【超基本!】リモコンスイッチの仕組み!ワンショット・フル2線式とは!?【知識編】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 46

  • @山本武-o5v
    @山本武-o5v 15 дней назад

    今日現場で上司に丁寧に配線図で説明していただいてこの動画みて完璧にできました!

  • @gcha-v9y
    @gcha-v9y Год назад +2

    今回で3回視聴しました。
    完璧にわかりました。
    わかりやすい説明ありがとうございます。😊

    • @pinodenki
      @pinodenki  Год назад +1

      有難うございます^ ^

  • @Potatokun1905
    @Potatokun1905 Год назад +2

    バイト先の公共施設はタッチパネル式でページがたくさんあるタイプの照明スイッチでした

  • @kudouh928
    @kudouh928 10 месяцев назад

    とても解りやすいです!!
    ワンショットリモコンの存在は知ってましたが95年頃に今の職場(主に施設管理)に入社したらフル2線式リモコンが
    導入されてました
    当時はインターネットなど無く会社にあったナショナルの電設資材のカタログ読み漁って独学で勉強したのを思い出
    します
    ただ、フル2線式リモコンは施工は楽ですけど金食い虫ですねー。今は伝送ユニットだけで7万位しますよね
    個別スイッチも光アドレス設定方式になる前は裏にディップスイッチ付いてて専用リモコン無くても設定できたのに
    更に伝送ユニットがWRT2000以前の機種だと交換しないと光アドレス設定方式の器具は導入できない・・・

  • @あつもり-y5c
    @あつもり-y5c 11 месяцев назад +1

    CPEVではなくてCVTFの0.5や0.75でも大丈夫でしょうか?

  • @動画マニア
    @動画マニア 3 месяца назад

    現場で全く教えてくれないので助かります
    どのように習得されましたか?

  • @猫にゃんた
    @猫にゃんた 2 года назад +3

    憧れる知識と
    現場感覚。

  • @hal4664
    @hal4664 3 года назад +1

    2021年、年末 フル2線式リモコンスイッチの施工をしました アドレス設定をデップスイッチでするのは知っていましたが 新型はワイヤレスアドレス設定器でおこないます 設定器にアドレスを打ち込み 赤外線で伝送 まるでテレビの予約録画をするみたいで 進歩を感じます。
    老眼であの小さなディップスイッチを切り替えるのはつらいですが 少し大きめのリモコン(液晶画面付き)だと間違えることなく また確認もできるので便利この上ないです。

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 года назад +2

      ディップスイッチじゃなくなってるんですね。
      知らなかったですm(__)m

  • @EN_DEN-m2n
    @EN_DEN-m2n 9 месяцев назад

    ビルメンやってますが中央監視盤室にはずらりリモコンスイッチが並んでます。
    自動ドアのリモコンスイッチもありますね。
    大元ですからここをOFFにすると全て点灯しなくなるので下手に触れないですね😅

  • @user-rp5vz7ee7p
    @user-rp5vz7ee7p 2 года назад

    4路スイッチが4個も付いていたらVVF2Cが8本も入って大深のボックスじゃないと入らなくなるサブコンによってはスイッチに1.6mmのケーブルを禁止していることがあるので更に収まらなくなる地獄

  • @のんたん-r4f
    @のんたん-r4f 3 года назад +1

    リモート(無線遠隔操作)なるものは現在製品化されておるものはありますか?

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 года назад +1

      確かあった気がします。
      パナソニックで!

    • @のんたん-r4f
      @のんたん-r4f 3 года назад

      そうなんですね…今度そのワイヤレスの実用例を動画制作してくれませんか?

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 года назад

      @@のんたん-r4f
      そうですね・・・
      確かあったのは知っているのですが、実際に使ったことなく使用感とかが・・・
      ちょっと考えてみます^ ^
      ありがとうございます!

  • @三重県民-c7g
    @三重県民-c7g 3 года назад

    学校のセレクタスイッチオンオフするとき分電盤付近近くからカチカチリレー音聞こえる

  • @ヤマダ三トン
    @ヤマダ三トン 9 месяцев назад

    業界を離れて久しい、昭和の古ダヌキ電工です。いやぁ~勉強になります。特に2線式リモコンなど、当方が業界を離れてからの話なので見習い気分で勉強させて頂きます。
    今は、スイッチ部分はタッチパネルになって来ていますもんね… 思いっきり遅れを取りました(笑)分かりやすい動画有難うございました。☺

  • @yt4967
    @yt4967 3 года назад +2

    各スイッチのアドレスを識別する仕組みは、一体どうなってるのでしょう? 導通だけじゃ無理だし・・?

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 года назад +2

      スイッチには各アドレスを赤外線送信で設定器から入れることになります^ ^
      もしお時間があれば他にもリモコンスイッチの動画があるので覗いてみてくださいm(_ _)m

  • @シーケンゾー
    @シーケンゾー 3 года назад +1

    以前の勤務先の工場では、細長い照明スイッチが使われてました。
    ワンショットっていうんですね

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      ワンショットですね、緑と赤のランプが上下に光るやつですよね^ ^
      最近では少なくなってきましたが、少し前の施設ではよく見かけますね!

