Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最高!!!希望还能多出一些!又吉老师的读法真的很有启迪性
前半の理不尽な人質差し出しの所業で笑ってたのにちょっと信じられないが、最後のメロスがたどり着いた辺りからセリヌンティウスのセリフまでで感極まって泣けてしまった。
学校の授業もこれぐらい面白かったらよかった。
メロス完璧正義マンだと思ってました笑新たな気づき
国語の授業でこの動画を観たら、みんな本を読むようになるのではないかと思うくらい面白い😂
太宰治と又吉の文豪漫才
「そんな急ぐ必要もない~」の部分、私は『本当は怖かったんだろうな』と解釈しました。直前で「後悔はない、怖いことはない」という思いを様々な言葉に替えて強がって、でも心の奥底では死に対する恐怖心がくすぶってしまい、気を紛らわせるために歌を歌ったりわざと歩みを遅らせたりしたんだ、と。本当に気がかりみたいなものが微塵もなければ、それを言葉や思いにして言い聞かせるようなマネをするはずがないのだから。
ひさびさに本読んでみよ!と思ってRUclipsでおすすめ本を探してたらこの動画に辿り着きました。いやぁー油断してた。走れメロスって読み方を変えるだけで、こんだけ笑えるし、面白いんだなと。って事は他の本もそうなわけで。私の中ではかなりの衝撃的な発想です。昔読んだ本をもう一度読むってのはアリですね。探してみよ!
完全なヒーローでないところが太宰治本人がそうなりたかった人物にも見えてきます。抜けてるところもあるから、友情が大事だという押しつけにならないから自然と好きになれた話かもしれません。
完全版!うれしい。最高に面白い!!安住さんの「走るなメロス」も思い出すと、余計面白い。
大人になって読んだらメロスのダメな部分が目につくというのは、考察すげーと思いました。
又吉さんの洞察の深さと、聞き手役の児玉さんの人柄の素晴らしさを感じました。ありがとうございました。
今まさに3歳児メンズの子育て中ですが、メロスの心のうつり変わりがまさに3歳児っぽい。よく寝るし笑
夏休みの読書感想文としては最高の教材ですよね。まさにギリギリで宿題を終わらせる人の心境。そして計画的にやってれば普通に問題ない現実。
国語の授業ではツッコめないところを最高にツッコんでくださりありがとうございます😭次は何かなー。
又吉さんは最高です、最初にそれを言っておきます。走れメロスは子供の頃から呼んでいましたが、又吉さんの喧嘩を聞いて技術的な意味でさらに深まりました。しかし 当時から 思っていたことと本質的なところは変わっていません。これはただの道徳教育です。太宰治自体が病気なんだから。ただの正義感 で終わってないところが 素晴らしいと言いますが、それは当たり前ですもしそれで終わっていたら 本物の 駄作でしかないです。個人的な感想ですが友情とか愛情とかそういうものがあるんでしたら、そんなに ネチネチと事細かく信念とかそういうの 出さずに、信念自体が必要なく、もっと自然体に行動してほしいですこういうものの 心の葛藤とか本当に心の貧しさでしかないです、そんな心がけとかいらないんですよ、そこまでの愛情とか友情があるんでしたら普通にやってのけて欲しいんですよ 当たり前に。ただ友人の待ってる立場からすれば疑う心があったこれは至極当然のことであり、また来てくれたことへの感謝これも普通やしそれに対してじぶを殴れというのも 尊いです。そこは この小説のいいところやと思いますしかしここで殴るのはいかにもフィクション感満載で太宰が病気なのを物語っています。ただメロスの正義の心 みたいな滑車についてはそんなにもったいぶらずに 普通にやられへんの って めんどくさいんやったら逃げたらええやん って思いますね。しかしこれが 太宰治 なんだと思います 彼は人間不信で彼なりの人間の正義を描いたつもりなんでしょう。しかし本当の人間の正義っていうのはそういう類のものではなく彼が思うよりももっと自然なことです。そういう意味で 彼の名作である 人間失格これは本当に彼の体験から出ているもので素晴らしい作品だと思います。それはつまりメロスというものが本物の友情というものを描ききれなかったという部分にも繋がるんです。彼は友情というものを知らないんです だから少年の時にそれを見た時に しんどいっていう感情になるんです
楽しく拝見させていただきました。歳を取ったせいか、涙が止まらない話でした。何の涙かよく分からないけど号泣でした。
すっごい面白かったです。他の太宰作品短編の解説も楽しみです。
追い込まれたところの人間臭いところが凄くすき。
当時なんの疑問も持たなかった自分に呆れるくらい、こんなに突っ込みどころ多かったんだ😂面白すぎる笑笑
こうやって解説付きで一緒に本を読むと読書嫌いなわたしでも楽しめた。ありがとうございます😊
セリヌンティウスは、名前が長い(8文字)ので、メロス(3文字)よりも、読書感想文で優秀でした。ありがとう。セリヌンティウス
文字数を埋められるってことですよね?
