Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
日本語は口を殆ど動かさずに喋れるって少し前にCRAZYナティ子[ナターシャ]さんが言ってたのを聞いて笑い転げたのですが、より日本暮らしの長い安涼奈さんも同じことを仰るのを聞いてやっぱり本当なんだと再確認できました。これからは日々省エネ言語を使っている自分に自信を持って生きてゆくことができそうです。ありがとう。
私も肩凝りがひどく、一時期首を動かせないくらいガチガチに凝ってマッサージや針治療に通ったことがあります。それ以来適度な運動や腕を回して肩を動かすなどしてます。ロシア人のアリョーナさんが肩凝りなんて立派な日本人ですね。
以前、TVで放送してたのが日本人の肩コリの原因は「うなずく」行為だそうです。首や肩に負担がかかるみたいです。
英語の発音、わかる~!🤣仕事でアメリカに、数年駐在していたのですが、帰国以来、英語力の劣化が悲しいくらい酷いです。😅安涼奈おっしゃっていたように、語学力は、使わないとどんどん低下してしまいますよね。😣それから日本語の特徴の一つとして、外国語を日本語としてカタカナ読みする、と言う習慣のようなものが有るので、特に発音はダメダメになってしまいます。😰例えば、強いて、正しい発音に近い表現をしようとすれば、「マクダナル」かな?、と言うところが、日本語では「マクドナルド」になってしまうし、「カフィ」が「コーヒー」ですからね。😅やむを得ないと思います。😓かといって、日常会話で正しい発音をしようとすると、「あいつ、カッコ付けてる」とか思われるし、難しいところです。😰なので、自分はせめて、外国人と話す時には正しい発音を意識するように、心掛けています。😌ステーキには、少しの塩、胡椒、ワサビ、これが最高に、素材の味を引き出す食べ方だと思います。🤤
アリョーナさん,肩こりは運動不足が原因ですよ。しっかり運動すると肩こりは治りますよ。試してみてください。
安涼奈 元気 絶対に前世は日本人のはず日本人安涼奈 みんな 応援している元気いっぱい アンパンマン。
4. 電車で寝るのは長距離列車でない限り日本独自の文化(?)でしょうね。あれは不思議ですよ降りる駅になると目が覚めるのは説明が付かない、日本あるあるかな。
正確に時間が分かるから、体内時計の勘が働きやすい気がしますね。
マッサージ師です。肩こりには色々原因があります。目の疲れ、食べ物、ストレス、むくみなどなど。色々な側面からアドバイスをしてくれて、しっかりと施術してくれる治療院に行って施術を受けて下さい。私の所でも診療してますよー。
お肉にワサビわかる〜。めちゃあうよね。ちなみに肩こりは肩甲骨 けんこうこつ を回すと良いみたいですよ。
箸の使い方は、私は親に厳しく叩き込まれました。日本生まれ日本育ちでも、箸をちゃんと使いこなせる人って半分位かもしれませんよね。でも、箸の使い方に慣れると、スプーンやフォークより様々なことが箸ひとつで出来ると思います。
淡いピンクも綺麗ですね♪ 若草色のセーターとは、同じデザインだと思ってたら 首元が違ってた〜♪電車、降りる駅で起きれる事を・・・スキルとの表現に、思わず笑ってしまいました。
いつも楽しい動画を有り難うございます。後ろの🔰シールが気になります😄
④自分の下車する駅の空気を、寝ていても察知できる能力がついたのは喜ばしい事ですwww⑤ステーキに山葵、絶対に合うでしょw⑥モデルさんの笑顔が強張ってる時とかも、肩を叩いたりマッサージしたりすると、緊張がほぐれていい表情になったりしますね♪肩こりw 他の言語で、四十肩とかぎっくり腰とかどうやって訳すんだろう?www 日本語って一言で状態や雰囲気を表す言葉が多い気がします。
もう日本人そのものだね😆冷蔵庫に貼ってある山が気になる❗️自分は全部登ってますが😊
安涼奈さんの「おはし」の発音の基本は大阪のイントネーションなので嬉しい(大阪は→→↑、東京は→↑↓)関東での暮らしが永くなっても大阪のこと忘れないでね。。。)( 私の大好きなアメリカの曲風に言うと♪Do you know what it means to miss Osaka[← New Orleans]?)
和をもって尊しとなすこの精神をきちんと理解し体現出来る外国人はこれまでにもいて、そして皆さん日本人として日本の地に眠ってくれてますね。安涼奈さんも充分そうなる可能性があるということですね。佳き日日を😉👍
ラジオ体操のわきを伸ばす運動が効きます。自分は肩をまわしたり動かした方が解消するように思います。あとウォーキングなどの全身運動も効くように思っています^^
肩こりは、目の疲れから来ることも多いです。パソコンやスマホを使うことが多くなったのではないでしょうか。暖かいお風呂に入ってストレッチ、肩を回すのも良いですよ。
僕はマッサージ師をしていますが、以前フランスとオランダのエンジニアの人と一緒に仕事をしていて、マッサージに行ったら気に入っていました。彼らは母国に帰ったのですが、マッサージ店が無い事に不満を持っていますヨーロッパでは肩こりに気が付かない人が多いです。マッサージしてあげると皆さん喜びます!
