Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
チームを抜けた2人、ヒルは戦闘力の低いアロウズで2位、翌年ジョーダンでベルギーを制する。ニューウェイはマクラーレンとBSパッケージでハッキネンのチャンピオンに貢献。この2人の存在は大きすぎる。
デイモン・ヒルのハンガリー2位は衝撃的だった。それだけに興奮しましたね。
ナイジェル・マンセル「何でデイモンの言う通りにしないんだ!早くしろ!」
ニューウェイだけでなく名物広報だったブラッドショー女史もヒルに着いてアロウズに移籍しました97年は前年までの貯金だけでなんとかタイトル獲得できましたが、既に終わりの始まりの年でしたね
離脱させられたヒルは翌年下位チームのアロウズに移籍となり、ディフェンディングチャンピオンながら開幕戦は予選落ちすら見えてくるような有り様になっても、腐らずにしっかりと走行データのフィードバックを行い、シューマッハもヴィルヌーブも従えて優勝まであと少しのところまで持っていったんだから、ドライバーとしての実力とともに人間性も優れたドライバーだったのだと思います。99年のグダグダさえ無ければ💦
ナイジェル・マンセル「何でデイモンの言う通りにしないんだ!早くしろ!」これをウィリアムズ側が無視し続けた結果当時ヒルはチーム内外、メディア問わずに異常なまでに過小評価され舐められていたFW19で結果を残しても何故か(セナが全戦リタイヤしたにも拘わらず)最強マシンでワールドチャンピオン逃してだらしないという評価ヒル自身どうすれば自分は評価されるんだと悩んでいた(優勝しても車のおかげ、ダメな結果はヒルの責任)アロウズ、ジョーダンの働きでやっとそれなりに評価された
レッドブルが再現してるな😂
唯一違う点はマックスの父ちゃんが存命で実績のわりに口を出すところですね
デイモン・ヒルのようにマックス・フェルスタッペンが居なくなれば完全再現やね😂
まさに今のレッドブルが同じように落ちぶれている状態だなニューウェイがいなくなりホンダPUがいなくなるから最強チームでなくなっていきそう
次期PUのフォードが、どこまでパフォーマンスを見せるかで、レッドブルの命運が決まりそう。
今のレッドブルも…1997年のウィリアムズ状態ですからね…。問題はホンダPUを失う2026年以降のレッドブル…更に迷走しそうな予感が…?
ま、まだタッペンがいるから...彼が抜けたら本格的にウィリアムズ化まっしぐらな気がしますが。
@@Railton-bb さん、後、2025年まではホンダPUがあるからねぇ…。問題は2026年以降のレッドブルはホンダを失い、フォードPUになる事でしょうね…。
フェルスタッペンとハンナシュミッツ見てるとレッドブルに2026年が来るのかすら怪しい
@@マイケル村田-l6b実際の製造はRBPTだから、言う程の影響はないかもしれません無論、金主のフォードからの干渉は無視出来ない程度にはあるでしょうが😩😩😩
今シーズンのレッドブルは前半マックスが連勝したポイントで何とか首位リード維持しているけれども少しずつ貯金を食い潰して来てる?マックスのドライバータイトル4連覇は死守出来てもレッドブルのコンストラクター3連覇は厳しい?来期2025年は現行レギュレーション最後にも関わらずレッドブルのアドバンテージは無さそう?
ジャックがこれ以降チャンピオン争い所か優勝争いにも出て来なくなったなぁ😢
ウィリアムズ時代は批判もされたフレンツェンも99年にはジョーダンでタイトル争いに絡みましたが、ジャックはどこに行っても全然ダメになっちゃいましたね(´・ω・`)
ビルヌーブのチャンピオンは置き土産の産物
B·A·Rに入った時はチームがまともではなくBlitish Amateur Racingだったチームがまともになる頃には衰えていたというか速く走れる方法を忘れていたように見えたな
1999年のスペインGP決勝はリタイアに終わったものの、優勝争いに絡んだのではないですか?
今のレッドブルも全く同じ道を歩むことになるんだろうか...デザイナーとエンジンをダブルで失うのは流石に厳しいと思う
最後に関する事が多いマシン…・最後のウィリアムズのチャンピオンマシン・最後のロスマンズカラーのマシン・最後のニューウェイ設計のウィリアムズのマシン・ヴィルヌーヴの最初で最後のチャンピオンまさに、ラストのオンパレード…
予選で三人一緒に同タイムて凄いですね💦苦労人フレンツェンさん一番彼の印象が強いのはなぜか自分はこの後乗るいつかのジョーダン無限💦
来季サインツを迎え入れるウィリアムズ。フェラーリからサンタンデール銀行のスポンサーを剥がして持ち込めば資金的にもかなり余裕が出るはずだがどうなるか
実現すればアルピーヌ超え程度なら案外簡単にできるかもしれん🤔🤔🤔メルセデスPTはアストンやマクラーレンでそれなりの結果を出してるし😁😁😁
もしかしたらミハエルシューマッハがチャンピオンになっていたかもしれない中持ち直せる力はやはりウィリアムズですねハンガリーでアロウズに移ったヒルが勝ってカーナンバー1を輝かせてたらと思うと複雑です…
今や令和のウイリアムズになりつつあるレッドブル
ドライバーに冷たいチームであるのも去る事ながら、この年は正にチーム・ヴィルヌーヴだったそうでフレンツェンは冷遇され体調を崩す事もあったそうな。またギリギリで王座に就いたものの、シューマッハ+フェラーリに翻弄されたシーズンとして記憶に残ってます。マクラーレンの3勝が翌年の完全復活の夜明け前でしたね。
わざとヒルにぶつけてチャンピオンになったシューマッハ同じことをジャックに仕掛けたら自分だけ弾き飛ばされたんだよね因果応報とはまさにこのことだと思ったよ
そして、ランキング除外のおまけ付き
同じ手段を2度使って成功する程、F1は甘く無い事を世界王者シューマッハが一番良く理解しているはずだと思っていたのに?
