Reviving the strongest preamp of the 70's ①

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 ноя 2024
  • ХоббиХобби

Комментарии • 46

  • @ponpon9
    @ponpon9 Год назад +12

    懐かしい リアルタイムでC-2aとB-4で持ってたんですよね。当時の私には宝の持ち腐れで使いこなしているとは言えなかったと思いますが近所の少し大きめな家電屋さんに行けば売っている日本のオーディオ業界が元気で良い時代でした。

  • @mokichi555
    @mokichi555 Год назад +7

    慣れてきたっていってるのがフラグっぽく聞こえてドキドキしながら観てました🤣
    次回も楽しみです

  • @kichikuz1
    @kichikuz1 Год назад +3

    いつ見ても見事な作業に感服します。C-2a、内部を見ると贅沢な部品を使用して丁寧に造られた機械という印象ですね。
    デザインも美しいし、次回の音出しが楽しみです。

  • @yokuya2006
    @yokuya2006 Год назад +3

    こちらのチャンネルと、宮甚さんのチャンネルが、精緻と粋の両極端で共にGOODです。ここでレストアなったC-2aに、宮甚さんの百均玉アンプを繋いで、鳴らしてみたい!

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Год назад

      両極端でなんじゃもんじゃの木ですか? (笑)

  • @audiomania8772
    @audiomania8772 Год назад +3

    カシメを綺麗に削って取り去り、プッシュナット化して留めるとはお見事ですね^ ^
    素晴らしいとしか言いようがありません。

  • @出羽修
    @出羽修 Год назад +9

    使われているボリュームですがアルプスでは無く色デザインからして松下のように感じますね。アルプスのボリューム(四角いプラスチック青色)は秋葉原の部品屋さんを通すと未だ造って頂けるようです。

  • @sat0masaki
    @sat0masaki Год назад +1

    ヤマハのデザインは今も良いですね。楽器からボートやバイクとか多岐に渡るスポーツ用品などなど色々作る企業なのですがどれも美しいですね他にこんな企業は珍しいと思う

  • @ゆっくり肩ロース
    @ゆっくり肩ロース Год назад +2

    プロのレストアの技術が観れてとてもラッキーですね

  • @KusanagiSion
    @KusanagiSion Год назад

    毎回メンテナンスの技術力が凄いと思う。
    また50年近く劣化しない部品を作れた技術者も凄いと思う。

  • @oppyoko
    @oppyoko Год назад

    仰る通りですね。
    私のフェースブックのグループで、見た目のアンプデザインの種類の1つに含めています。
    このCシリーズは、様々な改良毎に沢山種類がありますね。

  • @tangenoossan
    @tangenoossan Год назад +14

    この動画を見て、なんやワシでも楽勝で治せるわ と思って分解したら
    エライ目に遭いそうですね。
    プロの技ですな

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Год назад +1

      記憶が確かなうちに一気に直すか詳細まで録画しておくかどちらかですね。
      面倒な気が重くのしかかります。 やる気に成らないと・・・半年か一年か (笑)

  • @Aegis64
    @Aegis64 2 месяца назад

    ボリューム類一連の修理の様子凄いです。お弟子さんもいらっしゃるのでしょうか。動画を残すことで技術が継承されればいいと思いました。

  • @unpappa-
    @unpappa- Год назад

    そういえばこの頃ヤマハには、超弩級プリアンプ C-1も ありましたね。C-1 で開発された技術・機能・回路の機能限定廉価版が C-2 でした。私にはどちらも購入できなかったのでプリメインアンプの CA-S1 をアルバイトに精を出し購入した思い出があります。懐かしいなぁ。

  • @kei-wc3rb
    @kei-wc3rb Год назад

    よその下手なメンテ動画を見た後なので安心して見てました。
    最後はやっちまったか・・・
    修復がたのしみです(笑)

  • @앵앵모깅
    @앵앵모깅 Год назад +1

    おお、これは自分も使っております。🥰

  • @BNR32GTRN1Vspec
    @BNR32GTRN1Vspec Год назад +1

    VHSビデオのメンテは自分でしていたけれど、それは電車で行ける範囲にビクターのサービスセンターが在り新品部品が手に入ったから出来ていた事だった。
    パーツが手に入らなくなるとこういうリフレッシュ作業がメインとなって分解過程で自ら部品を壊してしまうリスクから手を出しにくくなるんだよね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Год назад