肩こりには、水泳のクロールが一番良いと思いました~!家でするならやっぱりストレッチとかで肩をグルグル回すのが良いですね。。。私は。
肩こり「あるある」ですよね。リモートの仕事でPC関連の作業をしてると特に感じます。私の場合は磁気作用で首から肩まわりの血行を改善する「肩こり対策用/磁気ネックレス」を愛用しています。Amazonなどで検索してもらえばピンキリですが女性向けデザインのもので数千円ぐらいから色々です。
安涼奈さんも体が日本人体質になったんでしょうね😉良く海外の人が日本に来ると肩こりになると言います😆不思議ですね😁?ストレスが多いから?😆違うか😆👋👋
驚き👀‼️ですね~安涼奈さんわ完全に日本人化ですね~大変楽しく拝見させて貰いました⤵️👌
整体師の人に肩こりっていうのは「概念」だって聞いた。だからその概念がない国にはその言葉もない、と。日本人も外国人も同じで、肩が凝ってることに気がついてるか、気がついてないかの違いだけ。だから、今まで肩こったこと無いって言う人も、肩をもみほぐされて初めて「自分って肩凝ってたんだー!」って思うらしい。そして、肩こりに気がついてしまうと一生肩こりする(整体師が儲かる)、と。おもしろい。
面白いですね。「うつ」もそうだと聞いたことがあります。宝くじで一億円が当たったら億万長者以外みんな「うつ」なんて吹き飛ぶ。そんなものは病気でも何でもなく思い込みだと。「うつ」の方は精神科医と製薬会社が儲かる。「病は気から」ですね。重度の「うつ」は例外でしょうけど。
眠っていて降りたい駅で降りる事が出来るのはいいですね。その内、降りる駅の一つ手前で目覚めて、「(降りるの)次の駅🚉や」と思っていてたら、眠ってしまった。目が覚めたら、降りる駅に停車中の車両の扉が閉まるところ😲、とか、(降りる駅の)次の駅だった😲または、(降りる駅で)扉が閉まる音で目が覚めたけれど、立ち上がって扉まで行くと電車が動き出した。なぁ~んて事も経験するようになるかも。
9:44 電車で寝る。大事な用事で翌日に早起きしないといけないときに目覚ましの数分前に起きてしまうことはありませんか?そういうのと同じでは?体内時計に目覚まし機能ができてくる。でもそれって自覚では爆睡しているようでも無意識に時間を意識する部分は起きてるような気がする。
かなり日本語が上手なロシア人ユーチューバーも多いが、1.5倍速で聞くと日本語がサッパリ聞き取れないことが多い。アリョーナさんは、1.5倍速でも余裕でほとんどちゃんと聞き取れる。凄い。
安涼奈さんに一番感謝していることは納豆好きになりました、過去何度も挑戦しましたがいつも捨てることに、混ぜ方が足りなかったみたい、おかげで健康寿命が10年は延びそうです
日本人化じゃなくて、日本人でしょ、、、。でも、安涼奈さんは日本を好きになってくれてありがとうね。
アリョ-ナさんは老人の私より日本人化しています。若い時分ですがお酒を飲み過ぎ😵🍺て在来線ですが何回も終着駅まで行きました😂😭
背景に、登りたい山8選が載ってますね。これらの山も、四季が変わるとまた景色が違って見えます。京都の景色も同じです。
そういう考えになっているなら日本人だな😁😁もはや日本人思考😂😂
日本人の英語下手は日本語にも原因があったんですね。・行き先を見ずに乗って、寝てしまうと予想外の場所にとばされる大阪環状線。昔はオレンジ色の電車で奈良方面加茂行きまであった・・・。
安ちゃんはキレイだし、話が面白いし、山の名前のメモも取るし、若葉マークが似合う
安涼奈さん、こんばんは。肩こりは皆さん書かれているとおり色んな理由がありますがGENRYUチャンネルの色んなストレッチはおすすめですよ。
タイトルだけで、和食が多くなったので、胴が長くなったって最初思いましたw日本語からしたら、ロシア語を話すときにすごく早口な発音に聞こえるので、英語以上に舌がモツレそうな気もするんですが、さすがにネイティブな安涼奈さんは大丈夫なんですね、私の友人の外国人も、夢を日本語で見たり、母国にいるご両親と電話での会話で日本語のマジ?とか出てきたり、居酒屋の最初の注文で”取り合えずビール”って自然と言ってしまったり、言いたい単語が日本語になってしまい母国語の単語が即座に出てこない時があるって言ってますよw
もはや日本人です。肩こりは世界共通と思っていました。日本の文化だとすると、ほんとにお辞儀の影響かもね。
こんばんは🌙😃❗️アリョーナちゃん❤️今日はまた面白い話題ですね。😀やっぱり、日本人化した感覚ですね。😀😀おじさんも思いあたる事が殆んどです‼️😀ステーキにワサビは相性は、バッチリです👏👏👏👏👏👏肩懲りは、確かに運動不足かな❔クビ筋が、固くなります。肩甲骨の中程、窪みのところにツボが有ります。ここを親指で、好みの強さで押します⁉️あと、ひじを肩の高さにして、ひじを中心に回転します。体調管理に気を付けてお過ごし下さい😢奈良のおじさんより‼️
安涼奈さん日本人認定❣️🤣
トリちゃんや北のアリョーナさんのように日本人と結婚して欲しいな。
#4 と #6 のトピックが非常に面白かったです
スパゲティは箸で食べています。ステーキとワサビの組み合わせは、試してみます。
ステーキにはホースラディッシュ(西洋ワサビ)が付いてくることが多いが、やっぱり山葵に醬油が最高。🍖
4.に関しての個人的見解私も、よく電車内で居眠りをします。が、それは「目的駅で起きる」という前提の居眠りなので、(ちぃちゃな緊張感を持っての)レム睡眠状態だと思う。これを、何年も続けて習慣化しているうちに、特技というか“ 駅前起床” ができる“ 体質?”が身についた...のかな?長距離になるとアプリ〈駅おこ〉や〈ツクツク〉を使ってます。
箸ですが、私はマイ箸持ち歩いています。地方によって色々な種類の箸がありますよ。値段も色々。探してみるのも面白いかも。山葵(わさび)の産地は我が故郷安曇野です。今は八ヶ岳山麓に住んでいますが。若葉マーク4枚になりましたね。2枚あれば十分なのに。4月から院生だから運転する時間が少しは増えるかも。運転は慣れだけど、心にゆとり安全運転で。(USAトラック野郎さんのyoutubeより)
お箸がよいなんて❗なんと嬉しいことを😊フォークでは確かにレタスが食べにくい時ってありますね😅
ステーキにワザビ? 今度、試してみます!
