精神科医目線で語る、よく眠る方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 79

  • @あり君-z4l
    @あり君-z4l 2 года назад +58

    ストレスが強いと眠れないのは本当です。仕事で失敗してストレスがかかると、大体眠れなかったり、寝れても数時間で起きたります。そんなときの対処方法として、筋弛緩法を使います。体にギュッと力を入れて緩める事を繰り返す事でストレス解消させます。嫌な感情がある場合は、その嫌な感情に合わせて拳を握りしめわなわなさせてみたりします。しばらくやっているとホットした感覚を感じる事が出来るのでそのあとは割とすんなり眠れたりします。

  • @maron3008
    @maron3008 2 года назад +30

    益田先生の以前の動画を見た後、うつ病のため、眠くなったら寝るということにしました。
    そのおかげで、睡眠ストレスは軽減しました。
    睡眠市場に怒りを感じるのは、弱いものに対して付け込んでいるので、そこに怒りを感じるのは納得です。

  • @hochot9872
    @hochot9872 2 года назад +14

    樺沢先生の朝散歩を実践してます。
    子供の頃から寝付きが悪く、今年は近年稀に見る入眠障害で、明け方5時まで布団の中で眠れない、昼は仕事…の生活を何ヶ月も繰り返してました。夫が過去に鬱の治療で使用していた余りの睡眠導入剤を飲んで、何とか寝てました。
    樺沢先生の「朝散歩は二度寝OK」と言っている動画を見て、秋から朝散歩やってみたら、今に至るまで物凄く快眠で、物心ついてからこんなにスムーズな入眠できている日々がなかったので、日光って本当にすごいなと思いました。しかも全然違お金かかりませんw
    眠れない人は本当、一度朝散歩やってみて欲しいです。

  • @無糖紅茶-r6l
    @無糖紅茶-r6l 2 года назад +13

    いつも動画ありがとうございます。
    先生から是非睡眠の話を聞いてみたいと思っていました。
    私は仕事がうまくいかない時に、ストレスと生活習慣の合せ技、負のスパイラルで、眠れない、睡眠時無呼吸症候群になった時期がありました。
    昼仕事中に猛烈な眠気に襲われ、実際、寝ていたと思うこともありますが、症状以上に周りから白い目で見られることがつらかったです。エナジードリンクやコーヒーで眠気をごまかしても、終始だるく、さらに夜寝れない。それで、眠りが浅いため暴飲暴食や高血圧や腎機能低下、ストレスも合わさり、負のスパイラルでした。
    睡眠状態は寝付きが悪かったり、夜中に何回も起きたり、よく眠れず朝グッタリしたまま家を出たり。
    イライラしたり、虚無感に襲われたり、夜中にアンパンマンマーチが頭をよぎったり、なかなか感情面もよくなかったと思います。
    もし、昼眠そうな人がいたら、白い目だけでなく、病気の心配もしてもらえたらありがたいと、いつも思います。
    また、先生の動画で睡眠障害の理解が広まればと思うところです。
    追記:⁠なお、その時は寝具を何回か変えたのですが、眠れない、何回も目が覚める、かゆみが続くなど、症状は止まりませんでした。今は環境が変わってよく眠れていると思います。先生のおっしゃるとおり、寝具よりストレスの軽減というのは本当にそのとおりだと思います。

  • @はちゅう類カフェ
    @はちゅう類カフェ 2 года назад +16

    いつも助けになる動画をありがとうございます。
    悪戯に消費に結びつけない先生の動画はとても安心できます。
    自助会の方もサプリなど本当に何も売っていなくて、
    認識や行動を変えていける正しい機会をもらっています。

  • @melomeloyuyama
    @melomeloyuyama 2 года назад +23

    ヤクルト1000が流行ったの、多くの人は眠りに悩んでいるけど医療に頼ろうという考えはカジュアルじゃないことがよく表れてるなーとおもった

  • @ゆいゆい-g3u
    @ゆいゆい-g3u 2 года назад +23

    ちょうど昨日枕を低めの羽毛枕に変えました。柔らかいです。そしてパジャマもワコールの睡眠科学のものを着ています。凄く眠りやすくなりました。
    毎晩Tシャツや適当なトレーナーに短パン着て寝ている人、多いと思いますが、やはり寝るとき専用のパジャマを着た方がぐっすり眠れますよ

