Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アホな解答が思い浮かんでしまった5リットル満タン3リットルのところに全部入れる思いっきり溢れる3リットル容器の中身は遠くで捨てる5リットル満タン3リットルの所に全部入れるまた思いっきり溢れる水浸しの地面にちょうど4リットルぶちまけられている
アホすぎて好き
アホのようで、溢れる水と移し替える時に余る水が同じようなもんだから良い考えな気がする
たらいの一つ用意してくれればこれ出来るんだよな
いい発想だね受かると思うよ
(5-3)×2ってことね
自分も別解だけど思いついた5Lの容器を満タンにする3Lの容器に移して3Lと2Lに分ける3Lの容器を空にする2Lの水を3Lの容器に移す5Lの水を満タンにする5Lの水を3Lの容器に移すこの操作をすると3Lの容器には既に2L入っていて、5Lの容器から水を1Lしか移すことが出来ないから5L入ってた水は4Lになる
普通にすごい
一緒や
俺もこの方法だ
同じくこっち派でした!
自分もこっち派でした!
ゼウスとマクレーンの言い争いが頭に浮かぶ。
きっちり4ガロンだ!!
ダイハード!
懐かしい、、
2人で大はしゃぎするのが良いよねあのシーン
ジュース!
これ実は5x+3y=n(n=1,2,…,8)を満たす整数の組(x,y)を求める問題に帰着できるんだよね。例えば、n=4のとき、x=2,y=-2が一つの解なんだけど、これは5Lを満タンにする(xが+1)そのうち3Lを移して捨てる(yが-1)2Lを3L容器に移して5Lを満タンにする(xが+1)そのうち1Lを3L容器に移してそれを捨てる(yが-1)これで5L容器に4Lが残ってます大学受験者は多分共通テストに出るか出てるから覚えておくべき
整数の性質あんなに面白いのに今年から共テ魔改造されて整数だけ出なくなるんですよね...自分も楽しんでやってたので残念です
@@くぷにゃ普通に難関大志望者はみんなやってるけどね。情報とか入ってくるから文系の人たちを思うと妥当な出題範囲かなと思う。ただ、その情報に意味があるのかは不明。
今年から共通テストに整数問題は出題されないザマスよ
互いに素のやつですかな?
すぐ自慢したがるあたり小学生やな
これレイトン教授でやってたからすぐわかったwありがとう先生。グーグル行ってくるよ
ダイハードを思い出した俺はおっさんなのか?
おしりたんていでもやってた
仲間!不思議な町のレストランでクルトンが出してた記憶
レイトンでやった事は覚えてるのに答えはさっぱり覚えてなかった😂
レイトンありがとう…Googleの入社試験対策が出来そうだよw
こういうちょっと変わった問題だけの問題集ないかな…。めっちゃ面白くて好き
あるよ
判断推理だよー!
ダイ・ハードの問題よねこれ。あの映画では時間制限等で緊迫してた状況だから難しく見えたけど、実際は結構簡単よな
ダイ・ハードやつよな。単位はガロンだけど
@@turepot7526ダイハード3ですよね。公園のシーン
同じツッコミした奴居た😂
知性は学力だけでなく長生きしても身に付くってことで
@@にゃむてる どこかで役にたつ日がやってくるでしょう…
ダイ・ハード3にも出てきた問題
おい!ゼウス!
知ってる人いてよかったぁw
平成教育委員会でも出てたな
サイモンが言った
好きな国が買えるぞ
1Lの場合①3Lの容器を満タンにする②それを5L容器に入れる③再度3L容器を満タンにする④すると合計で6Lになるので、あとは5L容器を満タンにすれば3L容器内の水は1Lになる2Lの場合(2番目に簡単)5L容器内の水のうち、3L容器内を満タンにするだけの水を3L容器に移せば残り2L3L、5Lはそれぞれの容器を満タンにするだけでいい4Lの場合上の例でOK
ちなみにルールは破るけど説明の図のような真四角の容器なら水面が四角の対角線になるように水を捨てたら容器の半分だから3リットルも5リットルの半分で合わせると4リットルになるよね
こういうルールは破るものの賢い解き方大好き
ほんとだ、上手いことできてる〜
本物の天才だ😮
俺ならコンビニで2ℓのミネラルウォーター2本買ってきてジョボジョボ入れたら終わりやわ。ルールも破ってないし。
面白い😊
全ての工程の後に「そして捨てる」って脳内再生されるせいで面白いことになってしまった
どっちの容器も半分まで入れれば1.5 + 2.5 = 4Lになるじゃないかいいやだめだ、正確に測らないと爆発する1. 5Lを満タンにして、そこから3Lが満タンになるまで移す2. 3Lの水を捨てて、5Lに残った2lを移す3.5Lを満タンにして、3L(2L入っている)に1L移すこれで、4Lだみたいなダイハード3のやりとり好きだった
すぐわかったからGoogle入社する勇気が出ました!ありがとうございます!
まじそれ
草
簡単やん。1.3Lを満タンにして5Lにいれる。2.3Lを満タンにして5Lを満タンにする3.3Lには1Lのこる。4.5Lをからにして1Lと3L満タンをいれるw
@@renesapo5129 たぶん返信先間違えてるで
@@renesapo5129急に何言ってんの
回答例とは違うけど⓪両方の容器は空の状態①5L容器を満タンにする②5L容器の水を3L容器に満タンまで移す (5L容器に2L残る)③3L容器を空にする④5L容器の2Lを3L容器に移す⑤5L容器を満タンにする⑥5L容器の水を2L入った3L容器に入れる (3L容器に1Lだけ入る)⑦そしたら5L容器に4L入ってるから4L計れたって事になるというのもどうかな
私と同じ考え方だ
俺も同じ
同じ回答です
ダイハード方式ですね!良いと思います。
ワシも
これ系で、空中に水を放り投げて第2のタンクにする解法好き。
ダイ・ハード3??か何かで同じような問があったから分かる。
たしかダイハードで似たような問題が出てたような気がする。
噴水の水でやってた。超?難問かどうか。エレベータの中で同僚のバッジに気づいて敵を全滅される方が超難問。
無限に押し寄せる水にトラックごと飲まれそうになったし。
@@ab-ze2zu あのシーンはまさにやられるまえにやれだな
3リットルの半分=1.5リットル5リットルの半分=2.5リットル合計4リットル
条件見るまでそれ思ったけど実行できる操作に半分だけ満たすなんてないから無理やな
これは普通に簡単すぎるやろ
実行できない操作だけど、両方満タンにして、容器の対角線が水平になるまで傾けて水をこぼせば、1.5リットルと2.5リットルになるから合わせて4リットル
ルールに則ってないから不正解だけど、すごい好きな解答
もし5Lの容器の中に3Lの容器が入るなら、5Lを満タンにして3L容器を5L容器に突っ込んで水を溢れさせれば2Lが測れると思った
@@AA-lc2vwその溢れた水を受ける容器が必要になるので3Lと5Lの容器だけでは量れないですね。
実行できないからダメです
@@みかん-s7i7g 3L溢れて5L容器内に2L残るのでは?