ピンクのセーターお似合いですね☺肩こりの予防は何をするにも同じ体勢をとらないことですかね❔最近同じ体勢でじっとしていると筋肉痛になりそうなので。
アリョ〜ナ日本人化、嬉しいな〜!😄私は、新幹線で寝過ごした事あります😂到着駅で友達と待ち合わせしてたのに💦友達もえ〜〜〜〜〜💦ってあきれられた(笑)初心者マーク🔰増えてる…😄
肩こりになっちゃったんですね😅💦 早く良くなるといいですよね~😄👍💕
④の電車が最寄りに着く前に起きるは共感できますし、確かに興味深いですね〜!日本の電車は時間が正確な方だと聞くので、体で覚えやすいのですかね🤔
③に筑波山 嬉しいです。春から 霞ヶ浦湖畔一周がとても気持ち良いです。車で是非お越しください。 茨城県民
『肩凝りは 頻繁にお辞儀をするため』説はほぼ正しいと思います。私はお辞儀は一回だけにしているので そのためか肩凝りはありません。お試しください。
追記です。携帯電話を操作するときなどの『下向きの姿勢』も肩凝りの大きな要因になると思います。
🙄勝😲 安涼奈さん こんばんは🌙😃❗ 肩凝りは万国共通だと思っていました❗ が そう言えば 日本では生活習慣的になりやすい❗ かも 日本の走行中の電車内は静かで 適度な揺り篭振動が最高ですね❗ 私は度々寝入ってしまい 乗り越しばかりです‼️ 次の機会には目覚める様頑張ります
ステーキはフライパンでやくなら塩コショウして焼いて仕上げにほんの少し醤油を垂らして風味をつけます。食べる時に、おろしわさびつけて食べるのが一番です(^^
電車で爆睡する話のくだりで、妹ちゃんが「日本の電車ってなんかガスでもばらまいているんじゃないか」と冗談を言ったと言うところで大笑いしてしまいました。
本当に新大阪で降りた時に言ってましたもん😆✌️
とても楽しいお話、ありがとうございます。あなたと一緒にいたら楽しいんだろうなあ〜と思いました。
私は電車が駅に着いて乗客がぞろぞろ降りている時に瞬間サッと目が覚めて何も無かった様に電車から降りられますよ🙀❣️😄
日本に同化しましたね。素晴らしいです。
素敵なセーターですね❗とてもよくお似合いです‼️いつも安涼奈さんの動画を楽しみにしてます。私の肩凝り対処法は、温泉(スーパー銭湯でも可…)に入った後、仰向けになって頭の後ろで手を組んで両方の肘を床にくっ付ける動作を繰り返してます。肩が凝っているとなかなか肘が床に届かないのですが、ゆっくり繰り返すと肩の筋肉がほぐれてきて楽になります。その後に もう一回 温湯にじっくり入って終わりです。肩が軽くなってぐっすりと眠れますよ。
安涼奈さん、電車の中で寝ちゃうの?止めて~危ないから。電車の中で寝ていていざ停車駅の前で起きれるのは、実際は眠れていないって説もあるそうだ。だから、逆に体には負担がかかっていて疲れがとれないそうだよ。肩こりになるのも、座ったまま寝ると首が肩より前に出て筋肉が緊張したままになるかららしい。肩こりの原因は電車の居眠りと関係あるかもね?今日のタイトルみると、フムフムとニンマリしてしまうんだけど、健康は大切だから無理しないようにい気をつけてね。🐵
以前電車通勤していた頃、帰りは 、降りる駅を強くインプットしてねむりました(笑)懐かしい思い出です。
マレーシアに住んでいる日本人ですが味覚の変化は結構影響すると思います。現地の料理の味が濃すぎて日本のカップ焼きそばとか味が感じなくなりました。和食は全体的に味が薄く感じます。
日本人スキルが上がってますねぇ>^_^<動画を視る度に日本人化が進んでいる様な、ご両親から頂いた容姿はともかく安涼奈さんは安涼奈さんの視点でこれからも故郷であるロシアと行く行くは第二の故郷となるであろうこの日本とその行く末を私達に語り継いで欲しいです。それは安涼奈さんが感じた双方の文化でも良いし貴女が好きな温泉や山の景色でも良いと思います。最後にいつものポチっとな>^_^
肩こり、電車で寝る、お辞儀…もう日本人でしょ😝
④笑いました。自分もサラリーマン時代、疲れがひどくない限りは、寝過ごしませんでした。30数年のサラリーマン生活で、仕事での寝過ごしは2度のみです。肩こりは、もしかすると体に不必要に力が入っているのかな・・・と。自分は還暦前の爺ですが、肩こりって何と言う人です。
終電の新幹線乗り過ごしたことがあります。目覚めて窓の外を見ると降りるべき駅で、④の能力発動!ドヤ!と思ったら、景色の流れが加速・・😩
ピンクは、ほんわりとした感じで温かい色合いですイイですね💕日本では、箸の持ち方は子供の頃から躾られることが多いですからね💦話すこともお辞儀も身体が覚えるからでしょうね。ステーキは以前も話題に上がったと思いますが、私は塩・胡椒派ですね。💦肩こりは血行不良が起因してるって聞きますよね。同じ姿勢をとり続けたりとか。私は猫背を指摘され、腹筋を鍛えるように言われました。💦
指を使うと言う事は脳に良いと言われているのでお箸は脳に良いと言う事ですね
昔、肩こりは日本だけだというTV番組がありました。安涼奈さんの仰る通り、海外に『肩こり』という単語も概念も無いらしいです。因みに、肩こりの治療は、鍼灸がお勧めです。マッサージもお手軽でいいですが、やっぱ効果が違います。少しお金がかかるけど、機会があれば、是非、試してみて下さいネ❤️
コメで肩こりは運動すると良いとありますが同感です。私もウォーキングで無くなりました。あと肩を冷やしても肩がこります。やはり血行をよくすることが大切なのだと思います。
電車で寝過ごして、分からない駅で起きたのを覚えています。
東京駅で降りるつもりが、寝過ごして埼玉まで行ってしまったことあるw
アリョウナさんいつも楽しくみさせて頂いてます、もう日本人ですね、お母様の情報も楽しくみさせて頂いてます、今後も頑張って✊😃✊ください応援してます。
肩こりかー 時々肩を回す動かす、首を回す動かす、頭を動かす首周り、肩の筋肉をちょと鍛えるこれで解決
通勤なら気が付くと降りる駅のホームに出ている自分に驚く時が、たま~にあります体まで日本人化→ 花粉症でなくてよかった(笑)
ステーキとわさびの組み合わせ大好きです!美味しいですよね~!安い肉でもわさびがあればランクアップするんですよね^^かたこり知らずだったんですが、最近、年のせいか痛くなりましたw肩こり用の湿布やエレキバンがありますから、使ってみてください^^
追信、写経をやるほどだからに日本語文字も綺麗なんでしょう~ね、一度・筆文字を動画やらない?
肩こりの解消方法についてスポーツジムでインドの人に教わりました。①両腕を水平になるように上げる。②そのままグルグル回す。
②そのままグルグル回すとは手首から先を回す、ですか?