  • @NRF-cy5gp
    @NRF-cy5gp Год назад +3

    益田先生の動画を見るようになってから、よく眠れようになりました

  • @2kanpengin703
    @2kanpengin703 2 года назад +28

    思い切って相談の練習を頑張ってる最中です。これまでの行動に間違いは無かったと改めて知る事ができました。自分だけかなって思っていても案外みんな言わないだけでそうだって事もあるし、これからも勇気を持って更に深い自己開示ができればいいなと思いました。

  • @user-flflvn
    @user-flflvn 2 года назад +7

    うつ病と診断された日に、まず睡眠導入剤だけ処方されました。眠れない自覚は無かったのですが、お薬をのんで寝た翌朝、身体がとてもラクでした。ちゃんと眠れていないことにも気づがずにストレスフルな日常〜うつ病にもなりますよね。
    ストレスから逃げて、どっか行っちゃうのいいですねーどっか行っちゃいたいです。

  • @与作-t4x
    @与作-t4x 2 года назад +16

    飲酒の習慣を無くして、疲労を感じるくらい歩くようにしたら明確に睡眠の質が良くなりました。
    寝具なんか一切変えてないです。なんならマットレスのスプリングが何本かイカれてるくらい😅それでも寝られるから大丈夫!

  • @mix0v0mix
    @mix0v0mix 2 года назад +6

    双極・ADHD /保育園の昼寝も一睡もできず苦痛でした。物心ついてから熟睡できた期間は総合して1ヶ月くらいです。夢は毎日2〜3本見るのが当たり前で、ここ数週間は深夜3時頃目が覚めてから布団で目を瞑ってじっとしても眠れません。頓服で睡眠導入剤は処方されていますが飲まないようにしています。適応障害もあり在宅ワークを選んでるので今回の動画を拝見して1万歩を目指して活動します。

  • @chikagreen3229
    @chikagreen3229 2 года назад +8

    益田先生は素晴らしい先生ですよ❣️全然変な人ではないです。
    たまたま対談動画が出てきて拝見しましたが、益田先生の引き出しの多さ、真剣に対話はされてますが感情的にならず受け入れ方や御自身を守る為のテクニックがお見事でした!
    哲学や思想を出してくる面倒臭い人(偏見では無く普通の人でも)の相手をまともにする精神科の先生は下手をするとミイラ取りがミイラになってしまうようで精神科の医師が暴れて保護することも何回かあると子供が言っていました。精神を病んで暴れて保護した人には保健師さんと精神科の医師2人に来てもらい、その時の状態を診て強制入院をさせることもよくあったそうです。他の科の医師はプライドが高すぎて俺様気質で神経質で怒りっぽい子が多いと娘が言っていましたので、そんな子は精神科なんて絶対に務まらないし選ばないと思います。
    精神科が不必要だと言う考えは考えられません💦。

  • @hasunohana2010
    @hasunohana2010 2 года назад +2

    行ける日はなるべくウォーキングに行くようにしています。1万歩は歩けないので4、5千歩位ですが…今年はもう少し歩けたらなと思います。今の時期は寒いので中々起きれず午後からになってしまうのですが…それでも日差しの中を歩くのはとても気持ちがいいです。
    益田先生のお話も、こちらのコメントを読ませて頂いても本当にためになります。いつもありがとうございます。

  • @makikomaayann
    @makikomaayann 4 месяца назад

    ありがとうございます。
    心を開けば相手もそうですよね。
    諦めない、私にはハードル高いけど (面倒だし難しいので 飲み込んだほうがラク)
    1年に何回か、こんな場面起きます。
    動画を見てなんだか安心しました。
    いつも、心が元気になる優しい解説、動画ををありがとうございます✨。
    心が、ほっとしました😊。

  • @Anne_____forbrowseonly
    @Anne_____forbrowseonly 2 года назад +6

    薬を変えて(追加かな?)もらったら眠れるようになった人です。
    それでもストレスが多めにあるときは中途覚醒やら早朝覚醒やら、睡眠失敗してますが。でも「普通の人」と同じ範疇です。
    何年か前に比べたら格段によくなりました。
    眠れなくなった3日目に、布団に入るのが怖くなった事があります。泣くほど怖かったです。3日目は眠れましたが…