ミハエルシューマッハは歴代チャンピオンで最もリフスペクトされない。
パトレーゼにヒルと、地味でもしっかり足元を固めてくれるドライバーが技術陣と連携してクルマを仕立てられるのがウイリアムズの強さであり、まだ尖がったところがあったニューウェイのデザインワークを形にしていたのではないかと思います。ルノーのワークス撤退も大きかったでしょうが、人事的に欲張る傾向が見られたことが凋落の大きな要因だったと考えています。特にヴィルヌーブは、チャンピオンを獲得しているもののチームを賭けるほどの人材だったのか、当時も今も疑問です
やっぱりデイモン・ヒルをクビにしたのが終わりの始まりであったな
ウィリアムズ代表のフランク・ウィリアムズ卿はドライバー優勝タイトル獲得よりもチームの勝利コンストラクタータイトル獲得が大事?だから特にチームオーダーと言う手法を使わずにドライバー同士のバトルを許してワンツーフィニッシュ決まれば大満足❗でもバトルの結果、同士討ちして両者リタイアでもしてしまったら両ドライバー共にクビ解雇させるだけの怖さ厳しさを持っている。例え世界王者で有っても容赦しない?ただ何となくフランク・ウィリアムズ卿自身お気に入りドライバーはアラン・ジョーンズとナイジェル・マンセルの2人だけだったような気がしています‼️🤗でもデーモン・ヒルはウィリアムズのテストドライバーからレギュラードライバーに昇格してドライバータイトル獲得したからウィリアムズ歴代ドライバーの中に入って当然だと思いました‼️🤗
@@megmeg1327 絶対的エースドライバー以外の扱いは本当に雑。ヒルやブーツェンが好きだったから、ウィリアムズには複雑な思いもある。全ては昔の話になったけど
後にフランクウィリアムズがヒルを解雇したのは失敗だったと語ってましたね。
@@山田がーぐん 様後から言われてもね‼️🤗でもヒルは決してフランク・ウィリアムズ卿に恨み事を言わずに、ただひたすらにウィリアムズのテストドライバーとして雇ってくれてレギュラードライバーに引き上げてくれて世界タイトル獲得させてくれたから感謝していましたね‼️🤗ヒルは本当の英国🇬🇧紳士ジェントルマンです‼️🤗現役活動中のヒルはフランク・ウィリアムズ卿からの評価良く無かった様ですがエイドリアン・ニュエーイだけでなくパトリック・ヘッド、それにウィリアムズのメカニックスタッフから信頼好感持たれていましたから‼️🤗
クルサードとハッキネンがジャックをわっしょいしてる写真好きだなぁ〜😊🎉
個人的と前置き。このシーズン、ビルヌーブがタイトル取れたのは本当に奇跡だと思いますね。ヒルが放出されて、シューマッハの手の内を知るものがいなくなってフレンツェンも期待にはやや及ばず。よくタイトル取れたなぁと個人的には思ってしまいました。余談ながら、この年はビルヌーブとシューマッハは1度も表彰台で顔を合わせていません。かなり珍しい記録です。
この97年シーズンはサーキット毎に色んなチームドライバーが速さを見せる面白さありましたね!今でも総集編見返したりします
当時のロスマンズの子会社がウィンフィールドで、姉妹ブランドへの変更というだけなはず。99年にBATへ買収されるまでロスマンズ自体とは関係がありましたよ。まぁ、イングランド国内での反発はすごかったのでしょうが…
FW19ってそれまでと比べてステッカーがゴチャゴチャしているイメージがあるな...特にノーズの正方形ステッカー群が浮きまくってる。
フランクが凄いケチでホンダを載せてた時代も、他のチームよりステッカーの数が多くちょっとでも空きがあれば営業活動でスポンサーを取っていた。ホンダエンジンもただだったしね。後にブーツェンが優勝して表彰台からピットに帰ってみたら誰もいなかった。次の年の契約しないドライバーに対しても冷たい待遇ばかりだった。トヨタエンジンの時も中嶋一貴をイヤイヤながらもスポンサーとエンジンが手に入れるからの契約だった。1番はプロストがチャンピオンの年のマシンのスポンサーの数が異様な感じたよ。
ニューウェイの恩恵を受け獲得できたFW20。しかし結果はグダグダ翌年はメカクロームとして引き続きルノー系を使用も優勝も2位もポールポジションもなしウィリアムズでチャンピオン獲得し、翌年残留できたのは数少ないなかで、ジャックが最後
今よりこの頃のF1が好きだな〜
1997年ウィリアムズルノーFW19で大きな変化変更点はルノーV10のVバンク角が67度→71度になったのと燃料オイルサプライヤーがエルフ→カストロールになった2点ですね‼️🤗
ジャックは97年を最後に輝きを失った。最後は佐藤琢磨に追い出された。
今ではDヒルは正当に評価されていますが、この当時は日本でも今宮さんとか「ヒルはそれなりのドライバー」「アレは、マシンが速いだけ」とか言われてたんだよね。
当時の過小評価はひどくて、たしかエクレストンが「ビルヌーブにはがっかりだ。あのデイモン・ヒルより遅いんだからね」とか言っていて、そこまで言わなくても&お前の立場でそんな放言していいのかとか色々思いました。天才肌ではなかったと思いますが、速かったのは間違いない。
@@tubirdエクレストンがF1牛耳ってたんだからその程度の発言は何の問題もない
赤いウィリアムズは、心底ガッカリしました in 1998.
ルノーの撤退、ヒルとニューエイの離脱が痛かったですね。チャンピオンであっても契約金を上げない…クルマづくりが最優先と言うちょっと非情さを感じました。97年はシーズン前のテストで新加入したフレンツェンが走った後確認の為JV(ビルヌーブ)が乗った際「こんな○○みたいなセッティングしか出来ないのか」とフレンツェンを罵ったそうです。この年のフレンツェンの不振はこの時から始まって居たかもしれないですね。
伝説の親を持った二世ドライバーコンビの仲も友好だったのにヒルを放出したのは愚策以外の言葉はありませんね
ミハエルの必殺技「チャンピオン・アタック!!」に耐えたこのマシンは、それだけでも歴史に残るマシンだと思う。
この年の最終戦は悪い意味で記憶に残った。シューマッハには全ポイント剥奪という一般的には「厳しい」とされる裁定が下ったけど、私としては過去のポイントよりスーパーライセンスの一定期間停止が妥当だったと思う。このレースとそれに対する裁定は、20年ぐらい見てきたF1GPを見なくなった決定的な原因になりました。ウイリアムズに関係ない話ですみません。
顎は翌年のカナダGPでもピットアウト時にフレンツェンを弾き飛ばす危険な行為をしています。これで顎が大嫌いになりました。レースは失格、スーパーライセンスは停止どころか剥奪が妥当だったのでは?
