実は殆ど知られていない2JZサウンド本来の音を聴く(能書きあり)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • [静かめなマフラーなのでイヤホン推奨]1JZサウンドはよく話題になりますが実は2JZノーマルはシーケンシャルターボなためなかなか本来の2JZサウンドを聞く機会は少ないので殆ど知られていませんが(タービン交換車や常時ツインターボ仕様じゃなきゃ聞けない)1JZを図太くした素晴らしい排気音だったりします。
    実は元1JZ/2JZオーナーでJZ系エンジンオタクでもある自分なのでその話しを。
    クルマと実は音楽と芸能と女性と...をメインの遊び真剣チャンネルです...
    他にも日常用のピッピちゃんねるもありますー
    FBやインスタも日々(たまにw)更新してますー
    【ピッピちゃんねる】 / linearnote
    【instagram】 / gtstudio_pipi
    【Facebook】www.facebook.c...
    企業案件等はこちらへ
    gt80spec-studio@yahoo.co.jp

Комментарии • 82

  • @TKONNO-nv2uk
    @TKONNO-nv2uk 3 года назад +7

    14アリストの2JZ-GTEってプライマリー領域だとボロボロボロ~って音だけど、ツインターボ領域に入った伸びのあるサウンドが好きです。
    個人的に1JZ-GTEはシングルターボよりツインターボ時代の音の方が太い音で好みです。

  • @河野修平
    @河野修平 6 лет назад +16

    そうそう!こういうマニアック過ぎる話題をしてほしい!
    あまり関係ないですが、排圧って高回転低負荷と低回転高負荷とどっちが高いんですかね?
    燃料吹く分、低回転高負荷の方が排圧は高くなりそうな気がするんですが…
    私はシーケンシャルの切り替わりは排圧だと思ってました…お勉強になりました!

  • @kelokelosan5846
    @kelokelosan5846 6 лет назад +7

    アリスト2J動画を楽しく観させてもらってます!!(笑)2JのNAターボやATのパワー限度など細かいネタをもっと観れれば嬉しいです!

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      ん〜確証的なDATAが無いのでなかなかw
      でも強化ATでもかなりイケますよねw

  • @theendtype7550
    @theendtype7550 6 лет назад +15

    161乗りです。
    すごくわかりやすかったですね。
    下はなくなりますが、常時ツイン仕様にすれば1jぽっい?シングルターボぽっい音がしますよね。。。たぶん。
    2jに乗りたくて2年前にアリストに乗り換えたくちですw
    貧乏人なので80は買えませんでしたw

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      今回のはただ喋りが入ってると言う意味での能書きアリでしたが次はそれこそ本当に能書きを…とも思ってますが図でも書かなきゃ分かりにくいのでどうしようかなとw
      確かに常時ツインは上は変わらずただ下が遅くなるだけなんてアレですが…ヤル気だけはw

  • @hayato201396
    @hayato201396 6 лет назад +2

    80スープラ乗ってました。
    スープラはタービンをシングルにすると音が激変しますよね。その動画も投稿してるのでよかったらご視聴ください。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      拝見しました!
      甲高くてイイ音ですねーw
      3582のGen2〜

  • @岩澤雅俊-b8w
    @岩澤雅俊-b8w 2 года назад

    過去に16系アリストのVベル(MT仕様の常時ツインターボ)に乗ってました。
    1Jと言うよりは、30ソアラや70スープラの1.5Jに近い音は出ますよ。
    触媒レスで、フルストレートのフルチタンマフラーに変えても、100系3兄弟の様な、高回転時の甲高い音は出なかったです…。たぶん排気ポートの形状の違いで、音質が変わって来るのだと思いますよ…。

  • @nori3278
    @nori3278 6 лет назад

    161乗りです。排気制御バルブが開くと排気音も若干大きくなるから気分的な盛り上げ演出もいいですよね。ノーマルよりも静かなマフラーなのでほとんど違いは分からないですが、以前はもうちょっと音量大きかったので音の違いも楽しんでました。

  • @無敵五十
    @無敵五十 5 лет назад +3

    1JZ-GTVVTiシングルターボ。エキノート空気揺らし地面に伝わる。他6気筒とパルスがちゃう。

  • @sasuket7054
    @sasuket7054 6 лет назад +13

    父親が33に乗っていたのでRBはよく聞いていましたが2jzもかなりいい音ですね

  • @棒読み小太郎
    @棒読み小太郎 2 года назад

    青矢印からアクセルオフ時下に行く際ぼぼぼぼぼろろろろろって音が鳴るのが遮断通路時の音?