面白い。走れメロス、正直ちゃんと読んだことなかった。又吉さんが解説されてるだけで、なんでこんなに面白く読めるんだろう!すごい。私は文章をそのままふむふむと読み進めることしかできないから、一人で読んでも面白さや太宰治が伝えたいこととかも読み取れないから、ためになりました。
太宰の作品、走れメロスくらいしか読んだことないけど、他の作品もめちゃくちゃ読みたくなった明日図書館行こう
17:34 この場合、友人を「あれ」と呼ぶのは偉そうとか上から目線ではない。日本語には「うち・そと」の使い分けがあって、王様というメロスにとって外の人間と話すとき、メロスの無二の友人はメロスから見て身内に相当する。だから、ちょうど亭主が外の人間に向かって「うちの愚息をあとでそちらに遣りますから使ってやってください」などと言うのと同じだ。又吉氏がこれを知らないはずはないが、現代の若い日本人はこういうことが分からないので、又吉氏はそれを利用してウケを取ろうとしたんだろう、とは想像するが。 38:09 それは地の文。メロスの独白でも思考描写でもない。筆者が読者目線に立ち直して読者が思うだろうことを代弁することにより実は読者を誘導している。メロスが自分が寝坊したことなどを忘れているかどうかは、ここでは直接の関係ない。 どんなに非現実的なキャラクタでも細部に関して繰り返し一貫して同じ描写をすると、人は信じてしまう(リアリティーが出る)。詐欺師の語りの基本中の基本だ。
含蓄に富んだ又吉さんの考察に、サルゴリラ児玉さんの芸人らしい受け止めがほんと好きです😊キングオブコント2023で優勝経験のある一流のコント師。走れメロスって改めて読むとほんとコントですね。
学生の頃に読みました。が、他の小説ならば少しは主人公に感情移入出来るのですが、この作品だけは全く出来ず、微塵も共感出来ませんでした。どう書けば正解なのだろう、何を求められているのだろう、とそればかり考えてしまい、感想文は本当に難しかったです。今、大人になってこの動画を観て、学生の頃の自分の感覚は正しかったのかもしれないと思いました。笑
メロスほんと脳筋で好き
確かに!って勉強面で新発見ありすぎました✨それと単純に声上げて笑いました🤣
米澤穂信の小説の中で、主人公が書いた「走れメロス」の感想文が全文出てくるんですけど、「山賊を差し向けたのは本当に王なのか」「黒幕は誰なのか」という考察で、かなり面白かったです。
こんなふうに本が読めたら楽しいんだろうな俺なんか読んでもすぐ忘れちゃう
待ってました!インスタントフィクション!!
最初から最後まで爆笑しながら聴きましたが、最後の解説でうーん、さすが‼️と感心しました。
この動画、小学生のときに出会ってたら私は文学少女になっていたかもしれない。おもろすぎ。
解説良かったです!!声を上げて笑ってしまいました笑
『本を読んだことがない32歳が本を読む』の、走れメロスの章をぜひ又吉さんに読んで頂きたい〜!!!!
何十回と聞いていたのでメロスの完全版めっちゃ嬉しいです!できれば少年の日の思い出もお願いします!!!!