+3, +5は容器に満タンにする(必要があれば先に別の容器に移して)-3, -5は別の容器から移して空にするそうしたらこの問題はただの算数問題になるそして3+3-5=15-3=23=33+3-5+3=45=53+3=65-3+5=75+3=8こうやって1-8Lも作れる
ダイ・ハードで見たような気がする……
スピード じゃね?
ダイハード3ですね。単位はガロンですが。
ゾウの噴水⛲️
ダイハード3やで
???「Simon says……」
ダイ・ハードで履修済み知ってる人多いのでは?
ホンマそれ🎉😊
これ出来ないと爆弾爆発しちゃうしなw
言おうと思ったら出てた
3ね。ブルース・ウィリスもサミュエル・L・ジャクソンも若い!
わかるわかる!
5L=A 3L=Bとし、Aを空にしB(3L)をAに移す、そしてBを満タンにしAが満タンになるまで注ぐとA=5L B=1L残り、Aを捨てB(1L)をAに注ぐ、そのあとBを満タンにしてAに注ぎ、1+3で4Lが測れる。
自分は単純に5Lに水を入れる3Lに水を移し替える(5-3=2)3Lの中身をすてる3Lに残りの水を入れる(0+2=2)5Lに水を入れる3Lに水を移す(5-1=4)コレが結構スムーズだど思う
全く同じやり方の人いて安心した
これだよな他にもやり方あるとは思わんかった
そんな手の込んだことしなくたって、 5Lの容器の4Lの目盛りまで入れたら終わりだろ。
@@steroidbody そういう問題でしょ、メモリを使わずにどうやって4Lを測る方法を考えるっていう
@@茄子タロウ 問題のイラストに目盛り付いてるやんけ
Googleの入社試験はこんなに簡単じゃない
@@pixta_ayamamoto え!? これ以上やばいの?😨
これ一問で受かるほどでは更々無いけど、こんな問題も出ましたよ〜ってだけの話もっと難しい問題も、これよりちょっと簡単な問題も出されるんでしょしらんけど
じゃあ嘘…ってコト!?
@@yasigani911 多分入社試験ではねられてる。
これ中学でやった覚えある
これちゃんと考えを口で分かりやすく説明できるかどうかを見てるんじゃね
バイオコードベロニカの油圧ポンプ思い出したおかげで解けたぜ
バイオRE:2の枯死剤でもこれに似たような謎解きしましたね笑
四角い容器なら、容器を傾けて1.5Lと2.5Lにして、合わせて4L
操作が最初に制限されてる
今回は不正解だけど、柔軟で賢い
同じようにこっちはそれぞれの容器を満タンにしてそれから半分にして3Lが1.5となって5Lが2.5で、足すと4Lとなる、と考えたが、半分にする操作が不可能らしいだね。
天才や
@@kuronekonova3698 それは元コメと何が違うんや?
このチャンネルで初めて答え聞く前にわかったわありがとうバイオハザード
2chの上にぶん投げるやつ好き
ぶん投げてる下で作業するやつな笑
面接官「実際にやってみてください」
ジャグラー「できました」
上にぶん投げてなんなんだよ、2ちゃんねらあ君。
@@Dragon-f4d5u上にぶん投げてちょうど4リットル分だけキャッチするらしい
①3l(A)を満タンにして空の容器5l(B)に注ぐ。 ②Aを再度満タンにしてBに満タンまで注ぐ。③Bの容器を空にしてからAに残った水をBに注ぐ。④Aの容器を満タンにしてからBの容器に注ぐ
こういうので初めてすぐ思いついて正解できた
3と5は互いに素だからユークリッドの互除法で1-8の数字が作れることは示せる
これ系の問題で初めてわかって嬉しい
この考え思いついたけど不器用すぎて「分けるなんてしたら絶対こぼす」って思って別の方法考えてた
5Lと3Lの容器売って4L容器買えばいいじゃん
ちゃんと出来ることの条件無視されても・・・
@@SasaNokiba ごめんサムネしか見てなかった
案外こういう発想が出てくる人が採用されそう
@@so-sakfa小学生は全員合格できそうやな
1リットルの容器を持って来い
これダイハードIIIっていう映画で出てきてた!!!爆弾解除するやつ!知ってる人いる???
すんげー水こぼしまくってたけど正確に測れたんかなって思いながら見てたw
1〜3は見ましたよー。
3ガロンと5ガロンのやつですね。
なつかしい
マクレーンとゼウスが見えてきた笑
5ちゃんのこれ好き・まず両方の水を満タンにします・3Lの水を上にぶん投げます・その間に5L農地3Lを3Lの容器に入れる・5Lの容器の中の2Lは捨てる・上から降ってくる3Lの水を5Lの容器で受ける・3Lの容器にある水内2Lを5Lの容器に入れて満タンにする・5Lの水を上にぶん投げる・そのうちに3Lの容器に入ってる1Lの水を5Lの容器に移す・上から落ちてくる5Lの水の内3Lを3Lの容器で受ける・受けた3Lの水を5Lの容器に移す・ゲット4L
ダイハード3でも出てたし、GOOGLE 創設前からある問題だよね。
サイモンは言った
①5ℓの容器に満タン入れる。②5ℓの容器から3ℓの容器に満タン注ぐ。※この時点で5ℓ容器の水量は2ℓ。③3ℓの容器の水を全て捨て、5ℓの容器から2ℓ分全て注ぐ。④再度5ℓの容器に水を満タン入れ、2ℓの水が入った3ℓの容器を満す。そうすると5ℓの容器に4ℓ残る。
誰でもわかることを自慢げに話してるのガチうける😂😂😂
@@Neo_ne-v1c 👍
@@Neo_ne-v1c👍
レイトン教授シリーズでこれ系めっちゃ強くなった
①容器Aが空なら水で満タンにする。②容器Aに入ってる水を容器Bに注ぐ。③容器Bが満タンなら容器Bを空にする。これを繰り返せばAとBのどっちに3Lと5Lだったとしてもいずれ5L容器に入った4Lの水が完成する。
え!すご
でもコメ主はGoogle社員では無くしがないサラリーマンという現実やっぱ頭の良さだけでなくコミュニケーション能力も大事
すごすぎ
5を満タンにして3に移してさん満タンにしたらすてて5の容器の水を3に入れて5を満タンにして3の方を満タンにするように入れれば5の方が四リットルになるとよ
Google「うーんこれは論述0点!」
すごい
多分これ解けるのは当たり前で、いかに早く分かったかが見られると思う
とんでもなく簡単やないかい…他のGoogle問題との差がすごい
それは思ったw
多分「無限に使える」ってことと「googleでこの作業を行うなら」ってことに対しての現実的な向き合い方や視点を問われているんだと思う
①3L、5L両方とも満タンにする。②容器の上の淵と容器の底が水平になるように傾け内容物を2分の1にする(両方とも)③2.5Lと1.5Lが得られるので足せば4L。
これ良いんじゃね?
