Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今日も浅川さんの動画投稿待ってました!
逆に総武方面はしぶとく分割運用が残っていますね
成田空港&鹿島神宮行きの事ですか?
@@tsuyoshi0516 成東・成田空港行、成東・勝浦行も
五日市線や八高線の直通が無くなったのに、なんで富士急直通がしぶとく残っているのかが不思議でならない
青編成にはグリーン車は導入されないはずなので、五日市線系は問題ありません。青編成も中央線を走れるので、代走や臨時とすることはできます。ただ、富士急行線系統を除けばH編成は余剰なので、もしかするとT編成化はあるかもしれませんね。
大月駅って普通列車は後ろを後退させて切り離すんですね、特急が出発時に切り離すから共通化してるかと思ってましたw
そのためにE233へ置き換える時に4両を大月側に変更したからね大月事故の苦い経験もあったんだろう
河口湖行きの運用は今後大月止まりとなる可能性も大いにあると思います。正直存続してほしいですが、高麗川行きが消滅した今、河口湖行きも直通利用が少ないと粛清対象となると思う…
甲府から先、211系3両編成の運用が見たいです。東海区間乗り入れ中津川行きとか。ちょっと前はE127系100番台が小淵沢まで降りてきてました。今はどうなんだろう。
甲府から中津川はありえんだろ
中央線のE233系は実にややこしいことが分かりました。
拝見しました。一昔前は、Tが付くと 豊田電車区(現:豊田車両センター) Hが付くと 武蔵小金井電車区(現:豊田車両センター 小金井派出所)の 車両 と 理解 してました。この動画で よく 勉強 に なりました😊。
国鉄ならびに JR 発足間もない頃までは、三鷹電車区も中央快速線の運用があり、A 編成運用と呼んでいましたね。また、編成番号も共通でしたから、番号札の色を見て、編成の判断基準にしていた記憶があります。ちなみに、三鷹 (ミツ) は黄色地に黒文字、武蔵小金井 (ムコ) は白地に赤文字、豊田 (トタ) は緑色地に白文字だったかと。そして、基本編成 (7両) はキ、附属編成 (3両) はフも書いてありました。
H編成って近々減ってもおかしくなさそう
八高線はワンマン化も大きいと思う
最初グリーン車導入の話を聞いた時は付属編成につけるのか思った(MT比えぐいけど)グリーン車編成2本つないでホリデー快速奥多摩秋川とかロマンだなーって思ってた。
昔、201系時代の頃、大月分割編成と大月を通過するスーパーあずさの衝突事故がありましたね。
10:38~ 甲府始発特急列車からの接続を取るため大月から乗車する場合発車番線を間違えないようにしなければならない。
河口湖乗り入れは211系が引き継いで運転続行しそうな予感がするグリーンが組み込まれても他でカバーすれば何とかなるのでは?
分かる、その気持ち。
地元民としては、下り便(夜)よりも上り便(朝)の方が大事です!富士急→JRの乗換え(上り方面)では、跨線橋を跨ぐ必要があってなかなかキツイです。大月で座れないかもです。富士急側も編成数が足りず、早朝上り方面で本数が維持できない気がします下り便だけ見ると直通メリットを感じにくいと思うので朝で大変かもですが、、上り便もぜひ取材に来てください...!!
近いうちに大月駅までは8+4両編成(グリーン車)が運転される予定ですね、河口湖まで4両編成が運転できるのでしょう、五日市線は4両編成に成りそう・立川までの運用もありそう。
そんなことしたら青編成の4両が到底足りないのであり得ないよ
@米田昌昭「青編成」ってよく聞くけど、改めて何で「青」なんだろう?と思ってしまいました。もしかして「青」梅線(五日市線)専用だから?そうだとしてもA編成みたいにアルファベットにしないで青編成と呼ぶのはどうして?