@@vab-f3169 これがきっかけで1999年からピットロード出口にホワイトラインが引かれる事に。
今の厳しい細かいルールって、ミハエルがきっかけなのがたくさんあるよね
前年1996年ウィリアムズルノーで新人ルーキーのジャック・ビルニューブがF1デビューしましたが、先輩ドライバーとしてデーモン・ヒルがサポートして良い関係でした‼️🤗チームメイト同士と言うよりも本当の兄弟のように仲良かったでした‼️🤗ヤンチャで無邪気な弟ジャックを、沈着冷静な兄デーモンが面倒見る?F1界では珍しいベストコンビでした‼️🤗デーモンとジャックは共に偉大な父親を持つ共通点も有ったからこそ?
ウイリアムズは昔からドライバーを大切にしない印象のチームなんでこうなるのも当然かなと思いました
このチーム名が現在でも残っている事が凄い!
実際には変わっていてもおかしくないのですが、ブランド力のおかげで残っているというのが正確なところでしょうね。マクラーレンにしても。
名前だけ残してもね
フレンツェンのもみあげが好きだった…
レッドブルもこのパターンか?
タバコ規制があったグランプリで『Racing』のロゴだったのが、『?』『R●?』になったりと意味がよく分からなかったわ。
成績も徐々に「?」になっていきましたね。
マクラーレンのマルボロだとバーコード風になったり同じMの頭文字になるのでマクラーレンそのままにしたり?
前年同様速さは間違いなくあったが開発体制が大きく弱体化し翌年98年からのレギュレーション改訂の新マシン開発が優先されていったのが最終戦まで長引いた要因にマシントラブルも多かった
この30年ニューウェイが覇権を握り続けたってことか。対抗できたのはバーンとシューマッハのコンビのみ
@@イタリアンコルレーネ そも、ウィリアムズ出たのも無断でヒルをクビにしたから。このときは、仕事に自信があればこういう風に生きられるのだと思いました
バーンとニューウェイは製図板使う共通点がある有能な人間
チャンピオンを獲得しながらもドライバー離脱が続いてゼッケン1が付けられなかった年が何年も続くなど人事マネジメントの混乱でルノーやニューウェイも失って行った果ての結果でした。レッドブルはマックスとホンダがまだ残ってますがホンダは25年限りだしマックスもどうなるか…
1992年、何処かは忘れましたがマンセルを送り出した後、ピットクルー達が呑気にコーヒーを飲む姿を見て、ものすごい違和感を感じた。思えばアレが「ウィリアムズ帝国 崩壊」の序章だったのかも。。。(個人の感想です)
1992年のブラジルGPですね。翌年のブラジルGPでチームはテクニカルディレクターのパトリック・ヘッドに休暇を与えるという余裕ぶりでしたが決勝途中の大雨でドライバー、チームスタッフ、チーム無線が大混乱・・1年前の余裕と1年後の余裕は明暗の好対照となりました。
後にフランク・ウィリアムズもヒル放出は失敗だったと認めてたねルノーに代わってBMWのエンジンを獲得したいがために、ドイツ人でパフォーマンスも良いフレンツェンとの契約を急いだとか色々思惑があったんだろうけど、ニューウェイ先生に相談無しで決めたのがマズかったね
昔の王国だと唐の玄宗、ビザンツ帝国のアレクシオス1世、明の弘治帝、江戸幕府の徳川吉宗、米沢藩の上杉鷹山など中興の祖と呼べる君主が現れて衰退する王国を復活させたりしたがウイリアムズには出ないかな?「ウイリアムズ中興の祖」と呼ばれるオーナーや監督が。
ロスマンズは撤退じゃなくて、同じ会社のウィンフィールドに銘柄変えただけでは?
ヒルと契約更新しなかった。それが原因でニューウェイが離脱してしまった。ヒルが1997年はアロウズで、1998年はジョーダン(翌年はアレでしたが...)で、大奮闘した。後の結果を知っているから、「ヒルを切ったのは大失敗だった!!」と言えるのであって、1996年のシーズン終盤時点で、果たしてどれだけの人が失敗だったと指摘出来たか?1996年までのヒルは「乗っているクルマが速いだけのドライバー」というのが大多数の評価だったと思っているので。
アロウズとジョーダンでの好走でその評価を覆すことになるのだった。
ヒル、ニューウェイ、ルノーの3本柱を失っては、最強チームでも骨抜きになるわな。さて来年はサインツが加入して復活の兆しがつかめるかどうか・・・?
