山内流、京都大学見学法
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ★濃い話はメンバーシップ(月額490円)で
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @大学イノベーション研究所
★チャンネル登録お願いしますm(__)m
『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』KADOKAWA
www.amazon.co....
『偏差値45からの大学の選び方』 ちくまプリマー新書
www.amazon.co....
山内太地先生への講演依頼はこちら
www.renaissanc...
山内太地は学校法人の経営コンサルティングを行い、大学の志願者増加、ブランド力向上、高校の進学実績向上に貢献しています。ご関心をお持ちの学校法人の方は、お気軽にメールでお問い合わせください。秘密厳守でご相談に応じます。
RUclipsチャンネル「メガスタ」
/ @オンラインのメガスタ公式チャンネル
仕事のご依頼は 山内太地 E-Mail kurikin@juno.ocn.ne.jp まで
山内太地(やまうち・たいじ) 教育コンサルタント&RUclipsr
1978年岐阜県生まれ。学校経営コンサルタント、教育RUclipsr。東洋大学社会学部卒業。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は19か国約100大学を取材し、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。大学・高校の経営コンサルティング業も行う。編集者としては20万部のベストセラーを出し、最も売れた著書は7万2千部。RUclipsは4000万再生、Twitterはフォロワー2万5千人と、様々なメディアを使いこなす。
Twitter:@yamauchityaiji
見学、行ってきました。
まさかルネにあんなに充実した書店があったとは、全く知りませんでした‼️もはやお気に入り書店の一つになった気がします。
守衛さんに見学したいと伝えたら、どうぞどうぞとのことでした。なので堂々と見学させて頂きました!
京大に残るカオスな雰囲気を見て、面白い・ワクワクすると思うか、汚らしい・恐いと思うかは、人それぞれな気がします
確かルネに入り浸りしている京大生を主人公にしたマンガを読んだ記憶があります。
また、京大=折田先生像と立て看というイメージが強いです。
来年、この大学で学会発表をする予定なので参考にします。
カオスが見たいなら岡崎方面に行くついでに熊野寮まで行くのもおすすめです。
理系なら農学部にも自治会室がありますね。
一度、京大出身の人とそのお供に連れて貰った事あるけど建物の中に入った記憶無いな🤔
どこの大学でも、大学志望の高校生なら行く価値はあると思います。
地方都市だと、国立大学でも近所の進学校から見てボリュームゾーンより偏差値的に低い大学になりがちです。(例えば秋田高校から見た秋田大、鳥取西高校から見た鳥取大)
志望校の見学はぜひすべきですが、志望校が遠かったり、普段の大学の姿を見たりするために、志望校でなくとも、近くの大学に立ち寄るのはよいと思います。
折立先生の銅像見に行きたい。
大学の値打ちは書店、これは40年前に金大に入ったときにオラも思ったぬ。まだ城内キャンパスのころの話だが、品ぞろえが学生向けであるのもそうなのだけど、書店員の質がめちゃくちゃ高かったのには驚いたものだぬ。多少マイナーな専門書について尋ねても、その本は入荷予定ないけどその著者の別の本なら置いてありますよ、などと即答してくれたりしたぬ。最近角間の金大に用があって生協の本屋見に行ったのだが、学生と職員以外は買い物ができないシステムになってて、そもそも店内に入れたことがラッキーというかたまたま学生が入って行くのについて入ったから入れただけだったようで、往時は京大より自由な校風に思えた金大は今はもうないのだなあと残念に思えたぬ。今も充実した書店を備えている京大、この文化はいつまでも守り続けてほしいぬ。
吉田寮タテカン作りにいったなぁ(外野)
百万遍で思い出したがお葬式で1時間以上南無阿弥陀を唱え続けたよ。あれは故人も我々を気の毒に思ったんじゃないかな
大学の入試科目を見ていたら、北大阪大を除く旧帝大の文学部は二次試験で数学必須になっていました。(早慶の文学部は社会必須)
人文系にも数学を必須にしているところに非常に興味深く思ったんですが、山内さんが関心ありましたら意見聞いてみたいです。