    どこかで誰かが言っていた言葉ですが、今思えば、「明日起きたくないから寝たくない」っていう心理があったのかな、と。
    あの日々は出社してて上司も今より酷かったので。。本当地獄だったなぁ。あの頃は麻痺してたけども。
    さておき。自分に合う薬って本当に大切ですよね。。
    ストレス→睡眠障害→ストレス の悪循環のループを断ち切るのは薬がいちばんいい。

  • @mooncat7068
    @mooncat7068 2 года назад +14

    疲れすぎても寝れないです…。
    なんていうか…休む安心感を感じられないと寝付けないです。
    自分にとって不快がない状態というか、そういうの大事かなと思います。
    お気に入りのもので環境をかためて、横になったら自分の体と心を上から下までスキャンして…体の不快はストレッチやマッサージ、心配事は自覚をしたら、明日考える箱にいれて…
    最後に、先生のRUclipsライブとか、お気に入りの方の長いおしゃべりをBGMに聞きながら寝ます(笑)
    寝入りはOKだけど、途中覚醒はまた違って、寝付けないんですよね~
    3日寝れないと、4日目は死んだように寝れますがね。疲れますね。

  • @モコモコ-m4l
    @モコモコ-m4l Год назад +4

    悩みにつけこんだビジネスではなく、科学的に問題を解決する方法を教えてくれる貴重な動画✨
    ありがとうございます✨😆✨

  • @フムフムポムポム
    @フムフムポムポム 2 года назад +2

    益田先生、人のこと考えてくれて大好き😢

  • @97812
    @97812 2 года назад +4

    働き方や人生を見直すが大事。
    でも誰もそんなこと思いつかない
    私は職場復帰プログラムを支援する側であり、患者になってしまって思うのですが、元の職に戻ることや異動が第一選択なので、真面目な私は壊れるまで目指してしました。
    受診や服薬の偏見は根強いし、
    家族にも職場にも理解されず、
    針のむしろでした
    実家は居心地悪いので、頑張って一人暮らし中

  • @kiyopu28
    @kiyopu28 2 года назад +9

    日本人は睡眠障害を抱えてる人がとても多いと聞きます、最初の仕事をやめて繋ぎで働いていた会社で同じくアルバイトしてた男の子も夜ほとんど眠れないと言っていて、眠れないのは辛いだろうなと思って象徴のように時々思い出してます。
    私も5年前にストレスで心身おかしくなってからうまく眠れない事が出てくるようになりました。紅茶大好きだけど夜はなるべく飲まない、昼間できるだけ体を動かす(歩くなど)…は心がけてます。でも寝る前のスマホがなかなか止められない(O.O;)
    夜は眠れないのに朝は起きられない。昔なつかし「まじかるタルるーとくん」の魔法アイテムに「ねむけ」っていうやつがありまして、あのように朝の眠気を取って夜取り込めたらいいのに…ってよく考えています。

  • @zeroray714
    @zeroray714 2 года назад +8

    睡眠に対する動画とてもありがたいです。
    うつのせいなのか、午前午後と睡眠を取らないと動けず、また夜は夜で寝ているので、質が悪いのかな?とずっと悩んでいました。
    うつになってもう1年ちょっとですが、生活スタイルがあまり変わらず症状も変わらずなので、いろいろと動画を参考にさせていただきます🙏🏻

  • @tadatomo0104
    @tadatomo0104 2 года назад +4

    内科から睡眠薬と安定剤ともらいながら4年間騙し騙し不眠症と戦っています。
    まずはストレス、うつ状態であることを認識し、周りにも理解を得ていくことが必要と思いました。
    職場で相談していても「前より良くなってるよね?」と言われるばかりで根本的解決にはなりませんでした。
    最近、漢方薬やマッサージを専門としている先生にその事をお話したら「そんなにひどい状況なのによく休職しないでいられたね」と優しい言葉をかけられて涙がこぼれました。
    周りには早く薬を辞めた方がいいとも言われますが、眠れない時の苦しさとパフォーマンスの低さは日常生活で耐えられるものではありません。
    自分なりにもよく考えて周りの人に頼る選択も視野に入れなければいけないと考えさせられました。
    ありがとうございました。