腕を指先までまっすぐに伸ばし、腕の付け根を時計方向、反時計方向それぞれに5~10回ずつ回す、です。
ロシアで御辞儀してる安涼奈ちゃん思い浮かんだら笑ってしまった肩凝るm(_ _)mってどんだけ力入れて😓リラックスでね😊ピンクも似合ってるグリーンのセーターもとても素敵✨🥰
電車のガタンゴトン🚃"の揺れと静かさ(冬は暖房で暖かいし)疲れてると寝ちゃうよね〜最寄りの駅で起きるのは体に染みついてるんでしょうね(笑)
私がよく行くフランス料理のお店とイタリア料理のお店、両方ともお箸が置いてありますよ。金属製だけど。使えるようになると便利ですよね、お箸。お箸コレクションも見せてくださいね〜。
まさにダーウィンの環境適応論を実証してる😄
新幹線で眠ると悲惨ですね。岡山で乗り越して広島でそのまま引き返したら岡山の駅員さんに、どこから来た?と、聞かれて名古屋と言ったら列車の方向が違う。今度、誤乗証明(ハンコ)貰ってこないと次から金取るぞ、と怒られたことがあります。2時間ほど遅れました。
アリョーナさんの箸の持ち方に対する意識の高さが素晴らしい。日本人でも正しい箸の持ち方ができてない人は結構います。あとは後ろの初心者マークが気になるw
ステーキですが、スライスしたにんにく、日本酒、醤油で味付けしたのが気に入ってます。フライパンに残ったソースにごはん投入でガーリックライスになります。お肉は、スーパーで半額シールが貼られた霜降り肉を使います。正直、半額でも高い!
電車で眠くなるのは、音や振動がお母さんのお腹の中にいるときに聞いた音や振動に似ていて、安心するので眠くなるらしいです。ところで、眠った人が寄りかかってくると不愉快な気分になりますが、綺麗な女の人の場合だと何だかうれしい気分になります。勝手なものですね。
着眼点が良いね。「爆睡しても自分の駅で起きる」これな。日本人の特殊能力だと思うんだよね。
そしてたまに降りる駅を過ぎてしまい、慌てて反対方向の電車に乗ったら急行で最初の駅に戻ってしまったことあります。😖💦
@@takat6679 めっちゃ分かるwww踏んだり蹴ったりwww
電車で寝て、降車駅で起きれる秘密は、アリョーナさんが日本駅の発音が聞き取れる様になり そして頭の中に路線地図が出来たからです。人は寝ていても音は聞けています。爆睡すれば聞き逃しますが、浅い眠りなら駅名を認識できます。だから、車内放送で駅名が聞こえたらハッとして起きます。
アリョーナさんピンクも似合ってる💞レタスはイタリアンの前菜に出てくる時はフォークを使います。ステーキはバターを付けても美味しいです。日本は基本的に頭を下げる社会なので肩がこるのだと思います。おじぎも然りです。
ビーフステーキにワサビは当然合います! ローストビーフにフォースラデッシュ(洋わさび)と同じです…箸の正しい持ち方が出来るように成ったのは素晴らしいですね♪実際日本人でも正しい持ち方が出来る人は10人に1人居るかどうかですからね(私は出来ますよ)
ちょっと訂正w…フォースラディッシュ→ホースラディッシュ
『箸の美しい持ち方。』が🇯🇵日本人的発想ですね。親しみを持てます。
昔、不眠症の当方の母親が、汽車の中だけは熟睡して負ったねぇ... リズムと心地よい揺れがよいのでしょうな。肩こりは酷いねぇ...
極めると乗った事の無い路線でも、降りる駅の前で目が覚めます。酔っぱらうと土浦とか逗子まで行くけど。
安涼奈ちゃん、こんばんは🌜すべてが日本化ですねぇ👍自然と身体が、時間、ご飯、お風呂、勉強、等々、こっちの生活ですねぇ👍逆にボクは食事が欧米化してる感じがしてます❔笑。フライ系、油の食事が、増えました。
お辞儀が肩こりの原因って、初めて聞きました!私は首を冷やさないように、家ではタオルを巻いてます
英語の発音が日本語の発音に起因すること、電車で降りる駅の前に目が覚めること、肩こりが日本特有だとは知らなかった。ある。ある。と、大きくうなずいてしまった。
日本の電車はヨーロッパの電車に比べて揺れが小さい、大きな揺れが少ないってのがよく寝れる理由かも。
肩こりの原因は仕事で神経を使うことやパソコンなどの目を使うこと運動不足から来ていると思います。風呂に入ったりストレッチで肩をほぐすことでも改善できますが酷いときにはマッサージ店に行きます。つらい肩こりを改善する便利な低周波治療器が販売されていて機能性が良いので愛用しています。
仰る通り、お箸って便利だと思います。私はパスタもお箸で食べたくなる時があるくらいですよ笑
電車で居眠りの件ですが大宮で降りないとダメなのに上野まで行ったことは3回あります東海道新幹線だと帰る時は東京まで乗るので寝過ごすこともなく大阪行く時は新大阪行きに乗るようにしてるのでやはり大丈夫東北上越北陸新幹線は帰りが大宮下車なのでヤバいですでも新幹線で飲むビールが美味しいのでねついついウトウトしますw
私は自分が思っているより、食べる事が好きなようです。ステーキにワサビで食べるのは、最近のようです。もう亡くなった世代の著名人の人で、東京に来たとき当時は大家族だったので兄が洋食屋でもてなしたとき、ウスターソース、日本人向けにアレンジされた中濃かトンカツソースかは分かりませんがソースのうまさに、皿に残ったソースをなめてしまった名優もいます。洋食は開国した後、入って来たヨーロッパの料理を日本人の口に合う様に出来上がった和食なのではと思う事があります。仕事がら、高齢者の人に接するのですがカレーライスを箸で食べる人も見たことがあります。北海道に行くと、お祖母さんがロシア人と言う世代の人もいますのでロシア料理を入れたメニューもあると思いますよ。安涼奈さんがロシアに帰国したときに出てきたレストランの料理に、結婚式の披露宴に出て来る料理もありましたよ。私は欧米の人のRUclipsよりも、旧ソ連の人たちのRUclipsを見るのが好きです。食べているものが料理法は違いますが、日本と同じ物を食べているからかもしれませんね。寿司、刺し身を除きますが。
日本語は口を殆ど動かさずに喋れるって少し前にCRAZYナティ子[ナターシャ]さんが言ってたのを聞いて笑い転げたのですが、より日本暮らしの長い安涼奈さんも同じことを仰るのを聞いてやっぱり本当なんだと再確認できました。これからは日々省エネ言語を使っている自分に自信を持って生きてゆくことができそうです。ありがとう。
私も肩凝りがひどく、一時期首を動かせないくらいガチガチに凝ってマッサージや針治療に通ったことがあります。それ以来適度な運動や腕を回して肩を動かすなどしてます。
ロシア人のアリョーナさんが肩凝りなんて立派な日本人ですね。
