江戸時代の南海トラフ巨大地震~大坂を襲った津波がエグイ!その時、静岡、和歌山は…生死を分けた「稲むらの火」~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 янв 2025

Комментарии • 109

  • @erikosato3104
    @erikosato3104 4 месяца назад +14

    関西人なので、「稲村の火」のお話は子供の頃から良く聞かされました。先人達が被害にあいながらも後世の為に残してくれた記録を活かして備えなければ申し訳が立たないとこの動画を見て改めて思わされます。良い動画ありがとうございました。

  • @楓美雪棗
    @楓美雪棗 4 месяца назад +7

    NHKで稲村の火を見た数時間後に3.11の地震のニュースを見た時はタイムリー過ぎてびっくりしました。

  • @AKEBO123
    @AKEBO123 4 месяца назад +42

    ありがとうございます。記録は見たことありませんが、亡くなったじいちゃんから津波の話をされました。確か岩場で何とかっていう海藻が見えたら確実に大津波が来ると。2011年3月11日、その海藻が見え、津波が来ました。

  • @大場義徳
    @大場義徳 4 месяца назад +54

    今回もタイムリーな動画ありがとうございます。静岡県在住のため、南海トラフ地震の危険性は何十年も前の私が小学生の頃から認識しています。この動画で説明された過去の南海トラフ地震の有様や被害状況等は本当に参考になるし、過去の教訓を胸に刻み、防災対策をしなければならないと切に感じています。素晴らしい動画ありがとうございます🙇

  • @ichirousuzuki8269
    @ichirousuzuki8269 4 месяца назад +56

    感動した、ちょっとヤマサ醤油買ってくる

  • @yumi9872
    @yumi9872 4 месяца назад +10

    瓦版にあった紀州黒江村、今の和歌山県海南市黒江、船尾地域に住んでいます。
    祖父母、父や叔父・叔母が幼少の頃に昭和南海地震経験しており、津波から逃げた話を聞かされて育ちました。
    地元の小学校では課外授業として、津波が来た時の逃げる訓練が年に一度ありました。
    今も古民家に住んでますが、津波の痕跡があります。(因みに伊勢湾台風の時の浸水痕跡もあります)
    阪神淡路大震災の時も津波が来ると想定し、近所の方含め、高台の神社やお寺さん目指し歩いていたのを覚えています。
    今も町内会一丸となって南海地震の警戒と非難ルート確認はしています。

  • @etsukomiura2853
    @etsukomiura2853 4 месяца назад +19

    お声 菅野美穂さんに似ていらっしゃいますね。好きなお声です。

  • @idlm-gn9eb
    @idlm-gn9eb 4 месяца назад +12

    心地よいほーりーさんの朗読、素敵ですね。毎回様々なお話を聞いて勉強になり、楽しませてもらっています♡ 暑い日が続きますが、お体に気をつけて頑張ってください!これからも楽しみにしています。

  • @43noburin43
    @43noburin43 4 месяца назад +3

    千葉県銚子は和歌山県広川町からの移住が多く、漁業や醤油は江戸時代の移民が伝えたもの。濱口家も実家の広村と銚子を行き来しています。ペリー来航を知って学問の重要性を感じて創立された私塾、耐久社。その流れを継いだ耐久高校が今年、初めて選抜高校野球に出場しました。

  • @ヒロ-u2t5o
    @ヒロ-u2t5o 4 месяца назад +8

    心地好く入って来るほーりーさんの朗読が好きです🎵
    毎回いろいろな話を聞いて勉強になり楽しませて貰ってます😊
    暑い日続きますがお身体に気を付けて頑張って下さい!これからも楽しみにしてます🎵

  • @nekonyanka
    @nekonyanka 4 месяца назад +12

    ドラマ「仁」にも登場した7代目濱口儀兵衛ですよね。
    他にも江戸の種痘所が火事になった際に大金を寄付した偉人ですね。
    仁が放送された当時ヤマサの好感度は爆上がりで、私もなるべくヤマサを買っていますw

  • @コマさん-x6i
    @コマさん-x6i 4 месяца назад +16

    地震があったから急遽作成したのでしょうか?
    ほーりーさんスタッフさんに感謝です
    とても勉強になりました❗
    素晴らしい動画をありがとうございました☺️