めちゃくちゃ面白かったす。最後のまとめや逸話も興味深かったです。ありがとう、万博先生
通しでまた見てしまいました!何度見ても、万博先生の解説と深い読み込みに感嘆します。最後の”熱海事件”のトピックも、面白かったです。作家の日常とそこから紡ぎ出されるモチーフとして、かなり強く”走れメロス”のディテールに関連してるように感じます。最近ご無沙汰のインスタフィクション、是非またアップして下さい。
51:46走れメロスは太宰治の実話(お金なくて工面するまでの人質に友人を置いていった)を元にしたって話を聞いて、本人は間に合ってなかったらしいからどうしても言い訳に聞こえてしまう😅
久々の万博先生めっちゃ嬉しい!!😊
子供の頃のメロスの記憶がほとんどなく、ただ「待ってる友達のために走った人」としか思ってませんでしたが、少し前に子供の教科書に出てきて、音読の宿題として聞いた時に、今回の児玉さんとまったく同じリアクションしてました笑又吉さんの解説が聞けてとても嬉しいです🎉
昔なんの疑問ももたずに読んでましたが、又吉先生の解説聞くと、確かにメロスにツッコミどころ満載でめちゃくちゃ面白い😂!メロスの人間クサさ(自分の良いとこばかり覚えていて怠惰な所を都合よく忘れてたり…)が不覚にも自分に重なりますね。太宰治おそるべし…。見せかけは、「美しい友情、信じることの大切さ」を訴えるお話だけども、本質は、メロスに沢山矛盾してるところがあったり、どんなに決心しても身体のしんどさや辛い状況の前ではその覚悟もグチャグチャになってもうどうでもよくなったり、、つまりは人間てそんなもんだよね みたいな思いを伝えてくれる作品なのかなぁって。😊読むその時の年齢によって、見方も変わるっていうのも凄い。
照英が一番に浮かびました
おはようございます。Googleさんのご紹介で動画を見始めました。徹夜明けでダルいのになんやこのカツラ男は!と半分腹を立てながらも、太宰だからと見続けたら、ゴールまで一気に走り切りました。疲れてるのかずっと泣いていました。とてもすてきな解説をありがとうございました。追伸太宰が「斜陽」を執筆した旅館に娘が泊まってきました。ラブライブというアニメの聖地なんだそうです。安田屋旅館、すごいですね。
メロスど畜生で草
万博先生めっちゃ楽しみにしてたー!メロス😂😂😂
ありがとうございました!面白かったです!誰のためにかいたのだろう。
万博先生の説明がとてもわかりやすくて声出して笑っちゃいました😂あまり本は読まないのですが、太宰治の作品は読みたくなりました。
何度も声出して笑いました😂最高👍👍👍✨
今年は魯迅の『故郷』をやっていただきたいです!(中3の国語)
お堀の内側に住んでる人(当時中学生)が「権力者が勝手に罪人を赦すな」と言ったとか…
58:35腕にうなりをつけてる万博先生😂
小説って読者にも技術が必要だなと思いました。教科書で読んだ時全然面白く無かったのに、こんなに面白いお話だったのですね😂ꉂ(ˊᗜˋ*)
5歳と8歳の子供がいるのですが、毎晩絵本を読み聞かせて、レオレオニやアーノルドローベルなどの少し変わった主人公が出てくるタイプの絵本や、100万回生きた猫のようなちょっと複雑な気分になる絵本を選んで、あまり周りに流されない独特の価値観を持てる子供になるのか、成長を楽しみにしています。又吉さんのおすすめの絵本はありますか?
高校生の甥におすすめの本を又吉さんに教えてほしい。散歩と読書が日課の甥。
待ってたよぉ~〜😂
主人公のいろんな心の動きを見せられることで、いろんな角度からの感想が出てきますねー。単に感動するだけとか、単に怖いと思うとか、そうゆう話じゃなくいろんな気持ちにさせてくれるから面白い… 解説のツッコミのおかげで新しい見方も備わりました🤣ありがとうございます。
走れメロス。子どもの頃は素直に感動しましたが、確かに今読むと突っ込みどころ満載ですね。大人になって純な気持ちがなくなったからでしょうか。小さい頃から本が大好きで色々読み漁ったものですが、いつの頃からか「そんなわけない」とか「都合のいい展開だな」とか内容に突っ込むようになってしまい、小説が楽しめなくなってしまいました。悲しいです。太宰治、もっと読んでみようかな。
メロス完全版ありがとうございます!🙌数多ある大好きなインスタントフィクションの中でも特に好きな回です!
