【成田悠輔と考えるダイバーシティ】多様性向上に本当に意味はあるのか?/コンプラ地獄と厳しい上司の消滅/新入社員はブロイラー/海外でも解雇は大変/男性を解放すれば、女性も解放される/僕は主夫になりたい

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 июн 2024
  • 【Sponsored by 経済同友会】
    ▼高評価、チャンネル登録をお願いします
    / pivot公式チャンネル
    ▼iOSアプリで全ての映像番組を無料で公開中▼
    app.adjust.com/flr9l1m?redire...
    【目次】
    00:00 ダイジェスト
    01:02 データ解説:ダイバーシティの現状
    10:49 ダイバーシティを高めるメリット
    16:38 コンプラ地獄と厳しい上司
    26:06 成田悠輔、主夫になる?
    【日本再興ラストチャンス】
    日本が失われた30年を経て、これからどのように経済を再興するべきなのか。
    この番組では、経営者の方と有識者と対談を通じて、日本再興に向けた具体的なアクションプランを発信していく。
    <ホスト>
    成田悠輔(イェール大学助教授)
    <ゲスト>
    田代桂子(大和証券グループ本社 取締役兼執行役副社長 )
    間下直晃(ブイキューブ 代表取締役会長グループCEO )
    松田崇弥(ヘラルボニー 代表取締役社長)
    ▼成田悠輔氏:「活字コンテンツ」無料公開中
    『民主主義の未来 資本主義の未来』
    pivotmedia.page.link/Kfpg
    ▼おすすめ動画
    日本再興ラストチャンス
    ◎成田悠輔×経済同友会トップ対談
    前編: • 【日本再興ラストチャンス】成田悠輔×経済同友...
    後編: • 【成田悠輔から経営者への3つの提案】重鎮経営...
    ◎成田悠輔×プロ経営者
    前編: • 【成田悠輔×プロ経営者】ユニクロ柳井社長、楽...
    後編: • 【成田悠輔×プロ経営者3人】アメリカの天国と...
    ◎成田悠輔×データ活用
    前編: • 【成田悠輔と考えるデータ活用】社会保障費13...
    後編: • 【成田悠輔と考える、幸福のデータ科学】幸せな...
    #成田悠輔 #同友会 #日本 #再興 #ラストチャンス #ダイバーシティ
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 342

  • @za3685
    @za3685 Год назад +310

    「男性の解放」っていうアプローチは、俺が見た中で唯一、初めて男を悪役にしない・男にも寄り添った表現だなと思った。

    • @user-hj9cf5ds2h
      @user-hj9cf5ds2h Год назад +30

      男性が主夫する言うたら女性が猛反発するでしょうね 現実は

    • @subscription-family
      @subscription-family Год назад +4

      まどかの両親 好き

    • @user-wi7to5qz3e
      @user-wi7to5qz3e Год назад +4

      最近男らしくない男増えてる主夫になりたい?とか
      女に甘えてるとおかまになるよ
      女は仕事も家事もするから、
      努力しない煩悩男要らなくなっちゃう🤣
      昔の男性働き者だったし、仕事に誇りを持ってた家も建てて女に金も渡して女守ってた💗
      今の男アイドル、メイドコスプレ?キャバクラ?主夫なりたい?男らしくないし、家も建てられない。仕事もしたくない。オタク気持ち悪い。日本人男性の弱体化が深刻化している。
      強い女、優しい男ではなくて
      優しい女ですよー!日本のこと考えてますかー?🤣

    • @user-wi7to5qz3e
      @user-wi7to5qz3e Год назад +4

      @@user-hj9cf5ds2h 弱い男増えてるからやめて✋

    • @boboskochi8490
      @boboskochi8490 Год назад +13

      @@user-wi7to5qz3e それは、あなたの希望ですよね。

  • @user-gf2hy8xq8c
    @user-gf2hy8xq8c Год назад +160

    主夫が向いてる男性もいるとは思う
    自分の祖父がそうだった
    外で働くのは苦手だったけど
    子供大好きで、
    私のお世話をたくさんしてくれた
    昔の写真をみると
    私はいつも祖父に抱っこされていた

    • @user-wp2jf7bx4q
      @user-wp2jf7bx4q Год назад +26

      性別関係なく、皆が適性に合った生き方が出来たら幸福度高そうですよね

    • @user-vv7oo9nd5w
      @user-vv7oo9nd5w Год назад +15

      そういう人もいますよね
      保育士とか家政夫とかなら楽しく仕事出来たかもですが、時代的になりたくてもなれなかったでしょうし
      女性はもちろん男性だってもっと色々な仕事や主夫の選択肢があっても良いですよね

    • @user-sl3kr9mb1y
      @user-sl3kr9mb1y Год назад +2

      男性の家政婦で得意分野を活かせるのは最高ですよね?
      ただ、事件を起こしてしまうリスクはあります。
      そういう男性にどうして真面目に働く男性保育士や家政婦さんは何故強く声を上げないのか?
      不思議です

  • @user-ee5tg3bi5b
    @user-ee5tg3bi5b Год назад +50

    私は旦那に主夫になって欲しいと思ってる!まだ20代だからあれだけど、、、
    早く旦那養えるくらい稼げるようになりたい

  • @mkag5426
    @mkag5426 Год назад +58

    主夫して6年位経つけど、始めプライドが邪魔したり、それなりに家事は大変だった。しかし子どもと貴重な時間近くで共有できたし、仕事から離れ空いた時間で投資勉強してお金も増えた。妻は順調にキャリアアップしてるけど、働き過ぎなければ何もデメリットない。数年したら起業したり、全く別の仕事でも働きたい。細かな周りの意見は理解できるけど、振り切れば日本人男性もできますよ!幸せを見せつけていたら、数年で親戚は皆何も言わなくなります

    • @pyonpyonpyonpyonpyon
      @pyonpyonpyonpyonpyon Год назад

      お前の嫁は多分不倫してるだろうけど大丈夫そ?

