Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
通勤通学利用なら新しくて快適なデクモが良いでしょうが、観光客からすれば窓固定でガラスの影響で更に写真の色映りが映えないデクモより、窓が開いて北海道の清々しい空気を感じられるキハ40の方が嬉しいです。是非車輛を使い分けて、観光列車の位置づけならば特急料金でもなく急行料金でもない「適正な観光列車特別価格」を払ってでも乗りますよ。
おそらくそれが「花たびそうや」だったのでしょうね。盛況だったのが何よりも証左です。
単純に「名寄以北は客が少ない、だから要らない、投資しない」では頭を使ってないのと一緒なんですよね。きちんと観光企画を立てれば、ちゃんと集客できているわけです。とはいえもちろんスポットで客が来るだけでは路線の維持は難しい。だからこそ高速化して恒常的に鉄道としての価値を高める必要があるんだと思います。特に冬が厳しい道北ならなおさらです。客が少ない、赤字だといいながら、なぜそこに今も特急が走っているのか、その意義を考えるべきです。遠い場所と結ぶ役目の路線なんですから、それが遅かったら乗りたくない、行きたくないになるのは当然です。客が少ないからやらない、では宗谷地方は発展どころか衰退する一方です。その危機感があるからこそ、今回の沿線自治体協議会の方針決定に結びついたのでしょう。工事費が年々上がっている今だからこそ、考えあぐねていてはチャンスそのものを失います。JR北も前向きな議論に積極的に参加してほしいですね。
推測ですが、宗谷本線としては高速化と観光化の2本柱で抜本的な改善を進めているように思えます。黄色線区の中では一番動きがありますね。
@@psychedelicraspberry517 「ないが」で?その先に言いたいことは何です?それと鉄道の役割は観光だけですか?
@@psychedelicraspberry517 なるほど。あなたの見識のレベルはよくわかりました(苦笑
@@psychedelicraspberry517 統計から何を考えるかが見識ですよ
観光列車として何でも改造するだけではなく、できる限り原型をとどめた車両を残しておくことも、花たびそうやや各地で走り続けているSL列車の成功がヒントとして教えてくれている気がします。配信、ありがとうございました。
この北海道色も残してくれていいと思うんですけどね~。
私個人的な考えですが、キハ40をロングシート部分をボックスシートに、外観塗装を国鉄急行色にして、北海道各地でリバイバル急行と言う企画列車を走らせれば良いのでは?と思っています。
@@森俊夫-r1p C寝台として、他社の夜行列車のように活用してもいいと思います。
キハ40系列は、旧国鉄がお金がない時期に開発されただけに、台枠や台車枠といった修復が難しい部分に致命欠陥を抱えていいます。ただ、同様の欠陥を抱えている50系客車から魔改造したキハ141を再度魔改造した観光列車を作れる、苗穂工場の腕の見せどころだと思います。
苗穂よ・・・もう一度・・・(笑)
社長が宗谷本線に何らかの活路を見出すヒントを探しに来たのでしょうか?と思わせるこの一件キハ40もまだまだ使えますね、海外でもその走りを見られるのはうれしいもちろん国内でも道南いさりび鉄道などで見られますが
黄色線区の中でも宗谷本線の動きが今慌ただしく感じますね。とにかく今は発表なり報道を待ちたいと思います。
社長自らありのままの現状をこの目👁でしっかりと焼き付けて🔥今後の危機脱出の為に…頑張れJR北海道〜💪🚃
綿貫社長の現場主義は評価しています!
島田会長まで来ていただいているところに本気度が出ていますね。
私もこの前久々に40に乗って懐かしさを感じました😊まぁ函館、長万部まで乗ったのでお尻と腰はやられましたが💦笑でも国鉄車の前面ってなんかいいですよね🚃
そういう意味ではまだ稼げる車両なんですよね・・・なんとか残してもらいたいですが。
学生時代に乗ったキハ82が今でも忘れられないです。あのカラーリングと顔は本当にかっこよかったです😊✨キハ40も忘れられない車両ですしそしてまだまだ走り続けて欲しいです。
なんとか廃車・解体を免れてほしい車両ですね!
キハ40は状態の良い車両がどれだけ残っているか次第でしょうね。老朽化に加え冷房設備無し&代替部品の払底は如何ともし難いだけに、勾配がさほどキツくない区間でどれだけ運行出来るかに期待したいところでしょう。
勾配になると確かにちょっと弱いですからね・・・
廃車を輸出してしまうともはや部品取りもできなくなるので、車籍なしでも若干残しておいた方がいいかもしれませんね。昨今の猛暑を考えると冷房はつけたほうがいいです。ブースターとしてキハ54も残せば。ステンレス車もカラーラッピングすると違和感がだいぶ減ります。
こんにちは。綿貫社長は冬に釧網線にもいらしてましたし、足が軽くて研究熱心な印象があってよいですね。さて、40代走は仰る通り54検査か修繕でしょうが、54の離脱がほんとに多くて(鹿とか)冬までは道東でもよく見られました。が、釧網線の運用が浮いたので釧路での代走はもう無いでしょうね。函館でも150の運用が始まったので、いよいよ見られなくなる?(個人的には予備車は40より54だと思うのですがどうでしょう?)先日釧網線に乗ってきましたが、お年寄りの観光客が増えてました。ただ、花咲線含め相変わらず地元客が僅少で、私自身は「役所は頑張り始めてるが住民は残す気があるのか?」疑わしい目で見ています。
(続き)旭川~名寄ってバスの本数が半減したんですよね。バスの方が安いのですが何せ寄り道が多く時間がかかるので、JRの方に客が流れるのもわかります。都市間バスの運休もあるので名寄、そして遠軽もJRが勝てる地域かと。
住民の公共交通への意識って実は一番大切なんですよね。なくなってから気づくというのが日本人の悪いクセです。
名寄までも厳しい状況ですか…。大変だけど頑張って欲しいですね…。
キハ40もキハ54も、懐かしさを感じる窓開き車両。夏の北海道はコレじゃないと。JR北海道の末端区間のテコ入れのためにも、潜在的観光需要の掘り起こしは重要。JR各社が実施している施策に、今更ではあるが取り組もうとする姿勢は良い傾向。そのために使用する改造車両の種車は、キハ40系か客車改造のキハ141系になりそうですが、共に老朽化が深刻そうでなかなか捻出するのが大変そうです。
もちろん保守という面では大きな課題になると思いますが、観光用として考えるのであればやはりキハ40は必要だと考えます・・・
宗谷本線高速化、稚泊連絡船復活、新観光列車登場と妄想は尽きませんが、無念にも消えていった路線達の死を無駄にしないで欲しいです。
沖縄復帰を願い、鹿児島特急に“なは“を命名したように宗谷本線特急に“しすか“、花咲線急行に“かしわばら(セベロクリリスク)“と命名するのは…ヤバいかにゃ〜
鉄路回帰の時代が来るとは思いませんでした。しっかりとこの議論の行方を見守りたいと思います。
現場を視察する、経営陣。ちゃんと観察してと、言いたくなった。何かのヒントは、どこかにあるはずです。そのヒントを見つけに行ったんでしょう。「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」っていう言葉が、ある。たまには、キハ40で、のんびりといこうよっていう感じかなと思います。
この現場視察に関しては素直に評価したいと思います。やはり札幌にいてはわからない事があるはずです。
JR北海道のキハ40、どうなるのか注目ですね。函館山線のDECMOを山線廃線後に他の線区にまわすはずだったのが、新幹線の開業延期で山線廃線も延期されることになったので他の線区へのDECMO投入が少し遅れる可能性もでてきたと個人的には考えています。そうだとすると、穴埋めのために当初の予定よりも少し長くキハ40が活躍するかもしれません。
確かにいろいろと計画が狂ってきていますからね。今後の動きには注目したいです。
連日の取材、お疲れ様です。経営陣が足を運ぶのは悪いことではないかと。観光路線で充分使えます。頑張って欲しいです。
綿貫社長は現場主義なんでしょうね。その姿勢は素直に評価したいです。
お疲れ様です。キハ40とか711系とかの国鉄顔好きなんですよねー。まだ頑張っているのはうれしかったり。名寄から北は本当に人口少ないから、宗谷線沿線自治体全体が支援しようとしているのはありがたい動きです。それに比べて山線沿線の後志の自治体は…。余市と仁木の関係悪化もなぁ…。
後志は新幹線という麻薬にも似た誘惑によってかき乱されている感じですね。非常に残念です。
JR九州の複数のD &Sについて、全て新製するのと、キハ40(47・48)の生まれ変わりでは制作費用での差は如何程かと思ったりします。
(余談)色づかい的にはやとの風→仮面ライダークウガの最強フォームふたつ星4047?→上記のクウガに登場したラスボス(ダグバ)のイメージが、一瞬脳裏を過りました。
キハ40人気ありますね。地元小湊鉄道もJR北海道とのコラボレーション企画により急行天北のHM付けてから撮り鉄が増えましたね。ただ来月から減便されるのが…。使えるなら数両残しておいてイベントなどで走らせれば良いかなと思います。
私もそう思うのですが、維持が大変なのでしょうね・・・
最北の稲作地である遠別町は宗谷本線からは離れてますが、日本最北端の地産の米を使った寿司やカレー、丼物を運転中の車内で食べていただく、いわゆる“東北エモーション超道北版“なども企画してほしいですね。また名撮影地を走るキハ40をマイクロバスでチェイスしながら撮れるフォトラントレインも実施すれば集客が期待できます。宗谷北線だけでなく花咲線も最東端の駅を経由する路線として漠然と普通列車を運転するだけでなく企画列車は必須だと思います。更に今後の観光鉄道としての維持のために設備を維持する組織“じぇいあーる北海道スローライフレイルプロダクション(仮)“を第三セクターで立ち上げ上中下分離していくのはいかがでしょうか?