どこかでこれが回答として紹介されてたような
容器を満タンにする、空にする、移す以外ダメだからそれってアリなん?あっでも5Lを満タンにして3Lに半分注ぐ3Lを空にして、3Lを満タンにする5Lに同じやり方で3Lの半分を注ぐってやればいいのか
升なら可能なんだが、ペットボトルだと半分にならないキャップの真ん中では水位が止まらず、それより低くなる
@@源内真嶋 ペットボトルでやるなよ
こういうのは頭の体操になっていいね難問のようだけど、じっくり時間をかけて考えれば誰でも解ける、ちょうど良い難易度になってるのが良い。
一般化してみる。n個の容器C_1, C_2, …, C_nがあり、それらの各容量V_1, V_2, …, V_nは自然数、それらの最大公約数は1のとき、このうち任意の容器C_kにV_k以下の任意の自然数の量の水を以下の操作のみで量ることができる。(1)ある容器に水を満杯まで注ぐ。(2)ある容器の水を全部捨てる。(3)ある容器から別の容器に水を移す。その際移動元の容器が空になるか、移動先の容器が満杯になるまで水を注ぎ続ける。証明は少し長くなるので割愛、中国剰余定理を使えばそんな難しくない。
とっととGoogleいってどうぞ
その長い証明を書くには、この余白はそれを書くには狭すぎる。ってね😊
おお中国の剰余定理
中国剰余定理なついな二次式で割る組立除法の証明に使ってた気がする
5Lと3Lの容器のみでやれるか?って聞かれてるのに、「そこに2Lの容器を増やしても問題は解ける(キリッ)」って言われてもな。そりゃそうだろ。
カードゲームのループ証明みたいだな…コレは別にループしてるわけじゃないけど、何回か同じ工程を挟んで、特定の状況に持ってく感じがスゴくループ証明っぽい
動画のやり方だと8手だけど、先に5に水入れて3に移す方法なら6手で行けそう
容器から別の容器に移すの定義はっきりさせてくれ
たしかに。目盛りがないので、「全量移す」か、「相手の容器がいっぱいになるまで移す」かのどちらかしかできないと判断したけど。
どう定義すればこの問題は成立するの?
容器Aから容器Bに水を移す操作を定義してみるまず以下のように各変数を定義する・容器Aの容量をA、内容量をXとする・容器Bの容量をB、内容量をYとする移動させる水の量を Z = min{X, Y-B} とすると、操作を行った後はX → X - ZY → Y + Zとなる
@@ゴマ団子-e7d問題文にぴったりを付け足せばいい「メモリのない2つの容器のみを使ってぴったり4ℓ計れ」なら、必然的に中途半端に水を残す操作は除外される
中途半端に水を残す選択肢があったとしても、メモリとかないから活かせないと思うけど
ダイ・ハード3でみたような
3Lと5Lの容器に水を満タンにして、半分にすればいい3+5=88➗2=4
高校一年生の問題なので難問でもなんでもない、数学に少し理解があるだけで解くことのできる問題
もう1個のやり方としては5リットルをからに3リットルに入れて2リットル余らせるその2リットルを飲むこれをもう一度繰り返し、5リットルを空にし、そこに吐くそうすると4リットルになりますね()
水中毒不可避で草
分かったオレがすごいって思いたくなるが、実は分からん方がやばいってなる問題なんだろうな
1Lを作れればいいね。自分は3Lに水を満タンに入れて5Lへまた空になった3Lに水を満タンに入れて5Lを満タンにする。すると3Lには1L分余るはずなので5Lの水を全て捨て、1L➕3Lで完成!
どっちも斜めにして2.5Lと1.5Lでいける!
マジで賢い
マジで賢い。感動した
@@就活就活-f9l傾斜で容積が変わると思います
どゆこと?
@@まっぴー-k3iどゆこ?
からの5ℓに3ℓを2回入れる↑1ℓ入り切らない。5ℓを空にして1ℓ入れる。そこに3ℓ入れて4ℓ。
まず3リットルの容器にぴったり水を入れます。次に3リットル容器の横に5リットル容器を並べて、ちょうど3リットルの三分の一くらいの高さまで5リットル容器に水を注ぎます。だいたい4リットルです。
正確にとは書いてないから正解だな
3リッターから5リッターに2回満タンにした状態で移していって3リッターの方を残り1リッターにする5リッターの容器に入ってる水を捨てて3リッターの方の水を5リッターに移し、再度3リッターを満タンにして5リッターの方に移せば4リッターになる。
同感です
ね簡単な気がする
まず・5リットルボトルをいっぱいにして3リットルボトルに移す。(この時点で5リットルボトルには2リットル)・3リットルボトルを空にして5リットルボトルに入ってる2リットルの水を3リットルボトルに移す。・5リットルボトルを満タンにして3リットルボトルが満タンになるまで移すと、1リットルしか移せないから5リットルボトルには4リットル入っていることになる。
この手の試験は普通に回答したら即アウト。
人生は辛いよ
中学生?😂
答えは沈黙か...
RUclipsで見た珍問だけで全てを知った気になってそう
@@the_world_schooldays ハンター試験?
この動画のようにちょうど長方形の容器なら、満タンの2つの容器を斜めにすることで対角線スレスレで捨てて2.5と1.5で合わせて41これ一番短手数じゃないかな
ちゃんと動画見た?