  • @ひいら木2020
    @ひいら木2020 2 года назад +7

    カサンドラ症候群で、本当に辛いです。
    益田先生の精神疾患、患者に対しての誠実な姿勢に触れることで、
    落ち着き、自分を取り戻す場所です、
    有り難うございます☘️

  • @栗栖佐和
    @栗栖佐和 2 года назад +2

    いつも動画ありがとうございます。

  • @poplar7982
    @poplar7982 2 года назад +4

    発達グレーです。実家にいた頃は11時就寝、6時半起床が苦もなくできていたのに、大学生になって一人暮らしをするようになってから少しずつ乱れていきました。
    決定的だったのは、3年と4年の時におかしな睡眠をするようになったこと。3年になり就活が入ってきた頃に、時間が足りなくて、何かのネットの記事で書いてあった「平日4時間、休日7時間半睡眠」みたいなものを実践してしまったのです。
    4年の頃は卒論を書くのに、36時間起きて12時間寝る、ということを繰り返していました。
    10年以上たった今でも、平日は何とか起きていますが、休日が本当に起きられません。昼寝して30分で起きられるとか都市伝説だと思っています。昼寝したら2時間は起きません。そして夜に眠れなくなる、の悪循環です。
    ずっと通っているかかりつけの病院の先生に、毎月「休日でも決まった時間に寝て決まった時間に起きろって言ってるでしょ」「昼寝するなって言ってるでしょ」と怒られ続けています。ちっともうまくいきません。
    休みの日は待ち遠しいですが、睡眠に関してだけは憂鬱でたまりません。また起きられないんじゃないか、また約束に遅れてしまうんじゃないか、と。予定をいれてもその分疲れて翌日寝すぎるので一緒です。
    生きてるからいいか、と開き直ろうとしても、やっぱり辛いものは辛いです。気合で寝るしかない、眠くても決まった時間に起きるしかない、それだけのことです。でも、それだけのことができないです。正論しか方法がないのはわかっているのに、正論をぶつけられるともうすべてが嫌になります。自分が嫌です。

  • @harukay5086
    @harukay5086 2 года назад +4

    益田先生おはようございます😊💕
    今日も寒いですね🍃🧣☃明日31日(土)は、いよいよ大晦日ですね🐇💫✨
    ちなみに、わたしは睡眠障害でしていつも睡眠薬を服用して寝ています💤睡眠薬があると気持ち良くお布団で寝られるので最高です。

  • @小沼貴将
    @小沼貴将 2 года назад +2

    ストレスフリーにしていくことが睡眠の質を上げることなんですね。
    なるべく自己開示をしていくこと。
    今日も勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @user-lg6ie1ck4j
    @user-lg6ie1ck4j 2 года назад +4

    枕と掛け布団を新しく変えて、睡眠薬も
    色々な種類を試して服用して💦😵‍💫
    フルニトラゼパムが服用期間も長く、副作用もなかったので現在も処方されますが
    最近、服用しても全然眠れないので飲んでません😓
    どうしても苛々や不安が来た時は自傷してから寝ます。何か薬より安心します。
    因みに発達障害ですが💦現在は適応障害で療養中です。

  • @Cherrymay22-Tuyopon11
    @Cherrymay22-Tuyopon11 9 месяцев назад

    いつも動画ありがとうございます。
    よく眠れない=ストレス
    何度か経験した事がないくらいの悪夢にうなされたり、夜になると不安になり眠るのが怖い。
    そんな時もあり、その時期は確かに高ストレスだったと思います。最近は、復職出来ないなら退職を!と職場から言われた時もそうでした。辛かった職場でも、休職と無職の違いにストレスを感じて、気持ちの整理が出来るまでは睡眠が安定してませんでした。ドクターのおっしゃる通るのようです。しばらくは贅沢せずに傷病手当金で生活して、ゆっくり心身を休める時間をもらえたと思って過ごそと思います。ありがとうございました✨