基本的に上下分離はどんどん進めてほしいと私は考えています。その方が設備や駅に投資できますし。
多客期シーズンだけでも、キハ40を宗谷本線に投入してくれたらと思いますね。デクモだとほとんどの乗客が長時間の立席乗車を強いられてしまいます。ついでに言えば、函館本線の山線にもキハ40を復活させたほうがいいと思います。特に休日なんか観光客が押しかけて都会の通勤電車並みの乗車率じゃないですか。デクモじゃ座れない乗客ばかりで気の毒です。
山線は政治に翻弄されていますよね・・・ポテンシャルがあるだけにもったいない。
ヨンマル残り続けてほしい!アラカン世代の私には「不可能」なのは分かっちゃいるが、キハ48にキハ22と21、急行用キハ27、56乗ってみたい!完全体の宗谷(函館〜稚内・山線経由)を実現してほしいな~!
これから、そうしたアイデアが重要だと思っています。なんといっても国が求めているのは「抜本的な改革」そのために、既存の例を意識する必要はないかなと・・・
観光用が2両となると『山明』『紫水』ですね。他のラッピング車両はどうなるんでしょうか。たしか『恵みシリーズ(4両)』『旧宗谷色』『ムカワリュウ』『旧標準色』『デビュー当時の朱色(2両)』の9両だったと思いますが…🤔
廃車・解体になるかもしれません・・・
@@hokkaido-railway 当初、イベント用の車両は基本残ると聞いていたので…、せめて旧標準色(No.1759)だけでもいさりび鉄道に譲渡出来ればと思います。貴重な塗色なので。それがダメなら小樽に保存ですね。(ED76 509が前頭部のみの保存になったからその空きスペースに保存可能と思います。)
JR西日本ではキハ40がまだ走っています。しかも、割と綺麗に整備されています。JR北海道で、上下分離方式で、下は国が、上はJRが経営して、線路は現状維持又は復活をして、補助金無しにした場合、経営が成り立つか試算したら?線路は国道と同じ扱いです
いや、ほんと上下分離をしないと北海道の鉄道は生き残れないです。
離脱中の番台の乗車体験会を苗穂でしたり本線に出れるのなら本線で乗車会とかしたらそれも集客になりそう(あえて旭川となで特急でないと行けない時間設定とかにしたらなおさら収益も増えそう)
収益アップのやりようはいくらでもあると思います。アイデアを総動員して乗り切ってほしいです。
残すはたったの二両ですか。赤と青の観光列車の話は北海道でしたっけ?キハ40だったか?今は昭和レトロというのが流行ってるようで、もうちょっと残して観光用に特化したのも良いのかなと思ったり。今時、窓の開く車両など殆んどありませんから、外の風を感じ走る様というのも、貴重な経験になりますね(トロッコ列車は除く)。ただ脱炭素だ低燃費だ低騒音だとか、いろいろ厳しくなってる時代でもありますよね。好きな車両だから残って欲しいけど、頼みの綱は「いさりび鉄道」か?どうなりますか。
やっぱり、いいなあ、子供の頃の田舎への旅を思い出す。これなら往復飛行機代使っても乗りに行きたいよ。
ぜひお越しください~
おはです。もう少し暖かかったら窓開けたら気持ちいでしょうネ。大雪山の向こう側は地勢や植生が変わって「すっぴんの北海道」ですから守っていきたいですよね。
少し開けましたが、まだ寒いっす(笑)風邪ひいても本末転倒なのでこのくらいで・・・
稚内といえば日本最北端の地として、よく知られているはずだけど、観光客を呼び込むにはインパクトが弱く、沿線自治体が危機感を抱いてるってことかな?🤔何もしなければ、鉄道が失われる→沿線自治体が積極的に動き、JR北海道とも交渉→これを受けて、社長等が実情視察の流れかも…社長は旭川の人だし👍
ある意味、沿線自治体の危機感が良い方向に働いていると思います。黄色線区の中で一番動きがあるのが宗谷本線です。
元々綿貫社長は鉄路維持派と聞いております。国交省の監督命令と政府寄り(国交省ではなく官邸側)の島田会長がいるので独自色は出せていないですが。
@@hokkaido-railway 稚内空港の欠航率の高さや都市間バスの縮小…稚内にとって鉄道は文字通り命綱ですから、危機感も強いのでしょうか?🤔
@@ぺぇちゃ 国鉄出身で鉄道への愛着が強く、赤字黒字を問わず何とか残したいという不退転の覚悟があるように思えます👍
花たびそうやで使用されてるキハ40は、かつて急行として走っていたキハ400系なのでは?キハ400系はキハ40を改造してハイパワー化した列車なので加速は比較的いいです。
キハ40、北海道で乗れたのは函館本線の長万部以南、根室本線の滝川〜富良野、道南いさりび、あと日高本線くらいだったかな…?車窓の撮影が目的なので今どき窓開けられるのは貴重でありがたかったですね。砂原支線では枝が跳ねてきたりしましたが笑
それもご愛敬でしょうね(笑)
昔あった札幌⇔函館の快速ミッドナイトみたいにカーペット車作って札幌⇔函館、釧路、網走、稚内夜行として2~3両で走らせても良いのでは⁉️需要はあると思いますよ☺️
JR北海道がそれをやったら、一気に鉄道ファンの評判が上がりますね(笑)
@@ffjmb260 あと運転士の交代と交代駅員の人員確保(運転士だけがいればいい訳じゃない)とその経費、万一の非常時の体制ですかね。
はまなすも何度か乗りましたが、札幌⇔函館の利用も多かったですよ。急行にして🈯料金上乗せしても乗ると思いますけど、昨今人手不足だと厳しいのかな😮💨
夏季限定で、快速利尻走らせたら、どうでしょか?
私も先日旭川⇒名寄間をキハ40に乗りました。今後キハ40北海道色を"懐かしい北海道のローカル線"と銘打って普段は屋根の中に隠しておいて、シーズンのみ走らせるなどいろいろアイデアはあると思います。なんとか活用出来ないか考えて頂きたいです。
このキハ40の代走で、実はいろいろ様子見等をしているのではないかなと、穿った見方をしてしまいます(笑)
@@hokkaido-railway そう考えたいです!夏の爽やかな北海道、窓をあけて自然の風をとりこんで乗りたいものです!
観光臨時列車を思えば、デクモじゃ定員数はもの足りないし、40でも54でも一定数残さないと何もできません。社長!妙案はみつかったかい?
宗谷本線の元快速なよろ号としてキハ40が走ってた頃を思い出しますね😂旭川〜名寄間乗りました‼️懐かしいです✨こうして今入る事は、最後の勇姿として走らせるのか‼️やっぱり国鉄車両ですから窓を開けて自然の風を浴びながら乗車したいですね⁉️😁
やはりレトロ車両は一定の需要がありますね。特に空気輸送が多い線区には投入すると効果はあると思うんですよね・・・
キハ40を10両位残し魔改造の上観光イベント列車として運行する。特に廃線を観光鉄道として復活させて季節限定「観光レストラン列車」の様にして見て欲しい。実現は難しいですが声を出してみたいです。
JR関係者もこのコメント欄を見ているはずです!(笑)
@@hokkaido-railway 見て欲しい。そして、JR関係者のコメントを述べて欲しいです。
代走とはいえ運行機会があるのはファンからすればうれしいことだと思う。観光用としてもやはりもう少し残すべきかなと思った。
まったく同感です。鉄道ファンが乗っていたのですから、空気輸送よりはマシです!
国鉄型車両はそれだけで立派な観光資源。キハ40は変速機がネックになると思いますが可能な限り残して活用してほしいですね。
空気輸送の列車を走らせるくらいなら、こうした形で観光列車を追求していくしかないと思います。
いっそキハ40の一部は引退撤回として、このまま宗谷本線を走りましょう(笑)
それもあり(笑)
メンテナンスさえすれば頑丈なキハ40w
@@ぬるぽフナ件氏国鉄時代の車両は、異様に丈夫だったりすることもままありますし。
こちら函館支社管内もキハ150が配置になり宗谷線のキハ40はこれないと思います。この展開ならば宗谷線全線存続の可能性が十分ありです。北海道を通さないで国土交通省に要望、提案したのは正解です。
青いJR 岡山支社 津山線では キハ40 快速にて快調に毎日運行してますよ笑
小湊鉄道や北条鉄道、錦川鉄道等でキハ40が導入されていますね。錦川鉄道以外では、普段使いの為に導入されたのですが、かなり人気を集めている様です。いすみ鉄道の元社長、鳥塚さんが、SLを走らせたいけど無理なので・・・とキハ52とキハ28を導入し、人気を集めました。鉄道好きだけでなく、非テツの人も惹きつけていましたね。同じ事が、キハ40でもできるだろうと思います。まぁその為に北海道の恵みシリーズの2両を残すのでしょうけど、もう少し残して、各地で観光利用できないかな?と思います。札幌発函館行きキハ40夜行列車1ボックス占領プランなんてあったら、私は何万か払っても乗りたいですね。北海道の風景も、北海道の車両も、物凄く多くの人を惹きつけるポテンシャルを持っているので、活かして欲しいです。キハ40を維持するのも難しくなっているのは分かりますが、まだ多くの車両が残っていて、部品取りもまだできるので、今はチャンスだと思います。
他社ではキハ40をまだ使っていますからね・・・そう考えるともったいないかもしれません。
キハ40のファミマ色は北海道遺産として1両くらい確実に保存してくれないかな・・・今から行き先を探しておかないとキハ183の二の舞になりそうですからね。あとできれば宗谷色も残るといいなぁ
やはり安易な解体はリスクがありますからね。維持費がかかるのはわかりますが・・・
平成時代には考えられない、映像ですね。ここまで、賑わってることはありませんでした。
宗谷本線は観光路線として人気ですよ!
