Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
おいりさんの熱量が伝わって、大平の合砥を買ってみました。初心者でも研ぎやすく、今までとは全然違う切れ味に驚きました。コアレスもすごく良くておいりさんのおすすめはいいものばかりでした。いつも素晴らしい動画ありがとうございます。
コメントありがとうございます!おぉぉ!大平良いですね✨ 良い出会いですね!きっとこれからさらに楽しくなります!そういってもらえて嬉しいです(^^)
私はテレビ番組で日本の鉋が海外で使われているエピソードを見て、そこから刃物研ぎ、砥石、天然砥石の沼に見事にハマってしまいました。それまでは、刃物を研いだ経験は一切なく、あくまで趣味という位置づけです。刃物は、カミソリ、包丁、鉈、斧、鉋、鑿などなど、刃物といわれる刃物は何でも研げる様になってしまいました。天然砥石も、砥取屋さんに買いに行ったり、砥取屋さんの採掘現場を見学させてもらったり、京都の愛宕山に拾いに行ったり、沼の怖さを思い知っています(笑)砥取屋さんの砥石は、コッパで全層集めて、層によってどう違うか試しています。刃物も研ぎも奥が深すぎて、底が見えませんね。
始まりのきっかけが面白いですね!そういう沼への道もあるのですね(笑)コッパで全層集めるのは僕も考えました😂全て試したくなってウズウズしますよね。底なし沼を楽しみたいと思います。
砥取屋は有名ですが、京都市内の田中砥石店もおすすめです。若い二代目が楽しいです。自ら採取されていて知識も豊富です。もちろん試し研ぎもOKです。
そうなのですね!!情報、ありがとうございます!田中砥石店、いきます!
おいりさんの興奮具合がよく分かる動画で見てる方も楽しめる動画
るきさん!(゚ω゚)わぁ嬉しいです^^いつも昔からありがとうございます😊
自分で包丁を研ぐことは無いと思うんですが、とても興味深く見ることができました。面白くて奥の深い世界なんですね。※キャンプの斧を研ぎたくて探していたらこちらのサイトに行きつきました。
コメントありがとうございます^^とっても面白くて奥の深い世界ですね.. 楽しいです。
待ってましたって天然砥石買ったんですね 羨ましいです 天然砥石のこの刃の仕上がり美しい 天然砥石は研ぎ汁で研ぎますね泥を流したら研ぎづらいから泥をしっかり出してから研ぎますよね! 天然砥石は泥が大事 天然砥石で本焼きを研いだら綺麗で鋭利な刃がつくんだろうな天然砥石にしかでない切れ味をあじわいましょう そうすると料理もより楽しくなりますよね!
包丁研いでほしーわ😂自分の持ってる包丁するより絶対色んな意味で良いと思う!是非参考に!
ありがとうございます~😆嬉しいです^^
これが完璧に研ぎあげ 天然砥石本来の切れ味 刃のしあがりが出せるようになったら もう研ぎは完璧ですね 天然砥石は研ぎが難しいですからね 僕じゃまだまだです おいりさんに憧れます 鋼材本来の切れ味を最大限に活かしましょう 僕は白鋼派です参考になりましたありがとうございました😭 そしていつもコメントを返信してくださりありがとうございます
悠汰さんありがとうございます^^いつも嬉しいお言葉ありがとうございます😊僕も白鋼が好きですね。研ぎ心地が好きです。また天然砥石使い始めたら感想教えてください🙆♂️
40:00 寿司職人として働き始めて25年以上経ちますが「切れ味」と「良く切れる」の違いを勘違いしていました。
いつもは語彙力が優れてとても聞きやすいのですが、今回は興奮しているようで、ヤバい凄いしか耳に入ってきませんwww。自分も初めて天然を手にした時は同じようになりました。
誠っちゃんさんこんにちは😊失礼しましたwでも興奮が伝わってよかったです😂なりますよね、なりますよそりゃ。
ヤバいね。これは絶対ハマるパターン、おめでと,ようこそ天然砥石の沼え
それとたまにとぐときがりがりの感覚があだら、たぶん石皮の部分がちゃんとといでしていない。その石皮も全部削りのほがおすすめです
沼が深すぎて 見て見ぬ振りしてます^_^
コメントありがとうございます^^絶対ハマります😅なるほど!