以前、TVで放送してたのが日本人の肩コリの原因は「うなずく」行為だそうです。首や肩に負担がかかるみたいです。
英語の発音、わかる~!🤣
仕事でアメリカに、数年駐在していたのですが、帰国以来、英語力の劣化が悲しいくらい酷いです。😅
安涼奈おっしゃっていたように、語学力は、使わないとどんどん低下してしまいますよね。😣
それから日本語の特徴の一つとして、外国語を日本語としてカタカナ読みする、と言う習慣のようなものが有るので、特に発音はダメダメになってしまいます。😰
例えば、強いて、正しい発音に近い表現をしようとすれば、「マクダナル」かな?、と言うところが、日本語では「マクドナルド」になってしまうし、「カフィ」が「コーヒー」ですからね。😅
やむを得ないと思います。😓
かといって、日常会話で正しい発音をしようとすると、「あいつ、カッコ付けてる」とか思われるし、難しいところです。😰
なので、自分はせめて、外国人と話す時には正しい発音を意識するように、心掛けています。😌
ステーキには、少しの塩、胡椒、ワサビ、これが最高に、素材の味を引き出す食べ方だと思います。🤤
アリョーナさん,肩こりは運動不足が原因ですよ。しっかり運動すると肩こりは治りますよ。試してみてください。
安涼奈 元気
絶対に前世は日本人のはず
日本人安涼奈 みんな 応援している
元気いっぱい アンパンマン。
4. 電車で寝るのは長距離列車でない限り
日本独自の文化(?)でしょうね。
あれは不思議ですよ
降りる駅になると目が覚めるのは
説明が付かない、日本あるあるかな。
正確に時間が分かるから、体内時計の勘が働きやすい気がしますね。
マッサージ師です。
肩こりには色々原因があります。
目の疲れ、食べ物、ストレス、むくみなどなど。
色々な側面からアドバイスをしてくれて、しっかりと施術してくれる治療院に行って施術を受けて下さい。私の所でも診療してますよー。
お肉にワサビわかる〜。めちゃあうよね。ちなみに肩こりは肩甲骨 けんこうこつ を回すと良いみたいですよ。
箸の使い方は、私は親に厳しく叩き込まれました。日本生まれ日本育ちでも、箸をちゃんと使いこなせる人って半分位かもしれませんよね。でも、箸の使い方に慣れると、スプーンやフォークより様々なことが箸ひとつで出来ると思います。
淡いピンクも綺麗ですね♪ 若草色のセーターとは、同じデザインだと思ってたら 首元が違ってた〜♪
電車、降りる駅で起きれる事を・・・スキルとの表現に、思わず笑ってしまいました。
いつも楽しい動画を有り難うございます。後ろの🔰シールが気になります😄
④自分の下車する駅の空気を、寝ていても察知できる能力がついたのは喜ばしい事ですwww
⑤ステーキに山葵、絶対に合うでしょw
⑥モデルさんの笑顔が強張ってる時とかも、肩を叩いたりマッサージしたりすると、緊張がほぐれていい表情になったりしますね♪
肩こりw 他の言語で、四十肩とかぎっくり腰とかどうやって訳すんだろう?www 日本語って一言で状態や雰囲気を表す言葉が多い気がします。
もう日本人そのものだね😆
冷蔵庫に貼ってある山が気になる❗️自分は全部登ってますが😊
安涼奈さんの「おはし」の発音の基本は大阪のイントネーションなので嬉しい(大阪は→→↑、東京は→↑↓)関東での暮らしが永くなっても大阪のこと忘れないでね。。。)
( 私の大好きなアメリカの曲風に言うと♪Do you know what it means to miss Osaka[← New Orleans]?)
和をもって尊しとなす
この精神をきちんと理解し体現出来る外国人はこれまでにもいて、そして皆さん日本人として日本の地に眠ってくれてますね。
安涼奈さんも充分そうなる可能性があるということですね。
佳き日日を😉👍
ラジオ体操のわきを伸ばす運動が効きます。自分は肩をまわしたり動かした方が解消するように思います。あとウォーキングなどの全身運動も効くように思っています^^
肩こりは、目の疲れから来ることも多いです。
パソコンやスマホを使うことが多くなったのではないでしょうか。
暖かいお風呂に入ってストレッチ、肩を回すのも良いですよ。
僕はマッサージ師をしていますが、以前フランスとオランダのエンジニアの人と一緒に仕事をしていて、
マッサージに行ったら気に入っていました。
彼らは母国に帰ったのですが、マッサージ店が無い事に不満を持っています
ヨーロッパでは肩こりに気が付かない人が多いです。
マッサージしてあげると皆さん喜びます!
肩こりには、水泳のクロールが一番良いと思いました~!家でするならやっぱりストレッチとかで肩をグルグル回すのが良いですね。。。私は。
肩こり「あるある」ですよね。リモートの仕事でPC関連の作業をしてると特に感じます。私の場合は
磁気作用で首から肩まわりの血行を改善する「肩こり対策用/磁気ネックレス」を愛用しています。
Amazonなどで検索してもらえばピンキリですが女性向けデザインのもので数千円ぐらいから色々です。
安涼奈さんも体が日本人体質になったんでしょうね😉良く海外の人が日本に来ると肩こりになると言います😆不思議ですね😁?ストレスが多いから?😆違うか😆👋👋
驚き👀‼️ですね~安涼奈さんわ完全に日本人化ですね~大変楽しく拝見させて貰いました⤵️👌
整体師の人に肩こりっていうのは「概念」だって聞いた。
だからその概念がない国にはその言葉もない、と。
日本人も外国人も同じで、肩が凝ってることに気がついてるか、気がついてないかの違いだけ。
だから、今まで肩こったこと無いって言う人も、
肩をもみほぐされて初めて「自分って肩凝ってたんだー!」って思うらしい。
そして、肩こりに気がついてしまうと一生肩こりする(整体師が儲かる)、と。
おもしろい。
面白いですね。「うつ」もそうだと聞いたことがあります。宝くじで一億円が当たったら億万長者以外みんな「うつ」なんて吹き飛ぶ。そんなものは病気でも何でもなく思い込みだと。「うつ」の方は精神科医と製薬会社が儲かる。「病は気から」ですね。重度の「うつ」は例外でしょうけど。
眠っていて降りたい駅で降りる事が出来るのはいいですね。
その内、降りる駅の一つ手前で目覚めて、「(降りるの)次の駅🚉や」と
思っていてたら、眠ってしまった。
目が覚めたら、降りる駅に停車中の車両の扉が閉まるところ😲、とか、
(降りる駅の)次の駅だった😲
または、(降りる駅で)扉が閉まる音で目が覚めたけれど、立ち上がって
扉まで行くと電車が動き出した。
なぁ~んて事も経験するようになるかも。
9:44 電車で寝る。
大事な用事で翌日に早起きしないといけないときに目覚ましの数分前に起きてしまうことはありませんか?