花咲線の54が余っているはずですがなんででしょうね北海道は道庁さえなければ沼田町や宗谷線沿線の自治体など鉄道の必要なことがわかっている自治体があり道が残念ですね
道庁抜きで話を進めていくしかないですね!
是非とも宗谷本線全線をキハ40の運用のみで賄っていただきたいですね。キハ40に乗りたければ宗谷本線に行け!となれば僅かながらでも収益に貢献出来るのでは?維持は大変かと思いますが宗谷本線の魅力を引き出せるのではないかと密かに期待してしまいます。
今月は40を使って団臨3本企画中ですが、40が無くなると団臨も使いたい車両が無くなります(´・_・`)
デクモだと団臨の風情がないですよね(笑)
デクモでの団臨は厳しいですね💦団臨時は40や54などは座席数なのですが、デクモは定員数になるので立ちも入れないとなので💦💦
キハ54に全般検査が入っているならば、2ヶ月程度代役をすると思われます。
おっ!しばらく鉄道ファンが集まりますね~
3:07∼ 宝の山。なのに、何故廃車にするのか。しかも、函館に集結しているなら、余市, 小樽まで、全席指定の快速列車として走らせれば、確実に収益が上げられるのに。183だって、函館本線貫徹の特急列車として走らせれば、特別急行料金も収受出来たんですよ。
そうですね(^_^;)そういう意味ではもったいないと私も感じます・・・
SLのように何両か北海道色を動態保存してほしいですね。今回のように前触れもなくキハ40で運用しますも面白いかもしれませんね。今回の動画のように乗りに行く方が増えるので利用率の上昇に貢献できるかと思います。
意外に乗車率が高くてビックリしました。これなら空気輸送の路線にたまに投入するのはありですね!
元50系51形のキハ143が観光列車になるくらいだから、キハ40も「或る列車」みたいに生まれ変わっていいかも。
どんどんパクっていいと思うんですよ。この状況でプライドがどうの言っている場合ではないかと・・・
宗谷本線(特に北線)の廃止は、北北海道は不要と日本政府が思っていると、ロシアに誤ったメッセージとして受け取られかねないので、絶対に廃線は駄目だと思います。
北海道運輸局が動いたのはそうした意図があるのでしょうかね。今、まさに裏でいろいろと話し合われていると推測します。
元々二次大戦後にスターリンが留萌~釧路を区切って北半分をよこせと言っていましたからね。
JR西のオンボロ国鉄気動車を費用をかけて取り寄せて観光列車にして日本中に名を知らしめたいすみ鉄道の成果をJR北は評価してみるべきかと。
他社の取り組みはもっと取り入れて良いと思います。
@@psychedelicraspberry517 国鉄キハの寿命の事など考慮に値しません。なんせJR北の寿命の方が先に尽きそうですから!
ヨンマルだけの話をすれば、かつて走っていた山線にも投入してほしいですね〜。函館にあるのを数両ほど。それこそデクモなんかよりヨンマルのほうがマニアの方を含めて乗りに来る方がいるような…。個人的には乗ったことがないので😊
そうですね、普段は空気輸送の路線にキハ40が来るだけでも大きいですからね~
お疲れ様です、綿貫社長、自ら出向いたのは、いいですけど、名寄以北は、どう立て直すか、高速化も、視野に入れて、検討中ですか?道庁が妨害?していますかね?車窓からの、新緑が綺麗(現実逃避🌳)キハ40も、活躍中😂それじゃまたの機会に、お会いしましょう🦝
社長は道庁に対してはどう思っているんでしょうね。。。複雑な思いだと推測します・・・
今年も「花たびそうや」が運行されましたが、国鉄型だとトイレが和式だったりとか、冷房がないというデメリットがあります。あと携帯充電用コンセントもないですからね 。キハ261-5000番台にはバリアフリー対応トイレとか充電用コンセント、ラウンジカーもありますので、来年の「花たびそうや」は多目的特急をベースに運用してもよいのではないでしょうか。士別駅では士別軌道と連携してモノコックバスによる市内を周遊プランなんかもあるとよいのですが。
走らせてなんぼなので、キハ40の長体編成で夜行列車を再現 札幌→稚内 なんていかがでしょうか。
カーペット車両がないと私は腰がきついかも・・・
動画投稿お疲れ様です。今後どうなるかはわかりませんが、展望車などの魅力的なコンテンツが生まれることを切に願う。鉄道ならではの強みを活かしてほしいですね。
観光列車に関してはJR北海道もかなり力を入れていますので、良い意味で期待できそうです。
秋田港に集められていた東日本元所属のキハ40系列がタイ国内に陸揚げされたとのX情報も伝わってきていますし、函館に集結している北海道所属のキハ40系列もおいおい海外へと言うのが本筋なのでしょう。しかしながらデクモが頼りない中で人為的に余剰車両化されたキハ40系列の働き場所が本当に喪われたのかは、もう少し待って欲しいですね。宗谷北線にはキハ54系列がよく似合うとは思うのですが、エンジン積替え液体変速機積替えによる省エネ化とか、座席配置の再検討アコモ改善工事とか、やれる所はまだまだあるのでは?
2両しか今のところ残す予定がないそうですが、これも残ってほしいですね。
今年花たびそうやに稚内→旭川乗車した者の一意見ですが、来年も続けるなら外はレトロでも良いのですが、もう少し内装にお金掛けて改修してもらえるとありがたいです。7時間あの車両に乗ったら楽しかったけど、疲れました…それか、デクモのラッピング車両とか…投入するとか、あの車両マニアには良いけど、一般の人にはキツイです。
なるほど、非常に良い意見だと思います。こうした要望がJR北海道に届いてほしいですね。
車両が軽いのは積雪で使えない事を過去で証明されている💦
H100はキハ40より重いので大丈夫ですよ😂
ヨンマルは、北海道色数量を含め、山紫水明、北海道恵み、たらこ、ツートンなど、10両程度残して頂きたいです。
保守ができれば・・・
宗谷本線がなくなったら、名寄以北が”陸の孤島”化しかねんからな…留萌も充分危ないがw社長や国の人が見に来るなら冬に来いと。新幹線が無事に?札幌延伸が出来ななら、夜間急行宗谷復活を考えることくらいはしないと。夜10時半に出発して、保線の合間を縫って、朝8時ころ稚内着とすれば、観光需要も取り込めるのになぁ…勿体ない。
新車(DECMO)の導入費用と同数のキハ40を維持管理した場合の費用を比較してみたらおもしろそうですね。
かつての急行用車両キハ58の雰囲気を残すキハ40とデクモではやはり風情が違う。可能ならキハ40風のデクモを作って急行宗谷を再現出来たら。いすみ鉄道でキハ20系を再現した気動車を導入しているのだから無理ではない。そもそも老朽化ってどこが?エンジンは換装すればいいし台車だってそう。海外譲渡と言えば秋田地区のキハ40も先日旅立ちました。紆余曲折あったのですが。どこの国も自治体も政治家次第。鉄道会社が「日本の中古車を買いたい」と言ってるのに政府運輸省が「国産で(裏には中国が)」と横やりを入れる。インドネシアとかミャンマーとか
日本はもう少し、今あるものを大切にしてほしいですね。
「いすみ鉄道でキハ20系を再現した気動車」を製造したのは新潟トランシス。気動車の名門、新潟鉄工所と富士重工業の後裔。注文次第でどんなのでも作るし小ロットにも対応します。車体更新もやります。どうにも寿命が来たら国鉄風気動車を新造すればいいです。
冬場は、キハ54、デクモさん、宗谷アニキの運用ですが数年前は、連休明けのこの時期から何故か秋口ぐらいまで、ヨンマルじいじがたまに入っていました。ヨンマルじいじではありませんが、普段から、快速なよろ2号の各駅の時刻が絶妙な時間帯で、旭川到着が午前9時21分と、同列車の停車駅近辺の方は、朝ご飯を食べてからでも、旭川に遊びに行く事ができるようです。とくに休日は、旭川に遊び行く人や家族連れが乗っているイメージです。自分もその一人で、旭川に遊びに行く時に重宝する列車でもあります。今年は、花たびさんにキハ54が登板していたので、ピンチヒッターとして走った可能性もありそうですね。
夏だから運行しやすいのもあるかもしれませんね。確かに冬の塩狩峠はなかなか厳しそう・・・なんとか残ってくれれば良いのですが、そう簡単にはいかなそうです。
国外に売れる車両を、国内で使わない理由が分かりません。予備車両として、残しても良いのでは?って思います。(定期運用車両の車検時に充当する車両が必要と感じました)
私もそれは同感です・・・
いま東日本の寒地型も輸出されていますが、行き先が東南アジアですよね。北海道のキハ40は冷房がない分売却価格も不利じゃないんでしょうか?(まあ売却先で大容量の冷房を付ければ断熱の高さで効きは抜群でしょうが)観光用として使う気なら車籍のある車両は冷房を付けて残し、他に部品取り用の車体もいくつかとっておいたほうがいいように思います。
