【変形と可動の両立!】DAIMOS【MINI ACTION】闘将ダイモス
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ミニサイズながら劇中の変形を再現し、アクションポーズもバッチリ決まる、リーズナブルな価格も魅力なミニアクションシリーズが誕生!!
付属のハンドパーツやバトルブレイクで劇中のアクションを再現可能!また大型トレーラー[トランザー]への変形も実現したプレイバリューも満点な一体!
対象年齢:15歳以上
製品仕様:ノンスケール/塗装済み完成品
材質:ABS・PVC・POM
製品サイズ:全高:約150mm
価格:3,500円(税別)
発売予定時期:2020年2月上旬
#ミニアクションフィギュアシリーズ
関連動画:
【MINIACTION】未来ロボ ダルタニアス
• 嘘やろ?これで¥3500?!✙🦁✙【MINI...
【MINI ACTION】闘将ダイモス
• 【変形と可動の両立!】DAIMOS【MINI...
【MINI ACTION】超電磁マシーン ボルテスV
• 【3500円でこのクオリティ!!】 VOLT...
【MINI ACTION】超電磁ロボ コン・バトラーV
• 【MINI ACTION】超電磁ロボ コン・...
【スーパーミニプラ】光竜・闇竜/天竜神
• 【スーパーミニプラ】光竜・闇竜/天竜神【勇者...
【スーパーミニプラ】ガオガイゴー
• 【スーパーミニプラ】ガオガイゴー/勇者王ガオ...
【#MODEROID】シンカリオンN700Aのぞみ/N700A NOZOMI
• 【MODEROID】シンカリオンN700Aの...
MODEROID シンカリオンE3つばさアイアンウイング/E3 TSUBASA IRON WING
• 【MODEROID】シンカリオンE3つばさア...
MODEROID シンカリオンE3つばさ/E3 TSUBASA
• 御意!【MODEROID】シンカリオンE3つ...
MODEROID バクリュウオー前編(1/2)
• 【無敵変形】MODEROID バクリュウオー...
【スーパーミニプラ】SSSS.GRIDMAN(2/2)後編
• 【スーパーミニプラ】SSSS.GRIDMAN...
【スーパーミニプラ】SSSS.GRIDMAN(1/2)前編
• 【スーパーミニプラ】SSSS.GRIDMAN...
【空飛ぶレオタード】MODEROID エリアル 飛行ユニット装備 • 【空飛ぶレオタード】MODEROID エリア...
【スーパーミニプラ】青の騎士ベルゼルガ物語 Vol.1/装甲騎兵ボトムズ
• 【スーパーミニプラ】青の騎士ベルゼルガ物語 ...
【MODEROID】絶対無敵ライジンオー • 【MODEROID】絶対無敵ライジンオー 【...
HG 1/300 熱血変形マグナザウラー
• 【GOSAURER】HG 1/300 熱血変...
【スーパーミニプラ】ジェネシックガオガイガー[後編]
• 俺達は一つだぁぁっ!【スーパーミニプラ】ジェ...
【スーパーミニプラ】ジェネシックガオガイガー[前編]
• 漲るぜ!【スーパーミニプラ】ジェネシックガオ...
【MODEROID】アームドマジンカイザー ゴウヴァリアン/アームドユニット ヴァリアンダガー
• カッコよすぎ!【MODEROID】アームドマ...
【MODEROID/モデロイド】マジンカイザー/MAZINKAISER
• 「早く組まないとヴァリアンダガーが来るぞ!」...
MODEROIDシンカリオンH5はやぶさ/H5 HAYABUSA
• 【発音ミク H5の運転士です】MODEROI...
【スーパーミニプラ】天空合体ジェットイカロス
• 【スーパーミニプラ】天空合体ジェットイカロス...
【ミニプラ】騎士竜合体シリーズ02 キシリュウオーファイブナイツ&ディメボルケーノ
• 【ミニプラ】騎士竜合体シリーズ02 キシリュ...