  • @norihikosasaki2743
    @norihikosasaki2743 Год назад +220

    成田さんが本当に主夫になったら、世の中に与えるインパクトが大きそう。「男性の解放こそが、女性の解放にもつながる」という田代さんの意見はもっともですね。

    • @syushirakawa9907
      @syushirakawa9907 Год назад +12

      佐々木さんもそろそろ問題提起を辞めてマクロ構造を変える活動をしてください。

    • @tarako5480
      @tarako5480 Год назад +8

      表には出さないが内心抵抗感持ってる女相当いそう だからこそ普及させたい

    • @user-gf2hy8xq8c
      @user-gf2hy8xq8c Год назад +6

      成田さんの「主夫になりたい」って言葉を聞いて抵抗感を持った自分に驚いたんだよね…

    • @tarako5480
      @tarako5480 Год назад

      @@user-wc5sr5kb3j 男に責任転嫁するのが女の習性 お前は一生そのままでいい。

    • @user-gf2hy8xq8c
      @user-gf2hy8xq8c Год назад +18

      @ポチが好き
      それもあるだろうね
      ちなみに自分は女なんですけど
      養う側のプレッシャーっていうのを
      ズシッと感じましたね…
      結局、昔ながらの家庭のほうがいいのか…?とさえ思ってしまうよ

  • @user-zv1fo2jt2p
    @user-zv1fo2jt2p Год назад +9

    目的がない議論を続けることに警鐘をならしてくれる成田さんさすがだと思います。

  • @user-uf1bd8ln9o
    @user-uf1bd8ln9o Год назад +65

    男性は生き方の選択肢が少ない分抑圧されていて、それが女性への価値観の押しつけに繋がっている気もする。男が稼ぐべきだと考える人は女にも子育てして当たり前、非正規当たり前という考えを押し付けがち。誰でも色々な選択ができる方がいいな。

    • @user-wi7to5qz3e
      @user-wi7to5qz3e Год назад

      最近男らしくない男増えてる主夫になりたい?とか
      女に甘えてるとおかまになるよ
      女は仕事も家事もするから、
      努力しない煩悩男要らなくなっちゃう🤣
      昔の男性働き者だったし、仕事に誇りを持ってた家も建てて女に金も渡して女守ってた💗
      今の男アイドル、メイドコスプレ?キャバクラ?主夫なりたい?男らしくないし、家も建てられない。仕事もしたくない。オタク気持ち悪い。日本人男性の弱体化が深刻化している。
      強い女、優しい男ではなくて
      優しい女ですよー!日本のこと考えてますかー?🤣

  • @SheltieKUGAand2cats
    @SheltieKUGAand2cats Год назад +14

    主夫やらせてもらって
    10年。
    去年から新築暮らし。
    もちろん嫁が建てた家。
    掃除、洗濯、料理が
    苦じゃないし、DIYも
    好きな自分には
    この暮らしは合っている。
    ただ、周りの無理解や
    妬み、僻み、 中傷やら
    あらゆる雑音を気にしない
    精神力が必要かと。
    なりたくてなれる
    ものじゃないから
    運命、業、
    嫁に感謝。

  • @k.t8174
    @k.t8174 Год назад +14

    なんか男に生まれて罪悪感感じてたけど今回は寄り添ってくれててよかった

  • @user-uc5xb6ul3i
    @user-uc5xb6ul3i Год назад +14

    成田さんって座り方綺麗だよね

  • @mini405
    @mini405 Год назад +40

    日本はヨーロッパや北欧のように全員の労働時間を短くすることが大切なんではないかと思っています。17時には会社に誰もいない、というような未来がくると良いのではと。。

  • @2106m
    @2106m Год назад +89

    田代さんすごいな。田代さん世代の勝ち組女性って良くも悪くも”男勝り”だけど、
    多様性も男の苦しみも理解して提案してる。

    • @kkpeace9250
      @kkpeace9250 Год назад +10

      男を圧倒できるくらいの成果をあげないと評価されない時代だったんだと思う

    • @KOHARU369
      @KOHARU369 Год назад +5

      ​@@kkpeace9250
      そう思います。一人の田代さんのウラにはきっと千人の女性チャレンジャーの屍が。
      田代さんは実力と根性と運を兼ね備えた魅力的なguyなのでしょう。

  • @hitomochi1363
    @hitomochi1363 Год назад +14

    自分の国は(ベトナム)女性も働くの当たり前なんですが。日本の女性のグループの話にジョイントすると、結婚して主婦になりたいと言う話出てくるの少なくないですね。
    自分も日本人の旦那と結婚して、子供産んで、仕事夢中時に旦那のお母さんに怒られたし、正直なぜわからなかった。。。
    そのマインドと環境のサポートした方がいいかもね。

  • @user-tu1jo7ch8e
    @user-tu1jo7ch8e Год назад +16

    主夫は独身男性よりも幸福度が低いくらいなので、難しそうですね

  • @4786_dogs_golf_lover
    @4786_dogs_golf_lover Год назад +32

    成田さん
    僕主夫です!
    一応不動産投資金融投資である程度稼げてるので、子育てしたいんです。
    全ての家事をこなしてます😎
    愛方様には交際期間中から1mmも家事をさせていません🤟