  • @from3490
    @from3490 2 года назад +3

    益田先生、患者を親身に考えて下さってありがとうございます。私はうつ寛解と思っていたのに、脚を骨折して以前のように運動出来なくなり、カウンセリングにも通えなくなり(薬は家族が代理受診)夜にまとめて眠ることが出来なくなりました。脚の痛みのせいか主治医も判断できず、睡眠外来で検査したところ、無呼吸症候群ではないと言われ、デイケアプログラムを受けましたが、なかなか改善されませんでした。
    ですが、骨折が良くなり、リハビリが進み歩けるようになると、ストレスが減ったことを実感しましたし、よく眠れるようになりました。睡眠デイケアでなかった部分は「自己開示」です。運動と並んでとても大切と思います。

  • @xiangtako2746
    @xiangtako2746 2 года назад +4

    先日歯医者さん🦷に行きました。新しい先生だったので色々聞かれました。その中で睡眠の話になりましたが「ここ数年1日4時間位しか寝られない」と言うと驚かれました。双極性障害II型になって約10年も経つと諦めもあり、特に何かをするとかはやめました。以前は眠れない時は真夜中、早朝に散歩をしたりして体を疲れさせるというかそういう気にさせてましたがもうどうでもいいです。悩みはあります。だけどそれは消えない悩みだから。

  • @こけし-n8z
    @こけし-n8z 2 года назад +3

    睡眠薬飲まないと寝つきが悪いです!よく寝れる方法を教えていただきありがとうございます😊
    先生に褒めてくれたりすると嬉しいです!わかっててくれるそんな所に私は主治医が好きです!今日も先生からリスカの傷をみて綺麗になってきてる?ってみてくれました!
    いつもの受診が楽しのと、話せた事が嬉しいです!
    主治医が患者の手を取ったり、よく褒めたり、ボディータッチはどんな存在なのでしょうか?
    増田先生の動画の陽性転移のことについても話してみました!

  • @和田町登
    @和田町登 2 года назад +4

    枕は失敗して体が変になりました。
    睡眠時間計測の機械や朝になるとライトがつく機械は役に立っています。
    お酒は飲むと確実に時間が短くなるとか、ストレスをうまく消化できていない時も現状の可視化に役立っています
    細かく自分で記録できればお金もかからず理想的ですが、そういう計画性や細かさのない私にとっては非常に良い買い物でした。

  • @mozu-5
    @mozu-5 2 года назад +5

    たしかに、本人がサプリや枕でなんとかしてるって言うと、当事者じゃない人も「それで治るんだ」って認識して誤解が生まれそう。眠れないのは寝具や食べ物のせいだって周りが誤解しちゃうと、それができないあなたが悪いみたいな負の認識でさらに苦しむ、みたいな。そういう周りの誤解も眠れないストレスの原因になりうるのに。

  • @しげよし-m2g
    @しげよし-m2g 2 года назад +2

    ためになるお話し有難うございます。
    いつかは薬剤の服用無しで眠れるようになりたいです。

  • @hspsw8329
    @hspsw8329 2 года назад +4

    ストレスが過度にかかると、眠れないのは、本当にあります。
    私自身、仕事の悩み事があると、
    中途覚醒があったり、悪夢をみたりします。
    気になることを減らす工夫がまず大事で、他人は他人などの考え方とか、自分が聴覚過敏だから、時には耳栓をする対策など身につけました。
    精神疾患は身近で誰でもなりうるし、運動さえすればよく眠れるとか言われ方は気になります。

  • @しまき-f6r
    @しまき-f6r 2 года назад +4

    運動してもカフェイン・アルコールを無くしてもダメでした。
    ストレスを減らす方法が判りません。
    今は薬に頼っています。
    それすら摂取しないよりはマシという感じなのが悔しいです。

  • @ダミングミ
    @ダミングミ 3 месяца назад

    すんごいいいこと言ってますね😉😉(from 3:30AM)

  • @konatsu_chiaki
    @konatsu_chiaki 2 года назад +7

    誰だったか、睡眠学者の人が学生を対象に寝具の質と睡眠についての調査(メーカーからの依頼)をしたら、「学生は寝不足だからどんな寝具でも爆睡した。結果、二度と寝具メーカーから依頼が来なくなった」っていう話がありましたね😂

  • @8250h
    @8250h Год назад +1

    産後、二度寝が出来ない体質に変わってしまったので、本当に毎日ツライです。睡眠薬は処方されてますが、、、鬱+睡眠不足+多動の自閉症の男の子の子育ては本当に過酷です。我が子は可愛いですが。

  • @Masaoka-ShiKindle
    @Masaoka-ShiKindle 2 года назад +2

    益田さんのメガネ素敵です!
    どこで買ったのか気になる!!