  • @gennbanndai8652
    @gennbanndai8652 4 месяца назад +4

    大変良い動画でした、

  • @やっちゃん-p5h
    @やっちゃん-p5h 4 месяца назад +3

    めっちゃ音読上手い😆👏👏👏👏👏👏👏👏💓
    プロなんですね‼️とても聞きやすく、引き込まれて聞き入っちゃいました🥰

  • @学土田-k8n
    @学土田-k8n 4 месяца назад +1

    南海トラフ地震臨時情報が出たこともあり、本当に身につまされます。現代でも、濱口さんのような方が多くおられることを切に願います。

  • @yoshida8359
    @yoshida8359 4 месяца назад +15

    教科書ではなく歴史番組で広川町の「稲むらの火」は知った。偉人が作った今も残る堤防はグーグルマップでも見れる。

  • @daysmiscellaneous9569
    @daysmiscellaneous9569 4 месяца назад +2

    素晴らしい!!
    ペリー来航と同時期なんて、幕府もてんやわんやだったでしょうね。
    こういう社会状況も踏まえて当時を考えると、印象がまたちょっと違ってきたり、臨場感を感じて当時の様子を考えられますね。
    記録がしっかり残っていないから教科書では触れていないんでしょうね。
    ほーりーさん、ありがとうございます!!

  • @己-u4i
    @己-u4i 4 месяца назад +8

    ありがとうございます。😊
    昔の人は記録魔ですね。すごい。
    みんな後世の平安を願ってのことでしょう。

  • @矢島仙太郎
    @矢島仙太郎 4 месяца назад +5

    関東では台風接近による厳戒態勢に近い状況のなか、動画をあげていただきましてありがとうございます。台風はある程度の予測ができますが、地震はそうはいきませんものね。改めて考えさせれました。
    今回も朗読すごくよかったです。そして津波の解説のとき画面下に注釈を入れてくれる配慮、とっても嬉しくなりました❤

  • @あずゆの
    @あずゆの 4 месяца назад +4

    水害だけでいえば、慶應4年(明治元年)にも京都~大阪でかなりの被害が出ています。長雨で淀川が決壊し梅田辺りも3m位沈みました。
    自然災害はいつどこで起こるかわからないので日ごろから備えるのは大切だと思います。

  • @MrYoshichan
    @MrYoshichan 4 месяца назад +8

    大阪在住なので、最近の地震状況はかなり不安です。水、食料の確保に努めてます。

  • @日の輪香の月
    @日の輪香の月 4 месяца назад +8

    私の住んでる所は広川町に近く稲むらの火は知ってました 稲むらの火の記念館の様な場所もあり地域の学校では授業で習ったり防災に活用してます。広川町は醤油発祥の地である湯浅の隣であり今も湯浅醤油が地域産業で昔ながらの醤油を作っていますヤマサ醤油は湯浅醤油の技法を伝えたものですね「稲むらの焔」だったかな?稲むらの火に因んだ地酒もあり安政の大地震は語り継がれています。

  • @run-x
    @run-x 4 месяца назад +9

    ホーリーさんの声が好き、歴史上の貴重なお話しありがとうございました。

  • @とっぴー-k7o
    @とっぴー-k7o 4 месяца назад +12

    南海トラフ直撃地域に住んでいるのですごく見入ってしまいました

  • @ryvo2009
    @ryvo2009 4 месяца назад +6

    この話題待ってた

  • @AKIYOIWAKAMI
    @AKIYOIWAKAMI 4 месяца назад +3

    稲むらの火、里見浩太朗さんが歌ってますね🍀

  • @パート男-f1b
    @パート男-f1b 4 месяца назад +2

    濃い内容のお話、ご苦労様でした。
    興味深く聞きました。地震の被害が最小になります様に。

  • @BlueNights2018
    @BlueNights2018 4 месяца назад

    とてもわかりやすく解説されていて大変勉強になりました

  • @ドイナオタロウ
    @ドイナオタロウ 4 месяца назад +1

    前略 江戸研究のほーりーさんならではの「地震研究」で、素晴らしいです!

