京都大学総合人間学部を出て就職できるのか
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ★チャンネル登録お願いしますm(__)m
『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』KADOKAWA
www.amazon.co....
『偏差値45からの大学の選び方』 ちくまプリマー新書
www.amazon.co....
山内太地先生への講演依頼はこちら
www.renaissanc...
山内太地は学校法人の経営コンサルティングを行い、大学の志願者増加、ブランド力向上、高校の進学実績向上に貢献しています。ご関心をお持ちの学校法人の方は、お気軽にメールでお問い合わせください。秘密厳守でご相談に応じます。初回は無料です。
RUclipsチャンネル「メガスタ」
/ @オンラインのメガスタ公式チャンネル
仕事のご依頼は 山内太地 E-Mail kurikin@juno.ocn.ne.jp まで
山内太地(やまうち・たいじ) 教育コンサルタント&RUclipsr
1978年岐阜県生まれ。学校経営コンサルタント、教育RUclipsr。東洋大学社会学部卒業。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は14か国3地域約100大学を取材し、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。大学・高校の経営コンサルティング業も行う。編集者としては20万部のベストセラーを出し、最も売れた著書は7万2千部。RUclipsは3000万再生、Twitterはフォロワー2万3千人と、様々なメディアを使いこなす。
Twitter:@yamauchityaiji
医者になれるのが医学部だから、人間ナントカ学部を出ると人間になれるのだろう。
北大は、溶けて消えたのではなく、もともとなかった感じですね(旧教養部は他学部所属の教官が担当する形)
こういう学際領域的な学部は、何となく進学したのでは、下手をすると広く薄くだけで終わって大学でたときに何が身についたんだろう?となりそうだが、逆に、知的好奇心豊富で文理問わず何でも学びたいといった学生にとっては最良の選択かも知れないし、学部卒業したときにはとんでもない人材に育っていそう。
大学で何をやりたいのかが、決められない受験生が殺到してしまう学部という印象です。
受験指導の際、総合人間学部を受けたいという受験生を止めることは決してありませんが、
受験を積極的に薦めることも有りえません。何となく受けるのは止めた方が良いと思います。
天才的な人が、とりあえず京大に入って、好きな事をするのには、ぴったりの学部だと思います。
教養学部を許容できる社会は発展途上、教養学部を切り捨てる社会は没落途上。余裕がなくなると実学優先になる。
総合人間学部文系は京大文系最難関だし理系も工学部の上位ぐらいの難易度。法学部や工学部のようには就職につながらない総合人間学部が人気があるのが京大の特徴。
就職に直接つながらない学部の方が人気があるのが京大の京大らしいところ。ただ、総人も京大だから結果的に就職も強いけど。
監査法人がちらほら見えるので、おそらく公認会計士試験を受けてる人が何人かいますね
イマイチ何をやりたいか分からない高校生が、
イマイチ何をやってるか分からない総人に行くというのは、
需給がマッチしてる気がする。
だったら、法学部や経済学部に行った人たちがどれだけ深くそれらの学問を勉強して、
10年後も専門性を活かして活動してるの?って言ったら総人と大差ないと思う。
ご指摘の通り、京大教養部の前身は京都帝大ではなく、旧制第三高等学校なのですな。
いわゆるナンバースクールに憧れる人にはこれこそというところがあり得ますが、そういう売り出しかたはしていないように思います。
それに、教養部教官の不満として、般教専門のままでは、院生、つまり自分の学問的後継者を育てられないというのが結構大きかったようにそく聞しております。
文系で研究者を目指すのなら、正直言って法、文、経済といった伝統的な学部・大学院に行った方がいいです。
東大教養学部と名前は違いますが同じイメージです。元々教養部を学部として独立しました。昔の国立に合った文理学部、学芸学部みたいなものでしょう
京都大学総合人間学部、大阪大学人間科学部は、大学ブランドだけが欲しい学生でもなければ、大学を就職予備校とも捉えていない、真に学問を求めて進学してきている学生が集まっている学部のように感じて、好感が持てます。
阪大人科に関しては同意です。京大総人は「わからない」であって否定しているわけではありません。
@@大学イノベーション研究所 山内さん、コメントいただき恐縮です。山内さんが否定的な見識を持ってはいない事は、おっしゃるまでもなく重々理解しています。
阪大の教養部は学部ではありません。(過去形でいうべきかな?)
