【知らなきゃ損】自然農をやる上で絶対に知っておきたい知識5選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 янв 2025

Комментарии • 40

  • @ブルボン-o4r
    @ブルボン-o4r 2 года назад +26

    私は植物とか天体とか調べるの好きだし、何より動物や虫を排除するの嫌だったので大変でも自然農法がいいなぁ😍

  • @藤井政博
    @藤井政博 2 года назад +16

    いつも勉強させていただいております。
    私も自然農法もどきに切り替えて5年目ですが、慣行農法との違いが分かるように
    なってきました。
    育つまでの時間は少々かかっても、それ以外のメリットが多く満足しています。
    野菜につく虫が激減したためか、葉っぱの穴あきが少なく病気も減りました。
    色も濃すぎず薄すぎず、ちょうど良い状態を保つことが多いです。
    気のせいでは無いと思いますが、人参やブロッコリーその他も美味しくなったと感じます。
    今回のような育成方法の部分的ノウハウではなく、総合的な視点で発信していただく
    ことに改めて勉強になったこと御礼申し上げます。

  • @トトゆき
    @トトゆき 2 года назад +13

    いつも配信ありがとうございます。
    大変勉強になりました。毎回ですが。
    去年ホームタマネギに再チャレンジしました。しかし、植え付けが遅かったので、収穫が10月に植えたタマネギと
    ほぼ同時期になりましたが、今までで最高に大きなタマネギを収穫出来、嬉しすぎて子供達に送って残った小さい物をぼちぼち食べています。
    諦めずに再チャレンジして良かった!と感激しました。
    次回も楽しみにしています。

  • @agent007kazu
    @agent007kazu 2 года назад +10

    いつも為になる動画をありがとうございます😊
    横浜の最南部で「ほぼほぼ自然農」に切り替えてから3年目になります。
    固定種の有機種子を買ってきて、夏のスイカや冬の白菜や大根などを育てましたが、畑に植えられるサイズの苗になるまでに時間がかかり、結局収穫できないことがほとんどでした。
    今年は苗を有機肥料多めの自作の土で育ててから植えようと思います。
    失敗もあるけれど、楽しんでやりながら、高内さんの動画を参考にして、更に深掘りして調べたりしながらちょっとずつ上達できたらいいな、と思っています。
    高内さんの動画は、何度も見返していますが、いつもワクワクさせられます。
    お身体に気をつけて、長く長く配信を続けて下さいませ😄

  • @smilegarden299
    @smilegarden299 2 года назад +19

    いつもためになる動画ありがとうございます。
    安易な気持ちで自然農的家庭菜園をはじめたものの、思うようにいかず迷走しています。
    おっしゃる通り、お金もかかるし自然科学の知識は必須ですね。でも、化学薬品などを使って野菜を育てていたあの頃より、緑であふれた今の畑の方が好きです。

  • @うれしたのしありがたい
    @うれしたのしありがたい 2 года назад +10

    長らく耕作放棄されていた田んぼなので、深く掘ると水が出て来るような粘土質で、おまけにヘドロのような臭いがする畑で、自然農法に固執し2年目を迎えました。
    が、今回の動画を見させていただいて、とりあえずは有機農法(牛糞堆肥やバーグ堆肥を使い)でやってみて、土の状態が良くなったら、自然農法に切り替えようと思いました。
    もちろん、雑草や虫とは仲良くしながら、焦らずゆっくりマイペースで頑張りたいと思います。
    いつも気づきをありがとうございます。

  • @kazuyoyoshida7474
    @kazuyoyoshida7474 2 года назад +2

    基本中の基本ですネ。
    有難う御座いました。💖
    籾の状態での保存期間は20年〜30年とどこかに有りました。真偽は不明ですが、プラントオパールのガラス質に包まれていると考えれば納得出来ます。稲穂の国!
    植物の中で素晴らしい穀物、栄養価もホール食品、味も単体で美味しく、どんな副菜とも合う。日本の農家さんに感謝❗🥰

  • @koyumamapotagergarden
    @koyumamapotagergarden 2 года назад +7

    勉強になるお話しありがとうございました♪

  • @katudon1985
    @katudon1985 2 года назад +3

    いい動画。

  • @安原優子-p4g
    @安原優子-p4g 2 года назад +3

    ありがとうございます。どうか身体に気をつけて下さい。教えてくださってありがとうございます。

  • @若葉よう-z5x
    @若葉よう-z5x Год назад +1

    すごいこと教えてもらえるなー🎉ありがとうございます。

  • @ながなが-y9o
    @ながなが-y9o 2 года назад +5

    そらー、米はあまりにも大変ですよね。家庭菜園じゃ無理です。自然農法とか有機農法とかあんまりとらわれないで、手間と時間をできるだけかけないで、枝豆とか、ジャガイモみたいな比較的作りやすい野菜をマイペースでやるのが家庭菜園はいいなあと思いました。