そういうのと同じでは?体内時計に目覚まし機能ができてくる。
でもそれって自覚では爆睡しているようでも無意識に時間を意識する部分は起きてるような気がする。
かなり日本語が上手なロシア人ユーチューバーも多いが、1.5倍速で聞くと日本語がサッパリ聞き取れないことが多い。アリョーナさんは、1.5倍速でも余裕でほとんどちゃんと聞き取れる。凄い。
安涼奈さんに一番感謝していることは納豆好きになりました、過去何度も挑戦しましたがいつも捨てることに、混ぜ方が足りなかったみたい、おかげで健康寿命が10年は延びそうです
日本人化じゃなくて、日本人でしょ、、、。でも、安涼奈さんは日本を好きになってくれてありがとうね。
アリョ-ナさんは老人の私より日本人化しています。若い時分ですがお酒を飲み過ぎ😵🍺て在来線ですが何回も終着駅まで行きました😂😭
背景に、登りたい山8選が載ってますね。これらの山も、四季が変わるとまた景色が違って見えます。京都の景色も同じです。
そういう考えになっているなら日本人だな😁😁
もはや日本人思考😂😂
日本人の英語下手は日本語にも原因があったんですね。
・
行き先を見ずに乗って、寝てしまうと予想外の場所にとばされる大阪環状線。
昔はオレンジ色の電車で奈良方面加茂行きまであった・・・。
安ちゃんはキレイだし、話が面白いし、山の名前のメモも取るし、若葉マークが似合う
安涼奈さん、こんばんは。
肩こりは皆さん書かれているとおり色んな理由がありますがGENRYUチャンネルの色んなストレッチはおすすめですよ。
タイトルだけで、和食が多くなったので、胴が長くなったって最初思いましたw
日本語からしたら、ロシア語を話すときにすごく早口な発音に聞こえるので、英語以上に舌がモツレそうな気もするんですが、さすがにネイティブな安涼奈さんは大丈夫なんですね、私の友人の外国人も、夢を日本語で見たり、母国にいるご両親と電話での会話で日本語のマジ?とか出てきたり、居酒屋の最初の注文で”取り合えずビール”って自然と言ってしまったり、言いたい単語が日本語になってしまい母国語の単語が即座に出てこない時があるって言ってますよw
もはや日本人です。
肩こりは世界共通と思っていました。日本の文化だとすると、ほんとにお辞儀の影響かもね。
こんばんは🌙😃❗️
アリョーナちゃん❤️
今日はまた面白い話題
ですね。😀
やっぱり、日本人化した感覚ですね。😀😀
おじさんも思いあたる
事が殆んどです‼️😀
ステーキにワサビは
相性は、バッチリです
👏👏👏👏👏👏
肩懲りは、確かに運動不足かな❔クビ筋が、
固くなります。肩甲骨の中程、窪みのところにツボが有ります。
ここを親指で、好みの強さで押します⁉️
あと、ひじを肩の高さにして、ひじを中心に回転します。
体調管理に気を付けてお過ごし下さい😢
奈良のおじさんより‼️
安涼奈さん日本人認定❣️🤣
トリちゃんや北のアリョーナさんのように日本人と結婚して欲しいな。
#4 と #6 のトピックが非常に面白かったです
スパゲティは箸で食べています。ステーキとワサビの組み合わせは、試してみます。
ステーキにはホースラディッシュ(西洋ワサビ)が付いてくることが多いが、やっぱり山葵に醬油が最高。🍖
4.に関しての個人的見解
私も、よく電車内で居眠りをします。
が、それは「目的駅で起きる」という前提の居眠りなので、(ちぃちゃな緊張感を持っての)レム睡眠状態だと思う。
これを、何年も続けて習慣化しているうちに、特技というか“ 駅前起床” ができる“ 体質?”が身についた...のかな?
長距離になるとアプリ〈駅おこ〉や〈ツクツク〉を使ってます。
箸ですが、私はマイ箸持ち歩いています。地方によって色々な種類の箸がありますよ。値段も色々。探してみるのも面白いかも。山葵(わさび)の産地は我が故郷安曇野です。今は八ヶ岳山麓に住んでいますが。若葉マーク4枚になりましたね。2枚あれば十分なのに。4月から院生だから運転する時間が少しは増えるかも。運転は慣れだけど、心にゆとり安全運転で。(USAトラック野郎さんのyoutubeより)
お箸がよいなんて❗なんと嬉しいことを😊
フォークでは確かにレタスが食べにくい時ってありますね😅
ステーキにワザビ? 今度、試してみます!
ピンクのセーターお似合いですね☺肩こりの予防は何をするにも同じ体勢をとらないことですかね❔最近同じ体勢でじっとしていると筋肉痛になりそうなので。
アリョ〜ナ日本人化、嬉しいな〜!😄
私は、新幹線で寝過ごした事あります😂
到着駅で友達と待ち合わせしてたのに💦友達もえ〜〜〜〜〜💦ってあきれられた(笑)
初心者マーク🔰増えてる…😄
肩こりになっちゃったんですね😅💦 早く良くなるといいですよね~😄👍💕
④の電車が最寄りに着く前に起きるは共感できますし、確かに興味深いですね〜!