  • @kenzojr.5681
    @kenzojr.5681 4 месяца назад +1

    素晴らしい‼️

  • @福本浩美-i8v
    @福本浩美-i8v Месяц назад

    可愛い❤ 声も子どもみたい。

  • @岩田裕司
    @岩田裕司 4 месяца назад +8

    三重県に午起という場所があります。その由来は、ある日突然飼っている馬に噛まれて馬の背に背負われ馬が駆け出した事があり、何が起きたかわからなかったそうです。走る馬から背後を見ると津波が来ていて、馬の飼い主は助かった。その話から命名されたそうです。仕事柄津波の被災地を廻ることが多いのですが、土木構造物だけでは対処できないので、くれぐれも逃げてください。

  • @nessrpanda
    @nessrpanda 4 месяца назад +14

    昭和の東南海地震って軍部が隠蔽してんですよね~ その時もこの堤防が役に立ったと何かで読みました。ほーりーさん 南海トラフに話題持ってかれてるけど神奈川の地震怖いよ~😢割と震源近いとこに居たんですが 短いながら強烈な揺れでした‼大破した100年前の小田原城の写真が脳裏を過ぎりました

  • @shimayam7207
    @shimayam7207 4 месяца назад +2

    稲村の火の話は、当時の消火活動が村の皆で行うもので、共助の精神があったから生きた機転だったと思います。
    現代ではそういった消火活動の共助精神が失われているので、どのようにしてこの教訓を生かしたらいいのか
    もどかしい思いがありますね。

  • @腰抜け武士
    @腰抜け武士 4 месяца назад

    ”災害大国・日本”  しっかりと記録を残し、後世に伝えることは必須の事と改めて感じました。 100年・200年と経つうちに警戒心・恐怖心が
    無くなってゆくことを厳に戒めてゆくことが、先人たちの想いに応える唯一の答えなのでしょうね。

  • @AkiyoshiMatsuoka
    @AkiyoshiMatsuoka 4 месяца назад +2

    すべてがすばらしい。

  • @山西智洋
    @山西智洋 4 месяца назад +3

    ほーりー様お大変お一日中ご苦労様です。
    ご本日は大地震についてですね。
    南海トラフなどは過去にもお大変な災害などはありましたね。江戸時代の人々はとてもお大変でしたね、

  • @aki-oz5hs
    @aki-oz5hs 4 месяца назад +6

    すごく勉強になりました。
    大阪って、江戸時代にこんなに大きな津波被害があったんですね。。。
    南海トラフ地震、間違いなく来ますね。。。

  • @usausa2256
    @usausa2256 4 месяца назад +2

    北九州空港近くに住んでますが全く情報がなくここはどうなるのか未知で怖い。

  • @辻野英伸
    @辻野英伸 4 месяца назад +6

    宮崎市でも過去の日向灘地震による津波の痕跡を記す遺物は見られますよ!😮😮😮😮😮

  • @ヨコ-j5x
    @ヨコ-j5x 4 месяца назад +4

    稲村の火は、まんが日本昔話で見てましたが、その原作本があったんですね。内容は変えてありますが。

  • @やまだあきら-x7d
    @やまだあきら-x7d 4 месяца назад +1

    🌊🌊🌊🌊🏊🏊🏊長堀とか夢洲とか😱😱やばいね

  • @りく-n6e
    @りく-n6e 4 месяца назад

    貴重な資料ありがとうございます。
    なんとなく、南海トラフ地震って、資料が多いから余計に、今もこうやって騒いでるんだと思いました。

  • @藤田英敬
    @藤田英敬 4 месяца назад +3

    久しぶりに観てます。江戸の記録凄いですね~
    宝永地震と富士の噴火は何となく情報番組などで取り上げられていたので知っている程度でした。
    ほーりーさんの動画で詳しく知ることができました。
    「稲村の火」は初めて聞きました。
    長い人生の中で、歴史を知ることで未来を創造していかねばなりませんね…
    私自身は仕事柄、阪神淡路大震災と東北大震災の災害派遣で現地に行きました。
    災害の度に感じることは、文明が発達しても起きてから出来ることは、救助とご遺体の揚収、災害復興支援でしょうか。
    何れにしても自然の力には人間は敵いませんね……時前に歴史をを知り対策をしっかり講ずる事が大事だと改めて思いました。
    道路一つをとっても歴史を知って危機管理をしっかり持って作らなければなりませんね……
    とても勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @猫の達吉
    @猫の達吉 4 месяца назад +1