阪大などの 旧制高校+旧制帝大→新制大学 の場合、
旧制高校→新制大学教養部
旧制帝大→新制大学各学部
私の経験でいうと、阪大に入ると、まず、みんな教養部の学生になり、3年生か2年生の後期に各学部に進学します。私の場合、2年生の後期に理学部に進学しました。
教養部の他に人間科学部がありました。
学生証には教養部1年、2年と記載していたけど、就活で提出する履歴書には○×大学文学部入学あるいは理学部入学と書いていた。これが東大と違う部分。
山内さん動画を色々拝見して同意するところが多いですが、「教養部の看板架け替え」と言い切る今回はちょっと違和感がありますねぇ。
「教養学部の先生が、」と言うよりは、「学際的なことをやりたい先生が適当な学部が無く肩身の狭い思いをして困っていた、」という方が実体なのではないでしょうか。
昨今の学求は各学問の伝統的領域の中だけでやっていてはなかなか仕事にならず、学際的な新しい境界領域の分野に踏み出す必要があります。そんな中、伝統学部のままで毛色の違うことをやろうとすると伝統的先生方から白い目で見られ肩身が狭い訳です。何でもアリだよ学部があった方が都合が良い。
社会的にも異なる専門家間で議論が成立しない断絶が問題になっており、文理両方の見識を以ってマネジメント出来る人材が近年特に求められています。
そう言った、学問的/社会的両面の要請から総合系学部が設置されていますし、実際、少なくとも京大などには学部と直結する大学院を設置して、学問分野としての成立が明確に意識されています。京大総人で大学院進学が多いのはその傍証だと思います。
阪大の教養部は関連する各学部に教員が移行したな。数学や物理の先生は理学部所属になった。法学部国際公共政策学科は教養部由来らしい。東大の教養学部後期課程は数学と物理学の両方を学べるなど理学部の物理学科とは差別化されているからなあ。
文系就職を考えると、何を学んだかはほとんど重視されないと思います。
企業側は学生のポテンシャルを重視するからです。
京大ぐらいのレベルであれば、文学部であろうと総合人間学部であろうとポテンシャルはあると判断されます。
大学で学ぶことを重視しないなら、京大等の難関大学を合格した時点の高校生を採用するのが一番コスパが高いですよね。
「難関大学合格=ポテンシャルが高い」ですから、合格時点で判断できるわけです。
その通りだと思います。一般教養教員が問題視され、教養部は廃止されました
てんちゃん、やってもうた。
東大や京大で、歴史や文化などの教養分野を極める人たちがいないと、日本はますます薄っぺらい国になってしまうような気がします。
普通に教養学部を名乗ればもっと人気になると思ふ。
名古屋大学なんか教養部を情報文化学部にしたからな。
学部創設時の流行でしょうね。
当時は「教養」よりも環境なんちゃら、人間なんちゃらといった名称の方がカッコ良く見えたのでしょう。
日本の大学は教員の都合で改革をしています。
教養部所属だと科研費を取りにくいから、学部にしたとも言われている。
京都大学総合人間学部 is the reorganization of Kyoyobu.
京都大学総合人間学部に関するもやもや感が的確に指摘されており、興味深く拝見しました。
教員の顔触れを見ますと、やけに独立行政法人と兼務されている方が多い様にも感じ、これはこれで別の大人の事情?があるのではないかと勘繰ってしまいました。
高校の部活の先輩が、ここ出てゲーム会社に就職していた。
わしの息子院まで受かってて卒論間に合わず総人5回生だけどどこ行けるかなぁ~😂
ヒャダインが出たところだ
日本一有名なニートのphaさんもそうですね…
神戸大・法卒です。国際文科、国際人間はかなり低いです。保守本流ではないです。
文系学部にそもそも専門性はないよ…
文系の就職は人次第だよ、当たり前だが進路もバラバラになる
法学部なら、司法試験、公務員試験に通れる専門性、経済学部だと一流シンクタンクに入れるような専門性はある、というか、その学部だからそういう学力が身に付いたということは言える。京大の場合は
東大は1年~2年夏学期までの一般教養教育に力を入れており、教養学部後期課程も72年の歴史があり、領域横断系の学部としての伝統もある。京大は学部化が遅すぎたね。