@@oiri_kitchen 様 日本全国の多くの人々に このヤバさを知って頂きたいです。 こちらのチャネルからリンクさせて頂きます。ご了承下さい。
@@FV_D18 大変嬉しく思います。ありがとうございます^^
天然砥石と人造砥石の面治しは別々にした方がベストでしょうか。
はい!!傷がつくリスクを減らしたいのであれば。です。
ヤベー〜〜❕これはヤベーやつだ!!🤣ほんとはハマりそうなので見ないようにしてました…しかし…これは……。実は天然砥石は奥殿と合砥を持ってますが…勿体なくて勿体なくて…使用してません。😅一度だけ…使用しました。光沢が素晴らし過ぎて…使うのをやめました。😓特別な…ほんと特別な時じゃないかぎり…使用厳禁にしてます。🤣休みになるといつも車で山の地層を見ては…ここ…いい砥石、採れちゃったりなんかして……😌😌😌と勝手に想像してしまいます。ですが…北海道には砥石山…という名前の山がありますが…どんな砥石が採れてたのか…情報が全くありません。行こうかな…と思いますが…ヒグマは出るわ…マムシはウジャウジャいそうなとこです…😱💨なので…やっぱり…止めときますね😅ただ、履き違えてならないのはいくら天然砥石だからと言えど研ぐ包丁もそれなりの高価な包丁じゃないと良い対象にならないということですけどね😅
やっぱり…止めとくんですね🤣山の地層見て想像するくだりすごく好きです😂とっても共感できますw天然砥石の魅力ってすごいですよね。。命がある限りたくさんの砥石に触れたいです。
裏押ししてないから、裏の木砥目が出たんじゃ無いですか。どんどん砥泥の沼にハマって下さい。
コレでトマトの体重だけで横から切れる様になりますか?
なりますね^^ただ正直、人造の荒砥や中砥でもどの砥石でも可能です。あれは 刃先さえ切れる状態であれば あとは技術です。
包丁をどこで買うか迷っています各地の包丁を置いている、包丁屋さんで買うのかあるいは関や堺など、包丁の産地まで買いに行ったほうがよいのかまた、関や堺といった包丁の産地で特徴などあるんでしょうかもしよかったら解説いただきたいです
コメントありがとうございます!こちらの質問使わせていただきます!良いですね!!明日、さっそく撮影すると思いますので近日中に公開いたします🙇♂️
@@oiri_kitchen ありがとうございます!楽しみにしてます
ちーかまさん!お待たせしました、動画、up致しましたのでぜひ😊ruclips.net/video/Fmwr0R2zmnE/видео.html少しでも参考になりますように^^
天然砥石で剃刀を研いで髭を剃られるようにすると良いと思います。これもまたハマりますよ。
剃刀!人生初、研ぎ始めます!!眉とか髭剃ってみたいですね、すっごい楽しみです。。ハマる予感しかしない。
40:00例えば天然の中砥石とかどうなんです?伊豫砥石とか天草砥石とか
コメントありがとうございます^^天草は使用したことがないのでなんともいえませんが、伊豫砥は僕の中でかなり荒いです。なので泥を研石の上でうまく育てたとしてもそもそもがまぁ荒いのでスっと入るような切れにはなりにくいです。
@@oiri_kitchen 返信ありがとうございます♪なるほど、僕自身は11月から初めて刃物研ぎを始めたので、色々な番手に触れたことがありませんが、古代伊豫砥石はそんな感じなのですね!ところで、伊豫砥石の取れる砥石山は昭和末ごろに閉山してましたが、15、6年前に新しい鉱脈で復活したことはご存知ですか?昔のものとは全く別物で、砥取屋さんも壱からノウハウを作っていって発展途上ですが、いろんな種類の模様や硬さがあっておもしろいです!地元の砥石なので、ぜひ使ってみてほしいのですが、どうやったらおいりさんのもとへお送りできますか😂伊豫銘砥で調べてみてください!