  • @stsap2
    @stsap2 6 лет назад +2

    余裕で10年以上前の事なので記憶が定かでは無いんですが、当時80前期に乗ってた時常時ツインターボにして遊んでた事がありまして、その時はとあるカプラーを一つ抜くだけで常時ツインになっていた気がしたんですが、今現在サラッとネットで調べてもそのカプラーについての情報がない。
    別に常時ツインにしても遅くなるだけでなんらメリットは無いんですが、この動画のテーマの排気音や、バックタービン音、ブローオフサウンドにはかなり貢献してくれた思い出があります。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      お!なんかありましたねーカプラーがw
      VSVを無効化してw
      確かに上は変わらずで下が遅くなるだけなんですがヤル気だけは笑

    • @rotary1307
      @rotary1307 6 лет назад

      @@gt-studio6146 カプラー、一つで常時かできるんだ~。FDなんて加工やらリセッティングしたりめんどくさいのに、やはりトヨタだなぁ

  • @リナペロ-l9l
    @リナペロ-l9l 3 года назад

    H.1年に3.0Vアリストを乗りはじめ、エコカー減税のとき、エンジンブローして直すか迷ったけど、低燃費車にかえてしまった、あのどっかんターボをまた味わいたい。

  • @yuma8413104
    @yuma8413104 5 лет назад +3

    運転中よりイケメン

  • @ぽこ助
    @ぽこ助 6 лет назад +4

    これは…子守唄ですね?w1JZのサウンドが好きだったけど、これ見させてもらったら2JZの音もこれまた…たまりません(*´∀`)

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      静かなマフラーなので勇ましさが集音できませんでしたが何となく…
      アリストのバンパー形状的にどうしても風切り音がw

  • @いぬさん-e2v
    @いぬさん-e2v 2 года назад

    2jzで1jzの様な音を出すのは一発の排気量が
    違うという根本的な所での問題で高回転時
    高音はショートストロークの1jz特有の物で
    ロングストロークの2jzには出せない。
    つまり、2jで1jの音にするにはストロークを
    短くして排気量を下げてあげる。すると、
    似た音になりますよ😊

  • @user-fx5eu4uh5p
    @user-fx5eu4uh5p 6 лет назад +1

    2019:3:2から来ました!Vベル乗りです!
    2004の後期です!
    今の子には、悲しいです!
    安全、安心、スタイル!
    どうかなぁ?
    車屋さんは、東アじアの外国人さんが2jzー!

  • @ammoniumnitrate30
    @ammoniumnitrate30 6 лет назад +5

    BE5型までのレガシィもシーケンシャルツインターボでゼロスポーツからシーケンシャルコントローラーなるものが出てました。レガシィの場合は4000回転付近でツインになってましたね
    MTならおいしい所なんでしょうがATだと変速してしまうのであまり使い勝手の良くないシステムでした。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад +1

      レガシィもそうでしたよねー
      シーケンコントローラ面白そうすねー
      確かにATだと普通に乗ったんじゃなかなかツインターボにならないっすよね笑

    • @ammoniumnitrate30
      @ammoniumnitrate30 6 лет назад

      長めのストレートでツインになるか試してみたんですけど、距離足りなかったですね-W

    • @TeppouDama
      @TeppouDama 6 лет назад

      BE5RSKの5MTに乗ってましたが、セカンダリ領域からシフトアップの回転ドロップでターボラグにハマると急減速とかして
      乗り方に工夫が必要でしたね。回すんならきっちり回せ、と。エキマニ(?)連結で簡単に常時ツインにできるパーツもあったりして、
      マフラーもノーマルで可変排気システムがついてたりして、面白い車でしたよ。

  • @屋根の上の猫
    @屋根の上の猫 6 лет назад +2

    懐かしいなアリスト。15年前に買った。乗る度にワクワクしたなぁ✨GSに乗り換えたらがっかりだったよ😵

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад +2

      GSの3.5なってからもアリストの迫力感はありましたがやっぱ乗り換えた人で同じ事言ってた方が結構居ましたよねー当時…
      中には後期の16にまた乗り換えた人も確か居ました(笑)