日本の電車は時間が正確な方だと聞くので、体で覚えやすいのですかね🤔
③に筑波山 嬉しいです。
春から 霞ヶ浦湖畔一周がとても気持ち良いです。車で是非お越しください。
茨城県民
『肩凝りは 頻繁にお辞儀をするため』説はほぼ正しいと思います。
私はお辞儀は一回だけにしているので そのためか肩凝りはありません。
お試しください。
追記です。
携帯電話を操作するときなどの『下向きの姿勢』も肩凝りの大きな要因になると思います。
🙄勝😲 安涼奈さん こんばんは🌙😃❗ 肩凝りは万国共通だと思っていました❗ が そう言えば 日本では生活習慣的になりやすい❗ かも 日本の走行中の電車内は静かで 適度な揺り篭振動が最高ですね❗ 私は度々寝入ってしまい 乗り越しばかりです‼️ 次の機会には目覚める様頑張ります
ステーキはフライパンでやくなら塩コショウして焼いて仕上げにほんの少し醤油を垂らして風味をつけます。食べる時に、おろしわさびつけて食べるのが一番です(^^
電車で爆睡する話のくだりで、妹ちゃんが「日本の電車ってなんかガスでもばらまいているんじゃないか」と冗談を言ったと言うところで大笑いしてしまいました。
本当に新大阪で降りた時に言ってましたもん😆✌️
とても楽しいお話、ありがとうございます。あなたと一緒にいたら楽しいんだろうなあ〜と思いました。
私は電車が駅に着いて乗客がぞろぞろ降りている時に瞬間サッと目が覚めて何も無かった様に電車から降りられますよ🙀❣️😄
日本に同化しましたね。素晴らしいです。
素敵なセーターですね❗
とてもよくお似合いです‼️
いつも安涼奈さんの動画を楽しみにしてます。
私の肩凝り対処法は、温泉(スーパー銭湯でも可…)に入った後、仰向けになって頭の後ろで手を組んで両方の肘を床にくっ付ける動作を繰り返してます。肩が凝っているとなかなか肘が床に届かないのですが、ゆっくり繰り返すと肩の筋肉がほぐれてきて楽になります。その後に もう一回 温湯にじっくり入って終わりです。肩が軽くなってぐっすりと眠れますよ。
安涼奈さん、電車の中で寝ちゃうの?止めて~危ないから。電車の中で寝ていていざ停車駅の前で起きれるのは、実際は眠れていないって説もあるそうだ。だから、逆に体には負担がかかっていて疲れがとれないそうだよ。肩こりになるのも、座ったまま寝ると首が肩より前に出て筋肉が緊張したままになるかららしい。肩こりの原因は電車の居眠りと関係あるかもね?今日のタイトルみると、フムフムとニンマリしてしまうんだけど、健康は大切だから無理しないようにい気をつけてね。🐵
以前電車通勤していた頃、帰りは 、降りる駅を強くインプットしてねむりました(笑)懐かしい思い出です。
マレーシアに住んでいる日本人ですが味覚の変化は結構影響すると思います。現地の料理の味が濃すぎて日本のカップ焼きそばとか味が感じなくなりました。和食は全体的に味が薄く感じます。
日本人スキルが上がってますねぇ>^_^<
動画を視る度に日本人化が進んでいる様な、ご両親から頂いた容姿はともかく安涼奈さんは安涼奈さんの視点でこれからも故郷であるロシアと行く行くは第二の故郷となるであろうこの日本とその行く末を私達に語り継いで欲しいです。それは安涼奈さんが感じた双方の文化でも良いし貴女が好きな温泉や山の景色でも良いと思います。
最後にいつものポチっとな>^_^
肩こり、電車で寝る、お辞儀…
もう日本人でしょ😝
④笑いました。
自分もサラリーマン時代、疲れがひどくない限りは、寝過ごしませんでした。
30数年のサラリーマン生活で、仕事での寝過ごしは2度のみです。
肩こりは、もしかすると体に不必要に力が入っているのかな・・・と。
自分は還暦前の爺ですが、肩こりって何と言う人です。
終電の新幹線乗り過ごしたことがあります。目覚めて窓の外を見ると降りるべき駅で、④の能力発動!ドヤ!と思ったら、景色の流れが加速・・😩
ピンクは、ほんわりとした感じで温かい色合いですイイですね💕
日本では、箸の持ち方は子供の頃から躾られることが多いですからね💦
話すこともお辞儀も身体が覚えるからでしょうね。
ステーキは以前も話題に上がったと思いますが、私は塩・胡椒派ですね。💦
肩こりは血行不良が起因してるって聞きますよね。同じ姿勢をとり続けたりとか。
私は猫背を指摘され、腹筋を鍛えるように言われました。💦
指を使うと言う事は脳に良いと言われているのでお箸は脳に良いと言う事ですね
昔、肩こりは日本だけだというTV番組がありました。
安涼奈さんの仰る通り、海外に『肩こり』という単語も概念も無いらしいです。
因みに、肩こりの治療は、鍼灸がお勧めです。
マッサージもお手軽でいいですが、やっぱ効果が違います。
少しお金がかかるけど、機会があれば、是非、試してみて下さいネ❤️
コメで肩こりは運動すると良いとありますが同感です。私もウォーキングで無くなりました。
あと肩を冷やしても肩がこります。やはり血行をよくすることが大切なのだと思います。
電車で寝過ごして、分からない駅で起きたのを覚えています。
東京駅で降りるつもりが、寝過ごして埼玉まで行ってしまったことあるw
アリョウナさんいつも楽しくみさせて頂いてます、もう日本人ですね、お母様の情報も楽しくみさせて頂いてます、今後も頑張って✊😃✊ください応援してます。
肩こりかー 時々肩を回す動かす、首を回す動かす、頭を動かす
首周り、肩の筋肉をちょと鍛える
これで解決
通勤なら気が付くと降りる駅のホームに出ている自分に驚く時が、たま~にあります
体まで日本人化→ 花粉症でなくてよかった(笑)
ステーキとわさびの組み合わせ大好きです!美味しいですよね~!安い肉でもわさびがあればランクアップするんですよね^^
かたこり知らずだったんですが、最近、年のせいか痛くなりましたw肩こり用の湿布やエレキバンがありますから、使ってみてください^^
追信、写経をやるほどだからに日本語文字も綺麗なんでしょう~ね、一度・筆文字を動画やらない?
肩こりの解消方法についてスポーツジムでインドの人に教わりました。
①両腕を水平になるように上げる。
②そのままグルグル回す。
②そのままグルグル回すとは手首から先を回す、ですか?