そりゃあ(3+5)➗2=4だからねその方法でも4Lは計れるけど満タンにする・空にする・移し替える出来る操作はこの3つだけという条件に反する
@@tora-tan ああそうだ前提を忘れてた
@@花の神曲とゴミ動画 そうなんですよww枡を傾け半分の酒を計るみたいな昔ながらの方法なんでとても良い方法ではあるんすけど如何せん 出来る操作という条件付けられちゃってるんすよ💦
3リットルを満タンにする。体内時計で1リットル/秒を計算し、その4倍秒入れる。2~8リットルも同様。※私なら可能です
同じ回答が瞬時に思いついてしまい自己肯定感爆上がり
同じ回答じゃ落とされるぞ。独創的な回答を求めてる
①5L瓶いっぱいに入れた水を3Lの瓶に入れると2L残る。②3リットルの容器の水を捨て5Lの瓶に残った2Lの水を3Lの瓶に移す。③5L瓶いっぱいに入れた水を2Lの水が入ってる3L瓶に入れると、4L残る。
①3リットルの容器に満杯まで入れる②5リットルの容器に入れる時に、液面が同じ高さになるように入れる(この時ふたつの容器には1.5リットルずつ)③3リットル容器内の水を捨てる④5リットル容器内の水を捨てる⑥4リットル容器を用意して満杯まで入れるfinish🎉
ギリギリまで入れるんじゃなくて溢れ出ちゃんだと思ってた
5Lの容器を満タンにする3Lの容器に全部注ぐと2L溢れるこれ2回繰り返せば4L分床ビチャする
グーグルの入社試験って成立しない直角三角形とかの腐った問題だと思ってたのに、こんな擦りに擦られた問題出してくるのは意外過ぎ
@@Doraemojaiこれは油分け算と呼ばれる古来から存在する有名な問題で、江戸末期には日本にも伝わっていた
両方水満タンにして傾けて半分の水を捨てれば丁度4リットル
5Lの容器に水を満タンに入れてそれを3Lの容器が満タンになるまで移し替えて3Lの容器の水を捨てて5Lの容器にある残りを3Lの容器にいれて新しく5Lの容器に水を満タンにいれてそれを3Lが満タンになるまで入れて3Lの容器の水捨てるっていう方法でもういけるよね
最後捨てる必要ない、すでに5L容器の中は4L
@@lamuu868 ほんとだ訂正ありがとー
ダイハードで見た
こういう問題やりすぎてすぐに思いついた
ダイハード3で履修済みだぜ。あちらさんの単位はガロンだし命がけだけど。
これが入社試験で出るってのがえげつない。布団の中でぬくぬく考えてコメ欄でイキるのとは訳が違うよな。
まあそもそもグーグルの入社試験ってのが怪しいとは思う少なくとも今のグーグルの採用は履歴書と面接だけやね(エンジニア職だとコーディング試験はあるみたい)
こんなのうつして捨てて繰り返したら余裕だろw
5満タンにしてそれを空の3が満タンになるまで入れる→5Lの方に2余る→3の水空にして5に入ってる2を移動させる→5満タンにして3満タンにすると5に4余るえっ、模範解答の方が簡単やんけ………そんなやり方思いつかんかった………
超難問?
小中学生向けの本とかに載るレベルですね。
試していくのではなく数字で考えてから行う。5-3=23-2=15-1=45リットルの容器に水を入れ3リットルに入れる。2リットル残る。3リットルの容器を捨て2リットルを移し替える。5リットルから3リットルの容器に1リットル注ぐ。
容器の形状が円柱か四角柱限定だが水を斜めに入れて横から見て対角線になるまで入れるとそれぞれ半分の量になるから2.5Lと1.5L合わせれば丁度4L
@@非魔人の趣味 お前凄いな!!
こぼさない様に入れられる前提だけど5Lの容器をA、3Lの容器をBとして水をAからBに移し替えるBの水を捨ててAに残った水をBに移すAに5Lの水を汲んでBが満杯になる様に水を入れれば4Lいけると思う
ダイ・ハード3でもありましたね
水を上にぶん投げる回答が好き😊
5-3で2が、3-(5-3)で1が作れるので1~5が全部計れる。5-(3-(5-3))=4。
もし円柱や角柱などの単純な容器であれば、傾けて底面の端と端を通るような水面を作れば、目盛りがなくても半分が計れる。2.5+1.5=4
これ中学の時塾で何回か解いたことあります。考えるの楽しくて何問も先生に問題貰った思い出があります
両方に満タンにしてそれぞれを斜めにしてこぼす対角線になるまでこぼしたら、それぞれ1.5リットルと2.5リットルの水が残るので合わせて4リットル
3Lの容器と5Lの容器に水を満タンに入れ両方の容器の口と底を対角線上に水を捨てて、5Lの方の容器に3Lの残りの水を入れたら4Lになる。3÷2→1.55÷2→2.52.5+1.5→4
有名な問題だから今じゃ結構な人が解けるよなぁ
5満タン3に移す 5に2残る3をからにし5から2移す5満タン3がいっぱいになるまで移す5に4リットルなう
5.7で6にするだったら5を満タンにして7にいれるもう一度5を満タンにして7にいれたら5には3ℓのこり、7は満タンとなるそうしたら7を一度空にし、3ℓをいれる5を満タンにして7にいれると7は満タンになり、1ℓが5に残るそうしたら7を空にし、1ℓを7にいれ、5の満タンをもう一度7に入れると6ℓがとれる。
1.3.4.5は解説でわかるので2は5満タンにして空の3に移して残ったのが2.6は3に1回満タンで5に移してもう1回3に入れれば合わせて6.7は4の出し方で4出したあと3を一杯にすれば7.8は両方満タンで8
目分量で測って1.5リットルと2.5リットルを作って5リットルの方のにぶち込む
別の回答だと5リットルにいっぱい入れた後、3リットルに移し替えて捨てて、残った2リットルを3リットルの容器に移し替えて、5リットルから1リットル分移し替えると4リットルできるね
やっぱダイハード3思い出すよね
X : 5Lの容器を満タンにする回数(負なら空にする回数)Y : 3Lの容器を満タンにする回数(負なら空にする回数) として5X + 3Y = k (k = 1,2,…,8) の解を出す
もう誰かが同じことやってた
こんなレイトン教授みたいな問題でるわけない
容器を斜めにして、口の下側と底の上側を結んだ線に水位が来るように計る。 これをやると容量がちょうど半分になるから、あとは5L÷2=2.5Lと3L÷2=1.5Lを足して4Lにすれば良い。
パッと正答が思いついたぁ〜! 快 感 ッ !