  • @もちもち-l7o
    @もちもち-l7o 2 года назад +3

    ○○ルトみたいな「これで眠れる!」的な商品に辟易していました、、、。実際に睡眠に悩む人にとっては藁をもつかむ思いで購入するのかもしれませんが。根本にあるストレスと向き合ったり、生活習慣など基本的なことが大切なんですね。

  • @miffy.a
    @miffy.a 2 года назад +5

    普段は不眠症気味ですが、バイクに乗った時やプールの後、スキーの後は爆睡できます。

  • @とくひろ-u3p
    @とくひろ-u3p 2 года назад +2

    私は規則正しい生活を大事にしています。
    仕事は基本的に定時で上がって、帰宅時に1万歩歩行が目標です。
    不眠には、随分悩まされましたけど、これを守ることで随分解決しました。
    ストレスは、大体対人だと思うのですが、困るのは他人を振り回す人ですね。
    動画にの話に出ていた高額商品を販売してる方々も、これに該当しますね。
    他人に迷惑をかけているんですが、罪悪感もないでしょうから無視するしかないですね。
    日本は、生活必需品の価格が抑えられていて、利益が出にくいですから、こういう商売でお金を稼ごうとする人が後をたたないのでしょうが。
    アメリカは、訴訟社会ですからね。何か生活や人付き合いをするだけで注意力をかなり求められそうなので、ストレスは溜まりやすいはずです(何かあると、すぐ訴えるぞみたいな話になります)。
    競争なんて、生きているだけでも競争なので、意識する必要性は特にない気がするんですけどね。

  • @エノフェル
    @エノフェル 2 года назад +2

    大人気の乳酸菌飲料とかもプラセボ感凄いですよね

  • @wadacamera
    @wadacamera 2 года назад +3

    小手先ではなく根本にアプローチ
    何事もコレ大事だと思いますができてる人少ないですね

  • @ri-lw9nt
    @ri-lw9nt 2 года назад +3

    適度に疲れる
    食べすぎない
    寝る前にスマホ見ない
    のが大事だなと思います

  • @なよなく
    @なよなく 2 года назад +2

    これ記憶違いだったら申し訳ないのですが、十数年前まではうつ病は“日本人特有(羅患しやすい)の疾患”って呼ばれてて、アメリカ人には極少ない…なんて日本国内では言われてた時代もあったんですよ
    平日は早く寝る、刺激の強かったり考えさせられるコンテンツは週末や休日に、音楽も長時間聞かない…て、基本的な事やってたら、早起きの習慣が出来て、今は(特に平日の)早寝の習慣付けを頑張っています
    全部、難しい事やお金の掛かる事じゃないごく基本的な事だけど、逆に言えば、それに気付いて出来る様になる迄が大変でした

  • @esvx9
    @esvx9 2 года назад +3

    不眠も過眠も疲れちゃいますね😅しっくりくる睡眠薬に出会わず飲んでいませんが何度も中途覚醒、早朝覚醒を繰り返しています。日中にツケが回ってきます🥹細切れ睡眠は寝た気にならないから寝れないと言いがち😂

  • @chocolate8805
    @chocolate8805 2 года назад +25

    睡眠にはこだわって、枕からマットレス、カバーにタオルケットまでお気に入りのものを選び、
    カーテンは一級遮光と、レースを使い分けて、
    直前までスマホを見ながら寝てます。(←一番ダメなやつ(笑)😇👍✨)

  • @kinny2023
    @kinny2023 2 года назад +1

    こんばんは。ナイアシン療法で、摂り始めに爆睡しました。ずっと摂っていると普通になってしまいますが、たまに旅行などで取り損ね、再開すると爆睡です。なんか爆睡目的になりそうなくらいよく効きます。不思議ですが…。私だけですかね?