行き当たりばったりだし、衝動的だし、純粋だし素直だし、ASDとADHD傾向あるよね笑
「言うな!」🤣😆✨♪
「はよ走れや!」メロス
大好きなシリーズ。小5娘の読書感想文の参考にと、初めての文庫本を片手に一緒に爆笑しながら観たのを思い出します。堅苦しく感じる文庫本への先入観を崩れたのか、これをきっかけに他の文庫本を手にする事も多くなりました。今日は聴きながら夕食を作りたいと思います。今日の夕食は豚肉のケチャップ炒めとカボチャの煮付けと春雨マヨサラダです。
児玉さん髪切った?!と思ったら過去だまさんだった😂
セリヌンティウス視点の物語も観てみたいですね。笑
メロスの頭は 最初から結構空っぽだ。
間違いなく、メロスのキャラを面白くしてるのは、又吉先生
完全版ありがとうございます!また別の太宰作品も楽しみにしているので、ぜひお願いします!分割版も何度も見ましたが、大人になってから読むとホントめちゃくちゃ面白い🤣髑髏先生が指摘する太宰の文章の上手さも感じることができるし、ツッコミ所満載なメロスの全部独りよがりで勝手な性格、竹馬の友を身代わりに差し出しておきながら寝過ごしたり、余裕こいておきながら、ピンチになったら神に祈り、乗り切れば勇者気取り。でもそれが人間と言うものなのかもしれないと感じますね。
当時小学生だった娘がメロスが殴った件で又吉さんと同じことでクズ呼ばわりしていたのを思い出しました笑😂
ヤバい。めちゃめちゃおもしろかったです!中学生の時にこれ見たかった🥺こおゆう人が国語の先生だったらいいのに✨
学生の時に読んで、マジで本当にこの作品意味分からなかったし、共感も出来なかったし、友情の話じゃなくね?とも思ってたし、文章も硬く、言い訳も凄くて国語の時間ですら全文を読む事が出来ませんでした。こうやって分かりやすく噛み砕きながら一緒に読んでいくことで、ようやっと十数年越しに少し理解出来た気がします。
これに安住アナの解説動画足して観ると爆笑ネタ😂
メロスゎ走った…… セリヌンティウスがまってる……でも……もぅつかれちゃった…でも…… あきらめるのょくなぃって……メロスゎ……ぉもって……がんばった……でも……ネイル…われて……イタイょ……ゴメン……まにあわなかった……でも……メロスとセリヌンゎ……ズッ友だょ……!!
又吉先生の文学鑑賞シリーズ企画をして欲しい。明治の文豪作品をお願いします。大学入試の共通試験のものを取り上げてもいいかもです。
藤岡弘さんからのためて照英さんテンポ完璧やし配役も完璧
万博先生がメロス撮ることになったらメロスはティモンディ高岸さんでお願いします
高岸さんはどっちかというとセリヌンティウスのイメージ
@@kk-hr7ys 確かにセリヌンティウスも似合いそうですね!そうなるとメロスはパンサー尾形さんかな…(謎の芸人さん縛り配役遊び)
@@dotsubo228 メロスにパンサー尾形は結構しっくりきますね笑
松岡修造さんに演じてほしい
パンサー尾形さんが浮かびました😅
太宰シリーズやって欲しいです
めっちゃ楽しかったです🎉
メロスは高校の教科書にもありましたし、テスト問題に持ってこいらしいです。😂
メロス役、松岡修造に一票
わたしは本より先にアニメで走れメロスを知りました。記憶が定かではないのですが、アニメ版ではセリヌンティウスはメロスとはまったく面識はなく、人質を募る際に立候補してくれた人物、という設定だった気がします。アニメを観た方いらっしゃいませんか??
「初夏、満天の星である。」は鮮やかな風景ショツトですね。
メロスは闇金ウシジマくんのキャラみたいなクズだった。面白い。
これ!完全版ありがとうございます!😆
太宰さん…寝不足だったのかな。
だから、この純粋に楽しめる動画が好きです。😅読む人の感じ方は自由です。国語の問題は感性の違いで答えは変わります。今はできるだけ説明文の国語問題が多いようです。
照英❗️ピッタリ
メロスはのび太説は知っています。人質となったお友達が出木杉君ですね。
インスタントフィクションが好きで見始めたので嬉しいです!
メロスは大事な所以外は削って削ってしてる話だと思ってたから小学生当時はラストの「裸だから街の娘が恥ずかしがってるんだよ」的なオチに「はあ?!」とおもってたけどあれはオチでカッコつけられない太宰の自我みたいなものだったのかなって思ってる。MTHのゲップみたいな
何がおもしろいのかわかりませんでしたけど又吉さんの解説ですごくおもしろかったです!