    稲むらの火は自分が小学生の頃に習った記憶がありますね。昭和の時代の教科書には記載がありましたが、今は教えてないのかな

  • @gogatsu26
    @gogatsu26 4 месяца назад +3

    あまり語られないけど、この災害の連続で幕府が耐えきれなくなったという面もあるんですよね

  • @user-fb8ls2nf1q
    @user-fb8ls2nf1q 4 месяца назад

    この動画を見ている最中 兵庫県北方沖地震(震度2)で揺れを感じました。すごくタイムリーな話題でした。
    皆様もご安全に

  • @mi-tx5pv
    @mi-tx5pv 4 месяца назад

    兵庫住みで瀬戸内海があるから津波は来ないと思っていましたが普通に来そうで驚きました。
    過去から学ぶべきことがあると歴史を好きで良かったと思います。

  • @seiudomichael3828
    @seiudomichael3828 4 месяца назад +4

    ほーりー様ならきっとこの特集を組んでくださるとお待ち申し上げておりました。

  • @豆蔵-x2x
    @豆蔵-x2x 4 месяца назад +6

    此の数年地震災害て
    阪神淡路大震災
    東北の地震
    能登沖地震全て冬に来てる南海地震の本震や
    東海地震も冬来るのかな❓

  • @peterraccoon2160
    @peterraccoon2160 4 месяца назад

    濱口梧陵さんは漫画、ドラマの仁ーJINにも主人公、南方仁のパトロンとして出て来ましたね

  • @user-wd5ox3mt3b
    @user-wd5ox3mt3b 2 месяца назад

    災害資料は貴重かつ重要なモノです。科学的考察も必要だと思います😂😢😢😢😢

  • @たすがり
    @たすがり 4 месяца назад +1

    少しづつ少しづつねぇ地震きてくれたらえんやど、
    ドーンでくるやん、あれやめてほしいですね。

  • @takeyuki_miyagata
    @takeyuki_miyagata 4 месяца назад +4

    安政東海地震の津波は静岡県にも押し寄せ,鎖国中の日本に開国をせまって下田港に居座っていたロシア艦隊に被害を与えたそうです。

  • @nemopoint1254
    @nemopoint1254 4 месяца назад +3

    たぶん西日本全域の用心深い人が「次の地震は危ない」と思って準備始めてるはず( 俺も同じ )。
    震源位置と規模で運命が変わるから最初は運任せとして直撃を回避して生き残れた場合、大規模な災害後の救援活動の遅れに備えなければならない。非常食は当然としてそこら辺のため池の水でも浄化できる浄水器と都度煮沸できる小型簡易コンロや燃焼部材は必須だわ。

    • @sarara5931
      @sarara5931 4 месяца назад

      西日本住みで、同じ考えです。
      携帯浄水器や固形燃料を買い、メスティンでご飯を炊く練習をしました😂
      避難所には入れないでしょうし、ライフラインはかなり長期間止まることを予想しています😢

  • @00670025
    @00670025 4 месяца назад +4

    南海トラフ地震が来たら、梅田の地下街がヤバそう

    • @ドドド-c2w
      @ドドド-c2w 4 месяца назад +1

      最近梅田や難波には行かないようにしてるわ

  • @CazYokoyama
    @CazYokoyama 4 месяца назад

    故郷播州の寺には、記録が残っているかも知れないが、読めないでしょう。わかリやすい説明ありがとうございます。

  • @ammmmmymya
    @ammmmmymya 4 месяца назад +1

    この時犠牲になられた方々と、こうして記録を残してくれた先人たちに想いを寄せながら見させていただきました。合唱
    【追記】しかし、この時代にすでにここまでの情報伝達・拡散網があり、今現在まで記録が残っているって凄いな。今更ながら恐るべし、江戸。

  • @tgoshi9309
    @tgoshi9309 4 месяца назад +7

    南海トラフ地震が発生すると大阪湾でも津波で大きな被害を受けるという記録が残っているにもかかわらず、大阪市民の危機意識は低いように感じます。特に沿岸部は地下水の組み上げのため0m地帯が広がり、江戸時代より海抜が下がっています。宝永や安政の津波より浸水地域は広がるのではないかと専門家は指摘しています。ホーリーがこのような形で危険を訴えてくださりありがとうございます。

  • @kagerou_arizigoku
    @kagerou_arizigoku 4 месяца назад

    当時の人口を元に、今の人口だと何人程度と言うと被害の規模が分かりやすいと思います。波分神社など、地名などに当時の痕跡を見ることが出来ます。昔の津波の話は本当の話であって、昔の雪景色も寒冷期もあり本当の話、でも今の酷暑は記録にすら出てこない話。猛暑、酷暑、激暑、爆暑、超暑...どんどん過激になる暑さ、体温を超えて行く暑さに、我々はいつまで耐えられるのでしょう。

