Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ミックスの動画やマスタリングの動画、とても参考になりました。ありがとうございます。ちょうど次のアルバム制作のドラムを打ち込みのままかレコーディングするかを迷っていたので、とても参考になりました。
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおありがとうございまああああああああああああああああああああああああああああああす!!!!!!!!!!!!!!!!ドラム録るのも決して安いもんじゃないんで、なぜ生ドラムの音が欲しいかをしっかり考えてからレコーディングに臨みたいですな!
ありがとうございます!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!生ドラムと打ち込みはずっと比較したかったんで、動画に出来てよかったですし、喜んでもらえて何よりです!!
打ち込みと生ドラムの使い分けがいまいち理解できてなかったのですごく助かりました!今のところ自分は打ち込みしか使ったことがないので、今後は生ドラムにも着手してそれぞれならではの良さを活かしていきたいですね!!
参考になったようで何よりです!実際に使わなかったとしても「生ドラムってどんな感じ?」ってのが理解出来るだけでもだいぶ大きいですしね。それに家でも簡単に数本マイク立てて茶碗の音録って曲書ける時代なんで、この手の知識は色々活かしていきたいですなー!
動画制作お疲れ様です、いつも参考にさせて頂いております。自分の作った楽曲について質問なのですが、自己否定感からくる楽曲が悪く聞こえてしまう現象と、単純に楽曲が良くない時に感じる不快感を差別化する方法があれば教えて欲しいです。またその逆、高い自己肯定感からくる楽曲が良く聞こえてしまう現象と、単純に楽曲の出来が良く仕上がっている場合の心地よさを差別化する方法もあれば教えていただきたいです。
ありがとうございますー参考になっているようで何よりです!1つ目の質問の答えは単純に「音楽を聴く能力を上げる」以外ありません。つまり楽曲を評価する能力を上げるのみです。「好き・嫌い」ではなく出来が「良い・悪い」で評価する必要があるので、自分の好みとは遠い音楽を聴いて、解析することをオススメします。トイドラさんの音楽ガチ分析チャンネルなんかはそれのわかりやすい例だと思います。2つ目の質問の答えは1つ目と同じですが、それに加えて「時間を置く」が有効です。どんなに良い曲書けたり、良いミックスが出来たとしてもオレは絶対1日寝てから再確認します。どちらの質問もそうですが、音楽を聴くって相当難しいです。2つの質問に答えはしましたが、じゃあオレが出来てるかと言われれば、まだまだ全然なので、地道にやっていくしかないです。
いつもタメになる動画をありがとうございます!生ドラムの差し替えに関して僕がいつも思うのが、スネアやキックの音をトリガーで検出して差し替えたとしても、元のオーバーヘッドやルームマイクは差し替え前の音が鳴ってると思うのですが、この辺りは宮崎さんはどうされてますか?僕はスネアのピッチとかも曲ごとで調整してしまうほどの神経質具合なので、そのまま混ぜてしまうと個人的にはあまり良い結果にならなさそうな気がするのですがどうなんでしょう…🤔
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおありがとうございまあああああああああああああああああああああああああああああああああす!!!!!!!!!!!!!!!!!!!オレはキックを除いて元のオーバーヘッド、ルームはあんまり弄らないタイプですね。キックについては「疑似ルームマイクと特殊なヴォーカルの処理 / メロディックブラックメタルのミックス解説」って動画で詳細説明してるんで、そちらを見てもらえればと思うんですが、問題はスネアですよね。スネアについては出来る限り生かす方向で考えてます。オーバーヘッドやルームの音をスネアの音で位相を合わせて元のスネアのパンチ感を取り出しつつ、その合わせた位相に対してサンプルも合わせればどちらも美味いところが出て良いと考えます。逆にオーバーヘッドやルームにあるそのスネアの情報が不要だと考えるならばリミッターとか突っ込みまくってスネアのダイナミクスをとにかく無くします。Joey SturgisかJoel Wanasekがそんなことやってましたね昔。神経質になるってのはメッチャ理解出来るんですけど、変えて問題なければ「んじゃおk。」が一番良いです。結局大事なのは「実際どう聴こえてるか」と「その音楽体験がどうなのか」でしかないので。