  • @小山颯太-k3z
    @小山颯太-k3z 2 года назад +3

    連作障害、草マルチ、コンパニオン植物等々参考になる記事が満載でした。何故そう考えるのかや、江戸農法の良さ伝統なども目から鱗でした。これからも参考にさせていただきます。有難うございました。

  • @neoyoshi148
    @neoyoshi148 2 года назад +4

    とても勉強になりました。ありがとうございます😊

  • @ペコちゃん1223
    @ペコちゃん1223 2 года назад +7

    冬場の草刈りした!雑草は、肥料作りに、春先の雑草は、稲ワラと、一緒に、マルチにする。土は、絶対に、掘り返さない。夏の野菜には、ボカシと、マルチ 防虫ネットは、かかせません。蝶々は、絶対の敵 春からは、ボカシ以外は、やらないです。水やりは、🍓苺だけです。皆さん…頑張りましょうね。😀✌

  • @ペコちゃん1223
    @ペコちゃん1223 2 года назад +8

    私は、田んぼを畑にしました! 山ほどのもみ殻と、牛ふん🐮 少量の鶏ふん🐔 大量のボカシを入れました。足元には、稲ワラを敷き、秋から初めて ジャガイモ🥔 大根🥕人参 白菜やキャベツ🥦broccoli 水菜 チンゲンサイ ほうれん草など、沢山収穫しました。化学肥料や消毒は、しません。今は、玉葱や豆 🍓苺が沢山出来てます。冬は、トンネルハウス、春からは、防虫ネットで、自己流 菜園をしてます。田んぼを畑に、みぞをしっかり…畑には、テーブルに、流し 🚽を設置 ☕珈琲 バーベキューで、楽しんでます!安心な菜を その場で、食してますよ!🤗

  • @nananaaina3650
    @nananaaina3650 2 года назад +17

    とても参考になりました。借りた土地が作土層が5cmほどしかなく、その下は黄土色がかった粘土質の層でした。有機にした方がいいのか悩んでいたので背中を押していただいた気持ちになりました。

  • @三瓶進-g6d
    @三瓶進-g6d 2 года назад +2

    ありがとうございました。

  • @kooota7455
    @kooota7455 2 года назад +4

    自分も勘違いしていたのですが、自然農はほったらかしじゃないという事です。
    あくまでも自然に近い状態で栽培する、「管理された農法」ってことだと思います。

  • @中村誠-u4j
    @中村誠-u4j 2 года назад +2

    大変参考になりました。 自然農ちゃんねんるの中で、瀬戸内まいふぁ―むさんの番組は必要な設備、科学、昆虫、天文学、月、など知っておくべき知識を分類して教えていただくのに最適だと思っています。 ひとつ提案させて頂くとすれば、すべての動画にその撮影日時をわかりやすく入れておいていただくと、私たちが見るときに地域差はあっても大変参考になると思います。ぜひすべての動画に撮影年月日を入れていただくようご提案申し上げます。

  • @橋本眞澄-z5f
    @橋本眞澄-z5f Год назад

    三つ葉の研究をしました、日が照所より、木ノ下が、よく繁ります❤

  • @ミンミン-n2o
    @ミンミン-n2o 2 года назад +9

    とても現実的なお話で参考になりました!良いところばかりを見つめてばかりいて、問題になる部分を知ら無いというのは本当に問題が出てきた時に困るとおもうので、本当にありがたいです♪また楽しみにしています♪ありがとうございます(^人^)

  • @akabanaakabana6244
    @akabanaakabana6244 2 года назад +3

    自然農実践上の”大事な心掛け”を発信頂きありがとうございます。とても勉強になりました。
    『自然農は儲からない、事業として成り立たない。趣味範囲で留めたほうが良い。』という方がいらっしゃいます。
    高内さんは農業を専業として、生計を立てるために実際どういう工夫をしていらっしゃいますか。それが頭痛の種です。
    専業農家としての現実問題です。ご教授いただければ幸いです!宜しくお願いしたします。

  • @あかいりんご-n3h
    @あかいりんご-n3h 2 года назад +2

    見よう見まねで貸農園で始めて2年目ですが、うまくいかず来年は継続するか悩む根性が足りない私。

  • @kaaba138
    @kaaba138 2 года назад +3

    いつもありがとうございます。プランターすら一昨年からの激初心者です。
    昨年から露地栽培ができるようになり、メジャーな夏野菜は収穫できました。調子に乗って、今年は人参に挑戦。プランターは芽が出ず、日当たりがそこそこの路地では不明な発芽があり、日陰に巻いた種から30cm程の人参らしき葉。Googleで写真を撮ったところ「毒人参」と出ました。すぐそばに竹林が有ります。食べられる人参と毒人参の違いを教えて頂ければと思います。不躾恐縮です。