  • @きらやまと-b2p
    @きらやまと-b2p 4 месяца назад +4

    こうやって津波の教訓を伝えてきたのに高度成長期には忘れてしまい、海際に多くのもの作り、埋め立て押してさまざまな施設を厳選している。今から50年程前から関西は地震が少ないなどと安全な土地柄であるような話が流布され、地震・津波対策を怠ってきた。
    しかし、今の大阪は津波に対して極めて脆弱であり、また、現在のような航空機過密の状況で関西空港と中部国際空港が着陸不能になり、伊丹空港も離婁不可となると、どこに着陸出るだろうか?
    南海トラフ地震で大きな津波が発生すると西日本の多くの空港は漁できなくなり、その結果、羽田空港から国内便が出発できなくなることで、羽田空港にも緊急着陸できる数は限られた流ため、着陸不能となる旅客機が発生することが懸念される。
    考えるべきことはいろいろあるんだけど、解決策のない問題についてみんな議論を避けているのではないか?
    地下街の浸水もそうだけど

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v 4 месяца назад

    こんにちは。

  • @よよいのよい-e4j
    @よよいのよい-e4j 4 месяца назад

    昔の人は縁起担ぎで元号や名前を変えたんですね。
    祖母は2つ名前があったと言ってました。
    緊急速報だとか建物もしっかりしているので昔ほど被害が少ないと思ってます。

  • @buburayam5895
    @buburayam5895 4 месяца назад

    そう言えば稲村の火って小学校の時教科書に載ってた

  • @とある連邦艦隊士官のぼ-u5w
    @とある連邦艦隊士官のぼ-u5w 4 месяца назад

    まんが昔話でこのエピソードを初めて知りました😅

  • @naonao1168
    @naonao1168 4 месяца назад +1

    道頓堀川が逆流した話は聞いたことありますが大阪内で津波で多くの方が亡くなったことの信憑性は疑問が残ります

    • @aogame_in-ao
      @aogame_in-ao 4 месяца назад

      津波が10mならば 西区は水没して 
      道頓堀がある中央区は無事で済むようです しかし大阪の被害は大きいと思います

  • @seiudomichael3828
    @seiudomichael3828 4 месяца назад +1

    幕末モノの時代劇では殆ど取り上げる事が無い大事件です。取り上げてもサラリと済まされています。災害の風化は戦争よりも早いかもしれません。

  • @user-AB316yt
    @user-AB316yt 4 месяца назад

    なにかヤバクなったみたい?❗

  • @5150toshi8
    @5150toshi8 4 месяца назад +2

    僕の家の主屋、徳島県の南部の漁師町で、海岸から約500m
    川から約100mの所にありますが、安政と昭和の南海地震を耐えて今も一応使って居ますよ、被害が出難い地域みたいです!

  • @GOD-qh4sg
    @GOD-qh4sg 4 месяца назад

    太平洋プレートから比べるとフイリッピン海プレートは押しも弱くプレートの潜り込みも浅いし後40~50年は起きないから当分心配無用。

  • @玉転がし好蔵
    @玉転がし好蔵 4 месяца назад

    面白い!勉強になる!

  • @やまだあきら-x7d
    @やまだあきら-x7d 4 месяца назад

    道頓堀🐡から南は🌊🌊🌊水没するかもね😰😰😰

  • @ttora9031
    @ttora9031 4 месяца назад +2

    地震の備えが必要だね!先週南海トラフ注意が出て2lのペットボトル6本に水を詰め冷蔵庫に入れた。解除されたがどうなんでしょう?
    動画を見て大きな地震の歴史を見たら約150年の間隔で地震が起きているだねぇ!
    安政地震から170年、ここのところの多いM7クラスの地震。専門家は距離やプレートが違うから関係ないと言うが
    プレート同士で押し合いへし合いしている。互いに力が加わったり解放されたりしている筈w 起こった後に出る言葉は「想定外」なんだろうか?

  • @alfa5207
    @alfa5207 4 месяца назад

    肩から見えるひらひら刺繍が気になる。

  • @やまだあきら-x7d
    @やまだあきら-x7d 4 месяца назад

    危ない処には住まないことさ🙂🙂🙂

  • @おかポン太郎ー0kaponTarou
    @おかポン太郎ー0kaponTarou 4 месяца назад +1

    大なまずが暴れとる。。。

  • @THC-CAT
    @THC-CAT 4 месяца назад

    ちょっとホーリーで勉強の合間を埋めます

  • @梅干大臣
    @梅干大臣 4 месяца назад

    未だ来ない😖

  • @やまだあきら-x7d
    @やまだあきら-x7d 4 месяца назад

    かわら版🧾🧾🧾が残ってるんですね🫡🫡🫡

  • @hitoshi11-tt
    @hitoshi11-tt 4 месяца назад

    関東がプレート集中してるのでなんか怖い

  • @夕闇-z3u
    @夕闇-z3u 4 месяца назад

    1854年安政の大地震(嘉永7年11月5日)の被害については、翌年の安政二年と六年に作成された和泉国大鳥郡富木村の宗旨人別帳の内容でわかります。死因が津波によるものか、家屋倒壊によるものかまではわかりませんが、安政二年に比べ、安政六年の人別帳の村内の人数をみれば、その復興の様子も見て取れます。 「富木村山西家文書」目録及び解題という論文まで出ていますよ。