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 3 года назад

    ワンショットリモコンはパナと三菱電機が実は互換あって
    東芝だけ無いです!
    WR8501 もうやる気無いのかな 
    未だにWR8501SW(真っ白タイプ)
    やWRT8501(コスモタイプ)
    出さないよね

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 года назад +1

      電気管理技術者として見る限り、電気器具は安くて丈夫で実績多数のフルカラーで進化が止まってる気がします。コスモタイプは強度が低いと言ってる電気工事業者も居ますし。僕も手持ちの補修用電気器具はフルカラーですよ(^^;;;
      ホームセンターにはコスモ系スイッチが結構売られてますがまだ高価なイメージ。

  • @almondsquid2011
    @almondsquid2011 3 года назад

    パソコンでいうとプリンタケーブル(パラレル)がUSBに、パラレルATAがシリアルATAに、ISAやPCI&AGPがPCI-Expressにと電線の数が整理されて減っていってるみたいな感じですね。

  • @SakaeWatanabe
    @SakaeWatanabe 3 года назад

    マイコンやPCのプログラマーをやってますが、電気工事のことも知りたくて、このたび電気工事士2種を受験した者です。電力系にリレーが入ってくるとなると、論理系にマイコンやPLCやPCなどを活用することが簡単になりますね。省電力にもなるし、情報収集も簡単になるし、遠隔制御も簡単だしね。何かオプション機器を付けて各チャンネルの電流値を制御装置に送信するとも可能なんでしょうか。

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 года назад +1

      僕は逆にPLCやマイコンを勉強中です。笑
      紹介しきれていないですが、オプション機器は他にも色々あります。
      可能かどうかよりメーカーが出しているかどうかだと思いますが、聞いたことないですねm(_ _)m

    • @SakaeWatanabe
      @SakaeWatanabe 3 года назад

      調べてみましたが、該当品がないようですね。
      データロガーと合体できれば、簡単に遠隔管理ができるかなと思いました。
      今回、電気工事士を受験して感じたのですが、VVF1.6にしろ2にしろ、さすがに電力線は切ったりつないだりが大変だなと・・・
      0.3mmのジュンフロンとは勝手が違います。

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 года назад

      @@SakaeWatanabe
      確かに違いますね。笑
      CVT150sqなんかだとびっくりされると思います。笑

    • @user-rp5vz7ee7p
      @user-rp5vz7ee7p 2 года назад

      電力量計だと中央監視で見るためにパルスを送る仕組みがありますが電流計はあまり聞かないですね

  • @shuando9485
    @shuando9485 3 года назад

    ん~~~!!!難しい!!

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 года назад +1

      難しいですよね〜
      もうちょい噛み砕いた動画も出しますか^ ^

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 года назад

      @@pinodenki さん、これは電気工事あるいは電気保安実務経験の有無で理解度が変わりますよ!?実際リモコンリレーを理解できない電気保安従事者もいますし、僕とてワンショットなら判る程度です(フル2線は扱ったことない).

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 года назад

      @@den_ken3
      確かにそうですね^ ^
      フル2線も扱ってみるとそこまで難しくなかったですm(__)m
      皆さん嫌煙しがちですが。。。

  • @den_ken3
    @den_ken3 2 года назад

    これは電気工事士のみならず電気主任技術者にも役立つ動画!ワンショットリモコンは自家用受電設備のあるビル工場ほど多い印象です。これから普及が予想される集合住宅の電気自動車充電設備にも使われるんやないですか!?(可能性は大きいとみた)

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 года назад

      ありがとうございます^ ^
      電気自動車関連は確かにどうなるか気になりますね!

  • @sinaoki8349
    @sinaoki8349 3 года назад

    フル2線の多重伝送方式やサイクリック伝送 を詳しく解説してください。
    どこにも、詳しい資料が無くて解読する手がガリがあまりにもありません。

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 года назад

      具体的に多重伝送方式のどこら辺がわかりませんか?
      教えていただけると助かります^ ^

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 года назад

      質問は信号の通信規格(プロトコル)のことですかね!?たとえば100BASE-T/ISDN/RS-232C(物理層)とかPPP/イーサネット(データリンク層)とかIPv6/IPX(ネットワーク層)とか。電気通信工事担任者の知識があれば判るかもです(当方AI2種持ち)。

  • @lokkyuchu
    @lokkyuchu 3 года назад

    PLCの簡単なやつと同じですね。

  • @NeoKimyu
    @NeoKimyu 3 года назад

    電工2種で出てくるリモコンスイッチのメリットが分かりませんでした
    ワンショットなら配線本数は減りませんからね
    フル2線式はマイコンを使っているようなので色々できて当たり前
    何ならUSBキーボードをスイッチ代わりに設置して照明を遠隔操作してもいいくらい
    電工の現場にもIOTが入り込んでいるだなぁ
    専用機器で作るから高いんだろうけれど汎用マイコン(ラズパイやアルディーノ)を使えば制御装置は500円でできるね

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 года назад +3

      コメントありがとうございます(*^^*)
      すごい詳しいですね。笑
      逆にいろいろ教わりたいぐらいです。笑

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 3 года назад

      ワンショットでイレギュラーな使い方があります
      リレーを逆並列で使うと交互動作します!
      ただし700mA駆動電流が流れます
      リモコンスイッチの青線に整流ダイオード挟むと
      ダイオードの向きにより オフ専用スイッチとかオン専用スイッチと
      なります

  • @山本三郎-z3q
    @山本三郎-z3q 3 года назад

    Nマストまだ有ったのか昔は専用電線が必要だったけど、富士電機のはなんだったっけ
    最近は器具内に機器が必要だけど制御信号も電灯線を使ったLONって言うのも有ったりホームオートメーションにも色々有るね
    松下は電灯線家庭内LANも有るし色々やってますな

  • @hima1848
    @hima1848 3 года назад

    フル2線式リモコンシステムに上位互換のFreefit照明制御に加える場合のシステム設計の話が聞きたいです。
    あと動画にないですけどフル2線式リモコンに16chまでの照明調光制御もありますよ。

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 года назад

      FREEFITと調光制御もあるのは知っていたのですが、すみません自分が使ったことなくて・・・
      今後使ったり、需要がありそうなら説明しますね^ ^