【ゆっくり解説】古事記と日本書紀は何が違うのか

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    これが古事記と日本書紀の違いや!!
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    ni...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    www.instagram....
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Комментарии • 12

  • @nokko-s1l
    @nokko-s1l 8 месяцев назад

    ありがとうございます!

  • @古舘友通
    @古舘友通 8 месяцев назад

    日本書紀より古事記のほうが新しいかも、というのは新しい見方だな。こういう議論が盛んになると面白い。昔の飛鳥、奈良は外国人が多かったから、今の日本と重なるな。

  • @地球寒冷化
    @地球寒冷化 8 месяцев назад +4

    古事記は712年成立といっても、継体天皇から欽明天皇の時期に作られた帝王本紀をかなりそのまま使ってるのでは? だから仁賢天皇までのことしか書けないし、武烈天皇なんていなかったんでしょう。ちなみに古事記だけに、「も」の音を二種類の毛と母の違う漢字で使い分ける古い音の使い分けが残っており、それは日本書紀や万葉集には見られない。いわば、現在の人が明治の人が書いた文章を書き写したような少し古い言葉の使い方が古事記にだけある。そうしたことも、帝紀の書き写しに西暦700年頃の人の意図が少し加わった内容が古事記だと考えれば整合性があると感じます。

    • @mokuto975
      @mokuto975 4 месяца назад

      😊😊😊😊

  • @萩原-b7t
    @萩原-b7t 5 месяцев назад

    日本書紀にも事戸度しの話はあります。解説するのになぜ原典を読まない?

  • @ぱぴぽら
    @ぱぴぽら 3 месяца назад

    日本書紀の成立年が720年でないのはほぼ確定してます。続日本紀の数年前で間違いないです。
     長屋王がキーポイントです。701年に大宝律令で現在の天皇が日本を支配したというのは間違いないと思いますが、それ以前は日本書紀の記述は一切信用できません
     随所本記とも全然食い違ってますし、九州年号も郡と評も全く説明出来ないのに日本書紀が正として、日本書紀の記述に無理やり当てはめようとする日本の歴史学会はこのままで良いのでしょうか?
     どう考えても701年前の日本書紀は全く信用できない

  • @星のカービィ-77
    @星のカービィ-77 8 месяцев назад

    読み物として古事記は面白い

  • @nattousenbei
    @nattousenbei 8 месяцев назад +1

    武烈天皇に対する記載の違いは笑うしかない

  • @井上浩介
    @井上浩介 4 месяца назад

    kmpっっm

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 8 месяцев назад +2

    ーコメです