【日本も資源国に!?】“ものづくり“が勝つ未来は必ず来る。日本の特異性を活かした立ち回りで利益創出を加速させるウルトラC【ロボットSIer達人対談】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • ХоббиХобби

Комментарии • 10

  • @tetsuyaiida4692
    @tetsuyaiida4692 Год назад

    本当に神回です❗️
    日本の製造業が目指すところ、分母分子、価値について等々
    何回も拝見し、勉強させて頂いております❗️相互理解、尊重本当に本当に本当に大事だと思います❗️それが本当に大きな事を成し遂げられるものづくりの力となると信じてます❗️
    三方良しの結果を出せる様頑張ろうと行動あるのみ❗️と再度決意しました😊

  • @いずみ-t3s
    @いずみ-t3s Год назад +2

    今後の製造業の目指すべき姿がわかりやすく言語化されており、非常に勉強になりました。
    私も製造業に従事する20代で現在とある国の生産子会社に出向中です。
    自動化等も進めていますが、ファクトリーサイドということでやはり分母側の「削減/効率化」に重きを置いた業務になっていると感じています。
    トップライン(分子)を上げていくためにファクトリー側から提供できる付加価値にどんなものがあるか、頭を悩ませている毎日です。
    一緒に製造業を盛り上げていきましょう!

  • @grampus8766
    @grampus8766 9 месяцев назад

    先進国から新興国までいろいろな国でものづくりをしてきました。
    いろんな要素はありますが、日本の一番の強さをあげるとしたら、日本人の細部にこだわる気質だと思います。
    この気質は製造業だけでなく、様々な分野で日本は世界で頭ひとつ飛び抜けています。
    日本人は凡人が多いのですが、このこだわる民族が集団になると非凡な組織に変わります。これが自動車のような擦り合わせ系の製品が強い理由だと思います。
    今回の話しには出てきませんでしたが、日本の中堅・中小企業には世界に通用する技術や製品をもっている会社がまだまだたくさんあります。
    世界で戦うにはやはり一定規模のリソースが必要なため、中小企業から中堅企業に規模拡大を図っていく必要があると思います。

  • @みやよし-d3u
    @みやよし-d3u Год назад +1

    低い日本の金利と組み合わせて打って出れば最強ですね。円キャリーを見ているだけなんてもったいない。

  • @三枝子原-x9g
    @三枝子原-x9g 9 месяцев назад +1

    田中さんこんにちは、失敗だらけの人生だけど,後悔はなしです。楽しかったけどね、失敗は成功の元だものね^_^

  • @yu-gr7ko
    @yu-gr7ko 4 месяца назад

    ERPでも、工場自働化でも、一枚板で作ろうとするからいけないんですよ。ITツールはパーツ。それを組み合わせて、システム間の連携を取る形にしないと、多様な業務スタイルに対応できないように思います。

    • @yu-gr7ko
      @yu-gr7ko 4 месяца назад

      前回の動画の中でもおっしゃっていましたが、日本は品質に関して完璧主義すぎると。完全じゃなくても、製品出しながら品質改善をしていくやり方の方が顧客ニーズの変化に対応し続けることができると。それは、言い換えれば、小さなお試し程度のアプリを無償で提供し、追加機能を有料プラグインで販売する昨今のスマホアプリ市場で良く見られているようにも思います。そんな一枚板ではない、バラで組み換え可能な、一度買ってしまうと、全部パーツを揃えたくなるレゴブロックのような戦略はどう思いますか?

    • @yu-gr7ko
      @yu-gr7ko 4 месяца назад

      例えば、アマゾンの自動工場内での作業者とか、定型化された作業を繰り返している場所ってある。そういう作業は、システム化できるはず。日本の工場の中には、そんな定型化された作業と、属人的な職人技ってあって、例えば、動画中に有ったENEOSの燃料開発の話なども含めてそうだと思います。そんな「思考プロセス」をプロセス抽出のちにシステム化してしまったら、外国にノウハウ流出した産業空洞化と同じことをまた繰り返すことになってしまう。ただ、日本の製造業の現場って、そんな定型化された作業すらシステム化することなく、手作業でやっている。例えば、モノを決められた場所に保管する、作業報告を書く、・・・など。
      最近は、特に、AIに仕事が取られるなどの話を聞きますが、ホワイトカラーの中でも、AIに仕事が取られている人の特徴は、定型化された作業をやっている人で、例えば、言われたとおりに資料を取りまとめたり、毎日決まった入力作業をやっていたり。AIじゃなくても、システム化できることなど、一目でわかるレベル。工場の自働化も同様の観点が適用できると思っていて、職人技のような属人技能はシステム化するより、だったら、その人雇ってあげた方がいいんじゃない?という発想にはならないのでしょうか?

    • @yu-gr7ko
      @yu-gr7ko 4 месяца назад

      ゲームチェンジという言葉が出てきますが、一般家庭にPCが普及し始めた2000年当時、例えば、SONYだったら、WalkmanをCDでは無く音楽ファイル再生にするというアイデアは出せたハズ。日本の弱みは、PCが出てきた、インターネットが出てきた、・・・などの、具体的なモノにとらわれて、それが出て来ることで何が変わるのか?という抽象的概念に置き換えて、先を見通すと言う事が出来ないことにあると思います。
      それが、失われた30年につながったのでは?

    • @yu-gr7ko
      @yu-gr7ko 4 месяца назад

      オレも、工場に居た頃、「自社の生産管理システムを作って、さらには、それを外部に販売すること」を考えていました。
      ただ、オレは、末端の現場作業者だったので、そのアイデアが採用されるハズも無く、会社からは、全く相手にされませんでした。
      だから、IT業界に転職しただけです。