おまけにアンブラッドショー(広報)女史も去ってしまったよね
いろいろ凋落の原因はあったけど、それよりも未だにF1を続けていられるのがすごいカネ掛けても勝てないって泣きながら撤退したメーカーワークスいたからな
スーパードライな監督と、義理人情も重視する側近と支援者。しかも同じ英国人でコレをやってるんだから、側から見えれば手助けする理由も無くなる。
ビルヌーブもウィリアムズもグループドタイヤ時代に突入した途端に輝き失った印象だった。
やっぱりフェラーリ、マクラーレン、ウィリアムズの名門チームが競い合ってこそF1ウィリアムズがまたタイトル取って復活してほしい
やはりエイドリアンニューウェイがいるチームは速くなるけどいなくなると失速していくな〜ウィリアムズでチャンピオン マクラーレンでもチャンピオン レッドブルでもチャンピオン 優勝請負人だな
良くも悪くも、フランク御大のワンマンチームだったからなぁ😅
古いレースFANなら知ってると思いますが、生沢徹をして「尊敬するチーム代表はフランク・ウイリアムズ」と言われ、日本のレーシングチームの監督の多くがフランクさんを尊敬してましたが・・・今じゃ誰も「フランク・ウイリアムズ」って言わないですね。(苦笑い)
1998年から地獄のはじまりだったな
ニューウェイを失って凋落するとは今のレッドブルを彷彿とさせる
なんか、今のレッドブルと境遇がかなり似ている気がするなあ。ニューウェイが離脱したり、ポイント争いで他チームに追い立てられている状況もそっくり。歴史はめぐるもんだねえ
デイモンヒルはメチャクチャ強いドライバーの印象がある、プレステのF1チーム運営シミュレーションではデイモンヒルが毎回ポールポジションだった
ウィリアムズって、マクラーレンよりもコンストラクターズチャンピオンの獲得回数多いんですよね今のF1だけ見ると信じられないかもですが
デイモン•ヒルさんをクビにした時点で凋落の始まりだったと思います。ニューウェイさんまで去ってしまいましたからね。
ニューウェイ離脱、さらにルノーをホンダに置き換えたら、今のレッドブルと同じじゃんこれ
レッドブルは総帥マティシッツさんを失い、HONDAが去り、権力争いの果てにニューウェイさんが去り、テクニカル・ディレクターのジョナサンウィートリーさんが去り、マシンは壊し予選Q1落ちを繰り返し決勝のポイントもほとんど取れないペレスと2年契約をする(今ここ)……そして
翌年に向けて、フランクのケチとフレンツェンとチームが冷めきってしまい…実質1台体制になり、開発イマイチのジャックでは…いかんせん…車も前年の改良では…
かつてのチャンピオンチームだった、ブラバム•ロータス•ティレル…彼らは王座獲得後、27年ももたなかった😢😢😢😢これだけ長きに渡り低空飛行を続けていても、参戦し続けているウィリアムズチームのマネジメントは流石ですね🏎️🏎️🏎️
車は速かったが作戦やピット作業は良くなかったな。そのあたりが疎かでミハエル&フラビオにやられた感が強い。あと、速い車を与えてんだからドライバーがしっかりやれよという姿勢は嫌いだ。
時代を圧倒したルノー(アルピーヌ)がまさかメルセデスエンジンを積む様になるとは誰が予測出来たでしょう?今後サインツ、アルボンに期待しましょう。
まだ決定したわけではないがな
27年もタイトルから遠ざかっていても参戦継続出来ているプライベーターっていうだけでもウィリアムズの凄さが分かる。
今は名前が残ってるだけじゃん
40年前にホンダと組んだ時は強かったけど、今は何処へ。
シューマッハの汚さが色濃く出た1年
赤いミサイル発動
やはりミハエルの悪行が、、神様はよくみていらしゃる
当時F1見てたけど、ヒルを解雇してからあまりウィリアムズに良い印象受けなかった😅
ハイテクを使いこなし速かったマシン。ハイテク禁止の94年には作り直したマシンが駄作でサンマリノの悲劇に。良いドライバー、エンジニアを放出したらいつかはこうなるのは当然
ホーナーにこの動画見てほしい
ルクセンブルクでf1やってたのか、、、、
名前だけ。1国1GPという建前だったから。
開催地はニュルブルクリンクでしたね🏎️🏎️🏎️
当時の印象では、マシンを過信するあまりドライバーを軽視し過ぎたように見えました。マシンの戦闘力があるうちはまだ良いでしょうが、そのうちに有力ドライバーからは相手にされなくなると思っていました。もしかしたら、ウィリアムズで開花したことでニューウェイについても過小評価していたのかもしれません。
76年にヘスケス308cの改良型?で参戦 富士では桑島が乗り あっけなく予選落ちで始まりだったよね がしかしよくぞ そこから最強チームに育てたフランクとPヘッドに加えてニューウエイと あの頃はほんま強かったね が彼らの引退?と共に・・・・やはりチームの強さ安定性は運営側が作るのであってドライバーでは無いと言うことさ無かったからこそチャップマン居なくなれば ロータスも消えた ブラバムとて息子が出て来て消えて行った タイレルは後過ぎ?が居なかったから仕方ないけどそれらを観ると マクラーレンはすんごいねえっ 運営者代われど 負け続けても今また最強チームへと・・・Fは別にして F1は運営次第さ そこを捨てれば 終わる次はとうとう来たか?終わりが見えて見た?・・・レッドブル さてどうなる?
ルノーはもっと市販車の販売台数を伸ばさないとF1やってる場合じゃないぞ。
買っても負けても売上変わらんのがルノー
故意に接触。スポーツマンシップのかけらもないシューマッハ。故意にぶつけたと判断されたら全ポイント剥奪にして欲しい。
ウィリアムズは天狗になってたんだね
コヒの将軍様御愛飲の煙草、ロスマンズ(笑無)
表や図を付けて解説して欲しい
ウィリアムズもAHOだな…ニューウェイを追い出す事を、やっちまったから…フレンツェンの才能のなさを見抜けなかったから!