【MODEROID】 シンカリオンE7かがやき/E7KAGAYAKI
• 「全くもって最高だぜ!」【MODEROID】...
【スーパーミニプラ】真(チェンジ!!)ゲッターロボVol.4
• 遂にコンプ!【スーパーミニプラ】真(チェンジ...
【MODEROID】 シンカリオンE6こまち
• 「話は読めた!」【MODEROID】 シンカ...
【MODEROID】 シンカリオンE5はやぶさ
• 【MODEROID】 シンカリオンE5はやぶ...
【スーパーミニプラ】 ダイナドラゴン&グリッドマンシグマset
• 【スーパーミニプラ】電光超人グリッドマン/G...
【GOSAURER】HG 1/300 熱血最強ゴウザウラー
• 【GOSAURER】HG 1/300 熱血最...
【スーパーミニプラ】超電磁合体スーパーギャラクシーメガ
• 【スーパーミニプラ】超電磁合体スーパーギャラ...
【スーパーミニプラ】電磁合体ギャラクシーメガ
• 【スーパーミニプラ】電磁合体ギャラクシーメガ...
【スーパーミニプラ】ビッグボルフォッグ
• 【スーパーミニプラ】ビッグボルフォッグ 勇者...
【スーパーミニプラ】ボルフォッグ&マイクサウンンダーズ13世
• 【スーパーミニプラ】ボルフォッグ&マイクサウ...
[スーパーミニプラ]勇者王ガオガイガーSPパックセット
• [スーパーミニプラ]勇者王ガオガイガーSPパ...
[スーパーミニプラ]忍者合体 無敵将軍/SHOGUN MEGAZORD
• [スーパーミニプラ]忍者合体 無敵将軍/SH...
[スーパーミニプラ]五神合体 隠大将軍&ツバサマルセット
• [スーパーミニプラ]五神合体 隠大将軍&ツバ...
スーパーミニプラ 超獣合身ライブボクサー&スーパーライブロボ
• スーパーミニプラ 超獣合身ライブボクサー&ス...
スーパーミニプラ 超獣合体ライブロボ
www.youtube.co...
[スーパーミニプラ]ゴライオン/VOLTRON
• [スーパーミニプラ]ゴライオン/VOLTRO...
[スーパーミニプラ]マノン・ガーディアンMANON GARDDIAN
• [スーパーミニプラ]マノン・ガーディアンMA...
[スーパーミニプラ]巨神ゴーグ GIANT GORG
• [スーパーミニプラ]巨神ゴーグ GIANT ...
[スーパーミニプラ]ガオファイガー 勇者王ガオガイガー4
• [スーパーミニプラ]ガオファイガー 勇者王ガ...
スーパーミニプラ 風龍 雷龍 撃龍神 勇者王ガオガイガー[プレミアムバンダイ限定]
• スーパーミニプラ 風龍 雷龍 撃龍神 勇者王...
スーパーミニプラ 氷竜 炎竜 超竜神 勇者王ガオガイガー3
• スーパーミニプラ 氷竜 炎竜 超竜神 勇者王...
スーパーミニプラ 無敵超人ザンボット3 ザンブル&ザンベース
• [後編]スーパーミニプラ 無敵超人ザンボット...
スーパーミニプラ ザンボエース&ザンバード
• スーパーミニプラ 無敵超人ザンボット3 ザン...
プラモデル:プレイリスト
• 不具合多発・・・[ゾイド]MASTER PI...
こういう一見してどう変形するのか構造が分からないメカが
想像を超える方法で変形していくの凄く好き
この価格、この大きさで、ここまでの物ができるのはお見事!
やはり、この可動でのダイモスはテンションが上がります。
自在する素材で、アニメの無茶な変形を実現出来てるのがすごいと思います。
私もこのダイモス買いました!ダイモスは超合金魂の変形アレンジが極まってたので、正直この商品には期待してなかったんですが、触ってビックリでした。単純には比較できないですが、可動と変形のバランス的には個人的にはこちらの方が好みです。
あと、ダイモスにした時のバックパックの畳み方が解らなくてモヤモヤしてたのですが、おかげで解消されました!