改造やラッピングせずにキハ40そのままで、マニアにおいては観光列車になる。しなの鉄道、JR東日本、トキ鉄、秩父鉄道のようにJR北海道でも各方面でキハ40で夜行列車の企画でもやったらよいのでは。
キハ40だけでそれなりに集客できると思うんですけどね。鉄道ファンを中心に・・・
日本各地の観光列車は人気があるのだから、北海道沿線自治体が熱心なのは当然です。名寄以北は、魅力がないわけがないです。昔と異なり、今の観光客は、リーズナブルな価格で雰囲気と食事の質が良い周囲と調和の取れた宿やレストランを好み、そこから見える景色~おそらく地元の人がバカバカしいと見ている景色に感動するのです。また、若者は、キハ40を鉄道ファンでなくとも喜ぶと思います。それで沿線各地に泊まりながら旅をしたいという子も私の周囲に何人かいますから。
その可能性もJR北海道の社長も認識しているかもしれませんね。それで視察に来たのでしょう。
石北本線は大雪の特急格下げが決まったようですね。もう明るい話しは入って来ないでしょうか。それでも北見から網走間は地元の利用客で維持できます。宗谷本線の高速化で明るみが出ました。😊
キハ40を1編成?だけ残して、それ以外のしゃりょうは、胴体はそのままで足回りが最新のニコイチで走らせれば良いんだよ!それなら一から作るよりは安く済むし、初代が作られたのが昭和52年(1977年)って事は今年47年目古き良き趣のある車両が更に長く走り続ける事に成るし。このまま70年80年と走る続けてもらいましょ!(^^)v
新造するより、よっぽど安上がりですからね。維持費を差し引いてもコスパは良いかなと。
部品取り用に4~5両置いておいてもいかも知れないですね。デメリットは鋼製胴体は重量が結構ある事ですが(ステンレスでも塗装分が軽い。)、メリットとしては改造向きである事があります。魔改造にはもってこいですね。できたら座席は改良してくれないかなーとは個人的な意見。
@@ぺぇちゃ全 ロングシート車で旭川⇔稚内を制覇しますか?ロングシートでも最新型!w
花たびそうやが走っていたときにJR北海道社長が自ら視察にきていたのですね。わずかでも黄色線区含めJR北海道が良い方向に進めばいいのですが・・・。しかし、今の優先順位は特急列車の乗客減少に早めに対策をした方がいいと思えます。特にカムイ・ライラック・すずらん・・・・。
準レギュラー🦌「よし俺らもキハ40ののんびり旅に貢献してやるか」
私も、宗谷本線の高速化は期待しています。最北端の地へ向かうこの路線を応援してますよ!!!😊😊
苦難の選択だと思いますが、ぜひ頑張って欲しいですね!
宗谷本線にはデクモよりキハ40の方がよく似合う
確かによく似合います。
宗谷線もありますがバスと競合する石北線の路盤強化と高速化も必須ではないでしょうか。
石北本線の沿線自治体が動かないんですよね・・・
今月、30年ぶりに宗谷本線で稚内に行きます。はまなす編成「サロベツ」に乗る予定で楽しみです。
おお!楽しんでください~!!
全部、廃止解体は、いけないですね。一部残せば、色々融通効くのにな…
同感ですね。
交通系ユーチューバー綿貫さんも同席してほしかった。
予備車は必要ですからもう数年代走車として残しておきたいですね。
2両だけにしてしまうのはなんだかもったいない感じがしますね~
宗谷本線には明るい兆しが見えているような気がします。北海道全体に広がるといいのですが。いつも配信有難うございます。
やはり地元がやる気になれば、しっかり周りはついてきてくれるという事例ですね!
単発の観光列車だけでは到底利益には結びつかず、やはり日常利用での充実が求められるところではあります。ただし人口減で増加が見込めない以上、「安定的な観光利用」は利益増に対して重要な観点ですね。風景を楽しむ・観光施設に行くなど従来の観光はもとより、宗谷本線という鉄道を楽しむという観点にどう需要を見いだすか。この部分を考えるには今回の花たびそうや号は実験材料なのかなと考えています。今回かなり鉄道ファン寄りのコンテンツに振った内容であり、どう反応されるかという点。何もない荒涼とした北北海道ですが、キャンピングカー・車中泊・バイカーによる旅行者は増え続けています。何もない地域へ向かうスタイルは20年前くらいから増えてきており、宿泊施設利用がなければ明確な数字にも反映されないため見えにくい。だいたいは地域の温泉施設や地元飲食店利用ですし、観光なのか地元利用なのかの数字も上がらない。観光であれ地元利用であれ、細かな分析を活かすことができれば、鉄道利用のポテンシャルはまだまだあると考えています。(宗谷本線に限らないことです。)
JRも行政とタッグを組んで取り組んでもらいたいものです。
キハ40のパノラミックウィンドウがいいんですよね〜!パノラミックウィンドウフェチなので、往年のキハ82系はたまりません♪JR北海道でパノラミックウィンドウの気動車を新製して欲しいくらいwキハ40ベースの観光列車増やしたら北海道の風景にも合いそうな気がするんだけど…
キハ80をタネ車に誕生したのがアルコン…キハ40をタネ車にして魔改造し前面展望と個室を設けた第二のアルコンを製造して走らせてみたら面白いんじゃないのかな。
そういう復刻列車もありですね~
国鉄末期にあの前面は流行りましたよね。そろそろバブルも懐かしがられる時期に来ているかもです。
車体も頑丈だし台車は空気バネを使ってるんでしたっけ?長く使える車輌ですね。キハ54の様なツインエンジンだったら、まだ使えたのかもしれませんね。夏の保安装置切り替え工事で抜海と佐久駅が棒線化されるんですね。高速化構想が話題になっている矢先に痛い話です。
現実的な反足として非電化区間の波動輸送(臨時多客対応)どうする気なんですかね?
函館運輸所 のあそこにヨンマルがいるのは、ひょっとすると廃車でなく水戸岡改造か?
日本の最北端をローカルな列車で旅する、となれば、日本のみならず外国人も興味を持つのではと思います(インバウンドに占拠されるのも困りますが)昔の汽車旅が今や希少になっていますから。高速化はこれからの話なので、今すぐできるキハ40の観光列車で注目度が高まれば宗谷本線の維持にも理解が高まるでしょう。やってみて損はない挑戦だと思います!
確かにまず気軽にできるのが観光列車ですからね。そうなればキハ40の出番でしょう。何両か残してほしいです。
道北道東の景色に、鉄道はよく似合いますね😊
だからこそ廃止しないで欲しいです!
一時期、名寄以北は特急停車駅以外駅がなくなる、という噂があったような気がしますが、今後はどうなんでしょうね?
あれはガセネタですが、今後はわかりません。
私も40とか54が好きですデクモ?あれ、狭く感じます
今月、大人の休日倶楽部パスで北海道を旅行します。6月21日に旭川6時3分発稚内行きの普通電車に乗る予定ですが、これはキハ40系ですか?
その列車はキハ40ではないと思われます、、、
宗谷本線のキハ40は定期運用がなくなってしまいこの動画のケースのように、臨時で代走で入るのみです、もしくは企画ものの「はなたび 宗谷」等もし時間があるのでしたら、根室本線の滝川-富良野間なら、よほどのことがない限りキハ40に出会えると思います
道南いさりび鉄道のながまれ号に今のJR北海道に見合った観光列車のヒントがありそうなんですけどねぇ🤔
確かに!非常に参考になる例が多いですね!
花たびそうや、来年の運行期間延長してほしいです。予約とるの疲れます息子通学で宗谷線利用してます。確か1両だったはずですが、混んでると話してます
平日などは学生などで混雑していますよね。特に宗谷南線は輸送密度がかなり高いです。
2両だけ残す、というのは共食い整備で維持できるのがそれくらい、ということではないかと思います。
やはり北の大地には国鉄型が映えますねデクモは綺麗過ぎて味気無いです
窓の開く車両となればキハ54がまだありますが、ファンの受けは悪いのかな。僕は大好きな車ですが。特急高速化+普通デクモ+キハ54礼文と、夜行がいいな。朝一のハートランドフェリーに連絡って需要ないのかな?
旅行会社通してどんどんアピールするとか、修学旅行で使ってもらうとか、バスの運転手も不足してるし。
それは一つの切り口として良い案ですね!
音威子府までの1本は夏季運用に入ってる。
やっぱしインフラ企業の経営者なら現場に精通して当然じゃろw稚内は航空機と宗谷バス(東急グループ)の天下だし、生真面目に投資して頑張らんと牙城は崩せなさそう。高速化は是非ともすべきだけど、函館発West express銀河みたいな観光向き夜行列車も大いにアリじゃないかな?