@@nyankora8969 ほんとつい最近なのですね!これからが楽しみですね♪砥石山復活の件、知らなかったです!!そうなんですか∑(゚Д゚)それは気になりすぎます...ぜひ使って見たいです。よろしいのですか( ; ; )送っていただけるとのことでしたらoiri.kitchen@gmail.comこちらのメールへ一度ご連絡いただいてもよろしいでしょうか。よろしくお願い致します!伊豫銘砥たくさん調べて見ました。模様の種類、色様々ですね。美しいです✨
@@oiri_kitchen ご丁寧にありがとうございます😭お願い致します🙇♂️
大工のカンナでも仕上げ砥石使うと木目の艶がでますもんね(*´ω`)
赤ピンいるかい? 研ぎ方さ、天然の時はストロークを長めにしたほうがいいよ。ノミとかカンナはそういう研ぎ方なんだけどね、包丁は長めの方がいい刃がつくよ。
コメントありがとうございます❗️え、、、え、本当ですか。使いたいです!もっともっと勉強したいです。また研ぎのアドバイスもありがとうございます^^もし、本当にお譲りいただけるのであれば、oiri.kitchen@gmail.comにご連絡頂けると嬉しいです🙇♂️
正本山の白浅黄、水浅黄しか持ってませんが2つとも大当たりでした!!特にダマスカス水浅黄での研ぎ上がりがやばいです丸尾山や菖蒲谷の石も触ってみたいし触れば触るほど沼にハマっていってるのがわかる...
ちなみに中山ですがコッパではないけど完品でもなかったので値段は大したことなかったです!いつかマルカを触ってみたいですね
コメントありがとうございます!良いですね~羨ましいです❗️ほんと、、いろいろ触りたくなる衝動にかれらます。。
仕上げには、大突もお勧めです。素晴らしい刃がつきますよ。
@@kumakuma7953 情報ありがとうございます!^^
天然砥石って、ステンレス包丁にもありですか?
あいりと思います。私わ天然砥石おZDP189でといでいる。
ありです🙆♂️ただ刃は付きにくいので、人造でほぼほぼ形は決めてからの方が良いと思います。
アテレコでいいんじゃない?
ジャリって言うのは、「地を引く」と言います。
ありがとうございます!!
話が長いw
中国人に山を買い取られないようにしないとですね
ですね!
おいりさんの熱量が伝わって、大平の合砥を買ってみました。
初心者でも研ぎやすく、今までとは全然違う切れ味に驚きました。
コアレスもすごく良くておいりさんのおすすめはいいものばかりでした。
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
おぉぉ!大平良いですね✨ 良い出会いですね!
きっとこれからさらに楽しくなります!
そういってもらえて嬉しいです(^^)
私はテレビ番組で日本の鉋が海外で使われているエピソードを見て、そこから刃物研ぎ、砥石、天然砥石の沼に見事にハマってしまいました。
それまでは、刃物を研いだ経験は一切なく、あくまで趣味という位置づけです。
刃物は、カミソリ、包丁、鉈、斧、鉋、鑿などなど、刃物といわれる刃物は何でも研げる様になってしまいました。
天然砥石も、砥取屋さんに買いに行ったり、砥取屋さんの採掘現場を見学させてもらったり、京都の愛宕山に拾いに行ったり、沼の怖さを思い知っています(笑)
砥取屋さんの砥石は、コッパで全層集めて、層によってどう違うか試しています。
刃物も研ぎも奥が深すぎて、底が見えませんね。
始まりのきっかけが面白いですね!
そういう沼への道もあるのですね(笑)
コッパで全層集めるのは僕も考えました😂全て試したくなってウズウズしますよね。
底なし沼を楽しみたいと思います。
砥取屋は有名ですが、京都市内の田中砥石店もおすすめです。若い二代目が楽しいです。
自ら採取されていて知識も
豊富です。もちろん試し研ぎもOKです。
そうなのですね!!
情報、ありがとうございます!
田中砥石店、いきます!
おいりさんの興奮具合が
よく分かる動画で見てる方も楽しめる動画
るきさん!(゚ω゚)
わぁ嬉しいです^^いつも昔からありがとうございます😊
自分で包丁を研ぐことは無いと思うんですが、とても興味深く見ることができました。
面白くて奥の深い世界なんですね。
※キャンプの斧を研ぎたくて探していたらこちらのサイトに行きつきました。
コメントありがとうございます^^
とっても面白くて奥の深い世界ですね.. 楽しいです。
待ってましたって天然砥石買ったんですね 羨ましいです 天然砥石のこの刃の仕上がり美しい 天然砥石は研ぎ汁で研ぎますね
泥を流したら研ぎづらいから泥をしっかり出してから研ぎますよね! 天然砥石は泥が大事 天然砥石で本焼きを研いだら綺麗で鋭利な刃がつくんだろうな
天然砥石にしかでない切れ味をあじわいましょう そうすると料理もより楽しくなりますよね!