  • @大澤正人-v2r
    @大澤正人-v2r 2 года назад +4

    心土層まで根を伸ばすのは、しんどそうですよね;;←伸ばせない言われとるがなΣ(゚Д゚)!
    手で掘れないなら、時間かかってもソルゴー・燕麦・セスバニアと言った直下根の緑肥に頼るしか無さそうですね^^;;;
    やはり主食であるお米を作る事が一番お金がかかるのですね>

  • @橋本眞澄-z5f
    @橋本眞澄-z5f Год назад +2

    米は、お金がかかりますね、手、では、絶対ムリですね😅

  • @grace.garden4
    @grace.garden4 2 года назад +1

    ★プランターでする方法を教えて貰えたら、とっても嬉しいです。
    賃貸アパートに暮らしています。小さなベランダですが自然農に憧れているのでやってみたいです。

  • @nanashing34
    @nanashing34 2 года назад +1

    刈る雑草はどのようなものでしょうか?

  • @MRT14331
    @MRT14331 2 года назад +2

    いや、言ってくれて、、、、、、、ありがとう、、、、、、だ

  • @大石健一-j5d
    @大石健一-j5d 2 месяца назад

    自然科学を知らねばならない。ですか。うーん。学びになります。感覚的に突発行動に出て、結構うまく行く、なんてことをやっていますが、ダメですねー。
    もちろん失敗から学び、植え付け時期の見直しや湿害対策など、考えはしますが、気象学とか考えたこともない。農の世界は奥が深い。体力勝負なんかではない。と言うことを学びました。

  • @完全メイド宣言
    @完全メイド宣言 2 года назад +1

    こんばんわ。作土層と心土層についてついて質問です我が家の畑は三角スコップ一個分くらい掘ると日向土のようなポロポロしたものが出てきます。これは作物が根を張れる作土層と捉えていいのでしようか?動画内で心土層はカッチカチと言っていたので、カッチカチではないので作土層と捉えていいのかと思い質問してみました
    素人質問ですがよろしくおねがいします

  • @hiromistephens8582
    @hiromistephens8582 2 года назад +1

    自然農業を始めてから三年目です。去年11月にアメリカ テネシーに引っ越しました。もともとアメリカに来てから45年になります。初めて私にとっては広い畑に恵まれましたが、雑草取りに時間がとられ疲れてしまい、織ってあるプラスチックの黒いシーツを使うことにしましたが、自然農業でオルガニックを目指しているのにどうかとも思ってしまいます。どういう危険性があるでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • @rosegold9567
    @rosegold9567 2 года назад +3

    作土層 30cm掘れるなら自然農
    心土層 しんど カチカチ
    ドローン農薬 農協
    もみすり機 30万
    相手の事を知らないと寄り添えない

  • @kaz8597
    @kaz8597 2 года назад +1

    交配問題はアブラナ科の野菜の場合、特に深刻なようですね
    キャベツやチンゲンサイなどの固定品種の種子を生産している生産者さんは完全に外界と隔離した環境で種子を生産すると聞きます。これをしないとどっかアのブラナ科の植物と容易に交配が起きてしまい訳の分からないタネを出来てしまうらしい・・・
    一方、個人レベルだとこの性質を逆手に取って楽しむやり方もあります。アブラナ科の複数の野菜をわざと近くに混植してタネを取って撒くと思わぬ新種の野菜が出来たり、謎野菜が発生したりなサプライズが・・・
    我家でも多分アブラナとチンゲンサイの交配と思われる(詳細は不明)な謎野菜が一株生えてきました。これが食べてみたら普通のアブラナよりアクやクセが少なくて結構美味しかったんですよね。その謎野菜の種取を今行ってますが、多分とった種まいても同じものは出来ないんだろうなぁ・・・今のところ1年限りの奇跡な美味しい謎野菜になる公算が高いですw

  • @1h381
    @1h381 2 года назад

    自然農は野山と同じ環境ということですが、野山の物は肥料分を吸い上げた食べれる物を収穫されないから、肥料分は枯渇しないという考え方があります。野山で作ったものを、何回か収穫すると作れなくなったという話もあります。山も畑も収穫すればそこの栄養は持って出る訳ですが、自然農では作物に必要な成分は枯渇したりしないのでしょうか??

  • @ななくんななくん
    @ななくんななくん 8 месяцев назад

    種が大事と聞きます 自然農法の種しか無理でしょうか

  • @橋本眞澄-z5f
    @橋本眞澄-z5f Год назад

    その、遅霜でオカワカメだめにしました😅

  • @nolifeboys
    @nolifeboys 6 месяцев назад

    全然自然農法じゃない😂🎉