @HM-do1hd
    @HM-do1hd 28 дней назад +1

    ブカレストの解説をしているのに、指し示す位置がソフィアになっています。

  • @KEY81014
    @KEY81014 28 дней назад +2

    日本の地名も真面目に意味を調べると、結構アホみたいな由来多いよね
    どこの国も変わらないのが面白い

  • @にししゅう-y1t
    @にししゅう-y1t Месяц назад +2

    東京を英訳するとEastern Capitalかな

  • @Rayshia1
    @Rayshia1 2 месяца назад +10

    三文字以上は覚えれんって、名古屋とか鹿児島とか和歌山とか覚えれんのかい

    • @あい-e4d2q
      @あい-e4d2q Месяц назад

      旧国名を冠した駅名なんか絶望的だなw。
      北は会津若松、越後湯沢、羽前水沢、羽後本庄など、南は播州赤穂、阿波中島、讃岐塩屋、備後高田、薩摩川尻など、いろいろあるぞw。

    • @theofpossibility1574
      @theofpossibility1574 28 дней назад

      ​@@あい-e4d2q
      追加
      陸前高田、安芸高田、豊後高田、伊予三島、

  • @あい-e4d2q
    @あい-e4d2q Месяц назад +1

    パリシイ族「セーヌをこんなに汚くしやがって。。。俺達が漁をしてた頃は。。。(感慨)」
    あと、「ウィーン少年少女合唱団」ってのがあったとしても、有名なのは「ウィーン少年合唱団」だと思う。少女はいない。

  • @daytime5590
    @daytime5590 Месяц назад +9

    ロムルスからローマはそうだけど、軍神の子供の名前で軍人の子供という意味ではなくないか?
    アテナイは女神という意味ではなく女神の名前だから女神という名の都市、ではないのでは?
    ケルンを深掘りすると面白かったのでは?

    • @user-fn2xd6vu5q
      @user-fn2xd6vu5q Месяц назад +2

      だいぶ歪曲してるわな

    • @羽生譲らない-r8g
      @羽生譲らない-r8g 24 дня назад

      ケルンはコロニア・アグリッピナだよね確か。ネロの母親のアグリッピナだったっけ?

  • @ShangyuanZhuo1
    @ShangyuanZhuo1 Месяц назад +3

    ロンドンはビッグベンとかグリニッジ天文台とか有名な時計台があるし、ロンドーン♪ロンドーン♪って時計台の鐘の音みたい。

  • @案山子かかし-h9e
    @案山子かかし-h9e Месяц назад +1

    アムステルダム、ロッテルダムは言葉通り

  • @himadou-spc
    @himadou-spc Месяц назад +1

    ゴディバは韓国外資になったんじゃなかったっけ。日本のゴディバだけか。

  • @尚人岡本
    @尚人岡本 21 день назад

    ウィーン少年合唱団はオペラ座を本拠地としていませんよ。

  • @r18hhh
    @r18hhh Месяц назад +3

    リスボンのグルメと言えばイワシだろJK

  • @kenjiisd
    @kenjiisd Месяц назад +1

    マドリードがmadre huidoから来てるとするのはちょっとおかしい気がする。ママ、逃げてというより、ママ逃亡者みたいな

  • @和司玉田-i1s
    @和司玉田-i1s 2 месяца назад +53

    昔、ベルリンは東ドイツの首都でしたねえ。

    • @大和西大寺行き区間準
      @大和西大寺行き区間準 2 месяца назад +40

      旧西ドイツの首都はボンでしたね。

    • @中嶋一生
      @中嶋一生 2 месяца назад +28

      細かく言えば東ベルリンでした

    • @zanax1001
      @zanax1001 2 месяца назад +24

      ベルリンそのものが東西に分割されていましたからね

    • @dauny08
      @dauny08 Месяц назад +7

      ​@@大和西大寺行き区間準仮の首都と言う位置づけだったようですね。

    • @ちゃんたむ-z5t
      @ちゃんたむ-z5t Месяц назад +6

      @@大和西大寺行き区間準絶対そんな事ないとググったけど首都はベルリンと明記されてましたね。基本法22条

  • @誠野村
    @誠野村 Месяц назад +2

    パリ五輪は道頓堀の4倍の大腸菌がいるセーヌ川で選手に健康被害を出し、ボルダーに手が届かない低身長の選手の配慮を欠いたボルダリングとか居住環境が劣悪な選手村や食事、移動など意識高い系大会でコロナで観客を集められず移動制限が厳しかった東京五輪がマシだったと言われるレベルだったよね。居住性度外視のベルサイユ宮殿を見るとフランス市民は理想が暴走して現実を度外視する傾向が有る民族性なんだろうけど、何時頃からそういう文化になったのだろうな。

  • @anyonnbario
    @anyonnbario 2 месяца назад +3

    世界初の外での開会式って
    ソウルオリンピックやなかったっけ?
    あっちはパレードしただけ?

    • @ichino4470
      @ichino4470 Месяц назад

      鳩を丸焼きにしただけです

  • @ezio1167
    @ezio1167 Месяц назад +1

    熟語ならわかるけど(まあ多分そう言ったニュアンスのものもあるにせよ)単語として「ママ助けて」とかはすごいよね
    母助峠とかはまだ理解できるけど

    • @so8661
      @so8661 Месяц назад +2

      いや、マドレで母だと思いますよ。動画でも「マドレ ウイド」で、間にスペースがあります。フランス語のマダムと同じ。一単語や熟語ではなく「ママ ニゲテ」が「マヌイーゲ」になったみたいな感じかと🏃‍♀️💨

  • @theofpossibility1574
    @theofpossibility1574 28 дней назад

    パリシイ族
    パシリイ族?

  • @monoris2008
    @monoris2008 2 месяца назад +3

    国立競技場が改築とか、めちゃくちゃいい加減だな

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq Месяц назад

      改築の意味を分かってる?

    • @boogiepink7892
      @boogiepink7892 Месяц назад

      改築とは、建築物の全部・一部を除却し、同じ用途・規模・構造が著しく異ならない建築物を建てること
      新築→更地の敷地に建築物を建てること
      改築は、確認申請上は、新築と表記してもOK
      こうして見ると改築と新築は一部意味がかぶるよね。建築基準法的には「改築」で申請が有利らしい。「新築」より書類少なくてすむ。
      さて、当該物件はどちらかな。あまり意味がないことに思えるけど。

  • @suoHnokami
    @suoHnokami Месяц назад +1

    面白そうな題材なのにヒトコエの効果音?で聞いてられない!
    だから<低評価!!!>

  • @千葉良樹
    @千葉良樹 2 месяца назад +4

    この手の動画は前にも見た気がするのに
    気がつけば『へえ~』と言っている(笑)