  • @verdure023
    @verdure023 6 лет назад +4

    FD3Sもセカンダリーが回り始めると
    ザ・ロータリーサウンド!
    って感じになります
    これもまた排気の変化?が関係してるのですかね

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад +3

      FDもやっぱ違いましたよねー
      昔のマフラーは車検対応でも音量あったのでノーマルでもFDは他より盛大な良い音してましたw

  • @なり死にそう
    @なり死にそう 6 лет назад

    ER34乗りです
    つい最近サーキットでRB25が逝ってしまって、エンジン再起不可らしいので、載せ替えって結果になって、RB26か2JZと検討していて、どちらの方がいいでしょうか

  • @しろくま-z7s
    @しろくま-z7s 6 лет назад +7

    2JZ、回すといい音ですよねー!
    後輩の80スープラのブースト制御、乗りづらかったですー
    変なかかり方してましたねー
    シーケンシャルってみんなあぁなのかな…
    次回も楽しみにしてます!

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      多分もう一種類のブーコンの繋ぎ方だったかもですねw
      動画の車両はかなり静かなマフラーなのでアレですがそれでも分かる程なので爆音系のにすると偉い事なりますw

  • @MrCbrxxrrf
    @MrCbrxxrrf 6 лет назад +1

    80スープラ後期、100チェイサー乗りです!両方それぞれ良いとこありますよね!

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      ほんとですねー!
      それにしてもJZ系エンジン自体はタフでパワーは出るし仕様によっては強化無しである程度耐性ありますしイイエンジンです!

  • @北マリファナ
    @北マリファナ 6 лет назад

    へーっ🙄
    全く知らんかった…
    主の能書きは勉強になる‼️
    主の動画のカテゴリーは確か教育でしたっけ⁉️(笑)

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад +1

      はい、NHKのお昼な子供の教育あたりでw

    • @北マリファナ
      @北マリファナ 6 лет назад

      @@gt-studio6146
      主なら体操のお兄さんになれるんじゃない⁉️
      体操のお兄さんは奥様にモテる♥️
      選び放題ぢゃないすか😁(笑)
      あっ、2JZのNAの場合は⁉️

  • @vabochan
    @vabochan 6 лет назад +1

    H8年式のスープラのってたんですね。
    自分のやつも同じです!
    常時ツイン少し前までしてましたがブローオフの音ならしたかったので戻しちゃいました。
    すぐ戻せるのがいいですね!

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      見た目は後期のvvtiなる直前モデルでしたw
      常時ツインは配管付け替えでやってましたか?
      確かECU側でスイッチ噛ませて車内で出来たような笑

    • @vabochan
      @vabochan 6 лет назад

      【GT-studio TV】 はいかんつけかえです!
      ECU側でもできるんですか!

  • @Tomo27849
    @Tomo27849 4 года назад +1

    2JZ T78タービン仕様で
    カム変えて フルストレートで乗ってましたが、いい音と言うより
    うるさかった。
    現在1jz 後期ソアラですが
    やはり音がいい。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  4 года назад

      30後期ソアラいっすよねー 中期あたりから90と同じくシフトレバーもクソ長いヤツじゃなくなりましたし笑
      JZX81の頃自分も余裕あるなら30が欲しくたまらなかった時期ありました

  • @junkcars5142
    @junkcars5142 6 лет назад

    うわーぉ!
    たしかに言われてみればー、と言うくらいに思っていましたが、分かりやすかったです!
    今はBMWとかもツインターボ、とか言いながらツインスクロールなんで、仕組みは似たものですしね。
    目から鱗
    有難うございました!

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      あれーBMの直6 3リッターはツインじゃありませんでしたっけ?
      シルキー6とか何とか呼び名のエンジン…w

    • @junkcars5142
      @junkcars5142 6 лет назад

      ツインスクロールターボとか言ってますよ。
      確か初期の6発がツインターボだったのかな?で、そのあとツインスクロールシングルターボになりーの、今の4発ターボもそのままじゃ無いかと思います。
      ありゃりゃあ、タービン一つしかなかぞー、と驚いた記憶があります。
      国産ターボ業界では、シーケンシャルターボは早い時代からあったのですね〜_φ( ̄ー ̄ )

  • @魍魎-g9q
    @魍魎-g9q 2 года назад +1

    ライトチューンでやめるか…フルチューンか…ブーストが上がり過ぎてすぐに燃料カットでノッキング…結局オイル下がりで廃車…もういらん!