キハ40の特急改造もあっても良さそうつーか実際JR九州でキハ40改造特急ある位ですし
そういった例はどんどん取り入れてほしいものです。
6月1日のこの列車に咲来→音威子府→名寄と乗りました
通勤通学利用なら新しくて快適なデクモが良いでしょうが、観光客からすれば窓固定でガラスの影響で更に写真の色映りが映えないデクモより、窓が開いて北海道の清々しい空気を感じられるキハ40の方が嬉しいです。
是非車輛を使い分けて、観光列車の位置づけならば特急料金でもなく急行料金でもない「適正な観光列車特別価格」を払ってでも乗りますよ。
おそらくそれが「花たびそうや」だったのでしょうね。
盛況だったのが何よりも証左です。
単純に「名寄以北は客が少ない、だから要らない、投資しない」では頭を使ってないのと一緒なんですよね。
きちんと観光企画を立てれば、ちゃんと集客できているわけです。
とはいえもちろんスポットで客が来るだけでは路線の維持は難しい。
だからこそ高速化して恒常的に鉄道としての価値を高める必要があるんだと思います。
特に冬が厳しい道北ならなおさらです。
客が少ない、赤字だといいながら、なぜそこに今も特急が走っているのか、その意義を考えるべきです。
遠い場所と結ぶ役目の路線なんですから、それが遅かったら乗りたくない、行きたくないになるのは当然です。
客が少ないからやらない、では宗谷地方は発展どころか衰退する一方です。
その危機感があるからこそ、今回の沿線自治体協議会の方針決定に結びついたのでしょう。
工事費が年々上がっている今だからこそ、考えあぐねていてはチャンスそのものを失います。
JR北も前向きな議論に積極的に参加してほしいですね。
推測ですが、宗谷本線としては高速化と観光化の2本柱で
抜本的な改善を進めているように思えます。
黄色線区の中では一番動きがありますね。
@@psychedelicraspberry517 「ないが」で?
その先に言いたいことは何です?
それと鉄道の役割は観光だけですか?
@@psychedelicraspberry517
なるほど。あなたの見識のレベルはよくわかりました(苦笑
@@psychedelicraspberry517 統計から何を考えるかが見識ですよ
観光列車として何でも改造するだけではなく、できる限り原型をとどめた車両を残しておくことも、花たびそうやや各地で走り続けているSL列車の成功がヒントとして教えてくれている気がします。
配信、ありがとうございました。
この北海道色も残してくれていいと思うんですけどね~。
私個人的な考えですが、キハ40をロングシート部分をボックスシートに、外観塗装を国鉄急行色にして、北海道各地でリバイバル急行と言う企画列車を走らせれば良いのでは?と思っています。
@@森俊夫-r1p C寝台として、他社の夜行列車のように活用してもいいと思います。
キハ40系列は、旧国鉄がお金がない時期に開発されただけに、台枠や台車枠といった修復が難しい部分に致命欠陥を抱えていいます。ただ、同様の欠陥を抱えている50系客車から魔改造したキハ141を再度魔改造した観光列車を作れる、苗穂工場の腕の見せどころだと思います。
苗穂よ・・・もう一度・・・(笑)
社長が宗谷本線に何らかの活路を見出すヒントを探しに来たのでしょうか?
と思わせるこの一件
キハ40もまだまだ使えますね、海外でもその走りを見られるのはうれしい
もちろん国内でも道南いさりび鉄道などで見られますが
黄色線区の中でも宗谷本線の動きが今慌ただしく感じますね。
とにかく今は発表なり報道を待ちたいと思います。
社長自らありのままの現状をこの目👁でしっかりと焼き付けて🔥今後の危機脱出の為に…頑張れJR北海道〜💪🚃
綿貫社長の現場主義は評価しています!
島田会長まで来ていただいているところに本気度が出ていますね。
私もこの前久々に40に乗って懐かしさを感じました😊
まぁ函館、長万部まで乗ったのでお尻と腰はやられましたが💦笑
でも国鉄車の前面ってなんかいいですよね🚃
そういう意味ではまだ稼げる車両なんですよね・・・
なんとか残してもらいたいですが。
学生時代に乗ったキハ82が
今でも忘れられないです。
あのカラーリングと顔は
本当にかっこよかったです😊✨
キハ40も忘れられない車両ですし
そしてまだまだ走り続けて欲しいです。
なんとか廃車・解体を免れてほしい車両ですね!
キハ40は状態の良い車両がどれだけ残っているか次第でしょうね。
老朽化に加え冷房設備無し&代替部品の払底は如何ともし難いだけに、勾配がさほどキツくない区間でどれだけ運行出来るかに期待したいところでしょう。
勾配になると確かにちょっと弱いですからね・・・
廃車を輸出してしまうともはや部品取りもできなくなるので、車籍なしでも若干残しておいた方がいいかもしれませんね。
昨今の猛暑を考えると冷房はつけたほうがいいです。ブースターとしてキハ54も残せば。ステンレス車もカラーラッピングすると違和感がだいぶ減ります。
こんにちは。
綿貫社長は冬に釧網線にもいらしてましたし、足が軽くて研究熱心な印象があってよいですね。
さて、40代走は仰る通り54検査か修繕でしょうが、54の離脱がほんとに多くて(鹿とか)冬までは道東でもよく見られました。が、釧網線の運用が浮いたので釧路での代走はもう無いでしょうね。
函館でも150の運用が始まったので、いよいよ見られなくなる?(個人的には予備車は40より54だと思うのですがどうでしょう?)
先日釧網線に乗ってきましたが、お年寄りの観光客が増えてました。ただ、花咲線含め相変わらず地元客が僅少で、私自身は「役所は頑張り始めてるが住民は残す気があるのか?」疑わしい目で見ています。
(続き)旭川~名寄ってバスの本数が半減したんですよね。バスの方が安いのですが何せ寄り道が多く時間がかかるので、JRの方に客が流れるのもわかります。都市間バスの運休もあるので名寄、そして遠軽もJRが勝てる地域かと。
住民の公共交通への意識って実は一番大切なんですよね。
なくなってから気づくというのが日本人の悪いクセです。
名寄までも厳しい状況ですか…。大変だけど頑張って欲しいですね…。
キハ40もキハ54も、懐かしさを感じる窓開き車両。夏の北海道はコレじゃないと。
JR北海道の末端区間のテコ入れのためにも、潜在的観光需要の掘り起こしは重要。JR各社が実施している施策に、今更ではあるが取り組もうとする姿勢は良い傾向。
そのために使用する改造車両の種車は、キハ40系か客車改造のキハ141系になりそうですが、共に老朽化が深刻そうでなかなか捻出するのが大変そうです。
もちろん保守という面では大きな課題になると思いますが、
観光用として考えるのであればやはりキハ40は必要だと考えます・・・
宗谷本線高速化、稚泊連絡船復活、新観光列車登場と妄想は尽きませんが、無念にも消えていった路線達の死を無駄にしないで欲しいです。
沖縄復帰を願い、鹿児島特急に“なは“を命名したように宗谷本線特急に“しすか“、花咲線急行に“かしわばら(セベロクリリスク)“と命名するのは…ヤバいかにゃ〜
鉄路回帰の時代が来るとは思いませんでした。
しっかりとこの議論の行方を見守りたいと思います。
現場を視察する、経営陣。
ちゃんと観察してと、言いたくなった。
何かのヒントは、どこかにあるはずです。
そのヒントを見つけに行ったんでしょう。
「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」っていう言葉が、ある。
たまには、キハ40で、のんびりといこうよっていう感じかなと思います。
この現場視察に関しては素直に評価したいと思います。
やはり札幌にいてはわからない事があるはずです。
JR北海道のキハ40、どうなるのか注目ですね。函館山線のDECMOを山線廃線後に他の線区にまわすはずだったのが、新幹線の開業延期で山線廃線も延期されることになったので他の線区へのDECMO投入が少し遅れる可能性もでてきたと個人的には考えています。そうだとすると、穴埋めのために当初の予定よりも少し長くキハ40が活躍するかもしれません。
確かにいろいろと計画が狂ってきていますからね。
今後の動きには注目したいです。
連日の取材、お疲れ様です。
経営陣が足を運ぶのは悪いことではないかと。
観光路線で充分使えます。
頑張って欲しいです。
綿貫社長は現場主義なんでしょうね。
その姿勢は素直に評価したいです。
お疲れ様です。
キハ40とか711系とかの国鉄顔好きなんですよねー。まだ頑張っているのはうれしかったり。
名寄から北は本当に人口少ないから、宗谷線沿線自治体全体が支援しようとしているのはありがたい動きです。
それに比べて山線沿線の後志の自治体は…。余市と仁木の関係悪化もなぁ…。
後志は新幹線という麻薬にも似た誘惑によって
かき乱されている感じですね。
非常に残念です。
JR九州の複数のD &Sについて、全て新製するのと、キハ40(47・48)の生まれ変わりでは制作費用での差は如何程かと思ったりします。
(余談)
色づかい的に
はやとの風→仮面ライダークウガの最強フォーム
ふたつ星4047?→上記のクウガに登場したラスボス(ダグバ)のイメージ
が、一瞬脳裏を過りました。
キハ40人気ありますね。
地元小湊鉄道もJR北海道とのコラボレーション企画により急行天北のHM付けてから撮り鉄が増えましたね。
ただ来月から減便されるのが…。
使えるなら数両残しておいてイベントなどで走らせれば良いかなと思います。
私もそう思うのですが、維持が大変なのでしょうね・・・
最北の稲作地である遠別町は宗谷本線からは離れてますが、日本最北端の地産の米を使った寿司やカレー、丼物を運転中の車内で食べていただく、いわゆる“東北エモーション超道北版“なども企画してほしいですね。また名撮影地を走るキハ40をマイクロバスでチェイスしながら撮れるフォトラントレインも実施すれば集客が期待できます。
宗谷北線だけでなく花咲線も最東端の駅を経由する路線として漠然と普通列車を運転するだけでなく企画列車は必須だと思います。
更に今後の観光鉄道としての維持のために設備を維持する組織“じぇいあーる北海道スローライフレイルプロダクション(仮)“を第三セクターで立ち上げ上中下分離していくのはいかがでしょうか?