いつも楽しく拝見させていただいてます。海外のメタルプロデューサーなんかを見てると生ドラのハイミドルと空気感を使い、Dubstepサンプルのローをミックスさせている方が結構いました。ArchitectsのBlackholeもその手法らしいです。あまり関係ないですがJoey sturgisの昔のmix tipsを見ると、EDMみたいにkickのタイミングで少し他の楽器をダッキングさせているのを見て驚きました。デジタルとアナログをミックスさせるのが今の主流なんですかね。
いつもご視聴ありがとうございますー!!Dubstep系のキックのサンプルのローを混ぜたりは全然あって良い手法だと思いますね。オレもそれに近いことはちょいちょいやります。キックのタイミングのダッキングは結構ありますねースネアとかでもありますし、人によっちゃ今でも全然やります。デジタルとアナログをミックスさせるのが主流という感覚は割と正しくて、メタルって生演奏とEDM的な手法があいのこになったようなジャンルなので、そういう手法を取る人が多いですね。サンプル混ぜたりするのは80年代のメタルでも全然ありますし。
色んな事をやりつくされた音楽業界では、今はいかにテクノロジーをつかって良いサウンドを表現していくかってフェーズに完全に入ってますねPCのパフォーマンスが上がってからは特に
良い動画ですね~、生ドラムと打ち込みドラムの比較、増してや、足し、の話まで。そして、もっと響かせる事のできるミキシングでの技までザクッと全体目線でマイク音場の理想的な話まで加えて「聴き」に耳を澄ませる具体例を論破してらっしゃって。普段もそうですが感心して仕舞って居ますううううううううは、ヤマハスピーカーHS5Wの者ですすすすすすすす。ご無沙汰してます。僕の音楽作品をリリースできるように成ったらお知らせしますね。今日はチャリンと行っときますね。
ゲート起動!って言ってるんですけど画面だとサターンが起動している....?
Saturn2をゲート的に使う手法はあるので調べてみると良いですよー!
ミックスの動画やマスタリングの動画、とても参考になりました。ありがとうございます。
ちょうど次のアルバム制作のドラムを打ち込みのままかレコーディングするかを迷っていたので、とても参考になりました。
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおありがとうございまああああああああああああああああああああああああああああああす!!!!!!!!!!!!!!!!
ドラム録るのも決して安いもんじゃないんで、なぜ生ドラムの音が欲しいかをしっかり考えてからレコーディングに臨みたいですな!
ありがとうございます!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!生ドラムと打ち込みはずっと比較したかったんで、動画に出来てよかったですし、喜んでもらえて何よりです!!
打ち込みと生ドラムの使い分けがいまいち理解できてなかったのですごく助かりました!
今のところ自分は打ち込みしか使ったことがないので、今後は生ドラムにも着手してそれぞれならではの良さを活かしていきたいですね!!
参考になったようで何よりです!実際に使わなかったとしても「生ドラムってどんな感じ?」ってのが理解出来るだけでもだいぶ大きいですしね。それに家でも簡単に数本マイク立てて茶碗の音録って曲書ける時代なんで、この手の知識は色々活かしていきたいですなー!
動画制作お疲れ様です、いつも参考にさせて頂いております。
自分の作った楽曲について質問なのですが、
自己否定感からくる楽曲が悪く聞こえてしまう現象と、単純に楽曲が良くない時に感じる不快感を差別化する方法があれば教えて欲しいです。
またその逆、高い自己肯定感からくる楽曲が良く聞こえてしまう現象と、単純に楽曲の出来が良く仕上がっている場合の心地よさを差別化する方法もあれば教えていただきたいです。
ありがとうございますー参考になっているようで何よりです!