次のダルタニアスで超電磁大戦ビクトリーVの面子が揃いますね!
バックパックの畳み方はちょっと説明書が不親切ですね~。ダルタニアスも楽しみ!
この動画を見て、ポチってしまいました。金魂の変形はちょっと受け付けなかったけどこれは好きです、構造理解してなら変形時のポロリも少なそうで感動しました、いい扱い方の手本ありがとうございます。
今回もこの価格の前には何も注文を付けられない完成度ですねー
正に取説の教科書のような貴重な動画でした。
パネル面の合わせ時のトランスフォーマーの下りは
経験者なら分かる、変形ロボのあるあるでした。^^
70年代のスーパーロボットの変形は二次元のウソが散りばめられていますから
落としどころがメーカーの技術力の見せ所ですね。
当時のDX超合金は時代的に変形重視設計で
アクション性が皆無でしたから
トランザーから変形して遊びが終わってしまい、
動画中の「必殺・烈風正拳突き」は腕も短く再現出来ませんでした・・・(笑)
特に足が白いロボットはダイモスならではのポイントでしたが
ここがポピーの解釈で艶消しの銀色だったのが残念ポイントでしたから
今回の色分けは大変ウレシイですねー
敢えて言えば
ダイモシャフトよりも使用頻度の高かった双竜剣と表情の変わるロボットだったので
交換式の叫び顔が欲しかったです。
長浜氏3部作は補完されましたが
次回作のダルタニアスも楽しみです。^^
魂のダイモスは腕の移動変形がかなり不評のようですが個人的にはあれもアリだなと思います。
どっちかというと太ももの変な関節の方が不満でしたw
当時ダイモスをリアルタイムで見てたアニメ世代としては嬉しいですね。自分も買おうかな。
よいですよ~
これはイケメンでカッコいい!さいきんのダイモスのオモチャは顔の横のほお当てが逆八の字になってるのが多く、アニメ版と逆でなんか違和感あったけど、これはほぼアニメに近い感じでいいですね。
なるべく当時のデザインを崩さないよう気を使ってるのが伝わりますね
あ~惚れ惚れする~ぅ!
どっかのヤツみたいに、頭部が差し替えじゃないのがイイ♪
変型ギミックが「その手があったか」の塊ですね。
ボディの変型が完了して顔が露出した状態は寝袋に入ってますぽくてなんかクスッと来ました。
首を伸ばすことで方の収納クリアランスとトランザーの全長稼ぎという一石二鳥をやり遂げてる事に変な声出ましたw
長く遊んでいると、ヒンジ部分壊れそう・・・ いかにダイモスの変形が、矛盾しているかが分かりますね。 再現出来てる現在の技術と発想力に尊敬と感動。
for such a tiny figure there's a lot of interlocking and flipping panels for the transformation which is still impressive in its own right.
レビューお疲れ様です。
超合金魂の変形も「凄い!!」と思いましたがこちらも変形の工程が練りこまれていて素晴らしいと思いました。
このシリーズでダイラガーなど発売して欲しいです。
このサイズでダイラガーは紛失怖いなw
うん!カッコイイ
当時では考えられない変形ギミック
プロポーションを大事にする工夫のたまもの
見てると、パーツの複製によるディテールアップも
出来そうですし、(胸のカバーの凹み)双竜剣や
ダブルブリザード時の枠なしファンとか
お湯まる、UVレジンでお手軽複製が出来る
良い時代に成りました。
変形に関してはこっちも超合金魂のも工夫が拵えてるのがあってどちらかが特化してるとかは違うというか。
確かに価格面で言えばこちらに軍配があるとしてもやはり多少はピーキーな点やマニュアルの不親切な点は・・・というのも。
言ってしまえば放送当時のDXにしてもだけど如何にアニメでやれてる変形をどうする?という課題に対してのアプローチはこれもまた一つの方向だとも言えるから楽しめる。
ミニサイズのもあれば既発売での非変形ではあるけどFAでも出たりとダイモス関連がここしばらくでこう出てくるのはやはり嬉しい。
どこのメーカーも無茶変形に四苦八苦してるさまが伺えますw
選択肢が複数あるというのは消費者にとっては嬉しいことです。
コンバトラーVは、合体オモチャでヒットしました。
あと番組のボルテスVは、より進化した合体オモチャでしたが、
放送当時、スーパーカーブームの到来で、子供達の目は、スーパーカーに釘付け。
なので、ボルテスVのあと番組のダイモスは、合体よりも変形メイン
主人公が乗る車もスーパーカーっぽい物になりました。
カラテもブームだったのかな?