基本的に上下分離はどんどん進めてほしいと私は考えています。
その方が設備や駅に投資できますし。
多客期シーズンだけでも、キハ40を宗谷本線に投入してくれたらと思いますね。デクモだとほとんどの乗客が長時間の立席乗車を強いられてしまいます。ついでに言えば、函館本線の山線にもキハ40を復活させたほうがいいと思います。特に休日なんか観光客が押しかけて都会の通勤電車並みの乗車率じゃないですか。デクモじゃ座れない乗客ばかりで気の毒です。
山線は政治に翻弄されていますよね・・・
ポテンシャルがあるだけにもったいない。
ヨンマル残り続けてほしい!
アラカン世代の私には「不可能」なのは分かっちゃいるが、キハ48にキハ22と21、急行用キハ27、56乗ってみたい!
完全体の宗谷(函館〜稚内・山線経由)を実現してほしいな~!
これから、そうしたアイデアが重要だと思っています。
なんといっても国が求めているのは「抜本的な改革」
そのために、既存の例を意識する必要はないかなと・・・
観光用が2両となると『山明』『紫水』ですね。
他のラッピング車両はどうなるんでしょうか。
たしか『恵みシリーズ(4両)』『旧宗谷色』『ムカワリュウ』『旧標準色』『デビュー当時の朱色(2両)』の9両だったと思いますが…🤔
廃車・解体になるかもしれません・・・
@@hokkaido-railway
当初、イベント用の車両は基本残ると聞いていたので…、せめて旧標準色(No.1759)だけでもいさりび鉄道に譲渡出来ればと思います。貴重な塗色なので。それがダメなら小樽に保存ですね。(ED76 509が前頭部のみの保存になったからその空きスペースに保存可能と思います。)
JR西日本ではキハ40がまだ走っています。しかも、割と綺麗に整備されています。JR北海道で、上下分離方式で、下は国が、上はJRが経営して、線路は現状維持又は復活をして、補助金無しにした場合、経営が成り立つか試算したら?線路は国道と同じ扱いです
いや、ほんと上下分離をしないと北海道の鉄道は生き残れないです。
離脱中の番台の乗車体験会を苗穂でしたり本線に出れるのなら本線で乗車会とかしたらそれも集客になりそう(あえて旭川となで特急でないと行けない時間設定とかにしたらなおさら収益も増えそう)
収益アップのやりようはいくらでもあると思います。
アイデアを総動員して乗り切ってほしいです。
残すはたったの二両ですか。赤と青の観光列車の話は北海道でしたっけ?キハ40だったか?
今は昭和レトロというのが流行ってるようで、もうちょっと残して観光用に特化したのも良いのかなと思ったり。
今時、窓の開く車両など殆んどありませんから、外の風を感じ走る様というのも、貴重な経験になりますね(トロッコ列車は除く)。
ただ脱炭素だ低燃費だ低騒音だとか、いろいろ厳しくなってる時代でもありますよね。好きな車両だから残って欲しいけど、頼みの綱は「いさりび鉄道」か?どうなりますか。
やっぱり、いいなあ、子供の頃の田舎への旅を思い出す。これなら往復飛行機代使っても乗りに行きたいよ。
ぜひお越しください~
おはです。
もう少し暖かかったら窓開けたら気持ちいでしょうネ。
大雪山の向こう側は地勢や植生が変わって「すっぴんの北海道」ですから守っていきたいですよね。
少し開けましたが、まだ寒いっす(笑)
風邪ひいても本末転倒なのでこのくらいで・・・
稚内といえば日本最北端の地として、よく知られているはずだけど、観光客を呼び込むにはインパクトが弱く、沿線自治体が危機感を抱いてるってことかな?🤔
何もしなければ、鉄道が失われる→沿線自治体が積極的に動き、JR北海道とも交渉→これを受けて、社長等が実情視察の流れかも…社長は旭川の人だし👍
ある意味、沿線自治体の危機感が良い方向に働いていると思います。
黄色線区の中で一番動きがあるのが宗谷本線です。
元々綿貫社長は鉄路維持派と聞いております。国交省の監督命令と政府寄り(国交省ではなく官邸側)の島田会長がいるので独自色は出せていないですが。
@@hokkaido-railway 稚内空港の欠航率の高さや都市間バスの縮小…稚内にとって鉄道は文字通り命綱ですから、危機感も強いのでしょうか?🤔
@@ぺぇちゃ 国鉄出身で鉄道への愛着が強く、赤字黒字を問わず何とか残したいという不退転の覚悟があるように思えます👍
花たびそうやで使用されてるキハ40は、かつて急行として走っていたキハ400系なのでは?
キハ400系はキハ40を改造してハイパワー化した列車なので加速は比較的いいです。
キハ40、北海道で乗れたのは函館本線の長万部以南、根室本線の滝川〜富良野、道南いさりび、あと日高本線くらいだったかな…?車窓の撮影が目的なので今どき窓開けられるのは貴重でありがたかったですね。砂原支線では枝が跳ねてきたりしましたが笑
それもご愛敬でしょうね(笑)
昔あった札幌⇔函館の快速ミッドナイトみたいにカーペット車作って札幌⇔函館、釧路、網走、稚内夜行として2~3両で走らせても良いのでは⁉️需要はあると思いますよ☺️
JR北海道がそれをやったら、一気に鉄道ファンの評判が上がりますね(笑)
@@ffjmb260 あと運転士の交代と交代駅員の人員確保(運転士だけがいればいい訳じゃない)とその経費、万一の非常時の体制ですかね。
はまなすも何度か乗りましたが、札幌⇔函館の利用も多かったですよ。急行にして🈯料金上乗せしても乗ると思いますけど、昨今人手不足だと厳しいのかな😮💨
夏季限定で、快速利尻走らせたら、どうでしょか?
私も先日旭川⇒名寄間をキハ40に乗りました。
今後キハ40北海道色を
"懐かしい北海道のローカル線"と銘打って普段は屋根の中に隠しておいて、シーズンのみ走らせるなどいろいろアイデアはあると思います。なんとか活用出来ないか考えて頂きたいです。
このキハ40の代走で、実はいろいろ様子見等をしているのではないかなと、
穿った見方をしてしまいます(笑)
@@hokkaido-railway そう考えたいです!
夏の爽やかな北海道、窓をあけて自然の風をとりこんで乗りたいものです!
観光臨時列車を思えば、デクモじゃ定員数はもの足りないし、40でも54でも一定数残さないと何もできません。社長!妙案はみつかったかい?
宗谷本線の元快速なよろ号としてキハ40が走ってた頃を思い出しますね😂旭川〜名寄間乗りました‼️懐かしいです✨こうして今入る事は、最後の勇姿として走らせるのか‼️やっぱり国鉄車両ですから窓を開けて自然の風を浴びながら乗車したいですね⁉️😁
やはりレトロ車両は一定の需要がありますね。
特に空気輸送が多い線区には投入すると効果はあると思うんですよね・・・
キハ40を10両位残し魔改造の上観光イベント列車として運行する。特に廃線を観光鉄道として復活させて季節限定「観光レストラン列車」の様にして見て欲しい。
実現は難しいですが声を出してみたいです。
JR関係者もこのコメント欄を見ているはずです!(笑)
@@hokkaido-railway 見て欲しい。そして、JR関係者のコメントを述べて欲しいです。
代走とはいえ運行機会があるのはファンからすればうれしいことだと思う。
観光用としてもやはりもう少し残すべきかなと思った。
まったく同感です。
鉄道ファンが乗っていたのですから、空気輸送よりはマシです!
国鉄型車両はそれだけで立派な観光資源。キハ40は変速機がネックになると思いますが可能な限り残して活用してほしいですね。
空気輸送の列車を走らせるくらいなら、こうした形で観光列車を追求していくしかないと思います。
いっそキハ40の一部は引退撤回として、このまま宗谷本線を走りましょう(笑)
それもあり(笑)
メンテナンスさえすれば頑丈なキハ40w
@@ぬるぽフナ件氏国鉄時代の車両は、異様に丈夫だったりすることもままありますし。
こちら函館支社管内もキハ150が配置になり宗谷線のキハ40はこれないと思います。
この展開ならば宗谷線全線存続の可能性が十分ありです。
北海道を通さないで国土交通省に要望、提案したのは正解です。
青いJR 岡山支社 津山線では キハ40 快速にて快調に毎日運行してますよ笑
小湊鉄道や北条鉄道、錦川鉄道等でキハ40が導入されていますね。錦川鉄道以外では、普段使いの為に導入されたのですが、かなり人気を集めている様です。
いすみ鉄道の元社長、鳥塚さんが、SLを走らせたいけど無理なので・・・とキハ52とキハ28を導入し、人気を集めました。鉄道好きだけでなく、非テツの人も惹きつけていましたね。同じ事が、キハ40でもできるだろうと思います。
まぁその為に北海道の恵みシリーズの2両を残すのでしょうけど、もう少し残して、各地で観光利用できないかな?と思います。札幌発函館行きキハ40夜行列車1ボックス占領プランなんてあったら、私は何万か払っても乗りたいですね。
北海道の風景も、北海道の車両も、物凄く多くの人を惹きつけるポテンシャルを持っているので、活かして欲しいです。
キハ40を維持するのも難しくなっているのは分かりますが、まだ多くの車両が残っていて、部品取りもまだできるので、今はチャンスだと思います。
他社ではキハ40をまだ使っていますからね・・・
そう考えるともったいないかもしれません。
キハ40のファミマ色は北海道遺産として1両くらい確実に保存してくれないかな・・・
今から行き先を探しておかないとキハ183の二の舞になりそうですからね。あとできれば宗谷色も残るといいなぁ
やはり安易な解体はリスクがありますからね。
維持費がかかるのはわかりますが・・・
平成時代には考えられない、映像ですね。ここまで、賑わってることはありませんでした。
宗谷本線は観光路線として人気ですよ!