  • @tarotaro8802
    @tarotaro8802 2 года назад +1

    重い布団買いました。普通に暖かいので後悔はしてませんが、寝相の悪さは治らなかったし寝れない日は全然眠れないです。

  • @sin_gula_rity
    @sin_gula_rity 2 года назад +2

    1ヶ月前から眠れなくなって、毎日お昼頃に起きて、起きても体が重いしぼーっとして運動しなきゃいけないのにやる気なんて出るわけなくて
    悪循環なのは分かってるけどどうしたらこの生活から抜け出せるのか分からない𖦹 ̫ 𖦹

  • @瑞紀西川
    @瑞紀西川 2 года назад +4

    今日も動画ありがとうございます。💐🤱💮🤱🍛🤱🍜🤱🍱🤱🍲🤱🍝🤱

  • @LDH.580
    @LDH.580 Год назад

    週末呑みだけですね家は‥。
    枕無しで寝てます。
    ま、眠剤あっての眠りですが😢

  • @ジョン酢味噌-k6b
    @ジョン酢味噌-k6b 2 года назад +1

    精神障害があると運動も規則正しい生活もあまり効かないことがままあります。
    体調が良くてふたつとも出来ても、急にストレスも関係なく体調不良でバランス崩れちゃいます。
    薬を基本に規則正しい生活と運動もプラスで何とか概ね眠れると言った具合です。

  • @きこ-s3f
    @きこ-s3f 8 месяцев назад

    私はストレスが強いです。
    子供に会うのも緊張します。
    乗り物に乗るのも緊張してしまいます。
    出掛ける様にしていますが誰かと話す機会がありません。
    今は寂しくも無いですが動いて疲れてるんですが熟睡出来ません。
    何回も目が覚めてしまいます。
    ストレスを溜めない方法が知りたいです。

  • @glenngouldchann
    @glenngouldchann 2 года назад +3

    精神科医で、片付けができないのは、普通みたいです。この傾向は、ずっと不思議だと思っていたところ、益田先生もそうなのかと知り、なるほどと思いました。俳優のクリストファー・ウォーレンが、昔、精神科医に通っていて、たまたま別の部屋が見えたときに、モズの巣のように散らかっているのをみて「自分の世話もできないのに、人の世話ができるはずない」と察知し、すぐにやめたそうです。精神科医が片付けができないのは、右脳が強すぎるせいでしょうか?興味深い話をありがとうございました。米国より。

  • @ゆりぽん-s6d
    @ゆりぽん-s6d 2 года назад +2

    ニトラゼパム処方されてますが気絶したように値落ちして、
    寝返り一切うてずにそのまんまの姿勢で夜中2時、3時におきます。
    朝4時には完全覚醒ですがあまり早く寝るのもダメみたいで。。
    夕方には家事しながら意識朦朧、トイレでも寝そうになるし。
    夜間頻尿対策はなんとか解決しましたが、真冬もう少し眠れるのに。
    悩みはいっぱいあります。
    ノンストップであれこれ過集中して不安発作やてんかん前兆きたり、
    不眠恐怖もあるので仮眠とるようにします
    赤ちゃんのころから寝ない子だったので発達障害なのかなあ??
    完徹の記憶が小学生のころからあります。

  • @たま2024
    @たま2024 2 года назад +3

    😊

  • @yoshikim6409
    @yoshikim6409 2 года назад +4

    ADHDによる昼間の眠気についてはどう考えていますか。

  • @sama422
    @sama422 2 года назад +1

    やっぱり、キャベツ、レタスはフェイク情報なんですね。
    ある脳神経内科の医師はレタスが睡眠に効果があるって言っていたので、本当?と思いながらやってみまして。1回だけですが効果はなかったです。

  • @韮ねこ
    @韮ねこ 2 года назад +3

    adhdの人が眠れないとはよく言いますが、これもadhdゆえのストレスなんでしょうか?(その割にストラテラなどで治るなんて話もよく聞きます)

  • @ソーシャルワーカー-f6j
    @ソーシャルワーカー-f6j 2 года назад +2

    ものすごく端的になりますが、アメリカは動画でおっしゃっていた感じのアメリカな国で、HHKな日本の労働時間より、さらに長いです。

    • @ソーシャルワーカー-f6j
      @ソーシャルワーカー-f6j 2 года назад

      すみません!医療福祉関係の専門職用語を使ってしまいました…
      HHKは、「働いて働いて困っちゃう」という意味です。

    • @ソーシャルワーカー-f6j
      @ソーシャルワーカー-f6j 2 года назад

      ご参考ください。
      www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/dl/1-04.pdf