アホな解答が思い浮かんでしまった
5リットル満タン
3リットルのところに全部入れる
思いっきり溢れる
3リットル容器の中身は遠くで捨てる
5リットル満タン
3リットルの所に全部入れる
また思いっきり溢れる
水浸しの地面にちょうど4リットルぶちまけられている
アホすぎて好き
アホのようで、溢れる水と移し替える時に余る水が同じようなもんだから良い考えな気がする
たらいの一つ用意してくれればこれ出来るんだよな
いい発想だね受かると思うよ
(5-3)×2ってことね
自分も別解だけど思いついた
5Lの容器を満タンにする
3Lの容器に移して3Lと2Lに分ける
3Lの容器を空にする
2Lの水を3Lの容器に移す
5Lの水を満タンにする
5Lの水を3Lの容器に移す
この操作をすると3Lの容器には既に2L入っていて、5Lの容器から水を1Lしか移すことが出来ないから
5L入ってた水は4Lになる
普通にすごい
一緒や
俺もこの方法だ
同じくこっち派でした!
自分もこっち派でした!
ゼウスとマクレーンの言い争いが頭に浮かぶ。
きっちり4ガロンだ!!
ダイハード!
懐かしい、、
2人で大はしゃぎするのが良いよねあのシーン
ジュース!
これ実は5x+3y=n(n=1,2,…,8)を満たす整数の組(x,y)を求める問題に帰着できるんだよね。
例えば、n=4のとき、x=2,y=-2が一つの解なんだけど、これは
5Lを満タンにする(xが+1)
そのうち3Lを移して捨てる(yが-1)
2Lを3L容器に移して5Lを満タンにする(xが+1)
そのうち1Lを3L容器に移してそれを捨てる(yが-1)
これで5L容器に4Lが残ってます
大学受験者は多分共通テストに出るか出てるから覚えておくべき
整数の性質あんなに面白いのに今年から共テ魔改造されて整数だけ出なくなるんですよね...自分も楽しんでやってたので残念です
@@くぷにゃ普通に難関大志望者はみんなやってるけどね。情報とか入ってくるから文系の人たちを思うと妥当な出題範囲かなと思う。ただ、その情報に意味があるのかは不明。
今年から共通テストに整数問題は出題されないザマスよ
互いに素のやつですかな?
すぐ自慢したがるあたり小学生やな
これレイトン教授でやってたからすぐわかったw
ありがとう先生。グーグル行ってくるよ
ダイハードを思い出した俺はおっさんなのか?
おしりたんていでもやってた
仲間!不思議な町のレストランでクルトンが出してた記憶
レイトンでやった事は覚えてるのに答えはさっぱり覚えてなかった😂
レイトンありがとう…Googleの入社試験対策が出来そうだよw
こういうちょっと変わった問題だけの問題集ないかな…。めっちゃ面白くて好き
あるよ
判断推理だよー!
ダイ・ハードの問題よねこれ。あの映画では時間制限等で緊迫してた状況だから難しく見えたけど、実際は結構簡単よな
ダイ・ハードやつよな。単位はガロンだけど
@@turepot7526
ダイハード3ですよね。公園のシーン
同じツッコミした奴居た😂
知性は学力だけでなく長生きしても身に付くってことで
@@にゃむてる
どこかで役にたつ日がやってくるでしょう…
ダイ・ハード3にも出てきた問題
おい!ゼウス!
知ってる人いてよかったぁw
平成教育委員会でも出てたな
サイモンが言った
好きな国が買えるぞ
1Lの場合
①3Lの容器を満タンにする
②それを5L容器に入れる
③再度3L容器を満タンにする
④すると合計で6Lになるので、あとは5L容器を満タンにすれば3L容器内の水は1Lになる
2Lの場合(2番目に簡単)
5L容器内の水のうち、3L容器内を満タンにするだけの水を3L容器に移せば残り2L
3L、5Lはそれぞれの容器を満タンにするだけでいい
4Lの場合
上の例でOK
ちなみにルールは破るけど
説明の図のような真四角の容器なら
水面が四角の対角線になるように水を捨てたら容器の半分だから
3リットルも5リットルの半分で合わせると4リットルになるよね
こういうルールは破るものの賢い解き方大好き
ほんとだ、上手いことできてる〜
本物の天才だ😮
俺ならコンビニで2ℓのミネラルウォーター2本買ってきてジョボジョボ入れたら終わりやわ。
ルールも破ってないし。
面白い😊
全ての工程の後に「そして捨てる」って脳内再生されるせいで面白いことになってしまった
どっちの容器も半分まで入れれば
1.5 + 2.5 = 4Lになるじゃないか
いいやだめだ、正確に測らないと爆発する
1. 5Lを満タンにして、そこから3Lが満タンになるまで移す
2. 3Lの水を捨てて、5Lに残った2lを移す
3.5Lを満タンにして、3L(2L入っている)に1L移す
これで、4Lだ
みたいなダイハード3のやりとり好きだった
すぐわかったからGoogle入社する勇気が出ました!ありがとうございます!
まじそれ
草
簡単やん。
1.3Lを満タンにして5Lにいれる。
2.3Lを満タンにして5Lを満タンにする
3.3Lには1Lのこる。
4.5Lをからにして1Lと3L満タンをいれるw
@@renesapo5129 たぶん返信先間違えてるで
@@renesapo5129急に何言ってんの
回答例とは違うけど
⓪両方の容器は空の状態
①5L容器を満タンにする
②5L容器の水を3L容器に満タンまで移す
(5L容器に2L残る)
③3L容器を空にする
④5L容器の2Lを3L容器に移す
⑤5L容器を満タンにする
⑥5L容器の水を2L入った3L容器に入れる
(3L容器に1Lだけ入る)
⑦そしたら5L容器に4L入ってるから4L計れたって事になる
というのもどうかな
私と同じ考え方だ
俺も同じ
同じ回答です
ダイハード方式ですね!良いと思います。
ワシも
これ系で、空中に水を放り投げて第2のタンクにする解法好き。
ダイ・ハード3??か何かで同じような問があったから分かる。
たしかダイハードで似たような問題が出てたような気がする。
噴水の水でやってた。超?難問かどうか。
エレベータの中で同僚のバッジに気づいて敵を全滅される方が超難問。
無限に押し寄せる水にトラックごと飲まれそうになったし。
@@ab-ze2zu
あのシーンはまさにやられるまえにやれだな
3リットルの半分=1.5リットル
5リットルの半分=2.5リットル
合計4リットル
条件見るまでそれ思ったけど実行できる操作に半分だけ満たすなんてないから無理やな
これは普通に簡単すぎるやろ
実行できない操作だけど、両方満タンにして、容器の対角線が水平になるまで傾けて水をこぼせば、1.5リットルと2.5リットルになるから合わせて4リットル
ルールに則ってないから不正解だけど、すごい好きな解答
もし5Lの容器の中に3Lの容器が入るなら、5Lを満タンにして3L容器を5L容器に突っ込んで水を溢れさせれば2Lが測れると思った
@@AA-lc2vwその溢れた水を受ける容器が必要になるので3Lと5Lの容器だけでは量れないですね。
実行できないからダメです
@@みかん-s7i7g 3L溢れて5L容器内に2L残るのでは?