セナが亡くなったことが大きい
ジャックがチャンピオンを獲得したこの年、争いは最終戦まで絡れ、決勝レースでは更に両者が絡む接触で(ジャックが強引過ぎたと見えました)呆気なくチャンピオン決定、しかしながらウィリアムズにニューウェイがいない現実はあり、翌年の結果は見てとれた成績でした。昔ウォーターウルフのロゴを背負って走ってた創世記の頃は遠い昔今一度の輝きし時代の様に活躍を期待して止みません。
でもモントーヤ&ラルフのコンビはかなり良かったよ?何でもかんでもヒルとニューウェイのおかげじゃない
ニューウェイはヒルの友人扱いされている場合が多いけど、ニューウェイがウィリアムズ離脱以降一度もヒルと一緒に居るところを見かけた人皆無…ヒルはF1引退後もF1界隈うろついているのに😅
古き良き時代もいいが、そろそろ新時代の動画を出してもよいのでは❗同じ様な内容も飽きてきたね。。。
ニューウェイが抜けるとこうなるんか?ニューウェイすげえな
チームを抜けた2人、ヒルは戦闘力の低いアロウズで2位、翌年ジョーダンでベルギーを制する。
ニューウェイはマクラーレンとBSパッケージでハッキネンのチャンピオンに貢献。
この2人の存在は大きすぎる。
デイモン・ヒルのハンガリー2位は衝撃的だった。
それだけに興奮しましたね。
ナイジェル・マンセル「何でデイモンの言う通りにしないんだ!早くしろ!」
ニューウェイだけでなく名物広報だったブラッドショー女史もヒルに着いてアロウズに移籍しました
97年は前年までの貯金だけでなんとかタイトル獲得できましたが、既に終わりの始まりの年でしたね
離脱させられたヒルは翌年下位チームのアロウズに移籍となり、ディフェンディングチャンピオンながら開幕戦は予選落ちすら見えてくるような有り様になっても、腐らずにしっかりと走行データのフィードバックを行い、シューマッハもヴィルヌーブも従えて優勝まであと少しのところまで持っていったんだから、ドライバーとしての実力とともに人間性も優れたドライバーだったのだと思います。
99年のグダグダさえ無ければ💦
ナイジェル・マンセル「何でデイモンの言う通りにしないんだ!早くしろ!」
これをウィリアムズ側が無視し続けた結果
当時ヒルはチーム内外、メディア問わずに異常なまでに過小評価され舐められていた
FW19で結果を残しても何故か(セナが全戦リタイヤしたにも拘わらず)最強マシンでワールドチャンピオン逃してだらしないという評価
ヒル自身どうすれば自分は評価されるんだと悩んでいた(優勝しても車のおかげ、ダメな結果はヒルの責任)
アロウズ、ジョーダンの働きでやっとそれなりに評価された
レッドブルが再現してるな😂
唯一違う点はマックスの父ちゃんが存命で実績のわりに口を出すところですね
デイモン・ヒルのようにマックス・フェルスタッペンが居なくなれば完全再現やね😂
まさに今のレッドブルが同じように落ちぶれている状態だな
ニューウェイがいなくなりホンダPUがいなくなるから最強チームでなくなっていきそう
次期PUのフォードが、どこまでパフォーマンスを見せるかで、レッドブルの命運が決まりそう。
今のレッドブルも…1997年のウィリアムズ状態ですからね…。
問題はホンダPUを失う2026年以降のレッドブル…更に迷走しそうな予感が…?
ま、まだタッペンがいるから...彼が抜けたら本格的にウィリアムズ化まっしぐらな気がしますが。
@@Railton-bb さん、後、2025年まではホンダPUがあるからねぇ…。
問題は2026年以降のレッドブルはホンダを失い、フォードPUになる事でしょうね…。
フェルスタッペンとハンナシュミッツ見てるとレッドブルに2026年が来るのかすら怪しい
@@マイケル村田-l6b実際の製造はRBPTだから、言う程の影響はないかもしれません
無論、金主のフォードからの干渉は無視出来ない程度にはあるでしょうが😩😩😩
今シーズンのレッドブルは前半マックスが連勝したポイントで何とか首位リード維持しているけれども少しずつ貯金を食い潰して来てる?
マックスのドライバータイトル4連覇は死守出来てもレッドブルのコンストラクター3連覇は厳しい?
来期2025年は現行レギュレーション最後にも関わらずレッドブルのアドバンテージは無さそう?
ジャックがこれ以降チャンピオン争い所か優勝争いにも出て来なくなったなぁ😢
ウィリアムズ時代は批判もされたフレンツェンも99年にはジョーダンでタイトル争いに絡みましたが、ジャックはどこに行っても全然ダメになっちゃいましたね(´・ω・`)
ビルヌーブのチャンピオンは置き土産の産物
B·A·Rに入った時はチームがまともではなくBlitish Amateur Racingだった
チームがまともになる頃には衰えていたというか速く走れる方法を忘れていたように見えたな
1999年のスペインGP決勝はリタイアに終わったものの、優勝争いに絡んだのではないですか?
今のレッドブルも全く同じ道を歩むことになるんだろうか...デザイナーとエンジンをダブルで失うのは流石に厳しいと思う
最後に関する事が多いマシン…
・最後のウィリアムズのチャンピオンマシン
・最後のロスマンズカラーのマシン
・最後のニューウェイ設計のウィリアムズのマシン
・ヴィルヌーヴの最初で最後のチャンピオン
まさに、ラストのオンパレード…
予選で三人一緒に同タイムて凄いですね💦
苦労人フレンツェンさん
一番彼の印象が強いのは
なぜか自分は
この後乗るいつかのジョーダン無限💦
来季サインツを迎え入れるウィリアムズ。
フェラーリからサンタンデール銀行のスポンサーを剥がして持ち込めば資金的にもかなり余裕が出るはずだがどうなるか
実現すればアルピーヌ超え程度なら案外簡単にできるかもしれん🤔🤔🤔
メルセデスPTはアストンやマクラーレンでそれなりの結果を出してるし😁😁😁
もしかしたらミハエルシューマッハがチャンピオンになっていたかもしれない中持ち直せる力はやはりウィリアムズですね
ハンガリーでアロウズに移ったヒルが勝ってカーナンバー1を輝かせてたらと思うと複雑です…
今や令和のウイリアムズになりつつあるレッドブル
ドライバーに冷たいチームであるのも去る事ながら、この年は正にチーム・ヴィルヌーヴだったそうでフレンツェンは冷遇され体調を崩す事もあったそうな。
またギリギリで王座に就いたものの、シューマッハ+フェラーリに翻弄されたシーズンとして記憶に残ってます。
マクラーレンの3勝が翌年の完全復活の夜明け前でしたね。
わざとヒルにぶつけてチャンピオンになったシューマッハ
同じことをジャックに仕掛けたら自分だけ弾き飛ばされたんだよね
因果応報とはまさにこのことだと思ったよ
そして、ランキング除外のおまけ付き
同じ手段を2度使って成功する程、F1は甘く無い事を世界王者シューマッハが一番良く理解しているはずだと思っていたのに?