花咲線の54が余っているはずですがなんででしょうね
北海道は道庁さえなければ沼田町や宗谷線沿線の自治体
など鉄道の必要なことがわかっている自治体があり道が残念ですね
道庁抜きで話を進めていくしかないですね!
是非とも宗谷本線全線をキハ40の運用のみで賄っていただきたいですね。
キハ40に乗りたければ宗谷本線に行け!となれば僅かながらでも収益に貢献出来るのでは?
維持は大変かと思いますが宗谷本線の魅力を引き出せるのではないかと密かに期待してしまいます。
今月は40を使って団臨3本企画中ですが、40が無くなると団臨も使いたい車両が無くなります(´・_・`)
デクモだと団臨の風情がないですよね(笑)
デクモでの団臨は厳しいですね💦
団臨時は40や54などは座席数なのですが、デクモは定員数になるので立ちも入れないとなので💦💦
キハ54に全般検査が入っているならば、2ヶ月程度代役をすると思われます。
おっ!しばらく鉄道ファンが集まりますね~
3:07∼ 宝の山。
なのに、何故廃車にするのか。
しかも、函館に集結しているなら、余市, 小樽まで、全席指定の快速列車として走らせれば、確実に収益が上げられるのに。
183だって、函館本線貫徹の特急列車として走らせれば、特別急行料金も収受出来たんですよ。
そうですね(^_^;)そういう意味ではもったいないと私も感じます・・・
SLのように何両か北海道色を動態保存してほしいですね。
今回のように前触れもなくキハ40で運用しますも面白いかもしれませんね。今回の動画のように乗りに行く方が増えるので利用率の上昇に貢献できるかと思います。
意外に乗車率が高くてビックリしました。
これなら空気輸送の路線にたまに投入するのはありですね!
元50系51形のキハ143が観光列車になるくらいだから、キハ40も「或る列車」みたいに生まれ変わっていいかも。
どんどんパクっていいと思うんですよ。
この状況でプライドがどうの言っている場合ではないかと・・・
宗谷本線(特に北線)の廃止は、北北海道は不要と日本政府が思っていると、ロシアに誤ったメッセージとして受け取られかねないので、絶対に廃線は駄目だと思います。
北海道運輸局が動いたのはそうした意図があるのでしょうかね。
今、まさに裏でいろいろと話し合われていると推測します。
元々二次大戦後にスターリンが留萌~釧路を区切って北半分をよこせと言っていましたからね。
JR西のオンボロ国鉄気動車を費用をかけて取り寄せて観光列車にして日本中に名を知らしめたいすみ鉄道の成果をJR北は評価してみるべきかと。
他社の取り組みはもっと取り入れて良いと思います。
@@psychedelicraspberry517 国鉄キハの寿命の事など考慮に値しません。なんせJR北の寿命の方が先に尽きそうですから!
ヨンマルだけの話をすれば、かつて走っていた山線にも投入してほしいですね〜。函館にあるのを数両ほど。それこそデクモなんかよりヨンマルのほうがマニアの方を含めて乗りに来る方がいるような…。個人的には乗ったことがないので😊
そうですね、普段は空気輸送の路線にキハ40が来るだけでも
大きいですからね~
お疲れ様です、綿貫社長、自ら出向いたのは、いいですけど、名寄以北は、どう立て直すか、高速化も、視野に入れて、検討中ですか?道庁が妨害?していますかね?車窓からの、新緑が綺麗(現実逃避🌳)キハ40も、活躍中😂それじゃまたの機会に、お会いしましょう🦝
社長は道庁に対してはどう思っているんでしょうね。。。
複雑な思いだと推測します・・・
今年も「花たびそうや」が運行されましたが、国鉄型だとトイレが和式だったりとか、冷房がないというデメリットがあります。
あと携帯充電用コンセントもないですからね 。キハ261-5000番台にはバリアフリー対応トイレとか充電用コンセント、ラウンジカーもありますので、来年の「花たびそうや」は多目的特急をベースに運用してもよいのではないでしょうか。
士別駅では士別軌道と連携してモノコックバスによる市内を周遊プランなんかもあるとよいのですが。
走らせてなんぼなので、キハ40の長体編成で夜行列車を再現 札幌→稚内 なんていかがでしょうか。
カーペット車両がないと私は腰がきついかも・・・
動画投稿お疲れ様です。
今後どうなるかはわかりませんが、展望車などの魅力的なコンテンツが生まれることを切に願う。
鉄道ならではの強みを活かしてほしいですね。
観光列車に関してはJR北海道もかなり力を入れていますので、
良い意味で期待できそうです。
秋田港に集められていた東日本元所属のキハ40系列がタイ国内に陸揚げされたとのX情報も伝わってきていますし、函館に集結している北海道所属のキハ40系列もおいおい海外へと言うのが本筋なのでしょう。
しかしながらデクモが頼りない中で人為的に余剰車両化されたキハ40系列の働き場所が本当に喪われたのかは、もう少し待って欲しいですね。宗谷北線にはキハ54系列がよく似合うとは思うのですが、エンジン積替え液体変速機積替えによる省エネ化とか、座席配置の再検討アコモ改善工事とか、やれる所はまだまだあるのでは?
2両しか今のところ残す予定がないそうですが、
これも残ってほしいですね。
今年花たびそうやに稚内→旭川乗車した者の一意見ですが、来年も続けるなら外はレトロでも良いのですが、もう少し内装にお金掛けて改修してもらえるとありがたいです。7時間あの車両に乗ったら楽しかったけど、疲れました…
それか、デクモのラッピング車両とか…投入するとか、あの車両マニアには良いけど、一般の人にはキツイです。
なるほど、非常に良い意見だと思います。
こうした要望がJR北海道に届いてほしいですね。
車両が軽いのは積雪で使えない事を過去で証明されている💦
H100はキハ40より重いので大丈夫ですよ😂
ヨンマルは、北海道色数量を含め、
山紫水明、北海道恵み、たらこ、
ツートンなど、10両程度残して頂きたいです。
保守ができれば・・・
宗谷本線がなくなったら、名寄以北が”陸の孤島”化しかねんからな…
留萌も充分危ないがw
社長や国の人が見に来るなら冬に来いと。
新幹線が無事に?札幌延伸が出来ななら、夜間急行宗谷復活を考えることくらいはしないと。夜10時半に出発して、保線の合間を縫って、朝8時ころ稚内着とすれば、観光需要も取り込めるのになぁ…
勿体ない。
新車(DECMO)の導入費用と同数のキハ40を維持管理した場合の費用を比較してみたらおもしろそうですね。
かつての急行用車両キハ58の雰囲気を残すキハ40とデクモではやはり風情が違う。可能ならキハ40風のデクモを作って急行宗谷を再現出来たら。いすみ鉄道でキハ20系を再現した気動車を導入しているのだから無理ではない。そもそも老朽化ってどこが?エンジンは換装すればいいし台車だってそう。海外譲渡と言えば秋田地区のキハ40も先日旅立ちました。紆余曲折あったのですが。どこの国も自治体も政治家次第。鉄道会社が「日本の中古車を買いたい」と言ってるのに政府運輸省が「国産で(裏には中国が)」と横やりを入れる。インドネシアとかミャンマーとか
日本はもう少し、今あるものを大切にしてほしいですね。
「いすみ鉄道でキハ20系を再現した気動車」を製造したのは新潟トランシス。気動車の名門、新潟鉄工所と富士重工業の後裔。注文次第でどんなのでも作るし小ロットにも対応します。車体更新もやります。
どうにも寿命が来たら国鉄風気動車を新造すればいいです。
冬場は、キハ54、デクモさん、宗谷アニキの運用ですが
数年前は、
連休明けのこの時期から
何故か秋口ぐらいまで、
ヨンマルじいじがたまに入っていました。
ヨンマルじいじではありませんが、
普段から、快速なよろ2号の各駅の時刻が絶妙な時間帯で、旭川到着が午前9時21分と、同列車の停車駅近辺の方は、朝ご飯を食べてからでも、旭川に遊びに行く事ができるようです。
とくに休日は、旭川に遊び行く人や家族連れが乗っているイメージです。
自分もその一人で、旭川に遊びに行く時に重宝する列車でもあります。
今年は、花たびさんにキハ54が登板していたので、
ピンチヒッターとして走った可能性もありそうですね。
夏だから運行しやすいのもあるかもしれませんね。
確かに冬の塩狩峠はなかなか厳しそう・・・
なんとか残ってくれれば良いのですが、そう簡単にはいかなそうです。
国外に売れる車両を、国内で使わない理由が分かりません。
予備車両として、残しても良いのでは?って思います。
(定期運用車両の車検時に充当する車両が必要と感じました)
私もそれは同感です・・・
いま東日本の寒地型も輸出されていますが、行き先が東南アジアですよね。北海道のキハ40は冷房がない分売却価格も不利じゃないんでしょうか?(まあ売却先で大容量の冷房を付ければ断熱の高さで効きは抜群でしょうが)
観光用として使う気なら車籍のある車両は冷房を付けて残し、他に部品取り用の車体もいくつかとっておいたほうがいいように思います。
改造やラッピングせずにキハ40そのままで、マニアにおいては観光列車になる。しなの鉄道、JR東日本、トキ鉄、秩父鉄道のようにJR北海道でも各方面でキハ40で夜行列車の企画でもやったらよいのでは。
キハ40だけでそれなりに集客できると思うんですけどね。
鉄道ファンを中心に・・・
日本各地の観光列車は人気があるのだから、北海道沿線自治体が熱心なのは当然です。名寄以北は、魅力がないわけがないです。昔と異なり、今の観光客は、リーズナブルな価格で雰囲気と食事の質が良い周囲と調和の取れた宿やレストランを好み、そこから見える景色~おそらく地元の人がバカバカしいと見ている景色に感動するのです。また、若者は、キハ40を鉄道ファンでなくとも喜ぶと思います。それで沿線各地に泊まりながら旅をしたいという子も私の周囲に何人かいますから。
その可能性もJR北海道の社長も認識しているかもしれませんね。
それで視察に来たのでしょう。
石北本線は大雪の特急格下げが決まったようですね。もう明るい話しは入って来ないでしょうか。それでも北見から網走間は地元の利用客で維持できます。宗谷本線の高速化で明るみが出ました。😊
キハ40を1編成?だけ残して、
それ以外のしゃりょうは、胴体はそのままで
足回りが最新のニコイチで走らせれば良いんだよ!