+3, +5は容器に満タンにする(必要があれば先に別の容器に移して)
-3, -5は別の容器から移して空にする
そうしたらこの問題はただの算数問題になる
そして
3+3-5=1
5-3=2
3=3
3+3-5+3=4
5=5
3+3=6
5-3+5=7
5+3=8
こうやって1-8Lも作れる
ダイ・ハードで見たような気がする……
スピード じゃね?
ダイハード3ですね。単位はガロンですが。
ゾウの噴水⛲️
ダイハード3やで
???「Simon says……」
ダイ・ハードで履修済み
知ってる人多いのでは?
ホンマそれ🎉😊
これ出来ないと爆弾爆発しちゃうしなw
言おうと思ったら出てた
3ね。ブルース・ウィリスもサミュエル・L・ジャクソンも若い!
わかるわかる!
5L=A 3L=Bとし、Aを空にしB(3L)をAに移す、そしてBを満タンにしAが満タンになるまで注ぐとA=5L B=1L残り、Aを捨てB(1L)をAに注ぐ、そのあとBを満タンにしてAに注ぎ、1+3で4Lが測れる。
自分は単純に
5Lに水を入れる
3Lに水を移し替える(5-3=2)
3Lの中身をすてる
3Lに残りの水を入れる(0+2=2)
5Lに水を入れる
3Lに水を移す(5-1=4)
コレが結構スムーズだど思う
全く同じやり方の人いて安心した
これだよな
他にもやり方あるとは思わんかった
そんな手の込んだことしなくたって、
5Lの容器の4Lの目盛りまで入れたら終わりだろ。
@@steroidbody
そういう問題でしょ、メモリを使わずにどうやって4Lを測る方法を考えるっていう
@@茄子タロウ 問題のイラストに目盛り付いてるやんけ
Googleの入社試験はこんなに簡単じゃない
@@pixta_ayamamoto え!? これ以上やばいの?😨
これ一問で受かるほどでは更々無いけど、
こんな問題も出ましたよ〜ってだけの話
もっと難しい問題も、これよりちょっと簡単な問題も出されるんでしょしらんけど
じゃあ嘘…ってコト!?
@@yasigani911 多分入社試験で
はねられてる。
これ中学でやった覚えある
これちゃんと考えを口で分かりやすく説明できるかどうかを見てるんじゃね
バイオコードベロニカの油圧ポンプ思い出したおかげで解けたぜ
バイオRE:2の枯死剤でもこれに似たような謎解きしましたね笑
四角い容器なら、容器を傾けて1.5Lと2.5Lにして、合わせて4L
操作が最初に制限されてる
今回は不正解だけど、柔軟で賢い
同じようにこっちはそれぞれの容器を満タンにしてそれから半分にして3Lが1.5となって5Lが2.5で、足すと4Lとなる、と考えたが、半分にする操作が不可能らしいだね。
天才や
@@kuronekonova3698 それは元コメと何が違うんや?
このチャンネルで初めて答え聞く前にわかったわ
ありがとうバイオハザード
2chの上にぶん投げるやつ好き
ぶん投げてる下で作業するやつな笑
面接官「実際にやってみてください」
ジャグラー「できました」
上にぶん投げてなんなんだよ、2ちゃんねらあ君。
@@Dragon-f4d5u上にぶん投げてちょうど4リットル分だけキャッチするらしい
①3l(A)を満タンにして空の容器5l(B)に注ぐ。
②Aを再度満タンにしてBに満タンまで注ぐ。
③Bの容器を空にしてからAに残った水をBに注ぐ。
④Aの容器を満タンにしてからBの容器に注ぐ
こういうので初めてすぐ思いついて正解できた
3と5は互いに素だからユークリッドの互除法で1-8の数字が作れることは示せる
これ系の問題で初めてわかって嬉しい
この考え思いついたけど不器用すぎて「分けるなんてしたら絶対こぼす」って思って別の方法考えてた
5Lと3Lの容器売って4L容器買えばいいじゃん
ちゃんと出来ることの条件無視されても・・・
@@SasaNokiba ごめんサムネしか見てなかった
案外こういう発想が出てくる人が採用されそう
@@so-sakfa小学生は全員合格できそうやな
1リットルの容器を持って来い
これダイハードIIIっていう映画で出てきてた!!!爆弾解除するやつ!
知ってる人いる???
すんげー水こぼしまくってたけど正確に測れたんかなって思いながら見てたw
1〜3は見ましたよー。
3ガロンと5ガロンのやつですね。
なつかしい
マクレーンとゼウスが見えてきた笑
5ちゃんのこれ好き
・まず両方の水を満タンにします
・3Lの水を上にぶん投げます
・その間に5L農地3Lを3Lの容器に入れる
・5Lの容器の中の2Lは捨てる
・上から降ってくる3Lの水を5Lの容器で受ける
・3Lの容器にある水内2Lを5Lの容器に入れて満タンにする
・5Lの水を上にぶん投げる
・そのうちに3Lの容器に入ってる1Lの水を5Lの容器に移す
・上から落ちてくる5Lの水の内3Lを3Lの容器で受ける
・受けた3Lの水を5Lの容器に移す
・ゲット4L
ダイハード3でも出てたし、GOOGLE 創設前からある問題だよね。
サイモンは言った
①5ℓの容器に満タン入れる。
②5ℓの容器から3ℓの容器に満タン注ぐ。
※この時点で5ℓ容器の水量は2ℓ。
③3ℓの容器の水を全て捨て、5ℓの容器から2ℓ分全て注ぐ。
④再度5ℓの容器に水を満タン入れ、2ℓの水が入った3ℓの容器を満す。
そうすると5ℓの容器に4ℓ残る。
誰でもわかることを自慢げに話してるのガチうける😂😂😂
@@Neo_ne-v1c 👍
@@Neo_ne-v1c 👍
@@Neo_ne-v1c👍
@@Neo_ne-v1c 👍
レイトン教授シリーズでこれ系めっちゃ強くなった
①容器Aが空なら水で満タンにする。
②容器Aに入ってる水を容器Bに注ぐ。
③容器Bが満タンなら容器Bを空にする。
これを繰り返せばAとBのどっちに3Lと5Lだったとしてもいずれ5L容器に入った4Lの水が完成する。
え!すご
でもコメ主はGoogle社員では無くしがないサラリーマンという現実
やっぱ頭の良さだけでなくコミュニケーション能力も大事
すごすぎ
5を満タンにして3に移してさん満タンにしたらすてて5の容器の水を3に入れて5を満タンにして3の方を満タンにするように入れれば5の方が四リットルになるとよ
Google「うーんこれは論述0点!」
すごい
多分これ解けるのは当たり前で、いかに早く分かったかが見られると思う
とんでもなく簡単やないかい…
他のGoogle問題との差がすごい
それは思ったw
多分「無限に使える」ってことと「googleでこの作業を行うなら」ってことに対しての現実的な向き合い方や視点を問われているんだと思う
①3L、5L両方とも満タンにする。
②容器の上の淵と容器の底が水平になるように傾け内容物を2分の1にする(両方とも)
③2.5Lと1.5Lが得られるので足せば4L。
これ良いんじゃね?