座って(グリーン車)通勤したいという気持ち良く分かる。距離じゃないんだね。新幹線(超特急)で小田原着いて小田急快速急行(普通特急)とはいえ(落差に)ガックリくる。東京駅でもこれは同じ。
大月河口湖の運用はまだこのままかと存じます。12両になったとしてもさほど変化は無いからね。12両化に伴う青梅線の東青梅駅の棒線化が、思った以上に目まぐるしいと思いましたね。まさか下り本線で、立ち往生して待つとは思わなかったからです。まぁ棒線だから仕方ないね。グリーン車が、課金してまで使用されるかどうか、、今後も目が離せませんなぁ。
ホリデー快速が消えた今 合体編成での運用は
文章が途中で切れてる
@@終わりました温め和食 あるのかないのかとまどい
14分停車とか、直通する意味があるのか微妙なレベルかと
地元の電車、固定編成、分割編成。グリーン車導入ためでしょう。201系から10両編成。
H編成は4本くらいでいい気がする
今となってはねつい最近まではこれ以外にも分割運用が複数あったし、なによりもっと前はH編成でないと大月に行けなかったので数が必要だった
E233だけで見れば、京葉線にも分割運用があった気がしますが…今でも残ってるんですかね?
まだ、勝浦成東発着があるので残っていますね
外房と東金行く分割運用のためだけに残ってるただし終着駅の勝浦までは10両じゃ入れないので、分割運用やめるにしてもどのみちどこかで切り離しはしないとならない(なので昔あった総武快速線の勝浦ゆきは上総一ノ宮以遠付属編成のみの単独運行だった)館山越えて終点鴨川まで10両入れる内房線との決定的な違い
実は総武快速線の勝浦行運用って、上総一ノ宮で切り離して基本編成が勝浦まで行ってたんです…(大原と勝浦以外は11両対応してなかったので、その他の駅は通過してたそうです)
@@YTB0428 それ大原ゆきのほう勝浦ゆきは付属編成
中央線沿線の人は、もう知っているよ。青梅線沿線の人も知っているよ。
グリーン車併結後が8+4ではなく6+6ならホリデー快速のあきがわとおくたまの青梅以西が残ってたのかなあ?おくたまの青梅駅での乗り換え大変そうだよね。
E233-0番台(グリーン車付き)8両編成が甲府まで運転されることはないでしょうか?
ないです普通列車を置き換えられないので
京王や小田急のように中間車改造するのかな…
いわゆる「運転台撤去」ですね。関西でよく見かけるやつ。
やるなら、H編成全体の組み替えで固定編成化した方が中間車改造より改造コストが安く上がりそうな気がする。中間運転台スペースを座席化改造したところでスタンティングスペースを拡張はできても座席定員を増やすまでには至らない感じがするし、車体構造や車体強度的に現代の車両はその手の改造には向かなそうな感じもしなくないですし、京王や小田急(あと東武8000型の6両編成化に際する4+2編成の中間車改造)のケースは鋼製車体で改造が容易であったのも理由の一つでステンレス車やアルミ車で中間車改造という例ってあんまり聞かないような気がします。あとあり得るとすれば、京葉線の固定編成と中央快速線のH編成(グリーン車を抜いた状態)との間で編成単位でトレードするとかくらいではないかと・・・
@@江川貴洋 京王8000も小田急1000も軽量ステンレスやで アルミで切断加工はだいぶ無理ゲだがステンレスは出来る、ただし接合用の構体造れる所がほとんど無いそも京葉線も分割あるのは1運用だけでほぼ分割編成は要らない状態 しかもH編成はサハ無いので組み替えするには無駄だらけ
今のJR東日本がそんな高度な改造するはずないだろ
JR東になってからの新形式の電車は、踏切事故対策のために運転台のある側とない側で台枠の構造が違うので改造できなかったはず。
究極、12両編成が河口湖に向かえばいいと思う。
4両ですらドアカットの路線に12両を入れようとは面白いこと言いますね
終点で前4両しか扉開かないのは草
富士山駅でスイッチバックできないww
中央線グリーン車増結は条件付きで反対です。理由は走行区間が短すぎるからです。運用区間が甲府・竜王まで延長されるのなら賛成します。近くに中央線の駅があるけど普通列車が極少なので使い物にならない。
東京から大月の距離は小田原や本庄と一緒だで 高尾でも藤沢や鴻巣以上の距離あるそもそも大月以遠は8両入れないので普通列車では無理やかいじ無くすなら優等運転という方法は取れるがJR東日本がわざわざそんな自社の利益減らすようなことしなかろう
そもそも上野東京ライン開通前は東京小田原・熱海往復だったもんな 完成してから東京行きがなくなったせいで、今はその2倍ぐらいの距離が普通になってしまったわけだし。リニアができたら特急かいじが厳しくなりそうだから、大月での切り離しで8両が甲府まで直通する場合もあるかもしれない。羽田アクセス線も完成したら中央線に直通する案もあるし