  • @いがさん-i5w
    @いがさん-i5w 6 лет назад

    あれあれ?まだアリスト手元にあるますね。
    もしかして、愛着湧いてきちゃったんじゃ?w

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад +2

      まあ単なる保管系と言う事でw

  • @山西ゴン太
    @山西ゴン太 6 лет назад +3

    1jでは何乗っていたのですか?
    気になります笑

    • @rotary1307
      @rotary1307 6 лет назад

      主ではないですが、スープラなはずですよ~みんカラ情報だと

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      JZX81マーク2でした…
      ATからA70の5速に載せ替えました
      てか載せ替えてもらいましたw

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      JZX81マーク2でしたw

    • @rotary1307
      @rotary1307 6 лет назад

      @@gt-studio6146 あっ、1Jではか❗️失礼しましたー(>_

    • @rotary1307
      @rotary1307 6 лет назад

      誤情報でした、ごめんなさいです(>_

  • @ブルちん-j2r
    @ブルちん-j2r 5 лет назад +2

    やっぱ、音を聴くなら
    2JZ(1JZ)-GEやな
    はなからターボがついてなければええんや。
    まぁ、そうしてまうとターボ付きの2L以下に負けるけどさ…

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  4 года назад +1

      ある意味同感です...
      2JのNA音いいですよねー笑
      意外とNA速いですよー 特にVVTiモデルは

    • @ブルちん-j2r
      @ブルちん-j2r 4 года назад

      【GT-studio TV】
      個人的に30ソアラに1JZ-GE搭載のMTがあればよかったのになぁと思ってます
      もしもあったところで、2JZと同じくATしかなかったりするんだろうなぁ。
      スープラSZが欲しかったんですが、そこに関しては手が届かなくて諦めましたw

  • @ep920902
    @ep920902 6 лет назад +6

    この間ジモティでアリスト見ました笑

  • @FallenAngelYohane20
    @FallenAngelYohane20 6 лет назад +2

    1Jのツインターボなら乗ったことありますよ!

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      自分もツインターボの頃の1JZ所有してましたー
      ブーストアップでパワーはツインの頃のが出ましたねー
      下はVVTiが速いですがw

  • @gandy2711
    @gandy2711 6 лет назад

    織戸さんが2JZにシングルタービンが合うね〜なんて事を言ってました

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      音質的にも排気量的にも大きいタービン軽々回せちゃいますからねー笑
      もちろんシーケンの立ち上がりの速さは鬼ですがw

  • @stsap2
    @stsap2 6 лет назад +5

    自分もスープラ時代やってました3000回転以上キープ走行笑
    完全に音が違いますもんね
    アリストになってからはむしろ2000回転以下キープ走行ですけどね

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  6 лет назад

      やっぱやってましたか笑
      爆音系のマフラーだとこれが1Jをかき消すぐらいのサウンドがw

  • @rotary1307
    @rotary1307 6 лет назад +3

    フルタービン組んじゃえばみんな甲高い音に(笑)ようやく、うちのFDもTD06つきましたよ😁乾いた音になりました

    • @北マリファナ
      @北マリファナ 6 лет назад +2

      おっ‼️
      FDにTD-06タービンすか😲
      ついでにペリにしましょう✨

    • @rotary1307
      @rotary1307 6 лет назад +7

      @@北マリファナ FDでは、排ガスクリアさせるには、ポートいじり始めると、かなりブラックになります。よってインジェクターもでかくはしにくいんです😅音も収まりきらなくなって車検非対応に(笑)私はディーラー車検を前提条件にストリート仕様フルチューンで作ってますよ(笑)

    • @北マリファナ
      @北マリファナ 6 лет назад +1

      @@rotary1307
      あっ…
      車検あるんやった💦
      確かにロータリーはポートを弄るとヤバイ😱💧
      自分もディーラーでメンテナンスや車検してますが、工場長が元エボ乗りサーキット仕様の友達なので内々で…(笑) てか、昔からタービン交換とか勧めてくる良い人でしたから😁👍

    • @rotary1307
      @rotary1307 6 лет назад +1

      @@北マリファナ お互いお付き合いあるディーラーさんは大事にしないとね(笑)だから、極力車検対応は、前提条件で楽しんでます。ゲートも大気解放じゃなくて、フロントパイプに戻し配管加工してもらったりと、今回はクルマドーさんに頑張ってもらいました

    • @rotary1307
      @rotary1307 6 лет назад +1

      @@北マリファナ ちなみに、セブンのフルタービン企画は構想16年の夢でした😃ようやくまた夢が叶いました