どこかでこれが回答として紹介されてたような
容器を満タンにする、空にする、移す以外ダメだからそれってアリなん?
あっでも5Lを満タンにして3Lに半分注ぐ
3Lを空にして、3Lを満タンにする
5Lに同じやり方で3Lの半分を注ぐってやればいいのか
升なら可能なんだが、ペットボトルだと半分にならない
キャップの真ん中では水位が止まらず、それより低くなる
@@源内真嶋 ペットボトルでやるなよ
こういうのは頭の体操になっていいね
難問のようだけど、じっくり時間をかけて
考えれば誰でも解ける、ちょうど良い難易度
になってるのが良い。
一般化してみる。
n個の容器C_1, C_2, …, C_nがあり、それらの各容量V_1, V_2, …, V_nは自然数、それらの最大公約数は1のとき、このうち任意の容器C_kにV_k以下の任意の自然数の量の水を以下の操作のみで量ることができる。
(1)ある容器に水を満杯まで注ぐ。
(2)ある容器の水を全部捨てる。
(3)ある容器から別の容器に水を移す。その際移動元の容器が空になるか、移動先の容器が満杯になるまで水を注ぎ続ける。
証明は少し長くなるので割愛、中国剰余定理を使えばそんな難しくない。
とっととGoogleいってどうぞ
その長い証明を書くには、この余白はそれを書くには狭すぎる。ってね😊
おお中国の剰余定理
中国剰余定理なついな
二次式で割る組立除法の証明に使ってた気がする
5Lと3Lの容器のみでやれるか?って聞かれてるのに、「そこに2Lの容器を増やしても問題は解ける(キリッ)」って言われてもな。そりゃそうだろ。
カードゲームのループ証明みたいだな…コレは別にループしてるわけじゃないけど、何回か同じ工程を挟んで、特定の状況に持ってく感じがスゴくループ証明っぽい
動画のやり方だと8手だけど、先に5に水入れて3に移す方法なら6手で行けそう
容器から別の容器に移すの定義はっきりさせてくれ
たしかに。
目盛りがないので、「全量移す」か、「相手の容器がいっぱいになるまで移す」かのどちらかしかできないと判断したけど。
どう定義すればこの問題は成立するの?
容器Aから容器Bに水を移す操作を定義してみる
まず以下のように各変数を定義する
・容器Aの容量をA、内容量をXとする
・容器Bの容量をB、内容量をYとする
移動させる水の量を Z = min{X, Y-B} とすると、操作を行った後は
X → X - Z
Y → Y + Z
となる
@@ゴマ団子-e7d
問題文にぴったりを付け足せばいい
「メモリのない2つの容器のみを使ってぴったり4ℓ計れ」なら、必然的に中途半端に水を残す操作は除外される
中途半端に水を残す選択肢があったとしても、メモリとかないから活かせないと思うけど
ダイ・ハード3でみたような
3Lと5Lの容器に水を満タンにして、半分にすればいい
3+5=8
8➗2=4
高校一年生の問題なので難問でもなんでもない、数学に少し理解があるだけで解くことのできる問題
もう1個のやり方としては5リットルをからに3リットルに入れて2リットル余らせるその2リットルを飲む
これをもう一度繰り返し、5リットルを空にし、そこに吐く
そうすると4リットルになりますね()
水中毒不可避で草
分かったオレがすごいって思いたくなるが、実は分からん方がやばいってなる問題なんだろうな
1Lを作れればいいね。
自分は3Lに水を満タンに入れて5Lへ
また空になった3Lに水を満タンに入れて5Lを満タンにする。
すると3Lには1L分余るはずなので5Lの水を全て捨て、1L➕3Lで完成!
どっちも斜めにして2.5Lと1.5Lでいける!
マジで賢い
マジで賢い。感動した
@@就活就活-f9l傾斜で容積が変わると思います
どゆこと?
@@まっぴー-k3iどゆこ?
からの5ℓに3ℓを2回入れる
↑1ℓ入り切らない。
5ℓを空にして1ℓ入れる。
そこに3ℓ入れて4ℓ。
まず3リットルの容器にぴったり水を入れます。
次に3リットル容器の横に5リットル容器を並べて、ちょうど3リットルの三分の一くらいの高さまで5リットル容器に水を注ぎます。
だいたい4リットルです。
正確にとは書いてないから正解だな
3リッターから5リッターに2回満タンにした状態で移していって3リッターの方を残り1リッターにする
5リッターの容器に入ってる水を捨てて3リッターの方の水を5リッターに移し、再度3リッターを満タンにして5リッターの方に移せば4リッターになる。
同感です
ね
簡単な気がする
まず
・5リットルボトルをいっぱいにして3リットルボトルに移す。(この時点で5リットルボトルには2リットル)
・3リットルボトルを空にして5リットルボトルに入ってる2リットルの水を3リットルボトルに移す。
・5リットルボトルを満タンにして3リットルボトルが満タンになるまで移すと、1リットルしか移せないから5リットルボトルには4リットル入っていることになる。
この手の試験は普通に回答したら即アウト。
人生は辛いよ
中学生?😂
答えは沈黙か...
RUclipsで見た珍問だけで
全てを知った気になってそう
@@the_world_schooldays ハンター試験?
この動画のようにちょうど長方形の容器なら、満タンの2つの容器を斜めにすることで対角線スレスレで捨てて2.5と1.5で合わせて41
これ一番短手数じゃないかな
ちゃんと動画見た?