良い意味で裏切られた感じですw完全にガワが余剰になるものだと思ってたので衝撃です!
このサイズですからねぇ。普通はあまると思いますよ
魂版は頭部が差し替えだけど、これはすごいね。
スパーミニプラで完全変形で出してほしい!!
スーパーミニプラなら差し替えまくりだろうなぁ・・・
価格も軽く倍だな!
wow now that is bad-ass its mimic the transformation like in the anime unlike soul Chogoking where his arm's are hidden in lower area.
いつも丁寧なレビューお疲れ様です!
僕もダイモス買いました!
股関節は実はロールしますよ!
個体差で固いものもあるようです。
そうなんですか!?私のはガッチガチで回りません。。。
これ位可動してくれたら問題ないですね。他の可変ダイモスは腰が回らない物も有りますから。このダイモスの変形は斬新でアリです笑っアニメ通りに変形させるとダイモスはどうしても腕がネックになります。腕を基準にすると完全にカマボコに(笑)
ダイモスの変形にはどこのメーカーも悩まされるようですねw
Yes!
So many flimsy parts. Front head wheels detaching? Large backpack at the back? Figure looks great but transformation has detached parts that makes this figure a let-down. I will skip on this one! Will probably wait for a DX version.
このテの商品の醍醐味は、開発者さんが2次元のウソをどう料理して現実に落とし込むかですね。
このサイズのムチャな変化で余りが手と車輪1ヶ、印象的な劇中ポーズも再現可能なスタイルと可動域。
努力と執念の結晶のような良作ですね。
個人的にはMP-10コンボイが衝撃的でした。
あれはもう、天才のお仕事です。
凄く簡単な構造だけど今まで誰も思いつかなかった最適解。天才か?
私もMP-10好きです
ぶっちゃけ超合金魂FAの2択で悩んでます。
コスパ良し!
変形させるならコレ、アクションさせるならFAですね
@@ユキオ玩具ch_YukioRev 前者にしました。
滅茶苦茶遊べますね!
ロボット魂並みに動きますから楽しんでます。
これは本当に素晴らしかった。変形に癖はあったけど、良くアノ矛盾変形を最低限の差し替えでプロポーションと可動。コスパ。文句無い。腕の変形、足のパネル展開が唸った。腕が体に入る。大鉄人17に応用出来そう。ダルタニアス。楽しみです。ガオガイガーのご先祖だし~(笑)
それでいて私のように余剰にうるさい人間には
バックパック取り替えなくても一応変形できる仕様にしてあるのは流石だと思いました。
背負い物が想像以上に変じゃない。昔の超合金の『そのままかい』って落胆した時とは違う。『これは許容範囲』と思った。あと角ですが僕のは接着が甘くて、負担で取れただけで個体差と訂正。
これはちゃんと設定通りの変形で良いですね
m(__)m
腕の変形と脚の変形は設定通りでは有りませんm(__)m。
現在、設定通りの変形をするのは(拳(パンチ)は後から取り付けますが)、旧DX超合金 闘将ダイモスだけですよ?m(__)m。
無理があるのを悟ってか…後期opでは肘から下を内に折ってるけど、それはそれてまさらに再現不能に(笑)
Is it wrong that i like Dimos more than Voltes V?