テスト問題だったこともあり、走れメロスはちゃんと読んでません。😢長い話とも聞きました。太宰治とも知らないで、その頃、テスト問題解いてました。国語は全くだめでそのせいで、他の教科もだめでした。嫌な思いしかない勉強!私は全く本を読まなく成りました。😢
昔読んだけどセリヌンティウスが代わりになるから結婚式に行かせてくださいと頼んだと思ってた。メロスめっちゃ変なやつじゃん
走れメロス回!!!!!!!❤❤❤❤❤❤❤❤
メロスってそんな話しだったの😱😱😱😱
メロスつてこんなおもしろかったかな?最初と最後しか印象に残ってなかった(笑)
又吉直樹先生 楽しい授業有り難うございます。笑えました❤
最高!!!希望还能多出一些!又吉老师的读法真的很有启迪性
前半の理不尽な人質差し出しの所業で笑ってたのにちょっと信じられないが、最後のメロスがたどり着いた辺りからセリヌンティウスのセリフまでで感極まって泣けてしまった。
学校の授業もこれぐらい面白かったらよかった。
メロス完璧正義マンだと思ってました笑
新たな気づき
国語の授業でこの動画を観たら、みんな本を読むようになるのではないかと思うくらい面白い😂
太宰治と又吉の文豪漫才
「そんな急ぐ必要もない~」の部分、私は『本当は怖かったんだろうな』と解釈しました。
直前で「後悔はない、怖いことはない」という思いを様々な言葉に替えて強がって、
でも心の奥底では死に対する恐怖心がくすぶってしまい、気を紛らわせるために歌を歌ったりわざと歩みを遅らせたりしたんだ、と。
本当に気がかりみたいなものが微塵もなければ、それを言葉や思いにして言い聞かせるようなマネをするはずがないのだから。
ひさびさに本読んでみよ!と思ってRUclipsでおすすめ本を探してたらこの動画に辿り着きました。
いやぁー油断してた。走れメロスって読み方を変えるだけで、こんだけ笑えるし、面白いんだなと。
って事は他の本もそうなわけで。私の中ではかなりの衝撃的な発想です。昔読んだ本をもう一度読むってのはアリですね。探してみよ!
完全なヒーローでないところが太宰治本人がそうなりたかった人物にも見えてきます。抜けてるところもあるから、友情が大事だという押しつけにならないから自然と好きになれた話かもしれません。
完全版!うれしい。最高に面白い!!
安住さんの「走るなメロス」も思い出すと、余計面白い。
大人になって読んだらメロスのダメな部分が目につくというのは、考察すげーと思いました。
又吉さんの洞察の深さと、聞き手役の児玉さんの人柄の素晴らしさを感じました。
ありがとうございました。
今まさに3歳児メンズの子育て中ですが、メロスの心のうつり変わりがまさに3歳児っぽい。
よく寝るし笑
夏休みの読書感想文としては最高の教材ですよね。まさにギリギリで宿題を終わらせる人の心境。そして計画的にやってれば普通に問題ない現実。
国語の授業ではツッコめないところを最高にツッコんでくださりありがとうございます😭
次は何かなー。
又吉さんは最高です、最初にそれを言っておきます。
走れメロスは子供の頃から呼んでいましたが、又吉さんの喧嘩を聞いて技術的な意味でさらに深まりました。しかし 当時から 思っていたことと本質的なところは変わっていません。
これはただの道徳教育です。
太宰治自体が病気なんだから。ただの正義感 で終わってないところが 素晴らしいと言いますが、それは当たり前ですもしそれで終わっていたら 本物の 駄作でしかないです。
個人的な感想ですが
友情とか愛情とかそういうものがあるんでしたら、そんなに ネチネチと事細かく信念とかそういうの 出さずに、信念自体が必要なく、もっと自然体に行動してほしいです
こういうものの 心の葛藤とか本当に心の貧しさでしかないです、そんな心がけとかいらないんですよ、そこまでの愛情とか友情があるんでしたら普通にやってのけて欲しいんですよ 当たり前に。
ただ友人の待ってる立場からすれば
疑う心があったこれは至極当然のことであり、また来てくれたことへの感謝これも普通やしそれに対してじぶを殴れというのも 尊いです。
そこは この小説のいいところやと思います
しかしここで殴るのはいかにもフィクション感満載で
太宰が病気なのを物語っています。
ただメロスの正義の心 みたいな滑車についてはそんなにもったいぶらずに 普通にやられへんの って めんどくさいんやったら逃げたらええやん って思いますね。
しかしこれが 太宰治 なんだと思います 彼は人間不信で彼なりの人間の正義を描いたつもりなんでしょう。
しかし本当の人間の正義っていうのはそういう類のものではなく彼が思うよりももっと自然なことです。
そういう意味で 彼の名作である 人間失格これは本当に彼の体験から出ているもので素晴らしい作品だと思います。
それはつまりメロスというものが本物の友情というものを描ききれなかったという部分にも繋がるんです。
彼は友情というものを知らないんです だから少年の時にそれを見た時に しんどいっていう感情になるんです
楽しく拝見させていただきました。
歳を取ったせいか、涙が止まらない話でした。
何の涙かよく分からないけど号泣でした。
すっごい面白かったです。他の太宰作品短編の解説も楽しみです。
追い込まれたところの人間臭いところが凄くすき。
当時なんの疑問も持たなかった自分に呆れるくらい、こんなに突っ込みどころ多かったんだ😂
面白すぎる笑笑
こうやって解説付きで一緒に本を読むと
読書嫌いなわたしでも楽しめた。
ありがとうございます😊
セリヌンティウスは、名前が長い(8文字)ので、メロス(3文字)よりも、読書感想文で優秀でした。ありがとう。セリヌンティウス
文字数を埋められるってことですよね?