  • @user-et7ru4cm6u
    @user-et7ru4cm6u Год назад +6

    主夫やってる人いましたが、主夫やり続けるのはなかなか難しいですね。仕事してほしいって周囲からは思われちゃったり言われたりしますね。

  • @jun_taira
    @jun_taira Год назад +10

    男性の開放 というワードはキャッチーですね。
    ただ、成田さんが 主夫になろうかなと言ったときの田代さん含めたみなさんの反応が芳しくなかった 33:11(いやいや、あなたは社会に必要だから家に入っちゃダメでしょ...のようなニュアンスに感じました)が、いまの率直な社会認識なんだと思います。
    男性性が求められる社会に合わない(活躍できない人)が、家に入ってねではなく、本当の意味で選択肢を持てる状況にしていきたいですね。

  • @yume4ki
    @yume4ki Год назад +27

    成田夫人にパラサイトって言うと奥さんの広告塔になっちゃう成田悠輔が可愛過ぎる😍

  • @user-es3mg1id5w
    @user-es3mg1id5w Год назад +8

    男性による専業主夫
    男性による職場の華
    などがもっと認められたら
    楽しく生きられそう

  • @908koko
    @908koko Год назад +15

    これだけ科学が発展して自動化できることが増えたのに、週5日8時間労働がデフォなのおかしい。そこを変えれば全部解決すると思う。

    • @hikarikage-cg6yi
      @hikarikage-cg6yi 6 дней назад

      同感~ 時代やニーズを考慮して、法律も変えないといけないと思う

  • @yemon5004
    @yemon5004 Год назад +3

    テレビ局の歴史
    ・PTAの意見に耳を傾けました
    ・苦情を聞き入れました
    ・低俗な言葉を自主規制しました
    ・スポンサーに不利な報道を抑制しました
    ・大手事務所の圧力に屈しました
    ・重役の利権を尊重しました
    ・制作費より自らの給与を死守しました
    ・某宗教団体が斡旋するタレントを起用しました
    ・お客様がいなくなりました

  • @minami1952
    @minami1952 Год назад +38

    小売で働いてるけど、日本の接客は細かくて丁寧で機敏で、なんらかの障害があるとできない仕事が
    多いよね。レジでアプリやらポイントすすめたり、単純作業とは言えなくて時間のかかる作業になってる。

    • @taiki9432
      @taiki9432 Год назад +4

      自閉症の人とかだとパン作りとか靴磨きとか同じことを繰り返す職人系の仕事が向いてるから接客とかは難しいよね。

  • @yokkunroll3733
    @yokkunroll3733 Год назад +10

    既定概念を壊すのって大変だよね。壊したい側が従業員、壊したくない側が経営者。みたいな感じで対立しているならまだいいものの、どっち側にも壊したくないって人が結構いるもんな。

  • @user-ye1cx6zn9h
    @user-ye1cx6zn9h Год назад +25

    今回成田悠輔絶対寝てないだろwww

  • @user-so2ru1kh2e
    @user-so2ru1kh2e Год назад +16

    成田さん主夫になってほしいですね。
    稼ぐプレッシャーから男が解放されることでジェンダー平等は一歩前進すると思います。

  • @everyday4707
    @everyday4707 Год назад +35

    田代さんの評価方法と男性の解放、今まで聞いた男女平等や女性活躍で1番、しっくりくる解決法だと思った。

    • @user-eo5bs3md9y
      @user-eo5bs3md9y Год назад +4

      理論先行のフェミニストの先生とは違いますね。

  • @user-jc9qx9xv8m
    @user-jc9qx9xv8m Год назад +9

    得意なことを得意なやつがやればいいし
    得意じゃなければなるべく好きなことができたらいい

  • @user-lb2dm4ls3e
    @user-lb2dm4ls3e Год назад +7

    専業主婦も働く人と同じくらい大変なら、専業主夫も増えていいと思うんだよな。

  • @user-yv6fv1rd8x
    @user-yv6fv1rd8x Год назад +13

    誰もダイバーシティを定義できてないところを見ると、成田さんのいうとおり、政治家の女性比率と外国人労働者の偏り以外は気にしなくていいとおもう。

  • @kekemikekemi
    @kekemikekemi Год назад +38

    男性の解放と同時に男性性の解放(男性的思考からの解放)も、あって良い気がしました。

    • @user-hj9cf5ds2h
      @user-hj9cf5ds2h Год назад +6

      女性達が許さない

    • @user-wi7to5qz3e
      @user-wi7to5qz3e Год назад

      最近男らしくない男増えてる主夫になりたい?とか
      女に甘えてるとおかまになるよ
      女は仕事も家事もするから、
      努力しない煩悩男要らなくなっちゃう🤣
      昔の男性働き者だったし、仕事に誇りを持ってた家も建てて女に金も渡して女守ってた💗
      今の男アイドル、メイドコスプレ?キャバクラ?主夫なりたい?男らしくないし、家も建てられない。仕事もしたくない。オタク気持ち悪い。日本人男性の弱体化が深刻化している。
      強い女、優しい男ではなくて
      優しい女ですよー!日本のこと考えてますかー?🤣