@@RG-ep7dq 8両は大月以西入れんで
@@puriamious 初狩とか入らないところは通過しても問題ないような。(1日400人程度だし、211の普通でも対応できそう)酒折とか都市部はホーム延長するにしても、1駅2駅程度だし。塩山とか山梨市、石和温泉は特急停車駅だからもともと停車可能。リニアとかいじでほぼ金額変わらなかったらリニアに流れるし、だったら東京からグリーン車ありの普通列車があってもいいような。
@@RG-ep7dq 通過するなら普通列車の代替を果たせないねぇ、何のために延長運転するの?かいじはリニアと違ってJR東日本だし、起点ずれてて途中駅もある以上ほとんど競合しないうえに運賃に大差あるから残るに決まってるじゃん、今のあずさ/かいじは東京から甲府まで正規料金で4000円弱だが、リニアでは現時点の発表内容からどんなに少なく見積もっても品川から山梨県駅まで6000円近くは行くぞ?リニア駅から甲府駅までのアクセス含めたら都内まで30分程度しか変わらないのにこの価格差は高すぎるし、JR東海がこの区間に割引きっぷ出すとは到底思えない(出したところでJR東日本も間違いなく張り合うので価格差は埋まらない)そもそも初狩も酒折も8両停まれる
そもそもグリーン車つける必要がない。高尾以西と五日市線、青梅線青梅以西の乗り入れを廃止すればいいだけ。あと三鷹を通勤特快停車駅にすればいい。
高尾〜大月から211を無くす目的からすれば高尾以西の乗り入れは無くならないでしょあと中央線沿線はグリーン車のると見越してるので、金稼ぐチャンスをJR東日本が捨てるはずない車両連結したあとは、ただ走らせれば儲かるグリーン車なのだから
今日も浅川さんの動画投稿待ってました!
逆に総武方面はしぶとく分割運用が残っていますね
成田空港&鹿島神宮行きの事ですか?
@@tsuyoshi0516 成東・成田空港行、成東・勝浦行も
五日市線や八高線の直通が無くなったのに、なんで富士急直通がしぶとく残っているのかが不思議でならない
青編成にはグリーン車は導入されないはずなので、五日市線系は問題ありません。青編成も中央線を走れるので、代走や臨時とすることはできます。ただ、富士急行線系統を除けばH編成は余剰なので、もしかするとT編成化はあるかもしれませんね。
大月駅って普通列車は後ろを後退させて切り離すんですね、特急が出発時に切り離すから共通化してるかと思ってましたw
そのためにE233へ置き換える時に4両を大月側に変更したからね
大月事故の苦い経験もあったんだろう
河口湖行きの運用は今後大月止まりとなる可能性も大いにあると思います。
正直存続してほしいですが、高麗川行きが消滅した今、河口湖行きも直通利用が少ないと粛清対象となると思う…
甲府から先、211系3両編成の運用が見たいです。東海区間乗り入れ中津川行きとか。
ちょっと前はE127系100番台が小淵沢まで降りてきてました。今はどうなんだろう。
甲府から中津川はありえんだろ
中央線のE233系は実にややこしいことが分かりました。
拝見しました。
一昔前は、Tが付くと 豊田電車区(現:豊田車両センター) Hが付くと 武蔵小金井電車区(現:豊田車両センター 小金井派出所)の 車両 と 理解 してました。
この動画で よく 勉強 に なりました😊。
国鉄ならびに JR 発足間もない頃までは、三鷹電車区も中央快速線の運用があり、A 編成運用と呼んでいましたね。
また、編成番号も共通でしたから、番号札の色を見て、編成の判断基準にしていた記憶があります。
ちなみに、三鷹 (ミツ) は黄色地に黒文字、武蔵小金井 (ムコ) は白地に赤文字、豊田 (トタ) は緑色地に白文字だったかと。
そして、基本編成 (7両) はキ、附属編成 (3両) はフも書いてありました。
H編成って近々減ってもおかしくなさそう
八高線はワンマン化も大きいと思う
最初グリーン車導入の話を聞いた時は付属編成につけるのか思った(MT比えぐいけど)
グリーン車編成2本つないでホリデー快速奥多摩秋川とかロマンだなーって思ってた。
昔、201系時代の頃、大月分割編成と大月を通過するスーパーあずさの衝突事故がありましたね。
10:38~ 甲府始発特急列車からの接続を取るため大月から乗車する場合発車番線を間違えないようにしなければならない。
河口湖乗り入れは211系が引き継いで運転続行しそうな予感がする
グリーンが組み込まれても他でカバーすれば何とかなるのでは?