面白い。走れメロス、正直ちゃんと読んだことなかった。又吉さんが解説されてるだけで、なんでこんなに面白く読めるんだろう!すごい。私は文章をそのままふむふむと読み進めることしかできないから、一人で読んでも面白さや太宰治が伝えたいこととかも読み取れないから、ためになりました。
太宰の作品、走れメロスくらいしか読んだことないけど、他の作品もめちゃくちゃ読みたくなった
明日図書館行こう
17:34 この場合、友人を「あれ」と呼ぶのは偉そうとか上から目線ではない。日本語には「うち・そと」の使い分けがあって、王様というメロスにとって外の人間と話すとき、メロスの無二の友人はメロスから見て身内に相当する。だから、ちょうど亭主が外の人間に向かって「うちの愚息をあとでそちらに遣りますから使ってやってください」などと言うのと同じだ。又吉氏がこれを知らないはずはないが、現代の若い日本人はこういうことが分からないので、又吉氏はそれを利用してウケを取ろうとしたんだろう、とは想像するが。
38:09 それは地の文。メロスの独白でも思考描写でもない。筆者が読者目線に立ち直して読者が思うだろうことを代弁することにより実は読者を誘導している。メロスが自分が寝坊したことなどを忘れているかどうかは、ここでは直接の関係ない。
どんなに非現実的なキャラクタでも細部に関して繰り返し一貫して同じ描写をすると、人は信じてしまう(リアリティーが出る)。詐欺師の語りの基本中の基本だ。
含蓄に富んだ又吉さんの考察に、サルゴリラ児玉さんの芸人らしい受け止めがほんと好きです😊
キングオブコント2023で優勝経験のある一流のコント師。
走れメロスって改めて読むとほんとコントですね。
学生の頃に読みました。が、他の小説ならば少しは主人公に感情移入出来るのですが、この作品だけは全く出来ず、微塵も共感出来ませんでした。
どう書けば正解なのだろう、何を求められているのだろう、とそればかり考えてしまい、感想文は本当に難しかったです。
今、大人になってこの動画を観て、学生の頃の自分の感覚は正しかったのかもしれないと思いました。笑
メロスほんと脳筋で好き
確かに!って勉強面で新発見ありすぎました✨
それと単純に声上げて笑いました🤣
米澤穂信の小説の中で、主人公が書いた「走れメロス」の感想文が全文出てくるんですけど、
「山賊を差し向けたのは本当に王なのか」「黒幕は誰なのか」という考察で、かなり面白かったです。
こんなふうに本が読めたら楽しいんだろうな
俺なんか読んでもすぐ忘れちゃう
待ってました!インスタントフィクション!!
最初から最後まで爆笑しながら聴きましたが、最後の解説でうーん、さすが‼️と感心しました。
この動画、小学生のときに出会ってたら私は文学少女になっていたかもしれない。おもろすぎ。
解説良かったです!!
声を上げて笑ってしまいました笑
『本を読んだことがない32歳が本を読む』の、走れメロスの章をぜひ又吉さんに読んで頂きたい〜!!!!
何十回と聞いていたのでメロスの完全版めっちゃ嬉しいです!
できれば少年の日の思い出もお願いします!!!!