      プラスチックは古くなると材料に含まれる添加物などの成分で脆くなって自己崩壊するので寿命に成ってしまうんですよね。
      製造ロットによりますが、レジ袋は薄いので数年経つとボロボロに崩壊します。
      日光の紫外線に当たっていると数か月ですね。
      スピーカーのPPコーンやカーボン等の結合樹脂は優秀だなって思います。

  • @テッポウゲンキン
    @テッポウゲンキン Год назад +1

    待ってましたのオーバーホール作業です。
    まさしくため息が出ます。
    パーツの順番や配置は大丈夫なんでしょうか?
    なるほどケガいて順番を確認しているんですね。
    果敢に修理を進める様子にも毎回ため息が出ます。
    洗浄時の金属部分の酸化被膜がみるみる溶けていきますね。
    ピッカピカになって惚れ惚れします。
    スペーサー追加やプッシュナットの再構築技術は真似できないので
    連続可変抵抗器修理の手出しする勇気はありません。
    切り替えスイッチなんて・・・気が狂いそうですが
    【大分慣れてきた】とコメントされてレベルが違いすぎます。
    続きも楽しみです。

  • @hal007
    @hal007 Год назад +3

    丁重なOHで動画が分割とはすごいです。見ていてため息が出ます。
    それにしても、フルディスクリートでかつ物量投資のすごいプリですね。
    いつもの様にOH後の特性はフラットだと思いますが、これだけ凝った造りですと音色がある様な気がします。造り込みの段階で目指す音色があるのではないのでしょうか。そんな気がします。
    次回も楽しみにしております。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Год назад

      マニアだと導電プラ使わずに抵抗をセレクタで切替たいと思いますね。
      細かく連続性を得たい場合は電子ボリュームICを使った方が正解かもですね。

  • @hirakuni45
    @hirakuni45 Год назад

    非常に高品質を伺わせる部品を沢山投入した製品ですねー、シャシーや、構造も、妥協の無い創りで、高いのは納得です。
    今は、コスト的に作れない貴重なアンプでしょうね。
    ※酸化被膜(黒くなっている)を除くのに、プラスチック消しゴムで擦ると簡単に取れます。

  • @baba-gl6rz
    @baba-gl6rz Год назад

    当時から使わないボリュームやスイッチがたくさんありましたTREBLE BASS BALANCE LOUDNESS RECOUT STEREO-MONO PHONO負荷切替など
    ブリメインアンプで欲しいのは 電源、入力切替、音量調整、スピーカ出力ON OFFだけですね 
    可変抵抗、スイッチ、つまみは良いものはとても高価でかつ音質に影響を与え、しかも高価なアンプでも何年かたつと必ずガリがでます。
    そのコストを他にあててほしいと当時思っていました
    AVアンプは別にして今のデジタルアンプはパネルがシンプルなものが多いですね

  • @12345cageincageout
    @12345cageincageout Год назад +7

    5万円、10万円、15万円、20万円、と予算別で、創造の館さんだったらプレイヤーからスピーカーまでのセットを揃える時、何を選ぶのか知りたいです!新生活でレコードを楽しみたいと考えていて色々と迷っているので、気が向いたら是非動画に!

  • @pinguonozawa673
    @pinguonozawa673 Год назад

    バックのハッピーバーズデートゥーユー?が見てる側のドキドキを抑える雰囲気アップに

  • @Azure_d_Or
    @Azure_d_Or Год назад

    現役メインで使ってます。今更ながらその発熱のすごさが気になります。AMP下部を無接触温度計で計測すると50度近くあります。大丈夫なのかな・・・

  • @user-bx8bu6if6s
    @user-bx8bu6if6s Год назад

    最強とは?ヤマハ派なんですね

  • @TakiChisa_LyRe
    @TakiChisa_LyRe Год назад +1

    オーデイオの部屋で自宅だと定在波が避けられないと思いますが、カーテンかブラインド、どっちの方が好ましいですかね…?今転居の途中でどちらにするか迷っているのですが、カーテンのほうが無駄な音は吸収してくれる気がしています…。ブラインドもアルミか樹脂製かで変わってきそうではありますが。身近な悩みです。

