Synthetic Biology: Creating Life from Molecules

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 9

  • @kumachan.358
    @kumachan.358 10 месяцев назад +1

    母校の先生が研究で活躍されているのを見ると嬉しくなります。岐阜から世界へ。応援しています。

  • @sasa-ft2vq
    @sasa-ft2vq Год назад

    生命誕生の原理については、10年ほど前に読んだJeremy Englandによる統計力学的アプローチが一番美しくてしっくりきている。具体的な機構を説明するものではないけども。

  • @前田日明-w8u
    @前田日明-w8u Год назад +3

    自律的に自己複製を継続する分子(環境を含めればシステム)を0から設計することはまだできていない、と考えてよいのかな。

  • @じゃんぽん
    @じゃんぽん 10 месяцев назад +1

    なんで寄生体がいたほうが進化しやすいんだ?短いrnaは長いrnaのつくった酵素によって増えることができるのはわかるけど、それがどんなふうに長いrnaの役に立つんだ?

    • @L9IsMjq3eBkR7-nv3jk
      @L9IsMjq3eBkR7-nv3jk 4 месяца назад

      役に立つ、の逆で
      長いrnaが進化を止めると、短いrnaがその長いrnaにより最適化して搾取するように進化します。
      ですので長いrna側も一定の状態で留まることができなくなるということだと思います。

  • @そばうま
    @そばうま 11 месяцев назад +2

    吐くほど面白い

  • @植松京子
    @植松京子 3 месяца назад

    達也さんのお兄さん?

  • @tajifu1978
    @tajifu1978 Год назад +4

    声明→生命