レビューおつかれさまです。今回も凄まじい代物になってますね・・・。
強度が心配になる部位が多くて恐ろしいですが、やりきった感が凄いです。
どうすればこんな値段で出せるのか、他社も一度見直して欲しくなります。
確かに後々のことを考えると強度的に心配な部分もありますね☹
かっこいいですねぇ。買えばよかったかな?武器は双竜剣の方がよかったきもしますが、細かいですが、胸のは後期のファイヤーブリザードですね。
ダブルとファイヤーどこで見分けるの?違いがいまいちわかりません。
@@ユキオ玩具ch_YukioRev ダブルの方は扇風機の枠が四角くなっております。
@@ri-fuGR ありがとうございます、勉強になります
???「うへっ、なんてカラーリングだよ!」
I wish the toy maker make exact transformation just like the anime...voltes v did it...why not for this one??
it is much closer. the only difference is the retractable head. compared to the soc this is better. if you really want the anime transformation try the sd one :-)
すごいですね。変形システムの解釈は超合金魂版より好きですね
原作に近いのはミニアクションですね☺
これの開発者はマジで頭おかしいと思います(激しく良い意味で)で、ダルタニアスは絶対買いますわ!これDVD-BOXも買うくらい大好きなロボアニメなんで仕様については自分もまあ余剰止む無しだと思います細かい部分はこのダイモス見てるとある程度は再現してくれそうですが少なくともデルファイターは確実に差し替えでしょうから
ダルタニアス頭部はこのサイズではどうしようもないでしょう。差し替えやむなしです。
膝の伸縮がオミットされてる為トランザーのコンテナ部は相変わらず細長いですが、超合金魂のソレよりだいぶんマシですね。
アニメあまり知らないので適正なコンテナの長さというのが如何せんよく解ってません。
I like a larger version of the Action mini-series robots.
超合金魂を軽く超えてきたと思います。コンバトラーVのように商品化の機会が多いデザイン…では無いので、ここぞの買いだと思いました。
双竜剣等の一部に墨入れすれば、もっと映えそうな気がします。
よりアニメに近い変形、F. A ばりのアクション可動!コスパ最高です。
長浜ロマンロボシリーズ!
第四次スパロボで必殺技が宇宙ステージで使えない、原作では宇宙でもしっかり使っている。
最小限の余剰パーツで完全変形は超合金魂超え!?✌️
ゆるキャンでバッチリ梱包されたやつみたい
金型流用でフォボス(漫画「ビクトリーファイブ」作中の兄弟機)が作れそう
超合金魂共に、よく出来た変形機構ですね。
どっちも良い変形だと思います。
スケベ棒だぁ!🤪
超合金魂のダイモスのリニューアル版このミニアクションシリーズに準じた変形パターン採り入れるべきです。
それほぼ作り直しですやんw
TF顔負けのパタパタガワ変形 そして変形ロボとは思えない可動 あえて不満があるとしたら説明書の不親切さかな このシリーズは今後もずっとずーーーっと続いてほしいですね
長くいろいろなロボを商品化して欲しいですね。
GX Bandai the Top Chogokin 💪👍
バックパックがランドセルに・トレーラーが棺桶(もしくはイリュージョンBOX)に見えるのは僕だけか❓️❓️❓️
棺桶は昔から言われているようですw
ダイモスは変形させるのが難しいロボですよね(´・ω・`)
アニメを見てるとそう複雑ではないのです。コンテナ部分を開いて足を伸ばし顔を開く。
ただ開いたコンテナを背中に折り畳む描写にウソがあるせいで、フィギア化するにあたり独自解釈が必要になるんです。
このトランザーの変形は凄いけど、ヒンジや可動アームが複雑過ぎで破損しそうですよ…付属武器にダイモシャフトは良く見ますが、スパロボ未登場のコレですかwちなみに穴は小さい方が良いです(ナンノハナシダ(-ω-;))
遊んでる感じではコンバトラーの時の様な「破損待ったなし」な箇所は感じなかったなぁ。
トレーラーと言うより、箱トラックだよね?