分かる、その気持ち。
地元民としては、下り便(夜)よりも上り便(朝)の方が大事です!
富士急→JRの乗換え(上り方面)では、跨線橋を跨ぐ必要があってなかなかキツイです。大月で座れないかもです。
富士急側も編成数が足りず、早朝上り方面で本数が維持できない気がします
下り便だけ見ると直通メリットを感じにくいと思うので
朝で大変かもですが、、上り便もぜひ取材に来てください...!!
近いうちに大月駅までは8+4両編成(グリーン車)が運転される予定ですね、河口湖まで4両編成が運転できるのでしょう、五日市線は4両編成に成りそう・立川までの運用もありそう。
そんなことしたら青編成の4両が到底足りないのであり得ないよ
@米田昌昭
「青編成」ってよく聞くけど、改めて何で「青」なんだろう?と思ってしまいました。
もしかして「青」梅線(五日市線)専用だから?
そうだとしてもA編成みたいにアルファベットにしないで青編成と呼ぶのはどうして?
座って(グリーン車)通勤したいという気持ち良く分かる。距離じゃないんだね。
新幹線(超特急)で小田原着いて小田急快速急行(普通特急)とはいえ(落差に)ガックリくる。
東京駅でもこれは同じ。
大月河口湖の運用はまだこのままかと存じます。12両になったとしてもさほど変化は無いからね。
12両化に伴う青梅線の東青梅駅の棒線化が、思った以上に目まぐるしいと思いましたね。
まさか下り本線で、立ち往生して待つとは思わなかったからです。まぁ棒線だから仕方ないね。
グリーン車が、課金してまで使用されるかどうか、、今後も目が離せませんなぁ。
ホリデー快速が消えた今 合体編成での運用は
文章が途中で切れてる
@@終わりました温め和食 あるのかないのかとまどい
14分停車とか、直通する意味があるのか微妙なレベルかと
地元の電車、固定編成、分割編成。
グリーン車導入ためでしょう。
201系から10両編成。
H編成は4本くらいでいい気がする
今となってはね
つい最近まではこれ以外にも分割運用が複数あったし、なによりもっと前はH編成でないと大月に行けなかったので数が必要だった
E233だけで見れば、京葉線にも分割運用があった気がしますが…
今でも残ってるんですかね?
まだ、勝浦成東発着があるので残っていますね
外房と東金行く分割運用のためだけに残ってる
ただし終着駅の勝浦までは10両じゃ入れないので、分割運用やめるにしてもどのみちどこかで切り離しはしないとならない(なので昔あった総武快速線の勝浦ゆきは上総一ノ宮以遠付属編成のみの単独運行だった)
館山越えて終点鴨川まで10両入れる内房線との決定的な違い
実は総武快速線の勝浦行運用って、上総一ノ宮で切り離して基本編成が勝浦まで行ってたんです…(大原と勝浦以外は11両対応してなかったので、その他の駅は通過してたそうです)
@@YTB0428 それ大原ゆきのほう
勝浦ゆきは付属編成
中央線沿線の人は、もう知っているよ。青梅線沿線の人も知っているよ。
グリーン車併結後が8+4ではなく6+6ならホリデー快速のあきがわとおくたまの青梅以西が残ってたのかなあ?
おくたまの青梅駅での乗り換え大変そうだよね。
E233-0番台(グリーン車付き)8両編成が甲府まで運転されることはないでしょうか?