1つ目の質問の答えは単純に「音楽を聴く能力を上げる」以外ありません。つまり楽曲を評価する能力を上げるのみです。「好き・嫌い」ではなく出来が「良い・悪い」で評価する必要があるので、自分の好みとは遠い音楽を聴いて、解析することをオススメします。トイドラさんの音楽ガチ分析チャンネルなんかはそれのわかりやすい例だと思います。
2つ目の質問の答えは1つ目と同じですが、それに加えて「時間を置く」が有効です。どんなに良い曲書けたり、良いミックスが出来たとしてもオレは絶対1日寝てから再確認します。
どちらの質問もそうですが、音楽を聴くって相当難しいです。2つの質問に答えはしましたが、じゃあオレが出来てるかと言われれば、まだまだ全然なので、地道にやっていくしかないです。
いつもタメになる動画をありがとうございます!
生ドラムの差し替えに関して僕がいつも思うのが、スネアやキックの音をトリガーで検出して差し替えたとしても、元のオーバーヘッドやルームマイクは差し替え前の音が鳴ってると思うのですが、この辺りは宮崎さんはどうされてますか?
僕はスネアのピッチとかも曲ごとで調整してしまうほどの神経質具合なので、そのまま混ぜてしまうと個人的にはあまり良い結果にならなさそうな気がするのですがどうなんでしょう…🤔
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおありがとうございまあああああああああああああああああああああああああああああああああす!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
オレはキックを除いて元のオーバーヘッド、ルームはあんまり弄らないタイプですね。キックについては「疑似ルームマイクと特殊なヴォーカルの処理 / メロディックブラックメタルのミックス解説」って動画で詳細説明してるんで、そちらを見てもらえればと思うんですが、問題はスネアですよね。スネアについては出来る限り生かす方向で考えてます。オーバーヘッドやルームの音をスネアの音で位相を合わせて元のスネアのパンチ感を取り出しつつ、その合わせた位相に対してサンプルも合わせればどちらも美味いところが出て良いと考えます。逆にオーバーヘッドやルームにあるそのスネアの情報が不要だと考えるならばリミッターとか突っ込みまくってスネアのダイナミクスをとにかく無くします。Joey SturgisかJoel Wanasekがそんなことやってましたね昔。神経質になるってのはメッチャ理解出来るんですけど、変えて問題なければ「んじゃおk。」が一番良いです。結局大事なのは「実際どう聴こえてるか」と「その音楽体験がどうなのか」でしかないので。
いつも楽しく拝見させていただいてます。海外のメタルプロデューサーなんかを見てると生ドラのハイミドルと空気感を使い、Dubstepサンプルのローをミックスさせている方が結構いました。ArchitectsのBlackholeもその手法らしいです。
あまり関係ないですがJoey sturgisの昔のmix tipsを見ると、EDMみたいにkickのタイミングで少し他の楽器をダッキングさせているのを見て驚きました。
デジタルとアナログをミックスさせるのが今の主流なんですかね。
いつもご視聴ありがとうございますー!!Dubstep系のキックのサンプルのローを混ぜたりは全然あって良い手法だと思いますね。オレもそれに近いことはちょいちょいやります。キックのタイミングのダッキングは結構ありますねースネアとかでもありますし、人によっちゃ今でも全然やります。デジタルとアナログをミックスさせるのが主流という感覚は割と正しくて、メタルって生演奏とEDM的な手法があいのこになったようなジャンルなので、そういう手法を取る人が多いですね。サンプル混ぜたりするのは80年代のメタルでも全然ありますし。
色んな事をやりつくされた音楽業界では、今はいかにテクノロジーをつかって
良いサウンドを表現していくかってフェーズに完全に入ってますね
PCのパフォーマンスが上がってからは特に
良い動画ですね~、生ドラムと打ち込みドラムの比較、増してや、足し、の話まで。そして、もっと響かせる事のできるミキシングでの技までザクッと全体目線でマイク音場の理想的な話まで加えて「聴き」に耳を澄ませる具体例を
論破してらっしゃって。普段もそうですが感心して仕舞って居ますううううううううは、ヤマハスピーカーHS5Wの者ですすすすすすすす。ご無沙汰してます。僕の音楽作品をリリースできるように成ったらお知らせしますね。今日はチャリンと行っときますね。
ゲート起動!って言ってるんですけど画面だとサターンが起動している....?
Saturn2をゲート的に使う手法はあるので調べてみると良いですよー!