Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
高校卒業していきなり漏電調査の仕事に就いてしまったので、色々参考にさせていただきます。ありがとうございます🙇♂️
ビル管理で多くの業務をこなしていると個別の知識が浅くなってしまう。電気の資格を持ってるのに経験がない自分からこの動画を見るとありがたいです。欲を言えばこんな事故があったとか、意外にこんな事が原因だったとかあると嬉しい❤わがままでした。勉強なります。あざっす。
自分自営で電気屋、個人のお宅ですが、漏電の時はほぼ器具ですね。室外機、門灯、ポンプとか。一度だけビスがありましたが‥大きい施設だったら大変でしょうね
大体外の器具ですよね~m(__)m
過去事例ですが、FLR40.2灯照明器具でした、ランプ入ってる間はメガゼロ、漏電なので点検するためにランプ外すと復活‼️意地悪クイズな照明も過去にはありました。パナ製の白安定器のヤツでしたね。業界人見ていたら知らせておきたかった。(^ω^)
0.1MΩで漏電遮断器が作動するとのことですが、実際はそうとは限りません。リーク超過(1mA超え)のため、絶縁抵抗を測定しますが、0.02MΩと言う場合がたまにあります。それでも漏電遮断器は作動していません。問題は漏れ電流値です。規定値以上漏れないと遮断器は動作しないのです。
4点についてヒアリングが出来ればいいのですが電気が分からない良く分からない方達にここまで聞くのはかなり難しいのではないと思います。恐らくは漠然的に落ちた、使えない、取り合えず調査して直してくれ!としか言ってこないと思います。
初心者です。いくつか質問です。・ダメな回路のブレーカーで絶縁抵抗測定を行う際、その回路の器具はコンセントから抜いて測定した方がいいのでしょうか。また、照明 器具のスイッチなどは、全てOFFの状態で行うなどありますか?・漏電調査で行った際、治ってしまった場合の、点検方法とお客様へのトークなど教えていただけないでしょうか。
ご質問ありがとうございます^ ^とりあえずは差した状態で大丈夫だと思います。125Vで測定であれば全てOFFの状態というのはないですね。黒白で測ればどっちも分かると思いますし。治ってしまった場合は漏電調査は出来ないのでその旨とまた漏電するの可能性があるので漏電したらすぐに連絡もらえますかの案内をしますね!
@@pinodenki わかりました。ありがとうございます。また、治ってしまった場合の対処法まで、記載頂きありがとうございました。以外と治ってしまっている場合が多いので、その様に対処してみます。
①トランスレスの真空管ラジオに短波のバーチカルアンテナを接続したら漏電ブレーカーが働きました。②外箱アースを取っていない、漏電している溶接機の外箱を触ったら漏電ブレーカーが働きました。
とても参考になりました。ヒアリング大事ですね。
ありがとうございます^ ^
ヒアリングは聴力検査の意味が強く、語義的にインタビューの方が合ってるらしいです。無理に英語を使わず聞き取りと言っても良いかなと思います
非常に助かってます、いつもありがとうございます!
めちゃくちゃ大変ですね漏電調査は。一人でやらされる場合も多々あり活線操業中の工場や店舗で調べなくてはいけません汗だらけて当然屋根裏や高所作業などホコリなど除きながら調べます たまに感電もしますよくあるのはケーブル欠損、ケーブルに荷重掛かり発熱してブレーカ落ちる水系で電線、ジョイント部、安定器。照明器裏が水かかっているなど。電線を辿って行かなく他なりませんとても大変ですが まず事前に現場付近のオペさんに普段と違う動きとか色々聞くことがめちゃくちゃ重要ですね
工場なども電線に対して過負荷過ぎるつなぎすぎよくあり大変ですねその後の対応改善も。
@@おもてなしうらてなし 原因が複数考えられるので大変ですよね・・!
ありがとうございます!
いつもありがとうございます!笑めちゃくちゃ励みになります!