    • @user-wp7hh4vy8i
      @user-wp7hh4vy8i Год назад

      @@user-cs5yo9dp2z あなたのような人が増えると男は益々弱くなる 日本を弱体化させていることを自覚せよ

  • @bakl9152
    @bakl9152 Год назад +10

    男の労働における一般的な強い苦しみは、
    この先数十年、サラリーマン人生から
    逃れられないという絶望。
    女性は是非その苦しみを味わってから、
    男女平等を声高に唱えてほしい。
    男女平等が実現してありがたみを感じるのは
    日本においては確実に男の方。

  • @t.s7379
    @t.s7379 Год назад +6

    経営していた会社が倒産しそのまま主夫になった男性が知り合いにいます。代わりにパートナーが働きに出ていますが夫婦仲は良好なようです。男性の方が料理が得意で帰宅したら美味しい料理があるのが有難いとのこと。親子関係も良好なようです。

  • @yurunichannel
    @yurunichannel Год назад +13

    主夫みたいな生活してます。私の主観的なQOLは高いですが、友人達には「お前だから出来る」と言われます。親にも「人として成長できないのでは」と心配されてます(苦笑)

  • @makotoumeda6842
    @makotoumeda6842 Год назад +24

    3:05 成田先生のこう言う,視聴者を代弁してくれるツッコミ好きです。

  • @zxx3973
    @zxx3973 Год назад +7

    数年前まで会社に勤めていましたが、心身疲弊してしまい、会社を辞めて、パラサイト子なし主夫やってます。在宅ワークで、仕事量を減らしてわずかな収入を得ていますが、それだけではとても賄えないので、今までの貯金と妻の収入に助けられています。「情けないパラサイト主夫」もインクルードされ、年齢・性別に関係なく、働く場所や働く時間などの選択肢がもっと増え、多様な人材が活躍できる社会になってくれるとありがたいです。

  • @TAT-dz2rw
    @TAT-dz2rw Год назад +19

    最近思うのが、人(男女問わない)は、本当に働きたくて働いている(稼ぎたい・稼ぐ必要があると思っている)のだろうか?と思うことや働かないといけない仕組みに問題がある気もしています。働きたい人が働けばいいじゃないか?働きたくない人は働くて良いんじゃない?今不思議なのが、働かない事によって影響が出る事だと思うんですよね。働かなくても影響が出ない仕組みを作ると、面白いことが起こると思ってます。
    ややこしくてすいません・・・。

    • @leoneleone6810
      @leoneleone6810 Год назад +1

      ダイバーシティの出発点ではそのような議論もあって良いと思いますが、働かなくても影響が出ない仕組みは完全なる空想であり破滅ですね
      この成熟した社会は勤労者の最大の産物であり、たとえば、ライフラインを提供している人が働きたくないとなれば、全員川に行き、自力で浄水したり、火をおこしたりの毎日に戻る
      仮にライフラインを提供する人は頑張って働いても、整備する道具を作る会社、移動手段の車両を作る会社、エネルギーを獲得する人やネットワークを提供する人たちといった数珠繋ぎの経済が保たれないので
      不便さが助長されて、働きたい人たちがめちゃくちゃ激務になり、それが結果として新たな働きたくない人を生み出すしかなくなり、いずれ誰も働かなくなる
      働かないで生きるためには、他人に食わせてもらうしか選択肢がないので、それらを少数で支える勤労意欲の高い人は日本に残らなくもなるでしょうし
      少ない食料や生活必需品の奪い合いが起こり、技術発展もせずに文明が遅れ、病院や薬もないから疫病で死者が増え、産婦人科も働きたくないから出産もできず、最後は他国から慰みの福祉提供を受ける発展途上国になるでしょう
      それが面白いことというのであればそうかもしれませんが、、、ダイバーシティが(多くの人は働きたくない前提で)働きたくない人に少しでも前向きに、どう働いてもらうかって方向性なのは大事なポイントです
      もっとも、このダイバーシティが進み、画一的なルールをやめた場合、一番得をするのが能力のある働きたくない人で、一番損をするのが働きたいけど能力がない人だから、賃金とか労働法の改正も進まないと難しいとこはありますね

  • @angoi930
    @angoi930 Год назад +27

    専業主夫になれるならなりたいな

    • @scottishfold55
      @scottishfold55 Год назад +6

      家事は365日あって生きている限り終わることはありません。単純作業で報酬もありません。誰かからほめられることも評価されることもなくひたすら続く作業です。主夫になって数年は新しい事を知る新鮮さで飽きないでしょうが、慣れて30年40年続くとなると他に仕事がしたくなると思いますよ。家事だけではありませんが、夫か妻かのどちらかが一方的にしていることは続きません。どちらかが病気になったときや収入源が危ういとき、家事ができなくなったときにどちらかが出来るようにしておくことが大切だと思います。リスク分散です。私は主夫は答えではないと感じます。

    • @user-me3ns5tu4h
      @user-me3ns5tu4h Год назад +8

      主婦業なめとると思うなぁ~やってみたら?専業主婦ならまだしも今の女性は主婦業しながらパートしたり24時間営業よ!助けてあげて欲しいわ。

    • @angoi930
      @angoi930 Год назад +9

      @@user-me3ns5tu4h
      だから専業主夫と書いてるわけです。
      今の主婦はパートが当たり前と言われてもね😅

    • @user-sl3kr9mb1y
      @user-sl3kr9mb1y Год назад +2

      シャンプーやリンスの底のぬめりや行った先で全ての見えない掃除があります。
      サッシの溝や部屋の隅々の端を手で拭いて埃の詰まりを拭いて
      庭やベランダをしょっちゅう掃除する。畳や押入れをカビさせない事、クローゼット全ての衣類に関する事。
      洗濯物を靴下パンツも全てたたみます。
      それだけでは終わらない事、分からないのが浅いと感じました。
      布団カバーも家族が増えれば増えるほど負担が減るのに命がけで子供を産む。
      それができるならやってみなさいな。
      さらにパートで朝から夕方まで正社員で働いている人もいます。
      なりたいのかな?😂