ミハエルシューマッハは歴代チャンピオンで最もリフスペクトされない。
パトレーゼにヒルと、地味でもしっかり足元を固めてくれるドライバーが技術陣と連携してクルマを仕立てられるのがウイリアムズの強さであり、まだ尖がったところがあったニューウェイのデザインワークを形にしていたのではないかと思います。ルノーのワークス撤退も大きかったでしょうが、人事的に欲張る傾向が見られたことが凋落の大きな要因だったと考えています。特にヴィルヌーブは、チャンピオンを獲得しているもののチームを賭けるほどの人材だったのか、当時も今も疑問です
やっぱりデイモン・ヒルをクビにしたのが終わりの始まりであったな
ウィリアムズ代表のフランク・ウィリアムズ卿はドライバー優勝タイトル獲得よりもチームの勝利コンストラクタータイトル獲得が大事?
だから特にチームオーダーと言う手法を使わずにドライバー同士のバトルを許してワンツーフィニッシュ決まれば大満足❗
でもバトルの結果、同士討ちして両者リタイアでもしてしまったら両ドライバー共にクビ解雇させるだけの怖さ厳しさを持っている。
例え世界王者で有っても容赦しない?
ただ何となくフランク・ウィリアムズ卿自身お気に入りドライバーはアラン・ジョーンズとナイジェル・マンセルの2人だけだったような気がしています‼️🤗
でもデーモン・ヒルはウィリアムズのテストドライバーからレギュラードライバーに昇格してドライバータイトル獲得したからウィリアムズ歴代ドライバーの中に入って当然だと思いました‼️🤗
ナイジェル・マンセル「何でデイモンの言う通りにしないんだ!早くしろ!」
@@megmeg1327 絶対的エースドライバー以外の扱いは本当に雑。ヒルやブーツェンが好きだったから、ウィリアムズには複雑な思いもある。全ては昔の話になったけど
後にフランクウィリアムズがヒルを解雇したのは失敗だったと語ってましたね。
@@山田がーぐん 様
後から言われてもね‼️🤗
でもヒルは決してフランク・ウィリアムズ卿に恨み事を言わずに、ただひたすらにウィリアムズのテストドライバーとして雇ってくれてレギュラードライバーに引き上げてくれて世界タイトル獲得させてくれたから感謝していましたね‼️🤗
ヒルは本当の英国🇬🇧紳士ジェントルマンです‼️🤗
現役活動中のヒルはフランク・ウィリアムズ卿からの評価良く無かった様ですがエイドリアン・ニュエーイだけでなくパトリック・ヘッド、それにウィリアムズのメカニックスタッフから信頼好感持たれていましたから‼️🤗
クルサードとハッキネンがジャックをわっしょいしてる写真好きだなぁ〜😊🎉
個人的と前置き。このシーズン、ビルヌーブがタイトル取れたのは本当に奇跡だと思いますね。ヒルが放出されて、シューマッハの手の内を知るものがいなくなってフレンツェンも期待にはやや及ばず。よくタイトル取れたなぁと個人的には思ってしまいました。余談ながら、この年はビルヌーブとシューマッハは1度も表彰台で顔を合わせていません。かなり珍しい記録です。
この97年シーズンはサーキット毎に色んなチームドライバーが速さを見せる面白さありましたね!今でも総集編見返したりします
当時のロスマンズの子会社がウィンフィールドで、姉妹ブランドへの変更というだけなはず。
99年にBATへ買収されるまでロスマンズ自体とは関係がありましたよ。
まぁ、イングランド国内での反発はすごかったのでしょうが…
FW19ってそれまでと比べてステッカーがゴチャゴチャしているイメージがあるな...特にノーズの正方形ステッカー群が浮きまくってる。
フランクが凄いケチでホンダを載せてた時代も、他のチームよりステッカーの数が多くちょっとでも空きがあれば営業活動でスポンサーを取っていた。
ホンダエンジンもただだったしね。
後にブーツェンが優勝して表彰台からピットに帰ってみたら誰もいなかった。
次の年の契約しないドライバーに対しても冷たい待遇ばかりだった。
トヨタエンジンの時も中嶋一貴をイヤイヤながらもスポンサーとエンジンが手に入れるからの契約だった。
1番はプロストがチャンピオンの年のマシンのスポンサーの数が異様な感じたよ。
ニューウェイの恩恵を受け獲得できたFW20。
しかし結果はグダグダ
翌年はメカクロームとして引き続きルノー系を使用も
優勝も2位もポールポジションもなし
ウィリアムズでチャンピオン獲得し、翌年残留できたのは数少ないなかで、ジャックが最後
今よりこの頃のF1が好きだな〜
1997年ウィリアムズルノーFW19で大きな変化変更点はルノーV10のVバンク角が67度→71度になったのと燃料オイルサプライヤーがエルフ→カストロールになった2点ですね‼️🤗
ジャックは97年を最後に輝きを失った。
最後は佐藤琢磨に追い出された。
今ではDヒルは正当に評価されていますが、この当時は日本でも今宮さんとか「ヒルはそれなりのドライバー」「アレは、マシンが速いだけ」とか言われてたんだよね。
当時の過小評価はひどくて、たしかエクレストンが「ビルヌーブにはがっかりだ。あのデイモン・ヒルより遅いんだからね」とか言っていて、そこまで言わなくても&お前の立場でそんな放言していいのかとか色々思いました。天才肌ではなかったと思いますが、速かったのは間違いない。
@@tubirdエクレストンがF1牛耳ってたんだからその程度の発言は何の問題もない
赤いウィリアムズは、心底ガッカリしました in 1998.
ルノーの撤退、ヒルとニューエイの離脱が痛かったですね。
チャンピオンであっても契約金を上げない…クルマづくりが最優先と言うちょっと非情さを感じました。
97年はシーズン前のテストで新加入したフレンツェンが走った後確認の為JV(ビルヌーブ)が乗った際「こんな○○みたいなセッティングしか出来ないのか」とフレンツェンを罵ったそうです。
この年のフレンツェンの不振はこの時から始まって居たかもしれないですね。
伝説の親を持った二世ドライバーコンビの仲も友好だったのにヒルを放出したのは愚策以外の言葉はありませんね
ミハエルの必殺技「チャンピオン・アタック!!」に耐えた
このマシンは、それだけでも歴史に残るマシンだと思う。
この年の最終戦は悪い意味で記憶に残った。シューマッハには全ポイント剥奪という一般的には「厳しい」とされる裁定が下ったけど、私としては過去のポイントよりスーパーライセンスの一定期間停止が妥当だったと思う。このレースとそれに対する裁定は、20年ぐらい見てきたF1GPを見なくなった決定的な原因になりました。
ウイリアムズに関係ない話ですみません。
顎は翌年のカナダGPでもピットアウト時にフレンツェンを弾き飛ばす危険な行為をしています。
これで顎が大嫌いになりました。
レースは失格、スーパーライセンスは停止どころか剥奪が妥当だったのでは?