棺桶と呼ばれてます
これはちょっと期待値高かったかな…変形ギミックは前期版に近いですけど、自分的にはパネルの折り込みギミックはすべてバックパック側に集中させて、もっとトランスフォーマーっぽくもう少し細かく折り込んだ方が膝の伸縮も再現出来てよかったんじゃないかな…と言う気が…あと、このギミックなら胸パーツを上にスライドさせてもよかった気がします。胸ギミックは後期版のファイヤーブリザードっぽいですね。なんか武器も含め前期版と後期版の折衷型と言う感じがします。まあ、財団Bの量産型に比べたら格段の差なんですけどね。
最終的に差替え見映パーツ付属を前提で作るなら外装パネルの折り込みはDX超合金よろしくバックバック側で収束させたほうがスマートなのになと思いますね。それに膝の伸縮は再現しないとトランザー形態に無理が出ますからね。それでも某財団Bのオ◯ギミックとは比べ物にならない出来ですけどねw
このサイズではこれ以上の折りたたみは厳しいでしょうね。よく出来てますがさすがにTFほどの制度はまだ出せないようです。
@@ユキオ玩具ch_YukioRev 恐ろしいことにこのサイズ以下でも2重3重の巻き込み折り込みは平気でやってのける製品があるのが最近のTFなんですよねえorz (ハズブロー公式のシージシリーズ変形動画で度肝抜かされてます。)
想像以上に素晴らしいと思いました(((o(*゚▽゚*)o)))
コレは買いヾ(・ω・`)ダネダネ♪
超合金魂よりも少しはマシに成ったけど、腕の収納、脚の伸縮ギミックを持つ、設定通りの変形を再現したのは、放映当時にポピーから発売されたDX超合金のダイモスだけ。
現在(いま)の技術ならば、完全変形+フルアクションは可能な筈ですが。
因みに、ダイモス頭部はトレーラーヘッドとして機能します。
故に、ポピーのDX超合金では、トランザー時に頭部とボディー(トレーラー部分)が分かれ、トレーラーヘッド(頭部)は左右にスイング出来ます。
因って、トランザーに表情が付けられ、単なる置物化する超合金魂版とは違います。
此のダイモスもトランザー時には伸ばしてディスプレイしています(伸ばすのは少しだけです)。
又、ポピーのDX超合金も、腕はダイモス本体の側面(横腹)に90度肘から曲げ、肩(肩から腕)は左右に縮んだ状態で設定通りに収納されますが、手だけは後付けでした。
此れはロケットパンチ発射ギミックを有する為で、企画原案では手首収納ギミックを有した様です。
長浜ロマンロボットシリーズは揃えましたが、ダルタニアスを含めて総称される為、発売が楽しみです。
然し…設定通りの完全変形ダイモスが出るのは何時の事やら…。
超合金魂版は、個人的に最低な変形と見ています。
買わなくて良かった…(溜め息)
魂ダイモスとイタッシャーロボはトランスフォーマーの超合金だと思えばよく出来てるんですがね…(白目)
酷評の魂ダイモスですが個人的には面白い変形でアリだと思うのですが当時を知る人からは受け入れられないんでしょうね。
これに関しては「知らぬが仏」で魂ダイモスを楽しめた私はラッキーだったのかも。
@@ユキオ玩具ch_YukioRev
ですね…生白、設定の変形シークエンスを知っていたが為に、超合金魂ダイモスは、設定を無視した製作者の自己満足的なギミックに見え、感じました。
プロポーションやトランザーのフォルムが素晴らしいだけに、個人的に許せない部分が有りますね?…。
めちゃくちゃ、重量が軽そう(笑)。
この種のレビューのコメ欄を見て、毎回思うのが、
気に入らないヤツは、あまりぐだぐだ文句ばかり言わずに、自分で作るか、商品を買わなけりゃいいんじゃね?(笑)