    • @user-gp7yq2lb9v
      @user-gp7yq2lb9v Год назад +4

      @@user-me3ns5tu4h 論点ずれててバカ晒けだしてんの草

  • @sayakamatsui4884
    @sayakamatsui4884 Год назад +48

    女性のスピーカーがせめてもう一人いれてほしかった

  • @horiemonkyouyou
    @horiemonkyouyou Год назад +42

    2:57「女性の得意な頭脳が〜」に対する成田先生の返しが秀逸ですね

    • @07yurayura
      @07yurayura Год назад +21

      そもそも大和証券の副社長(海外担当)なんて女の皮被った男

    • @pyonpyonpyonpyonpyon
      @pyonpyonpyonpyonpyon Год назад +5

      そう、この一言がとんでもなく確信をついていた。恐らく視聴者のほぼ全てがモヤモヤとした瞬間にそれを言語化してくれた

  • @auntheforest
    @auntheforest Год назад +8

    成田さんの問いに対して答えがないまま進行していくのはコンテンツのあり方として良くない。
     そしてダイバーシティという言葉にもはや時代とマッチしていない感がある。という残念さ。

  • @ramc.c4861
    @ramc.c4861 Год назад +40

    30代だけど、男性が育休取ってるの...なかなか聞かないな...育休を強制してくれた方が浸透しそう。

  • @kren6
    @kren6 Год назад +41

    2:57 「女性の得意な頭脳」
    とか恥ずかしげもなく言っちゃうあたり、香ばしいねえ😂

    • @pyonpyonpyonpyonpyon
      @pyonpyonpyonpyonpyon Год назад +2

      その後の成田さんの「無理してないですか?」がとんでもなく皮肉効いてて素敵だった

  • @manbongo1588
    @manbongo1588 Год назад +49

    この番組の男女比半々なってないとこもなかなかイイ

  • @maimai539
    @maimai539 Год назад +12

    ダイバーシティでも何でも良いけど日本って欧米が考えた指標に対して定義曖昧なまま何となく言葉だけが独り歩きしてる気がします。女性が言ってた定義をしっかりして考えるのが大事かと思う。

  • @user-ho2co9rq2v
    @user-ho2co9rq2v Год назад +17

    育休が短い点…ぶっちゃけ、母親としては2年欲しいです。
    イヤイヤが始まる1歳後半までは、発達の観点から見ても手元で見た方が良い。
    またぶっちゃけ男女とも、生まれてから取り組むのは応用編すぎて無茶な部分があるんですよね。
     
    学生時代で良いので、男女とも保育体験、赤ちゃん&保護者との触れ合い体験みたいなプログラムをして欲しい、めちゃ大事、と思ってます。
     
    いきなり応用編に突っ込まれて、ブラックすぎて仕事に逃げて、結果、虐待が起こったり子どもの質が下がる、ていう現象が起きてると感じています。

    • @user-vj4zk2fz1i
      @user-vj4zk2fz1i 6 месяцев назад +1

      小学校くらいから赤ちゃんに触れる機会があるといいですよね。

  • @MYY610
    @MYY610 Год назад +7

    成田さんの主婦のイメージは「パートナーにパラサイトして、一日15時間くらい寝て好きな時にテレビみてお茶しにいく」なのかな?

    • @user-me3ns5tu4h
      @user-me3ns5tu4h Год назад +4

      そんな主婦いる?

    • @MYY610
      @MYY610 Год назад

      @@user-me3ns5tu4h 沢山いるとおもう!

  • @user-he2yh1fl1s
    @user-he2yh1fl1s Год назад +11

    真ん中の人の椅子の座り方が、いいね!

  • @irohshs.
    @irohshs. Год назад +3

    現実的なところ、身体能力的に男性がより働いて経済的に家族を養う方が向いてはいるんだと思う。
    ただし、現在の社会だと男手1人で家族を養うことは難しくなりつつあるし、自由平等の観点からも、女性も働いて経済的に自立している方がより好ましいのも事実。
    だからこそ夫婦共働き・両親共の育児が理想とされてはいるんだけど、個人にせよ家族単位にせよ、向き不向きはある。
    大切なのは、家父長制が常識とされていた時代のカウンターとして新たに常識を作り出してそれに合わない人を負け組と見なすことではなく、様々な選択肢の用意された世の中にすること。夫が養う・妻が養う・共働きにする。いずれも選べることが大事。

  • @SU-ef8pv
    @SU-ef8pv Год назад +5

    結局最初の成田さんの疑問「ダイバーシティ」とは何なのか、価値があるのか、の回答も無いまま、「ダイバーシティ」の目標や実現する方法の話しになってしまってるね。
    ダイバーシティを取り込もうと決めている人には役に立つ情報があるかもしれないけど、取り込むべきかはわからないままだな。

  • @kaya-qy9et
    @kaya-qy9et Месяц назад +1

    主夫は寝てるだけで出来るものではないので残念ながら怠けたいだけの人は主夫になれません。

  • @shinotatsu
    @shinotatsu Год назад +6

    パートナーを決める段階で、家事がやりたいとか、仕事がしたいって項目の優先順位がだいぶ下の方なんですよね…それにそういう家庭の形のようなものって親の姿を見て学ぶのではないかと思いました。今晩から台所に立てるお父さんがどのくらいいることやら…