    • @unpappa-
      @unpappa- Год назад

      私、8畳位の部屋をオーディオルームにしています。新築して引っ越した当初は定在波が酷く困っていました。壁の2面に窓があるのでカーテンも吊るしましたが全く効果は感じられませんでした。マイクで測定したら壁面の定在波ではなく、床と天井の間で発生する定在波のようでした。でもそのうち本棚や CD ラック、リスニングチェア代わりのマッサージチェア、サイドテーブルなど家財を置いたら気にならなくなりました。要は均一な並行面を減らすと原理原則通り定在波は減るということです。
      それより困ったのが、音像が右寄りになってしまうこと。アンプのバランス調整である程度調整は可能なのですが、それはそれで妙な不自然さが出てしまうのです(どうも全帯域で右寄りになっているわけではない)。それでとった対策はスピーカー背面の部屋の角2箇所に人の背丈程の「抱き枕」を置くこと。これの効果は絶大でした。吸音というより部屋の角が角でなくなり、また角の状態が高さ方向で変わったことが効いていると思っています。
      参考になれば幸いです。

    • @TakiChisa_LyRe
      @TakiChisa_LyRe Год назад

      @@unpappa- 確かに、天井やカーテン吊るしてない方の定在波はどうしようもないですね…。部屋づくりって難しいですね。

  • @noritakataniguchi266
    @noritakataniguchi266 Год назад

    これ、プリにしてはかなり熱くなりますよね。
    部品の熱による劣化はどうなんでしょうか?
    あと、パネルの白い文字が剥がれ易いので、変なもので拭くとダメですよね。

  • @masayukihirashima2759
    @masayukihirashima2759 Год назад +1

    何時ながらお見事!
    組付け出来ないスイッチの修復をどうするのか楽しみです。レストアは一歩間違えると粗大ゴミ製造に成ってしまいます。テクニックを早く見たいです。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Год назад +1

      最近は電気プラズマ熔接コテがあるので熔接で盛り上げて削って再現するのかもですね。 それとも更に丸く削ってタップを切ってナットを付けてそれを軸に接着するのかも更にナットを削って再現するのかもですね。

  • @ハラハ-g2w
    @ハラハ-g2w Год назад +2

    10HZー100KHZとか可聴域を超えすぎてるしスピーカーの出力できる範囲を超えてるから意味無いんだけどなんか頑張ったのはわかりますね
    まあこういうものをこの価格で作って売れた時代だったんですね

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Год назад +1

      これだけ金が掛かっているぞってことに自己満足する人が買っていたんですね。

  • @앵앵모깅
    @앵앵모깅 Год назад

    78年のNS -10M,C-2A ,B -4 ,T-2をセットとして使用しております。

  • @TM-sr7sk
    @TM-sr7sk Год назад

    いつも楽しみしております。
    ところで、エアーブラシで吹きかけている液体は何ですか?
    凄く気になりお伺いした次第です。
    よろしくお願いします!

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  Год назад

      こちらをご覧になってください
      ruclips.net/video/oHtGEkpSxw8/видео.html

  • @LopLemmon
    @LopLemmon 11 месяцев назад

    20:08 恐い恐いって見てたら、バキッていったのでハラハラしましたね。

  • @hirobon6400
    @hirobon6400 Год назад +1

    慣れてきましたと言った時点で嫌な予感がしました。これで何度痛い目にあったことか。

  • @km5618
    @km5618 Год назад

    このプリはトランスが壊れるんですよね!

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Год назад

      薄型なので断面円形の巻鉄心R型トランスでしょうか?
      巻線の端子取り出しが悪いんでしょうか?それとも巻線機の問題?

  • @マニアパイロン
    @マニアパイロン Год назад

    70年代最強はYAMAHA C-2aではないと思います。
    70年代プリアンプはSANSUI CA-F1 YAMAHA C-2a Accuphase C-200S Aurex SY-Λ88 Technics SU-A4の5台所有しています。

    • @蔦谷明広
      @蔦谷明広 Год назад

      DENON PRA-2000シリーズでは🤔?
      1台の中にヘッドアンプとトランス、両方積んでMC対応してるのは他にはないでしょ😄!

  • @NTC335
    @NTC335 Год назад

    仕様の、異常な発熱さえなければ手放さなかったんだけどにゃ。