@@vab-f3169 これがきっかけで1999年からピットロード出口にホワイトラインが引かれる事に。
今の厳しい細かいルールって、ミハエルがきっかけなのがたくさんあるよね
前年1996年ウィリアムズルノーで新人ルーキーのジャック・ビルニューブがF1デビューしましたが、先輩ドライバーとしてデーモン・ヒルがサポートして良い関係でした‼️🤗
チームメイト同士と言うよりも本当の兄弟のように仲良かったでした‼️🤗
ヤンチャで無邪気な弟ジャックを、沈着冷静な兄デーモンが面倒見る?
F1界では珍しいベストコンビでした‼️🤗
デーモンとジャックは共に偉大な父親を持つ共通点も有ったからこそ?
ウイリアムズは昔からドライバーを大切にしない印象のチームなんでこうなるのも当然かなと思いました
このチーム名が現在でも残っている事が凄い!
実際には変わっていてもおかしくないのですが、ブランド力のおかげで残っているというのが正確なところでしょうね。マクラーレンにしても。
名前だけ残してもね
フレンツェンのもみあげが好きだった…
レッドブルもこのパターンか?
タバコ規制があったグランプリで
『Racing』のロゴだったのが、『?』『R●?』になったりと意味がよく分からなかったわ。
成績も徐々に「?」になっていきましたね。
マクラーレンのマルボロだとバーコード風になったり同じMの頭文字になるのでマクラーレンそのままにしたり?
前年同様速さは間違いなくあったが開発体制が大きく弱体化し翌年98年からのレギュレーション改訂の新マシン開発が優先されていったのが最終戦まで長引いた要因に
マシントラブルも多かった
この30年ニューウェイが覇権を握り続けたってことか。対抗できたのはバーンとシューマッハのコンビのみ
@@イタリアンコルレーネ そも、ウィリアムズ出たのも無断でヒルをクビにしたから。このときは、仕事に自信があればこういう風に生きられるのだと思いました
バーンとニューウェイは製図板使う共通点がある有能な人間
チャンピオンを獲得しながらもドライバー離脱が続いてゼッケン1が付けられなかった年が何年も続くなど人事マネジメントの混乱でルノーやニューウェイも失って行った果ての結果でした。
レッドブルはマックスとホンダがまだ残ってますがホンダは25年限りだしマックスもどうなるか…
1992年、何処かは忘れましたが
マンセルを送り出した後、ピットクルー達が
呑気にコーヒーを飲む姿を見て、ものすごい違和感を感じた。
思えばアレが「ウィリアムズ帝国 崩壊」の序章だったのかも。。。
(個人の感想です)
1992年のブラジルGPですね。
翌年のブラジルGPでチームはテクニカルディレクターのパトリック・ヘッドに休暇を与えるという余裕ぶりでしたが決勝途中の大雨でドライバー、チームスタッフ、チーム無線が大混乱・・1年前の余裕と1年後の余裕は明暗の好対照となりました。
後にフランク・ウィリアムズもヒル放出は失敗だったと認めてたね
ルノーに代わってBMWのエンジンを獲得したいがために、ドイツ人でパフォーマンスも良いフレンツェンとの契約を急いだとか色々思惑があったんだろうけど、ニューウェイ先生に相談無しで決めたのがマズかったね
昔の王国だと
唐の玄宗、ビザンツ帝国のアレクシオス1世、明の弘治帝、江戸幕府の徳川吉宗、米沢藩の上杉鷹山
など中興の祖と呼べる君主が現れて衰退する王国を復活させたりしたが
ウイリアムズには出ないかな?「ウイリアムズ中興の祖」と呼ばれるオーナーや監督が。
ロスマンズは撤退じゃなくて、同じ会社のウィンフィールドに銘柄変えただけでは?
ヒルと契約更新しなかった。
それが原因でニューウェイが離脱してしまった。
ヒルが1997年はアロウズで、1998年はジョーダン(翌年はアレでしたが...)で、大奮闘した。
後の結果を知っているから、「ヒルを切ったのは大失敗だった!!」と言えるのであって、1996年のシーズン終盤時点で、果たしてどれだけの人が失敗だったと指摘出来たか?
1996年までのヒルは「乗っているクルマが速いだけのドライバー」というのが大多数の評価だったと思っているので。
アロウズとジョーダンでの好走でその評価を覆すことになるのだった。
ヒル、ニューウェイ、ルノーの3本柱を失っては、最強チームでも骨抜きになるわな。
さて来年はサインツが加入して復活の兆しがつかめるかどうか・・・?