漏電じゃないけど天井裏に上がったりして配線の修理はよくやりました
漏電探して、よく騙されるのが、雷サージプロテクターとかいう雷関係の機器がつながってると、漏電あった!と思って探していくと居ますね。抜くとその回路が針触れなくなります。事前に確認しておかないとぬか喜びしてしまいます。(;^_^A船だと機関室の配電盤にインシュレーターあるのですが誤作動するので、豪華客船では雷サージプロテクターとかタップの客の持ち込み禁止なんだそうです。
あ〜ありそうですね。笑
すいません。ジョイントって何ですか?
正式名称は、トーンジェネレーターだったと思います。先輩社員が、お客様に説明する時、ピロピロを使って調べるって説明していました。社長に、怒られていました(笑)
ピロピロって言っちゃいますよね。笑正式名称でみんな呼ばないですよね。笑
僕は 対象のブレーカーで何を使ってるかを 聞いたあと 異変 違和感があったかを 聞くメガー クランプメーター テスター 持っていく
あくまで昭和の頃の話集中豪雨後の絶縁不良木造で碍子引きとVVF配線混在漏電ブレ-カ無し夜電燈点けると交流音が聞こえたとかで調査建物全体が水含んで漏電してました場所は特定できないので数日建物を乾かして復旧
私が漏電箇所を探す場合にもっとも使用している機材は、クランプメーターです。クランプメーターが動画には出てこなかったけど、使用されないのかな?
クランプは使用したことなかったです。。。どんな感じで使用するか教えて頂けると嬉しいです^ ^
@@pinodenki おはようございます。子ブレーカーを全部ONにしても漏電ブレーカーが、トリップしない場合に、子ブレーカーの2次側の配線を漏電を検出できるクランプメーター(私のは分解能0.01mAの製品)で挟んで(例えば100VのVVFならケーブルを白黒纏めて挟む、三相200VならRSTを纏めて)、どの配線がもっとも多く数値が出るかで、辿っていきます。漏電ブレーカーって、通常の配線遮断機+漏電検出機能付きクランプメーターとも言えるので、このクランプメーターの機能部分を手動で任意の場所に移動させて検査するって感じでしょうか?ただし、三相200Vの場合、ファンなどのモーターを使っている場合があるため、モーターのノイズがのってしまって、うまく検出出来ない場合があるので注意が必要です。
@@tyrionlannister7853 ありがとうございます^ ^いわゆるリーククランプメーターってものですかね。漏れ電流用のクランプメーター?これ欲しいんですけど、高いんですよね。笑
通信機器宅内メンテナンスエンジニアです。インターネット系の通信機不調でお客様に呼ばれて調査、機器は問題無しで、100ボルト電源がなんか怪しい🤨それでお客様に伝えると、お客様の本職の電気工事士が出現して、「共用している、屋上のパラボラアンテナの給電部が漏電している」と判断が付き、あとはお任せして引き揚げました。某電力会社の営業所の話です。
電技とか設計を学ぶにあたり、有効的な学習方法はありますか?日本電気協会のセミナーを受けたりオススメの書籍がありましたらご教示ください
自分も探しましたが、近道はない印象です。電気工事初心者の方でしたら『絵とき 電気設備の設計・施工実務早わかり』っていう本はおすすめです^ ^
白熱球等の単純抵抗だけの器具が多かった昔の時代は、絶縁抵抗測定だけで概ね調査可能でした。機器内での内部接点やマグネットスイッチで回路の一部が切り離されるモノがあるため(エアコンの室外機等)停電した状態での絶縁測定では問題無いのに、復電させるとやはり漏電遮断器が切れるケースもあります。(当然、切り離された先に不良個所があるから絶縁測定は問題がない)電源活かした状態で、主幹部の配線をクランプリーカーで単3・動力なら3線(単2は2線)一括で噛ませて漏洩電流を測定されてください。可能であれば、その状態で各種電気器具を1つづつ動かして貰います。家庭用レベルの漏電遮断器は30mA以上で動作します(動作電流は漏電遮断器本体に記載されています)小ブレーカーを操作して、どの回路で漏洩電流が増減したかを確認するのもありです。
ノーヒューズ分岐ブレーカーの過電流でも、主幹漏電ブレーカーは落ちますか?