    • @夕闇-z3u
      @夕闇-z3u 4 месяца назад

      堺市立中央図書館の地域資料デジタルアーカイブでは、安政の大地震の事蹟を記した『泉州堺津波之絵図』と『東海道南海道国々大地震大津波』を拡大して細部まで見ることができ、その画中でも、嘉永七年十一月と記され、地震発生後に安政に改元されたことが確認でき非常に興味深いです。

  • @yumetime000
    @yumetime000 4 месяца назад

    そっか堤防か。日本は津波に弱いよね。😅

  • @avavavav3126
    @avavavav3126 4 месяца назад

    昔は被害がもっと大変にゃ

  • @三昧ひじき
    @三昧ひじき 4 месяца назад

    昔の御大尽は使うべき時にバッっと地域の為に金を使って、カッコいいです。
    それに比べ、今の経営者は留保…

  • @貴彦-h9x
    @貴彦-h9x 4 месяца назад

    この時代にどーやってマグニチュードなるものを調べる事ができたのだろーか?そもそもほんまにトラフやったのやろーか?

  • @fkikaku5537
    @fkikaku5537 4 месяца назад +5

    「海坊主」じゃなくて「高(たか)坊主」

  • @alfa24632000
    @alfa24632000 4 месяца назад

    相模トラフに沈み込まれた上側のプレートは、今回も隆起するでしょうね。しかしその隆起は一様ではないので、その高低差で東海道本線、東海道新幹線、東名高速はズタズタになるのでしょう。基礎がずれるので簡単には復旧できないですね。半面新たな陸地ができて、2050年頃そこに第三東名ができるとか。

  • @ichi-di5yo
    @ichi-di5yo 4 месяца назад

    過去の周期が現代でも通用すると仮定した場合。
    次の南海トラフ大地震は最短で2036年頃になるはずなんだけど、少なくともあと10年は大丈夫と考える事もできる。
    M7以上の直下型大震災クラスは周期がおよそ200年、だとすると次が2100年頃。
    これをどうとらえてどう考えるか?
    もちろん日本中どこでも大きな地震は起こる、上記のものだけではない。
    日ごろからの備え、周り近所との連携、今出来ることを冷静にコツコツ積み上げていけば、被害を少しでも和らげることが出来ると信じている。

  • @やまだあきら-x7d
    @やまだあきら-x7d 4 месяца назад

    親知らず子知らず🌊🌊🌊🐡🌊🌊🌊🏊🏊😨😨😨やばいね

  • @001ko9
    @001ko9 4 месяца назад

    瞬時に機転が利く人がいて命が助かるか、東日本大地震には機転が利く人はいなかったな、明暗の分かれ道か

  • @lemlith3957
    @lemlith3957 4 месяца назад

    この物語、どこまで本当なんでしょうね?うっちゃっておけ、村の者を集めろ。と言われただけで、子供老人まで集めれないだろうね。火をつけた嘘つき放火魔とされなかったのは、日頃から真面目だったから?庄屋だったから?そこら辺気になります!

  • @bechatecha7271
    @bechatecha7271 4 месяца назад

    昭和20年の南海大地震は興味無いんだな❤😂❤図書館行けば昔の新聞あるから勉強して来い

  • @小島成人-k6p
    @小島成人-k6p 4 месяца назад

    あおるなよ

  • @orikoidaroi
    @orikoidaroi 4 месяца назад +3

    道頓堀って堀のことだったんだ、、街の名前と思ってた。しかしホリーそんな昔に地震形があったのかい。

  • @瀧本俊一
    @瀧本俊一 4 месяца назад

    そんな前に関東大震災だ。
    東京が危ない。

  • @後藤大介-y9f
    @後藤大介-y9f 4 месяца назад

    相変わらず可愛い過ぎ☺️
    震災グッズ、サバイバルグッズは必要だね。
    そろそろ来そうだもんな。
    デカイのが