おまけにアンブラッドショー(広報)女史も去ってしまったよね
いろいろ凋落の原因はあったけど、それよりも未だにF1を続けていられるのがすごい
カネ掛けても勝てないって泣きながら撤退したメーカーワークスいたからな
スーパードライな監督と、義理人情も重視する側近と支援者。
しかも同じ英国人でコレをやってるんだから、側から見えれば手助けする理由も無くなる。
ビルヌーブもウィリアムズもグループドタイヤ時代に突入した途端に輝き失った印象だった。
やっぱりフェラーリ、マクラーレン、ウィリアムズの名門チームが競い合ってこそF1
ウィリアムズがまたタイトル取って復活してほしい
やはりエイドリアンニューウェイがいるチームは速くなるけどいなくなると失速していくな〜ウィリアムズでチャンピオン マクラーレンでもチャンピオン レッドブルでもチャンピオン 優勝請負人だな
良くも悪くも、フランク御大のワンマンチームだったからなぁ😅
古いレースFANなら知ってると思いますが、生沢徹をして「尊敬するチーム代表はフランク・ウイリアムズ」と言われ、日本のレーシングチームの監督の多くがフランクさんを尊敬してましたが・・・今じゃ誰も「フランク・ウイリアムズ」って言わないですね。(苦笑い)
1998年から地獄のはじまりだったな
ニューウェイを失って凋落するとは今のレッドブルを彷彿とさせる
なんか、今のレッドブルと境遇がかなり似ている気がするなあ。ニューウェイが離脱したり、ポイント争いで他チームに追い立てられている状況もそっくり。歴史はめぐるもんだねえ
デイモンヒルはメチャクチャ強いドライバーの印象がある、
プレステのF1チーム運営シミュレーションでは
デイモンヒルが毎回ポールポジションだった
ウィリアムズって、マクラーレンよりもコンストラクターズチャンピオンの獲得回数多いんですよね
今のF1だけ見ると信じられないかもですが
デイモン•ヒルさんをクビにした時点で凋落の始まりだったと思います。ニューウェイさんまで去ってしまいましたからね。
ニューウェイ離脱、さらにルノーをホンダに置き換えたら、今のレッドブルと同じじゃんこれ
レッドブルは総帥マティシッツさんを失い、HONDAが去り、権力争いの果てにニューウェイさんが去り、テクニカル・ディレクターのジョナサンウィートリーさんが去り、マシンは壊し予選Q1落ちを繰り返し決勝のポイントもほとんど取れないペレスと2年契約をする(今ここ)……そして
翌年に向けて、フランクのケチとフレンツェンとチームが冷めきってしまい…実質1台体制になり、開発イマイチのジャックでは…いかんせん…車も前年の改良では…
かつてのチャンピオンチームだった、ブラバム•ロータス•ティレル…
彼らは王座獲得後、27年ももたなかった😢😢😢😢
これだけ長きに渡り低空飛行を続けていても、参戦し続けているウィリアムズチームのマネジメントは流石ですね🏎️🏎️🏎️
車は速かったが作戦やピット作業は良くなかったな。そのあたりが疎かでミハエル&フラビオにやられた感が強い。あと、速い車を与えてんだからドライバーがしっかりやれよという姿勢は嫌いだ。
時代を圧倒したルノー(アルピーヌ)がまさかメルセデスエンジンを積む様になるとは誰が予測出来たでしょう?今後サインツ、アルボンに期待しましょう。
まだ決定したわけではないがな
27年もタイトルから遠ざかっていても参戦継続出来ているプライベーターっていうだけでもウィリアムズの凄さが分かる。
今は名前が残ってるだけじゃん
40年前にホンダと組んだ時は強かったけど、今は何処へ。
シューマッハの汚さが色濃く出た1年
赤いミサイル発動
やはりミハエルの悪行が、、
神様はよくみていらしゃる
当時F1見てたけど、ヒルを解雇してからあまりウィリアムズに良い印象受けなかった😅
ハイテクを使いこなし速かったマシン。ハイテク禁止の94年には作り直したマシンが駄作でサンマリノの悲劇に。良いドライバー、エンジニアを放出したらいつかはこうなるのは当然
ホーナーにこの動画見てほしい
ルクセンブルクでf1やってたのか、、、、
名前だけ。1国1GPという建前だったから。
開催地はニュルブルクリンクでしたね🏎️🏎️🏎️
当時の印象では、マシンを過信するあまりドライバーを軽視し過ぎたように見えました。
マシンの戦闘力があるうちはまだ良いでしょうが、そのうちに有力ドライバーからは相手にされなくなると思っていました。
もしかしたら、ウィリアムズで開花したことでニューウェイについても過小評価していたのかもしれません。
76年にヘスケス308cの改良型?で参戦 富士では桑島が乗り あっけなく予選落ちで始まり
だったよね がしかしよくぞ そこから最強チームに育てたフランクとPヘッドに加えて
ニューウエイと あの頃はほんま強かったね が彼らの引退?と共に・・・・
やはりチームの強さ安定性は運営側が作るのであってドライバーでは無いと言うことさ
無かったからこそチャップマン居なくなれば ロータスも消えた ブラバムとて息子が
出て来て消えて行った タイレルは後過ぎ?が居なかったから仕方ないけど
それらを観ると マクラーレンはすんごいねえっ 運営者代われど 負け続けても
今また最強チームへと・・・Fは別にして F1は運営次第さ そこを捨てれば 終わる
次はとうとう来たか?終わりが見えて見た?・・・レッドブル さてどうなる?
ルノーはもっと市販車の販売台数を伸ばさないとF1やってる場合じゃないぞ。
買っても負けても売上変わらんのがルノー
故意に接触。スポーツマンシップのかけらもないシューマッハ。故意にぶつけたと判断されたら全ポイント剥奪にして欲しい。
ウィリアムズは天狗になってたんだね
コヒの将軍様御愛飲の煙草、ロスマンズ(笑無)
表や図を付けて解説して欲しい
ウィリアムズもAHOだな…
ニューウェイを追い出す事を、やっちまったから…
フレンツェンの才能のなさを見抜けなかったから!
セナが亡くなったことが大きい
ジャックがチャンピオンを獲得したこの年、争いは最終戦まで絡れ、決勝レースでは更に両者が絡む接触で(ジャックが強引過ぎたと見えました)呆気なくチャンピオン決定、しかしながらウィリアムズにニューウェイがいない現実はあり、翌年の結果は見てとれた成績でした。昔ウォーターウルフのロゴを背負って走ってた創世記の頃は遠い昔
今一度の輝きし時代の様に活躍を期待して止みません。
でもモントーヤ&ラルフのコンビはかなり良かったよ?
何でもかんでもヒルとニューウェイのおかげじゃない
ニューウェイはヒルの友人扱いされている場合が多いけど、ニューウェイがウィリアムズ離脱以降一度もヒルと一緒に居るところを見かけた人皆無…ヒルはF1引退後もF1界隈うろついているのに😅
古き良き時代もいいが、そろそろ新時代の動画を出してもよいのでは❗
同じ様な内容も飽きてきたね。。。
ニューウェイが抜けるとこうなるんか?ニューウェイすげえな