めちゃくちゃ面白かったす。最後のまとめや逸話も興味深かったです。ありがとう、万博先生
通しでまた見てしまいました!何度見ても、万博先生の解説と深い読み込みに感嘆します。最後の”熱海事件”のトピックも、面白かったです。作家の日常とそこから紡ぎ出されるモチーフとして、かなり強く”走れメロス”のディテールに関連してるように感じます。
最近ご無沙汰のインスタフィクション、是非またアップして下さい。
51:46
走れメロスは太宰治の実話(お金なくて工面するまでの人質に友人を置いていった)を元にしたって話を聞いて、本人は間に合ってなかったらしいからどうしても言い訳に聞こえてしまう😅
久々の万博先生めっちゃ嬉しい!!😊
子供の頃のメロスの記憶がほとんどなく、ただ「待ってる友達のために走った人」としか思ってませんでしたが、少し前に子供の教科書に出てきて、音読の宿題として聞いた時に、今回の児玉さんとまったく同じリアクションしてました笑
又吉さんの解説が聞けてとても嬉しいです🎉
昔なんの疑問ももたずに読んでましたが、又吉先生の解説聞くと、確かにメロスにツッコミどころ満載でめちゃくちゃ面白い😂!メロスの人間クサさ(自分の良いとこばかり覚えていて怠惰な所を都合よく忘れてたり…)が不覚にも自分に重なりますね。太宰治おそるべし…。
見せかけは、「美しい友情、信じることの大切さ」を訴えるお話だけども、本質は、メロスに沢山矛盾してるところがあったり、どんなに決心しても身体のしんどさや辛い状況の前ではその覚悟もグチャグチャになってもうどうでもよくなったり、、つまりは人間てそんなもんだよね みたいな思いを伝えてくれる作品なのかなぁって。😊
読むその時の年齢によって、見方も変わるっていうのも凄い。
照英が一番に浮かびました
おはようございます。
Googleさんのご紹介で動画を見始めました。
徹夜明けでダルいのになんやこのカツラ男は!と半分腹を立てながらも、太宰だからと見続けたら、ゴールまで一気に走り切りました。
疲れてるのかずっと泣いていました。
とてもすてきな解説をありがとうございました。
追伸
太宰が「斜陽」を執筆した旅館に娘が泊まってきました。
ラブライブというアニメの聖地なんだそうです。
安田屋旅館、すごいですね。
メロスど畜生で草
万博先生めっちゃ楽しみにしてたー!メロス😂😂😂
ありがとうございました!面白かったです!誰のためにかいたのだろう。
万博先生の説明がとてもわかりやすくて声出して笑っちゃいました😂あまり本は読まないのですが、太宰治の作品は読みたくなりました。
何度も声出して笑いました😂最高👍👍👍✨
今年は魯迅の『故郷』をやっていただきたいです!(中3の国語)
お堀の内側に住んでる人(当時中学生)が「権力者が勝手に罪人を赦すな」と言ったとか…
58:35腕にうなりをつけてる万博先生😂
小説って読者にも技術が必要だなと思いました。教科書で読んだ時全然面白く無かったのに、こんなに面白いお話だったのですね😂ꉂ(ˊᗜˋ*)
5歳と8歳の子供がいるのですが、毎晩絵本を読み聞かせて、レオレオニやアーノルドローベルなどの少し変わった主人公が出てくるタイプの絵本や、100万回生きた猫のようなちょっと複雑な気分になる絵本を選んで、あまり周りに流されない独特の価値観を持てる子供になるのか、成長を楽しみにしています。
又吉さんのおすすめの絵本はありますか?
高校生の甥におすすめの本を又吉さんに教えてほしい。
散歩と読書が日課の甥。
待ってたよぉ~〜😂
主人公のいろんな心の動きを見せられることで、いろんな角度からの感想が出てきますねー。単に感動するだけとか、単に怖いと思うとか、そうゆう話じゃなくいろんな気持ちにさせてくれるから面白い… 解説のツッコミのおかげで新しい見方も備わりました🤣ありがとうございます。
走れメロス。
子どもの頃は素直に感動しましたが、確かに今読むと突っ込みどころ満載ですね。大人になって純な気持ちがなくなったからでしょうか。
小さい頃から本が大好きで色々読み漁ったものですが、いつの頃からか「そんなわけない」とか「都合のいい展開だな」とか内容に突っ込むようになってしまい、小説が楽しめなくなってしまいました。悲しいです。
太宰治、もっと読んでみようかな。
メロス完全版ありがとうございます!🙌数多ある大好きなインスタントフィクションの中でも特に好きな回です!
行き当たりばったりだし、衝動的だし、純粋だし素直だし、ASDとADHD傾向あるよね笑
「言うな!」🤣😆✨♪
「はよ走れや!」メロス
大好きなシリーズ。小5娘の読書感想文の参考にと、初めての文庫本を片手に一緒に爆笑しながら観たのを思い出します。堅苦しく感じる文庫本への先入観を崩れたのか、これをきっかけに他の文庫本を手にする事も多くなりました。
今日は聴きながら夕食を作りたいと思います。
今日の夕食は豚肉のケチャップ炒めとカボチャの煮付けと春雨マヨサラダです。
児玉さん髪切った?!と思ったら過去だまさんだった😂
セリヌンティウス視点の物語も観てみたいですね。笑
メロスの頭は 最初から結構空っぽだ。
間違いなく、メロスのキャラを面白くしてるのは、又吉先生
完全版ありがとうございます!
また別の太宰作品も楽しみにしているので、ぜひお願いします!