包丁研いでほしーわ😂
自分の持ってる包丁するより絶対色んな意味で良いと思う!是非参考に!
ありがとうございます~😆嬉しいです^^
これが完璧に研ぎあげ 天然砥石本来の切れ味 刃のしあがりが出せるようになったら もう研ぎは完璧ですね 天然砥石は研ぎが難しいですからね 僕じゃまだまだです おいりさんに憧れます
鋼材本来の切れ味を最大限に活かしましょう 僕は白鋼派です
参考になりましたありがとうございました😭 そしていつもコメントを返信してくださりありがとうございます
悠汰さんありがとうございます^^
いつも嬉しいお言葉ありがとうございます😊
僕も白鋼が好きですね。研ぎ心地が好きです。
また天然砥石使い始めたら感想教えてください🙆♂️
40:00 寿司職人として働き始めて25年以上経ちますが「切れ味」と「良く切れる」の違いを勘違いしていました。
いつもは語彙力が優れてとても聞きやすいのですが、今回は興奮しているようで、ヤバい凄いしか耳に入ってきませんwww。
自分も初めて天然を手にした時は同じようになりました。
誠っちゃんさんこんにちは😊
失礼しましたwでも興奮が伝わってよかったです😂
なりますよね、なりますよそりゃ。
ヤバいね。これは絶対ハマるパターン、おめでと,ようこそ天然砥石の沼え
それとたまにとぐときがりがりの感覚があだら、たぶん石皮の部分がちゃんとといでしていない。その石皮も全部削りのほがおすすめです
沼が深すぎて 見て見ぬ振りしてます^_^
コメントありがとうございます^^
絶対ハマります😅
なるほど!
@@oiri_kitchen 様
日本全国の多くの人々に このヤバさを知って頂きたいです。
こちらのチャネルからリンクさせて頂きます。ご了承下さい。
@@FV_D18 大変嬉しく思います。ありがとうございます^^
天然砥石と人造砥石の面治しは別々にした方がベストでしょうか。
はい!!
傷がつくリスクを減らしたいのであれば。です。
ヤベー〜〜❕これはヤベーやつだ!!🤣
ほんとはハマりそうなので
見ないようにしてました…
しかし…これは……。
実は天然砥石は奥殿と合砥を
持ってますが…
勿体なくて勿体なくて…
使用してません。😅
一度だけ…使用しました。
光沢が素晴らし過ぎて…
使うのをやめました。😓
特別な…ほんと特別な
時じゃないかぎり…
使用厳禁にしてます。🤣
休みになると
いつも車で山の地層を見ては
…ここ…いい砥石、採れちゃったり
なんかして……😌😌😌
と勝手に想像してしまいます。
ですが…
北海道には砥石山…という名前の
山がありますが…
どんな砥石が採れてたのか…
情報が全くありません。
行こうかな…と思いますが…
ヒグマは出るわ…マムシはウジャウジャ
いそうなとこです…😱💨
なので…やっぱり…止めときますね😅
ただ、履き違えてならないのは
いくら天然砥石だからと言えど
研ぐ包丁もそれなりの
高価な包丁じゃないと
良い対象にならないということですけどね😅
やっぱり…止めとくんですね🤣
山の地層見て想像するくだりすごく好きです😂
とっても共感できますw
天然砥石の魅力ってすごいですよね。。
命がある限りたくさんの砥石に触れたいです。
裏押ししてないから、裏の木砥目が出たんじゃ無いですか。
どんどん砥泥の沼にハマって下さい。
コレでトマトの体重だけで横から切れる
様になりますか?
なりますね^^
ただ正直、人造の荒砥や中砥でもどの砥石でも可能です。
あれは 刃先さえ切れる状態であれば あとは技術です。
包丁をどこで買うか迷っています
各地の包丁を置いている、包丁屋さんで買うのか
あるいは関や堺など、包丁の産地まで買いに行ったほうがよいのか
また、関や堺といった包丁の産地で特徴などあるんでしょうか
もしよかったら解説いただきたいです
コメントありがとうございます!