    • @user-hj9cf5ds2h
      @user-hj9cf5ds2h Год назад +5

      仕事辞めて台所に立つと言えば嫁が怒り狂って離婚でしょ それが現実

  • @myu8231
    @myu8231 Год назад +33

    スペインも男性の育児休業義務化されて、社会は大きく変わりました。子供のお迎えで仕事を切り上げる男性がすごく増えて当たり前になったし、そういう同僚への周囲の理解も進んでます。育児も仕事もできる体力気力無尽蔵なスーパーウーマンしか責任ある仕事できない、という状況は変わりました。ある世代以降は男女すべてが当事者なので、専業主婦を「パラサイト」なんていう男性はいないか、いたら育児経験した男性からも白い目で見られるでしょう。
    そういう意味でも、日本でも男性の育児休業を必須化して、短くてもその期間、父親が育児にフルコミットして育児の責任を持つ時間を作ると、日本の育児環境、労働環境は大きく変わりますよ。家族関係親子関係も変わります。

    • @mokoulizst270
      @mokoulizst270 Год назад

      スペインってなんで日本より出生率低いんですか?仕事が全然ないから?

    • @myu8231
      @myu8231 Год назад +1

      @@mokoulizst270 失業率は日本と労働条件や失業の認定が異なるので一概に言えないですが、出生率については日本のように新卒採用の制度がないので、若者は学校卒業後にインターンから始めて経験を積む必要があるので、晩婚化しがちだからもですね。
      ただスペインの場合、日本ほどそこが深刻にならないのは、中南米のスペイン語圏からの流入があって人口自体は増えてるせいもありそうです。

  • @user-ht5yb4ow6q
    @user-ht5yb4ow6q Год назад +5

    もちろんダイバーシティはこれから必要だが、目的はなんなのだろうか。。いろんな人が働きやすい環境にして、日本の生産性向上や国力向上に寄与するのか。生産年齢人口が潤沢にある時代でもダイバーシティ経営が大事だという議論が出てくるのか。

  • @oipunk7
    @oipunk7 Год назад +22

    成田先生のステレオタイプの使い方好き

  • @mixwon
    @mixwon Год назад +4

    料理と掃除が得意な男性は確かにいる!

  • @hikakintveverymonday
    @hikakintveverymonday Год назад +2

    成田さんがよく言ってる工場的教育を教育制度を変えないまま打開する手段としてはダイバーシティって有効そうだよな。

  • @mk_nekoko
    @mk_nekoko Год назад +26

    GAFAMが起業した当初、彼らにダイバーシティはあったのだろうか?という視点がいつも抜けていると思う

  • @afu224
    @afu224 Год назад +2

    大多数の日本企業では評価する経営側が追いついてない。
    ジョブ型雇用も育休復帰もテレワークも制度はあれど実がないから社員から分かってないと不満が出てくる。会社にあった評価体系作らないと人は集まらないでしょうね

  • @kenichitanaka2817
    @kenichitanaka2817 Год назад +11

    育休取得は経営側が決めるだけですぐ実現できることに思えるんだけど。

  • @user-gx9fi7qm7g
    @user-gx9fi7qm7g Год назад +25

    そんなに大きな会社ではないですが男性育休は増えてます。
    期間は様々でおそらく気を遣ってそこまで長期はないものの一昔前と比べると素晴らしい仕組みだと思います。
    ただそれを短期長期限らず、取っていただける柔軟性をもつのにはそれなりに難易度も感じます。
    ただ、それを成立させようと思わなければ成立することはないので常にチャレンジしてるイメージですね。

    • @kout2918
      @kout2918 Год назад

      サービス業は育休取れない😂

    • @leoneleone6810
      @leoneleone6810 Год назад +1

      この話の難しいところは、育休はライフワークとしては素晴らしいけど、
      育児休暇のカベとして、給与がなくなって、生活が苦しくなってしまいそうなところと会社がそこに踏み込めば踏み込むほど、個人評価が正当にされにくくなるところ
      雇用保険や子育て支援の補助は拡充されつつあるが、減額は不可避であり、1か月程度のそれは受け入れられても、1年は受け入れられない人が多くなる
      となれば、気を遣う云々の前に現実があり、家が金持ちとか一流企業で預貯金に余裕がある等、もともと、豊かな人しか十全に取れないのは明らかで中小企業では必然的に取得率は下がる
      逆にそれをケアしようと会社側が足を踏み入れてしまうと、今度は誰かから搾取しなくてはならない構図が生まれる
      育休を拡充するためには金銭的支援が不可欠であり、会社が子育てを応援しようとなれば、会社の稼ぎの配分を減らしていくしかなく、仕事の成果と同等の正しい評価もされづらくなる
      これを多様性と言う枠に収めた場合、独身、あるいは既婚だが子どもなしの生き方を選択した人たちは強制的に搾取され続けるしかない
      国策としてのそれ、誰かの育休のために仕事を受け持つまでは許せても、直接の稼ぎまでも取られるとしたら、それは笑える話ではなくなっていく
      その意味で育休はひとつの豊かさの指標であり、多くの寛容が伴い、それを和らげるためには田代先生の働き方改革、男性の開放、評価に加えて、機会の平等を考えないといけない
      それは結局、一流企業が新卒高学歴でなくても能力あるものは採用するとか、社会全体が機会を奪わない設計にならないといけないし、それがあれば、最後におっしゃっていたしがみつきもなくなっていくのだろうと思う