こちらこそありがとうございます!^ ^
高校卒業していきなり漏電調査の仕事に就いてしまったので、色々参考にさせていただきます。ありがとうございます🙇♂️
ビル管理で多くの業務をこなしていると個別の知識が浅くなってしまう。電気の資格を持ってるのに経験がない自分からこの動画を見るとありがたいです。
欲を言えばこんな事故があったとか、意外にこんな事が原因だったとかあると嬉しい❤わがままでした。
勉強なります。あざっす。
自分自営で電気屋、個人のお宅ですが、漏電の時はほぼ器具ですね。室外機、門灯、ポンプとか。一度だけビスがありましたが‥
大きい施設だったら大変でしょうね
大体外の器具ですよね~m(__)m
過去事例ですが、
FLR40.2灯照明器具でした、
ランプ入ってる間はメガゼロ、漏電なので点検するためにランプ外すと復活‼️
意地悪クイズな照明も過去にはありました。
パナ製の白安定器のヤツでしたね。
業界人見ていたら知らせておきたかった。(^ω^)
0.1MΩで漏電遮断器が作動するとのことですが、実際はそうとは限りません。
リーク超過(1mA超え)のため、絶縁抵抗を測定しますが、0.02MΩと言う場合がたまにあります。それでも漏電遮断器は作動していません。問題は漏れ電流値です。規定値以上漏れないと遮断器は動作しないのです。
4点についてヒアリングが出来ればいいのですが電気が分からない良く分からない方達にここまで聞くのはかなり難しいのではないと思います。恐らくは漠然的に落ちた、使えない、取り合えず調査して直してくれ!としか言ってこないと思います。
初心者です。いくつか質問です。
・ダメな回路のブレーカーで絶縁抵抗測定を行う際、その回路の器具はコンセントから抜いて測定した方がいいのでしょうか。また、照明 器具のスイッチなどは、全てOFFの状態で行うなどありますか?
・漏電調査で行った際、治ってしまった場合の、点検方法とお客様へのトークなど教えていただけないでしょうか。
ご質問ありがとうございます^ ^
とりあえずは差した状態で大丈夫だと思います。
125Vで測定であれば
全てOFFの状態というのはないですね。
黒白で測ればどっちも分かると思いますし。
治ってしまった場合は漏電調査は出来ないのでその旨とまた漏電するの可能性があるので漏電したらすぐに連絡もらえますかの案内をしますね!
@@pinodenki わかりました。ありがとうございます。
また、治ってしまった場合の対処法まで、記載頂きありがとうございました。
以外と治ってしまっている場合が多いので、その様に対処してみます。
①トランスレスの真空管ラジオに短波のバーチカルアンテナを接続したら漏電ブレーカーが働きました。
②外箱アースを取っていない、漏電している溶接機の外箱を触ったら漏電ブレーカーが働きました。
とても参考になりました。
ヒアリング大事ですね。
ありがとうございます^ ^
ヒアリングは聴力検査の意味が強く、語義的にインタビューの方が合ってるらしいです。無理に英語を使わず聞き取りと言っても良いかなと思います
非常に助かってます、いつもありがとうございます!
めちゃくちゃ大変ですね
漏電調査は。一人でやらされる場合も多々あり
活線操業中の工場や店舗で調べなくてはいけません
汗だらけて当然屋根裏や高所作業などホコリなど除きながら調べます たまに感電もしますよくあるのはケーブル欠損、
ケーブルに荷重掛かり発熱してブレーカ落ちる
水系で電線、ジョイント部、安定器。照明器裏が水かかっているなど。電線を辿って行かなく他なりません
とても大変ですが
まず事前に現場付近のオペさんに普段と違う動きとか
色々聞くことがめちゃくちゃ重要ですね
工場なども電線に対して過負荷過ぎるつなぎすぎよくあり大変ですねその後の対応改善も。
@@おもてなしうらてなし
原因が複数考えられるので大変ですよね・・!
ありがとうございます!
いつもありがとうございます!笑
めちゃくちゃ励みになります!