こちらの質問使わせていただきます!
良いですね!!
明日、さっそく撮影すると思いますので近日中に公開いたします🙇♂️
@@oiri_kitchen ありがとうございます!楽しみにしてます
ちーかまさん!お待たせしました、動画、up致しましたのでぜひ😊
ruclips.net/video/Fmwr0R2zmnE/видео.html
少しでも参考になりますように^^
天然砥石で剃刀を研いで髭を剃られるようにすると良いと思います。
これもまたハマりますよ。
剃刀!人生初、研ぎ始めます!!
眉とか髭剃ってみたいですね、
すっごい楽しみです。。ハマる予感しかしない。
40:00
例えば天然の中砥石とかどうなんです?
伊豫砥石とか天草砥石とか
コメントありがとうございます^^
天草は使用したことがないのでなんともいえませんが、
伊豫砥は僕の中でかなり荒いです。
なので泥を研石の上でうまく育てたとしてもそもそもがまぁ荒いのでスっと入るような切れにはなりにくいです。
@@oiri_kitchen
返信ありがとうございます♪
なるほど、僕自身は11月から初めて刃物研ぎを始めたので、色々な番手に触れたことがありませんが、古代伊豫砥石はそんな感じなのですね!
ところで、伊豫砥石の取れる砥石山は昭和末ごろに閉山してましたが、15、6年前に新しい鉱脈で復活したことはご存知ですか?
昔のものとは全く別物で、砥取屋さんも壱からノウハウを作っていって発展途上ですが、いろんな種類の模様や硬さがあっておもしろいです!
地元の砥石なので、ぜひ使ってみてほしいのですが、どうやったらおいりさんのもとへお送りできますか😂
伊豫銘砥で調べてみてください!
@@nyankora8969 ほんとつい最近なのですね!これからが楽しみですね♪
砥石山復活の件、
知らなかったです!!そうなんですか∑(゚Д゚)
それは気になりすぎます...
ぜひ使って見たいです。
よろしいのですか( ; ; )
送っていただけるとのことでしたら
oiri.kitchen@gmail.com
こちらのメールへ一度ご連絡いただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します!
伊豫銘砥
たくさん調べて見ました。
模様の種類、色様々ですね。美しいです✨
@@oiri_kitchen
ご丁寧にありがとうございます😭
お願い致します🙇♂️
大工のカンナでも仕上げ砥石使うと木目の艶がでますもんね(*´ω`)
赤ピンいるかい? 研ぎ方さ、天然の時はストロークを長めにしたほうがいいよ。ノミとかカンナはそういう研ぎ方なんだけどね、包丁は長めの方がいい刃がつくよ。
コメントありがとうございます❗️
え、、、え、本当ですか。
使いたいです!もっともっと勉強したいです。
また研ぎのアドバイスもありがとうございます^^
もし、本当にお譲りいただけるのであれば、
oiri.kitchen@gmail.comにご連絡頂けると嬉しいです🙇♂️
正本山の白浅黄、水浅黄しか持ってませんが
2つとも大当たりでした!!
特にダマスカス水浅黄での研ぎ上がりがやばいです
丸尾山や菖蒲谷の石も触ってみたいし
触れば触るほど沼にハマっていってるのがわかる...
ちなみに中山ですがコッパではないけど完品でもなかったので値段は大したことなかったです!
いつかマルカを触ってみたいですね
コメントありがとうございます!
良いですね~羨ましいです❗️
ほんと、、いろいろ触りたくなる衝動にかれらます。。
仕上げには、大突もお勧めです。素晴らしい刃がつきますよ。
@@kumakuma7953 情報ありがとうございます!^^
天然砥石って、ステンレス包丁にもありですか?
あいりと思います。私わ天然砥石おZDP189でといでいる。
ありです🙆♂️
ただ刃は付きにくいので、人造でほぼほぼ形は決めてからの方が良いと思います。
アテレコでいいんじゃない?
ジャリって言うのは、「地を引く」と言います。
ありがとうございます!!
話が長いw
中国人に山を買い取られないようにしないとですね
ですね!