  • @chok1138
    @chok1138 Год назад +26

    成田さんは自身のお父さんのことを受け入れて、許してるんだろうな

  • @user-di8kr8sy6l
    @user-di8kr8sy6l Год назад +3

    多様性と資本主義は相性が悪いと感じる。
    今ですら難しい評価を多様性という軸を加えて誰がどうやってするのかという問題もある。
    多様性が認められたほうが利益が出るというより、
    政治的に、多様性が認められるほうが良い社会になるというアプローチのほうが腑に落ちる。

  • @user-ok2tx5qv8c
    @user-ok2tx5qv8c Год назад +6

    ダイバーシティの拡大を目指すのならば、法律等で無理矢理直接的に拡大させてはいけないと思う。必ず国全体の生産性は下がり、海外との取引が増々苦しくなる。
    ダイバーシティを拡大するには、労働者の生産性を向上させ、企業の体外国商売が繁盛し、ダイバーシティを拡大してまでも企業が人を雇いたいという状況にすることが重要。
    あくまで、資本主義のフローの中で実現を目指さなければ、日本は共産主義化していき、増々没落していくだろう。

  • @user-ux8cz2lq9e
    @user-ux8cz2lq9e Год назад +3

    男性の解放が言いってコメント欄で言われてるけど、ほとんどこういう観点から今まで話されてこなかったのね…自分的に当たり前かと思ってたけど

  • @user-pl4fq8pq3t
    @user-pl4fq8pq3t Год назад +7

    男性の解放って考えよいですね!!

    • @user-wi7to5qz3e
      @user-wi7to5qz3e Год назад

      最近男らしくない男増えてる主夫になりたい?とか
      女に甘えてるとおかまになるよ
      女は仕事も家事もするから、
      努力しない煩悩男要らなくなっちゃう🤣
      昔の男性働き者だったし、仕事に誇りを持ってた家も建てて女に金も渡して女守ってた💗
      今の男アイドル、メイドコスプレ?キャバクラ?主夫なりたい?男らしくないし、家も建てられない。仕事もしたくない。オタク気持ち悪い。日本人男性の弱体化が深刻化している。
      強い女、優しい男ではなくて
      優しい女ですよー!日本のこと考えてますかー?🤣
      オタクメイドアイドルきもいですよー!日本人男性気持ち悪いよ

  • @finemusicselection8500
    @finemusicselection8500 Год назад +2

    ダイバーシティそのものが目的です。そのものが豊かさの指標だから。

  • @user-pm9th1dc5o
    @user-pm9th1dc5o Год назад +2

    31:35 男の人の方が体格よくて体力ある人多いし、力仕事多い主夫向いてそう

  • @milktea3141592653589
    @milktea3141592653589 Год назад +1

    やればできる!

  • @FAKESHONAN
    @FAKESHONAN Год назад +5

    同友会系の番組は思想的な部分が多いですね。いまいち具体策が見えてこない気がします。

  • @chiasone6610
    @chiasone6610 Год назад +1

    田代佳子さんが言っている働き方改革、労働者が自分で働く時間をきめる、これはオーストラリアやニュージーランドでは何十年も前から普通にやってきている事です。企業によっては、朝7時から夜7時までの内、働ける時間を選べる。年6ヶ月までは海外からリモートで働いてもよし。オーストラリアで高給料を得て物価の安い国で生活できるのですから若者にはうってつけです。

  • @user-me5yi2xd4y
    @user-me5yi2xd4y Год назад +5

    男性は暇に耐えうる教養をもたねばな〜
    やはりガーデニングや占いが苦手な男性は多い

  • @user-ri7ep9vs5d
    @user-ri7ep9vs5d Год назад

    100点満点だと思います🎉

  • @shym2470
    @shym2470 Год назад +1

    漢字でも表記したら少しはわかりやすくなるかも?

  • @ami2940
    @ami2940 Год назад

    力仕事と営業はキツいけど、エンジニアとかコンサルは女性が稼いで男が家事やるぐらいが今は丁度いい気がするって思ってた。

  • @SS-lq8yi
    @SS-lq8yi Год назад +3

    女の上方婚の習性がなくならないと無理だろ

  • @andr576
    @andr576 Год назад +1

    生産性が上がるのは、多様だと暗黙の了解にできないからやること・役割を明確にせざるを得ないからなのでは?
    逆に相手のことを考えないで進んでしまう人の方が短期的な利益を得られやすいという面もあり得るとも思う。
    自分は多様性を認めるということは、互いに違いがあることを認めて邪魔をしないということだと考えている。

  • @oooooooiu0215
    @oooooooiu0215 Год назад +1

    小中高の軍隊教育を変えないと無理。

  • @user-fs3vw9ke5v
    @user-fs3vw9ke5v Год назад +1

    夫婦間で理解すれば、どんな形でも良いかと。

  • @drawingpatterns9929
    @drawingpatterns9929 Год назад +2

    7:55 これは女性の数が低いんじゃなくて、男性の方が高いわけでしょうね。日本はアニメとかアダルトビデオとかの影響で女性が非常に可愛いと言う印象があるからだと思います。