漏電じゃないけど天井裏に上がったりして配線の修理はよくやりました
漏電探して、よく騙されるのが、雷サージプロテクターとかいう雷関係の機器がつながってると、漏電あった!と思って探していくと居ますね。抜くとその回路が針触れなくなります。
事前に確認しておかないとぬか喜びしてしまいます。(;^_^A
船だと機関室の配電盤にインシュレーターあるのですが誤作動するので、豪華客船では雷サージプロテクターとかタップの客の持ち込み禁止なんだそうです。
あ〜ありそうですね。笑
すいません。ジョイントって何ですか?
正式名称は、トーンジェネレーター
だったと思います。
先輩社員が、お客様に説明する時、
ピロピロを使って調べるって説明していました。
社長に、怒られていました(笑)
ピロピロって言っちゃいますよね。笑
正式名称でみんな呼ばないですよね。笑
僕は 対象のブレーカーで何を使ってるかを 聞いたあと 異変 違和感があったかを 聞く
メガー クランプメーター テスター 持っていく
あくまで昭和の頃の話
集中豪雨後の絶縁不良
木造で碍子引きとVVF配線混在
漏電ブレ-カ無し
夜電燈点けると交流音が聞こえたとかで調査
建物全体が水含んで漏電してました
場所は特定できないので
数日建物を乾かして復旧
私が漏電箇所を探す場合にもっとも使用している機材は、クランプメーターです。
クランプメーターが動画には出てこなかったけど、使用されないのかな?
クランプは使用したことなかったです。。。
どんな感じで使用するか教えて頂けると嬉しいです^ ^
@@pinodenki おはようございます。
子ブレーカーを全部ONにしても漏電ブレーカーが、トリップしない場合に、子ブレーカーの2次側の配線を漏電を検出できるクランプメーター(私のは分解能0.01mAの製品)で挟んで(例えば100VのVVFならケーブルを白黒纏めて挟む、三相200VならRSTを纏めて)、どの配線がもっとも多く数値が出るかで、辿っていきます。
漏電ブレーカーって、通常の配線遮断機+漏電検出機能付きクランプメーターとも言えるので、このクランプメーターの機能部分を手動で任意の場所に移動させて検査するって感じでしょうか?
ただし、三相200Vの場合、ファンなどのモーターを使っている場合があるため、モーターのノイズがのってしまって、うまく検出出来ない場合があるので注意が必要です。
@@tyrionlannister7853
ありがとうございます^ ^
いわゆるリーククランプメーターってものですかね。漏れ電流用のクランプメーター?
これ欲しいんですけど、高いんですよね。笑
通信機器宅内メンテナンスエンジニアです。インターネット系の通信機不調でお客様に呼ばれて調査、機器は問題無しで、100ボルト電源がなんか怪しい🤨それでお客様に伝えると、お客様の本職の電気工事士が出現して、「共用している、屋上のパラボラアンテナの給電部が漏電している」と判断が付き、あとはお任せして引き揚げました。某電力会社の営業所の話です。
電技とか設計を学ぶにあたり、有効的な学習方法はありますか?日本電気協会のセミナーを受けたりオススメの書籍がありましたらご教示ください
自分も探しましたが、近道はない印象です。
電気工事初心者の方でしたら『絵とき 電気設備の設計・施工実務早わかり』っていう本はおすすめです^ ^
白熱球等の単純抵抗だけの器具が多かった昔の時代は、絶縁抵抗測定だけで概ね調査可能でした。
機器内での内部接点やマグネットスイッチで回路の一部が切り離されるモノがあるため(エアコンの室外機等)
停電した状態での絶縁測定では問題無いのに、復電させるとやはり漏電遮断器が切れるケースもあります。
(当然、切り離された先に不良個所があるから絶縁測定は問題がない)
電源活かした状態で、主幹部の配線をクランプリーカーで単3・動力なら3線(単2は2線)一括で
噛ませて漏洩電流を測定されてください。可能であれば、その状態で各種電気器具を1つづつ動かして
貰います。家庭用レベルの漏電遮断器は30mA以上で動作します(動作電流は漏電遮断器本体に記載されています)
小ブレーカーを操作して、どの回路で漏洩電流が増減したかを確認するのもありです。
ノーヒューズ分岐ブレーカーの過電流でも、主幹漏電ブレーカーは落ちますか?
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!^ ^