  • @青木裕美-h5o
    @青木裕美-h5o 2 года назад

    毎日毎日眠れなくって夜中の2時半まで起きてる。スマホで寝かしつけボイス聞いてないと眠れない。

  • @マリモ-c3g
    @マリモ-c3g 2 года назад +2

    高級寝具で寝ている時間をコントロールするんじゃなくて、 
    運動とかして起きている時間をコントロールして自力でなんとかできるんだよ? てことかな。

  • @mine333yellow
    @mine333yellow 2 года назад +2

    👍✨∞

  • @siawasechannel
    @siawasechannel 2 года назад +2

    寝具がやわかすぎたり、高すぎたり、低すぎたり、たぶん、寝具一式あかんのやと思う😬

  • @ただの匿名希望
    @ただの匿名希望 2 года назад +2

    殆どの人は、人生の1/3を寝て過ごすという事で不眠解消のために寝てる時の身体の圧力を分散させる低反発のマットレスと体重の1/10の重さの加重ブランケットで寝て寝る前に安眠を促すヨーグルト飲むようにしてます。
    不眠が大分解消されてるように思います♪

  • @シンボウ-v2e
    @シンボウ-v2e 2 года назад +1

    先生がほんとというのは大事ですね。
    布団はう~ん。ですね。眠れない人に絶対に効果のある布団はないですね。 
    マットレスですが、体型や体重や
    寝方によって、そのひとにあうマットレスは違いますので、布団屋の宣伝ではありませんが、体格や体重のあるかたが、低反発マットレスの
    をつかうときに、寝返りがものすごくつかれるんです。寝返りをするときにストレスがかかってしまうと眠りにくいですね。だから高反発マットレスなどがいいし、体調などにもあるので‥。
    不眠には絶対効果があるマットレスはものすごく疑問ですね
    サプリは論外ですね。日本はむかしミドリ十字の薬害訴訟から、薬事承認に関しては世界でも厳しいです。
    特効薬ができてのなかなか承認されにくいのでもあります。
    新型コロナワクチンについてはいろいろ議論があるのも、薬事承認の問題からもあるんですね。
    メラトニンのサプリは海外にはあるんですけど、日本では承認されないこともあるので、益田先生のいうことは納得できます。
    不眠に効果のある食事ですか
    不眠にこの食事をすれば不眠に
    効果的になるという食事はありませんね。野菜優位の食事を続けてゆけば不眠には効果はあるとは思いますが、腸内環境をよくしてゆくには、
    期間をかけないといけないし、腸内細菌のバランスを良くするというのが、腸内細菌の概念ですので、
    この食事をしたら不眠の効果があるまではつよくいえませんね。
    眠れない原因の多くは、脳内が興奮していることが多いんですね。扁桃体や線条体優位だから、ストレスコーピングが効果的である益田先生のおっしゃることもよくわかると
    たまには益田先生をもちあげる

  • @片上泰助
    @片上泰助 2 года назад +2

    なぜ、米フェイルブックが、米メタと変えて、メタバースを始めたと言えば、アメリカは競争社会で不安が多い、その中で、現実から離れる、メタバースが有効に米メタの経営者研究者は考えたのだろう。メタバースで、不安感・ストレス発散である意味良く寝られるのコンツテンツが研究開発されつくられるようになると、メタバースの市場価値も変わってくるとも?。

  • @siawasechannel
    @siawasechannel 2 года назад +2

    1日一万歩平均で歩くけど~(ノ≧▽≦)ノ

  • @竹川由美-s8n
    @竹川由美-s8n 2 года назад +1

    昔から、強い眠剤を、飲んでいて、途中から、その内容の薬が販売停止になり、違うの飲んで増す。まあ、薬無いと寝れないです。多分。自律神経とは、関係性があるのでしょうか?そっちの方を、疑ってます。長く飲んでいるので、今更寝なさいと言われても、無理。

  • @ポリ-z6o
    @ポリ-z6o 2 года назад +2

    分かりやすく声もよいのですが、
    まあ という口癖が多すぎて聞いてられません

  • @ママさん-h3q
    @ママさん-h3q Год назад

    変わってない人ってどんなの?