  • @user-je3xp2lb7v
    @user-je3xp2lb7v Год назад +3

    ここに出てる専門家ですらダイバーシティについての効果がでるとはわかっていなく
    ただ良い事だよねっていう根拠のないイメージだけで語っている。

  • @PH-MEDIA-CONSULTING
    @PH-MEDIA-CONSULTING Год назад +2

    政治家にその気が無いから、無理。

  • @sayno2672
    @sayno2672 Год назад +8

    解放されたい男性と威厳を取り戻したい男性と様々ですね!夫も主夫になりたいって言うけど、私の稼ぎじゃなれないねって(笑) これ言われる男性の辛さはわかる。

    • @user-gf2hy8xq8c
      @user-gf2hy8xq8c Год назад +1

      男性も女性も色んなタイプがいるからね…🥺

  • @user-ct9zx5ey2u
    @user-ct9zx5ey2u Год назад +5

    メガネ率高いな・・・

  • @user-hv8vw4bp4s
    @user-hv8vw4bp4s Год назад +6

    育休よりも時短勤務が当たり前になったら、子育ても楽になると思う。

    • @user-gc4lu4sm3d
      @user-gc4lu4sm3d Год назад +5

      小学生持ちでも時短勤務してほしいなー。そしたら正社員できるって人も多いよね

    • @user-wp2jf7bx4q
      @user-wp2jf7bx4q Год назад +4

      10歳くらいまでは時短勤務を標準装備にして欲しいなぁ

  • @user-wu4ps4gm2c
    @user-wu4ps4gm2c Год назад +8

    成田さんみたいな統計学者でもこの狂ったジェンダーギャップ指数には突っ込まないんですね・・・
    1位のアイスランドにおいて、大学進学率は女性の方が明らかに多くバランスが崩れているのににスコアがMAXです。
    この女性優遇指数に触れるのは著名人にとってタブーなんでしょうね。

  • @user-bj4nv5gd2h
    @user-bj4nv5gd2h Год назад +1

    東村アキ子さんのヒモザイル、炎上しちゃって連載打ち切りになってしまったけれど、専業主夫を題材にした漫画だったので読みたかった。
    炎上の内容は「男の仕事を舐めている」「男を馬鹿にしている」だった。
    正直、ネットでは専業主夫が増えれば良いと言いながらも、色々矛盾しているなと思ってしまった。

  • @torukiuchi666
    @torukiuchi666 Год назад +1

    昔の基準なら、出席者のファッションを見る限りカタギが極わずかとなる。普通のビジネスマンでは無いと判断される。物を売るスタイルの営業マンには辛い時代か。

  • @user-gp5ec7sf3h
    @user-gp5ec7sf3h Год назад +1

    ダイバーシティ の 良い 点 が
    今 現在 見えにくい ような 
    イメージ が 強く ボンヤリ と した
    実体 が よく わからない モノ という
    感じ です

  • @watashinotv
    @watashinotv Год назад +2

    家事育児を8年位経験した主夫を評価する社会

  • @ponyotan0331
    @ponyotan0331 Год назад +2

    そもそも、日本と北欧や北米を比べるのが間違いだと思う。

  • @user-sc6cg3vd6o
    @user-sc6cg3vd6o Год назад +4

    育児って男性が手伝うものではなくて夫婦両方が主体となって行うものだと思う。その為には今の育児休暇制度では到底足りない。また男性が主夫になれないと、育児のことを理解できない為、ちょっと育児に参加しただけで満足してしまい、今の育休で十分と感じてしまう。

  • @tetugakukareshi
    @tetugakukareshi Год назад +1

    私の業界では40代以上の人間の大半が、事務担当者を個人名ではなく「女性」と呼びます。

  • @user-br4mg6xu5q
    @user-br4mg6xu5q Год назад +4

    提言書を読めって言うから同友会のHP見に行ったがどれのことかさっぱりわからなかった。誰に向けて提言してるのか…。意味のないPDFを量産する組織なら解体したほうがいいわ。

  • @ts4243
    @ts4243 4 месяца назад

    労基法がない多様性の特区みたいなのがあると面白いかもと感じました。

  • @studiokazuyo
    @studiokazuyo Год назад +1

    上司が適材適所ができるのは、その人が開けてるからです。そうすると、適材適所なので、生産性が上がります。私だって勧誘のできない人を勧誘にはしなかったし、計算や経理のできない人を経理にはしなかった。勇気のある人は総括を任せて仕事を満遍なく行わせ、きちんとして、英語力のある人には英語教師をしてもらった。これは成田さんが言うように若い会社だと優れていると言うものではない。一重に経営者の手腕です。大体女だから、老人だからって決めつけてたら、人は見れんね。女でも適材なら雇う。老人でも仕事できるなら構わんでしょ。身体障害者はこれちょっと厳しいが、コンピューターの会社など動かんで良いとこにはどんどん採用してほしい。

  • @user-tp8cj3wu2m
    @user-tp8cj3wu2m Год назад +1

    そもそも小学校から別クラスや別学校に進ませてしまっているのもね

  • @sakurasena-vj3yx
    @sakurasena-vj3yx Год назад

    ライオンはそうですね

  • @user-te7rs5wn1c
    @user-te7rs5wn1c 9 месяцев назад

    「月・水・金」勤務の運転手とか、「土・日・月、定休」の運転手などあっても良いと思います。

  • @HK-ou2bp
    @HK-ou2bp Год назад +5

    主婦は低スペック女でもなれるけどは主夫はハイスペック男しかなれない

  • @0417naomichi
    @0417naomichi Год назад +1

    時短勤務(介護・育児)する様な専業で働けない人達は分けて評価しないと育児・介護する人達は離職し、採用も出来ないだろう。プラチナくるみんをとっても時短勤務者に残業させる大手もある。大手企業でさえ管理職の育児・介護してる人達の扱いを心得ていない。長年働いている中堅の育児・介護者に対して別枠の評価制度を設けない限りは育児・介護は切り捨てられていくだろうなあ