分割版も何度も見ましたが、大人になってから読むとホントめちゃくちゃ面白い🤣髑髏先生が指摘する太宰の文章の上手さも感じることができるし、ツッコミ所満載なメロスの全部独りよがりで勝手な性格、竹馬の友を身代わりに差し出しておきながら寝過ごしたり、余裕こいておきながら、ピンチになったら神に祈り、乗り切れば勇者気取り。でもそれが人間と言うものなのかもしれないと感じますね。
当時小学生だった娘がメロスが殴った件で又吉さんと同じことでクズ呼ばわりしていたのを思い出しました笑😂
ヤバい。めちゃめちゃおもしろかったです!中学生の時にこれ見たかった🥺こおゆう人が国語の先生だったらいいのに✨
学生の時に読んで、マジで本当にこの作品意味分からなかったし、共感も出来なかったし、友情の話じゃなくね?とも思ってたし、文章も硬く、言い訳も凄くて国語の時間ですら全文を読む事が出来ませんでした。
こうやって分かりやすく噛み砕きながら一緒に読んでいくことで、ようやっと十数年越しに少し理解出来た気がします。
これに安住アナの解説動画足して観ると爆笑ネタ😂
メロスゎ走った…… セリヌンティウスがまってる……
でも……もぅつかれちゃった…
でも…… あきらめるのょくなぃって……
メロスゎ……ぉもって……がんばった……
でも……ネイル…われて……イタイょ……ゴメン……まにあわなかった……
でも……メロスとセリヌンゎ……ズッ友だょ……!!
又吉先生の文学鑑賞シリーズ企画をして欲しい。
明治の文豪作品をお願いします。
大学入試の共通試験のものを取り上げてもいいかもです。
藤岡弘さん
からの
ためて
照英さん
テンポ完璧やし
配役も完璧
万博先生がメロス撮ることになったらメロスはティモンディ高岸さんでお願いします
高岸さんはどっちかというとセリヌンティウスのイメージ
@@kk-hr7ys 確かにセリヌンティウスも似合いそうですね!そうなるとメロスはパンサー尾形さんかな…(謎の芸人さん縛り配役遊び)
@@dotsubo228 メロスにパンサー尾形は結構しっくりきますね笑
松岡修造さんに演じてほしい
パンサー尾形さんが浮かびました😅
太宰シリーズやって欲しいです
めっちゃ楽しかったです🎉
メロスは高校の教科書にもありましたし、テスト問題に持ってこいらしいです。😂
メロス役、松岡修造に一票
わたしは本より先にアニメで走れメロスを知りました。
記憶が定かではないのですが、
アニメ版ではセリヌンティウスはメロスとはまったく面識はなく、人質を募る際に立候補してくれた人物、という設定だった気がします。
アニメを観た方いらっしゃいませんか??
「初夏、満天の星である。」は鮮やかな風景ショツトですね。
メロスは闇金ウシジマくんのキャラみたいなクズだった。面白い。
これ!完全版ありがとうございます!😆
太宰さん…寝不足だったのかな。
だから、この純粋に楽しめる動画が好きです。😅読む人の感じ方は自由です。国語の問題は感性の違いで答えは変わります。今はできるだけ説明文の国語問題が多いようです。
照英❗️ピッタリ
メロスはのび太説は知っています。人質となったお友達が出木杉君ですね。
インスタントフィクションが好きで見始めたので嬉しいです!
メロスは大事な所以外は削って削ってしてる話だと思ってたから小学生当時はラストの「裸だから街の娘が恥ずかしがってるんだよ」的なオチに「はあ?!」とおもってたけどあれはオチでカッコつけられない太宰の自我みたいなものだったのかなって思ってる。MTHのゲップみたいな
何がおもしろいのかわかりませんでしたけど又吉さんの解説ですごくおもしろかったです!
テスト問題だったこともあり、走れメロスはちゃんと読んでません。😢
長い話とも聞きました。
太宰治とも知らないで、
その頃、テスト問題解いてました。国語は全くだめでそのせいで、他の教科もだめでした。嫌な思いしかない勉強!
私は全く本を読まなく成りました。😢
昔読んだけどセリヌンティウスが代わりになるから結婚式に行かせてくださいと頼んだと思ってた。
メロスめっちゃ変なやつじゃん
走れメロス回!!!!!!!❤❤❤❤❤❤❤❤
メロスってそんな話しだったの😱😱😱😱
メロスつてこんなおもしろかったかな?最初と最後しか印象に残ってなかった(笑)
又吉直樹先生 楽しい授業有り難うございます。笑えました❤