ないです
普通列車を置き換えられないので
京王や小田急のように中間車改造するのかな…
いわゆる「運転台撤去」ですね。関西でよく見かけるやつ。
やるなら、H編成全体の組み替えで固定編成化した方が中間車改造より改造コストが安く上がりそうな気がする。
中間運転台スペースを座席化改造したところでスタンティングスペースを拡張はできても座席定員を増やすまでには至らない感じがするし、車体構造や車体強度的に現代の車両はその手の改造には向かなそうな感じもしなくないですし、京王や小田急(あと東武8000型の6両編成化に際する4+2編成の中間車改造)のケースは鋼製車体で改造が容易であったのも理由の一つでステンレス車やアルミ車で中間車改造という例ってあんまり聞かないような気がします。
あとあり得るとすれば、京葉線の固定編成と中央快速線のH編成(グリーン車を抜いた状態)との間で編成単位でトレードするとかくらいではないかと・・・
@@江川貴洋 京王8000も小田急1000も軽量ステンレスやで アルミで切断加工はだいぶ無理ゲだがステンレスは出来る、ただし接合用の構体造れる所がほとんど無い
そも京葉線も分割あるのは1運用だけでほぼ分割編成は要らない状態 しかもH編成はサハ無いので組み替えするには無駄だらけ
今のJR東日本がそんな高度な改造するはずないだろ
JR東になってからの新形式の電車は、踏切事故対策のために運転台のある側とない側で台枠の構造が違うので改造できなかったはず。
究極、12両編成が河口湖に向かえばいいと思う。
4両ですらドアカットの路線に12両を入れようとは面白いこと言いますね
終点で前4両しか扉開かないのは草
富士山駅でスイッチバックできないww
中央線グリーン車増結は条件付きで反対です。
理由は走行区間が短すぎるからです。
運用区間が甲府・竜王まで延長されるのなら賛成します。
近くに中央線の駅があるけど普通列車が極少なので使い物にならない。
東京から大月の距離は小田原や本庄と一緒だで 高尾でも藤沢や鴻巣以上の距離ある
そもそも大月以遠は8両入れないので普通列車では無理や
かいじ無くすなら優等運転という方法は取れるがJR東日本がわざわざそんな自社の利益減らすようなことしなかろう
そもそも上野東京ライン開通前は東京小田原・熱海往復だったもんな 完成してから東京行きがなくなったせいで、今はその2倍ぐらいの距離が普通になってしまったわけだし。リニアができたら特急かいじが厳しくなりそうだから、大月での切り離しで8両が甲府まで直通する場合もあるかもしれない。羽田アクセス線も完成したら中央線に直通する案もあるし
@@RG-ep7dq 8両は大月以西入れんで
@@puriamious 初狩とか入らないところは通過しても問題ないような。(1日400人程度だし、211の普通でも対応できそう)酒折とか都市部はホーム延長するにしても、1駅2駅程度だし。塩山とか山梨市、石和温泉は特急停車駅だからもともと停車可能。リニアとかいじでほぼ金額変わらなかったらリニアに流れるし、だったら東京からグリーン車ありの普通列車があってもいいような。
@@RG-ep7dq 通過するなら普通列車の代替を果たせないねぇ、何のために延長運転するの?
かいじはリニアと違ってJR東日本だし、起点ずれてて途中駅もある以上ほとんど競合しないうえに運賃に大差あるから残るに決まってるじゃん、
今のあずさ/かいじは東京から甲府まで正規料金で4000円弱だが、リニアでは現時点の発表内容からどんなに少なく見積もっても品川から山梨県駅まで6000円近くは行くぞ?
リニア駅から甲府駅までのアクセス含めたら都内まで30分程度しか変わらないのにこの価格差は高すぎるし、JR東海がこの区間に割引きっぷ出すとは到底思えない(出したところでJR東日本も間違いなく張り合うので価格差は埋まらない)
そもそも初狩も酒折も8両停まれる
そもそもグリーン車つける必要がない。高尾以西と五日市線、青梅線青梅以西の乗り入れを廃止すればいいだけ。あと三鷹を通勤特快停車駅にすればいい。
高尾〜大月から211を無くす目的からすれば高尾以西の乗り入れは無くならないでしょ
あと中央線沿線はグリーン車のると見越してるので、金稼ぐチャンスをJR東日本が捨てるはずない
車両連結したあとは、ただ走らせれば儲かるグリーン車なのだから