腕を指先までまっすぐに伸ばし、腕の付け根を時計方向、反時計方向それぞれに5~10回ずつ回す、です。
ロシアで御辞儀してる安涼奈ちゃん思い浮かんだら笑ってしまった肩凝るm(_ _)mってどんだけ力入れて😓リラックスでね😊ピンクも似合ってるグリーンのセーターもとても素敵✨🥰
電車のガタンゴトン🚃"の揺れと静かさ(冬は暖房で暖かいし)
疲れてると寝ちゃうよね〜最寄りの駅で起きるのは体に染みついてるんでしょうね(笑)
私がよく行くフランス料理のお店とイタリア料理のお店、両方ともお箸が置いてありますよ。金属製だけど。
使えるようになると便利ですよね、お箸。お箸コレクションも見せてくださいね〜。
まさにダーウィンの環境適応論を実証してる😄
新幹線で眠ると悲惨ですね。岡山で乗り越して広島でそのまま引き返したら岡山の駅員さんに、どこから来た?と、聞かれて名古屋と言ったら列車の方向が違う。今度、誤乗証明(ハンコ)貰ってこないと次から金取るぞ、と怒られたことがあります。2時間ほど遅れました。
アリョーナさんの箸の持ち方に対する意識の高さが素晴らしい。
日本人でも正しい箸の持ち方ができてない人は結構います。
あとは後ろの初心者マークが気になるw
ステーキですが、スライスしたにんにく、日本酒、醤油で味付けしたのが気に入ってます。フライパンに残ったソースにごはん投入でガーリックライスになります。お肉は、スーパーで半額シールが貼られた霜降り肉を使います。正直、半額でも高い!
電車で眠くなるのは、音や振動がお母さんのお腹の中にいるときに聞いた音や振動に似ていて、安心するので眠くなるらしいです。
ところで、眠った人が寄りかかってくると不愉快な気分になりますが、綺麗な女の人の場合だと何だかうれしい気分になります。勝手なものですね。
着眼点が良いね。「爆睡しても自分の駅で起きる」これな。日本人の特殊能力だと思うんだよね。
そしてたまに降りる駅を過ぎてしまい、慌てて反対方向の電車に乗ったら急行で最初の駅に戻ってしまったことあります。😖💦
@@takat6679
めっちゃ分かるwww踏んだり蹴ったりwww
電車で寝て、降車駅で起きれる秘密は、アリョーナさんが日本駅の発音が聞き取れる様になり そして頭の中に路線地図が出来たからです。人は寝ていても音は聞けています。爆睡すれば聞き逃しますが、浅い眠りなら駅名を認識できます。だから、車内放送で駅名が聞こえたらハッとして起きます。
アリョーナさんピンクも似合ってる💞レタスはイタリアンの前菜に出てくる時はフォークを使います。ステーキはバターを付けても美味しいです。日本は基本的に頭を下げる社会なので肩がこるのだと思います。おじぎも然りです。
ビーフステーキにワサビは当然合います! ローストビーフにフォースラデッシュ(洋わさび)と同じです…箸の正しい持ち方が出来るように成ったのは素晴らしいですね♪実際日本人でも正しい持ち方が出来る人は10人に1人居るかどうかですからね(私は出来ますよ)
ちょっと訂正w…フォースラディッシュ→ホースラディッシュ
『箸の美しい持ち方。』が🇯🇵日本人的発想ですね。親しみを持てます。
昔、不眠症の当方の母親が、汽車の中だけは熟睡して負ったねぇ... リズムと心地よい揺れがよいのでしょうな。
肩こりは酷いねぇ...
極めると乗った事の無い路線でも、降りる駅の前で目が覚めます。
酔っぱらうと土浦とか逗子まで行くけど。
安涼奈ちゃん、こんばんは🌜すべてが日本化ですねぇ👍自然と身体が、時間、ご飯、お風呂、勉強、等々、こっちの生活ですねぇ👍逆にボクは食事が欧米化してる感じがしてます❔笑。フライ系、油の食事が、増えました。
お辞儀が肩こりの原因って、初めて聞きました!
私は首を冷やさないように、家ではタオルを巻いてます
英語の発音が日本語の発音に起因すること、電車で降りる駅の前に目が覚めること、肩こりが日本特有だとは知らなかった。ある。ある。と、大きくうなずいてしまった。
日本の電車はヨーロッパの電車に比べて揺れが小さい、大きな揺れが少ない
ってのがよく寝れる理由かも。
肩こりの原因は仕事で神経を使うことやパソコンなどの目を使うこと運動不足から来ていると思います。
風呂に入ったりストレッチで肩をほぐすことでも改善できますが酷いときにはマッサージ店に行きます。
つらい肩こりを改善する便利な低周波治療器が販売されていて機能性が良いので愛用しています。
仰る通り、お箸って便利だと思います。私はパスタもお箸で食べたくなる時があるくらいですよ笑
電車で居眠りの件ですが大宮で降りないとダメなのに上野まで行ったことは3回あります
東海道新幹線だと帰る時は東京まで乗るので寝過ごすこともなく大阪行く時は新大阪行きに乗るようにしてるので
やはり大丈夫
東北上越北陸新幹線は帰りが大宮下車なのでヤバいです
でも新幹線で飲むビールが美味しいのでねついついウトウトしますw
私は自分が思っているより、食べる事が好きなようです。
ステーキにワサビで食べるのは、最近のようです。
もう亡くなった世代の著名人の人で、東京に来たとき当時は大家族だったので兄が洋食屋でもてなしたとき、ウスターソース、日本人向けにアレンジされた中濃かトンカツソースかは分かりませんがソースのうまさに、皿に残ったソースをなめてしまった名優もいます。
洋食は開国した後、入って来たヨーロッパの料理を日本人の口に合う様に出来上がった和食なのではと思う事があります。
仕事がら、高齢者の人に接するのですがカレーライスを箸で食べる人も見たことがあります。
北海道に行くと、お祖母さんがロシア人と言う世代の人もいますのでロシア料理を入れたメニューもあると思いますよ。
安涼奈さんがロシアに帰国したときに出てきたレストランの料理に、結婚式の披露宴に出て来る料理もありましたよ。
私は欧米の人のRUclipsよりも、旧ソ連の人たちのRUclipsを見るのが好きです。食べているものが料理法は違いますが、日本と同じ物を食べているからかもしれませんね。
寿司、刺し身を除きますが。