それなら
一から作るよりは安く済むし、
初代が作られたのが昭和52年(1977年)って事は今年47年目
古き良き趣のある車両が更に長く走り続ける事に成るし。
このまま70年80年と走る続けてもらいましょ!(^^)v
新造するより、よっぽど安上がりですからね。
維持費を差し引いてもコスパは良いかなと。
部品取り用に4~5両置いておいてもいかも知れないですね。
デメリットは鋼製胴体は重量が結構ある事ですが(ステンレスでも塗装分が軽い。)、メリットとしては改造向きである事があります。魔改造にはもってこいですね。
できたら座席は改良してくれないかなーとは個人的な意見。
@@ぺぇちゃ全 ロングシート車で旭川⇔稚内を制覇しますか?
ロングシートでも最新型!w
花たびそうやが走っていたときにJR北海道社長が自ら視察にきていたのですね。わずかでも黄色線区含めJR北海道が良い方向に進めばいいのですが・・・。しかし、今の優先順位は特急列車の乗客減少に早めに対策をした方がいいと思えます。特にカムイ・ライラック・すずらん・・・・。
準レギュラー🦌「よし俺らもキハ40ののんびり旅に貢献してやるか」
私も、宗谷本線の高速化は期待しています。
最北端の地へ向かうこの路線を応援してますよ!!!😊😊
苦難の選択だと思いますが、ぜひ頑張って欲しいですね!
宗谷本線にはデクモよりキハ40の方がよく似合う
確かによく似合います。
宗谷線もありますがバスと競合する石北線の路盤強化と高速化も必須ではないでしょうか。
石北本線の沿線自治体が動かないんですよね・・・
今月、30年ぶりに宗谷本線で稚内に行きます。はまなす編成「サロベツ」に乗る予定で楽しみです。
おお!楽しんでください~!!
全部、廃止解体は、いけないですね。
一部残せば、色々融通効くのにな…
同感ですね。
交通系ユーチューバー綿貫さんも同席してほしかった。
予備車は必要ですからもう数年代走車として残しておきたいですね。
2両だけにしてしまうのはなんだかもったいない感じがしますね~
宗谷本線には明るい兆しが見えているような気がします。北海道全体に広がるといいのですが。
いつも配信有難うございます。
やはり地元がやる気になれば、しっかり周りはついてきてくれるという事例ですね!
単発の観光列車だけでは到底利益には結びつかず、やはり日常利用での充実が求められるところではあります。ただし人口減で増加が見込めない以上、「安定的な観光利用」は利益増に対して重要な観点ですね。
風景を楽しむ・観光施設に行くなど従来の観光はもとより、宗谷本線という鉄道を楽しむという観点にどう需要を見いだすか。この部分を考えるには今回の花たびそうや号は実験材料なのかなと考えています。今回かなり鉄道ファン寄りのコンテンツに振った内容であり、どう反応されるかという点。
何もない荒涼とした北北海道ですが、キャンピングカー・車中泊・バイカーによる旅行者は増え続けています。何もない地域へ向かうスタイルは20年前くらいから増えてきており、宿泊施設利用がなければ明確な数字にも反映されないため見えにくい。だいたいは地域の温泉施設や地元飲食店利用ですし、観光なのか地元利用なのかの数字も上がらない。
観光であれ地元利用であれ、細かな分析を活かすことができれば、鉄道利用のポテンシャルはまだまだあると考えています。(宗谷本線に限らないことです。)
JRも行政とタッグを組んで取り組んでもらいたいものです。
キハ40のパノラミックウィンドウがいいんですよね〜!
パノラミックウィンドウフェチなので、往年のキハ82系はたまりません♪
JR北海道でパノラミックウィンドウの気動車を新製して欲しいくらいw
キハ40ベースの観光列車増やしたら北海道の風景にも合いそうな気がするんだけど…
キハ80をタネ車に誕生したのがアルコン…キハ40をタネ車にして魔改造し前面展望と個室を設けた第二のアルコンを製造して走らせてみたら面白いんじゃないのかな。
そういう復刻列車もありですね~
国鉄末期にあの前面は流行りましたよね。
そろそろバブルも懐かしがられる時期に来ているかもです。
車体も頑丈だし台車は空気バネを使ってるんでしたっけ?長く使える車輌ですね。キハ54の様なツインエンジンだったら、まだ使えたのかもしれませんね。
夏の保安装置切り替え工事で抜海と佐久駅が棒線化されるんですね。高速化構想が話題になっている矢先に痛い話です。
現実的な反足として非電化区間の波動輸送(臨時多客対応)どうする気なんですかね?
函館運輸所 のあそこにヨンマルがいるのは、ひょっとすると廃車でなく水戸岡改造か?
日本の最北端をローカルな列車で旅する、となれば、日本のみならず外国人も興味を持つのではと思います(インバウンドに占拠されるのも困りますが)昔の汽車旅が今や希少になっていますから。
高速化はこれからの話なので、今すぐできるキハ40の観光列車で注目度が高まれば宗谷本線の維持にも理解が高まるでしょう。やってみて損はない挑戦だと思います!
確かにまず気軽にできるのが観光列車ですからね。
そうなればキハ40の出番でしょう。
何両か残してほしいです。
道北道東の景色に、鉄道はよく似合いますね😊
だからこそ廃止しないで欲しいです!
一時期、名寄以北は特急停車駅以外駅がなくなる、という噂があったような気がしますが、今後はどうなんでしょうね?
あれはガセネタですが、今後はわかりません。
私も40とか54が好きです
デクモ?あれ、狭く感じます
今月、大人の休日倶楽部パスで北海道を旅行します。6月21日に旭川6時3分発稚内行きの普通電車に乗る予定ですが、これはキハ40系ですか?
その列車はキハ40ではないと思われます、、、
宗谷本線のキハ40は定期運用がなくなってしまい
この動画のケースのように、臨時で代走で入るのみです、もしくは企画ものの「はなたび 宗谷」等
もし時間があるのでしたら、根室本線の滝川-富良野間なら、よほどのことがない限りキハ40に出会えると思います
道南いさりび鉄道のながまれ号に今のJR北海道に見合った観光列車のヒントがありそうなんですけどねぇ🤔
確かに!非常に参考になる例が多いですね!
花たびそうや、来年の運行期間延長してほしいです。
予約とるの疲れます
息子通学で宗谷線利用してます。
確か1両だったはずですが、混んでると話してます
平日などは学生などで混雑していますよね。
特に宗谷南線は輸送密度がかなり高いです。
2両だけ残す、というのは共食い整備で維持できるのがそれくらい、
ということではないかと思います。
やはり北の大地には国鉄型が映えますね
デクモは綺麗過ぎて味気無いです
窓の開く車両となればキハ54がまだありますが、ファンの受けは悪いのかな。僕は大好きな車ですが。
特急高速化+普通デクモ+キハ54礼文と、夜行がいいな。朝一のハートランドフェリーに連絡って需要ないのかな?
旅行会社通してどんどんアピールするとか、修学旅行で使ってもらうとか、バスの運転手も不足してるし。
それは一つの切り口として良い案ですね!
音威子府までの1本は夏季運用に入ってる。
やっぱしインフラ企業の経営者なら現場に精通して当然じゃろw
稚内は航空機と宗谷バス(東急グループ)の天下だし、生真面目に投資して頑張らんと牙城は崩せなさそう。
高速化は是非ともすべきだけど、函館発West express銀河みたいな観光向き夜行列車も大いにアリじゃないかな?
キハ40の特急改造もあっても良さそう
つーか実際JR九州でキハ40改造特急ある位ですし
そういった例はどんどん取り入れてほしいものです。
6月1日のこの列車に咲来→音威子府→名寄と乗りました