そりゃあ(3+5)➗2=4だからね
その方法でも4Lは計れるけど
満タンにする・空にする・移し替える
出来る操作はこの3つだけ
という条件に反する
@@tora-tan ああそうだ
前提を忘れてた
@@花の神曲とゴミ動画
そうなんですよww
枡を傾け半分の酒を計る
みたいな昔ながらの方法なんで
とても良い方法ではあるんすけど
如何せん 出来る操作という条件付けられちゃってるんすよ💦
3リットルを満タンにする。
体内時計で1リットル/秒を計算し、その4倍秒入れる。2~8リットルも同様。
※私なら可能です
同じ回答が瞬時に思いついてしまい自己肯定感爆上がり
同じ回答じゃ落とされるぞ。
独創的な回答を求めてる
①5L瓶いっぱいに入れた水を3Lの瓶に入れると2L残る。
②3リットルの容器の水を捨て5Lの瓶に残った2Lの水を3Lの瓶に移す。
③5L瓶いっぱいに入れた水を2Lの水が入ってる3L瓶に入れると、4L残る。
①3リットルの容器に満杯まで入れる
②5リットルの容器に入れる時に、液面が同じ高さになるように入れる
(この時ふたつの容器には1.5リットルずつ)
③3リットル容器内の水を捨てる
④5リットル容器内の水を捨てる
⑥4リットル容器を用意して満杯まで入れる
finish🎉
ギリギリまで入れるんじゃなくて溢れ出ちゃんだと思ってた
5Lの容器を満タンにする
3Lの容器に全部注ぐと2L溢れる
これ2回繰り返せば4L分床ビチャする
グーグルの入社試験って成立しない直角三角形とかの腐った問題だと思ってたのに、こんな擦りに擦られた問題出してくるのは意外過ぎ
@@Doraemojai
これは油分け算と呼ばれる古来から存在する有名な問題で、江戸末期には日本にも伝わっていた
両方水満タンにして傾けて半分の水を捨てれば丁度4リットル
5Lの容器に水を満タンに入れてそれを3Lの容器が満タンになるまで移し替えて3Lの容器の水を捨てて5Lの容器にある残りを3Lの容器にいれて新しく5Lの容器に水を満タンにいれてそれを3Lが満タンになるまで入れて3Lの容器の水捨てるっていう方法でもういけるよね
最後捨てる必要ない、すでに5L容器の中は4L
@@lamuu868 ほんとだ訂正ありがとー
ダイハードで見た
こういう問題やりすぎてすぐに思いついた
ダイハード3で履修済みだぜ。あちらさんの単位はガロンだし命がけだけど。
これが入社試験で出るってのがえげつない。
布団の中でぬくぬく考えてコメ欄でイキるのとは訳が違うよな。
まあそもそもグーグルの入社試験ってのが怪しいとは思う
少なくとも今のグーグルの採用は履歴書と面接だけやね(エンジニア職だとコーディング試験はあるみたい)
こんなのうつして捨てて繰り返したら余裕だろw
5満タンにしてそれを空の3が満タンになるまで入れる→5Lの方に2余る→3の水空にして5に入ってる2を移動させる→5満タンにして3満タンにすると5に4余る
えっ、模範解答の方が簡単やんけ………そんなやり方思いつかんかった………
超難問?
小中学生向けの本とかに載るレベルですね。
試していくのではなく数字で考えてから行う。
5-3=2
3-2=1
5-1=4
5リットルの容器に水を入れ3リットルに入れる。
2リットル残る。
3リットルの容器を捨て2リットルを移し替える。
5リットルから3リットルの容器に1リットル注ぐ。
容器の形状が円柱か四角柱限定だが水を斜めに入れて横から見て対角線になるまで入れるとそれぞれ半分の量になるから2.5Lと1.5L
合わせれば丁度4L
@@非魔人の趣味
お前凄いな!!
こぼさない様に入れられる前提だけど
5Lの容器をA、3Lの容器をBとして
水をAからBに移し替える
Bの水を捨ててAに残った水をBに移す
Aに5Lの水を汲んでBが満杯になる様に水を入れれば4Lいけると思う
ダイ・ハード3でもありましたね
水を上にぶん投げる回答が好き😊
5-3で2が、3-(5-3)で1が作れるので1~5が全部計れる。5-(3-(5-3))=4。
もし円柱や角柱などの単純な容器であれば、傾けて底面の端と端を通るような水面を作れば、目盛りがなくても半分が計れる。
2.5+1.5=4
これ中学の時塾で何回か解いたことあります。考えるの楽しくて何問も先生に問題貰った思い出があります
両方に満タンにしてそれぞれを斜めにしてこぼす
対角線になるまでこぼしたら、それぞれ1.5リットルと2.5リットルの水が残るので合わせて4リットル
3Lの容器と5Lの容器に水を満タンに入れ両方の容器の口と底を対角線上に水を捨てて、5Lの方の容器に3Lの残りの水を入れたら4Lになる。
3÷2→1.5
5÷2→2.5
2.5+1.5→4
有名な問題だから今じゃ結構な人が解けるよなぁ
5満タン
3に移す 5に2残る
3をからにし5から2移す
5満タン
3がいっぱいになるまで移す
5に4リットルなう
5.7で6にするだったら
5を満タンにして7にいれる
もう一度5を満タンにして7にいれたら
5には3ℓのこり、7は満タンとなる
そうしたら7を一度空にし、3ℓをいれる
5を満タンにして7にいれると7は満タンになり、1ℓが5に残る
そうしたら7を空にし、1ℓを7にいれ、5の満タンをもう一度7に入れると6ℓがとれる。
1.3.4.5は解説でわかるので2は5満タンにして空の3に移して残ったのが2.6は3に1回満タンで5に移してもう1回3に入れれば合わせて6.7は4の出し方で4出したあと3を一杯にすれば7.8は両方満タンで8
目分量で測って1.5リットルと2.5リットルを作って5リットルの方のにぶち込む
別の回答だと5リットルにいっぱい入れた後、3リットルに移し替えて捨てて、残った2リットルを3リットルの容器に移し替えて、5リットルから1リットル分移し替えると4リットルできるね
やっぱダイハード3思い出すよね
X : 5Lの容器を満タンにする回数(負なら空にする回数)
Y : 3Lの容器を満タンにする回数(負なら空にする回数) として
5X + 3Y = k (k = 1,2,…,8) の解を出す
もう誰かが同じことやってた
こんなレイトン教授みたいな問題でるわけない
容器を斜めにして、口の下側と底の上側を結んだ線に水位が来るように計る。
これをやると容量がちょうど半分になるから、あとは5L÷2=2.5Lと3L÷2=1.5Lを足して4Lにすれば良い。
パッと正答が思いついたぁ〜!
快 感 ッ !