実際どうなの!?ゴーストフィルムが車検に通るか徹底検証!Thorough verification to see if it passes the vehicle inspection!
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 車のことなら何でもお任せ!
カスタムが得意な【PIT⭐︎ONE / ピットワン】の
チャンネルです!
動画でご紹介している車やグッズ・作業に関しましては
店舗にお問い合わせ下さい。
⬇️各種SNSはこちら!⬇️
TikTok
www.tiktok.com/@pitonecustoms
店長岩田のインスタグラム
/ shinji.iwata
ピットワンのインスタグラム
/ pit1iwata
ピットワンカスタムのインスタグラム
/ pitone_customs
ピットワンタイヤズのインスタグラム
/ pit1_tires
⬇️お店の情報はこちら!⬇️
お車のことなら何でもご相談下さい!
【PIT⭐︎ONE / ピットワン】
〒501-6101
岐阜市柳津町栄町100
TEL:058-387-6788
FAX:058-387-8818
URL:pit-1.com/
⬇️タイヤーズはこちら⬇️
ピットワンの足回り・タイヤ・車検も
お任せ下さい!
【PIT⭐︎ONETIRES / ピットワンタイヤーズ】
〒501-6101
岐阜市柳津町栄町151
TEL:058-322-8999
FAX:058-322-8801
URL:tires.pit-1.com
RUclipsチャンネル【ピットワン】に関する
お問い合わせはこちら!
pittooneoffcial@gmail.com Авто/Мото
警察に止められる煩わしさを考えると貼らないに至る笑
運転者とアイコンタクトが取れないと、交通トラブルや事故になる危険性があるので、透過率とか関係なく貼らないで欲しいです・・・
随分前に女性がハンドル前のガラスとドアガラスに吸盤タイプのバイザーを付けて走ってたなあ😅 本人もテロリストか❗と言うような紫外線対策マスク被ってて😁 事故も怖いが、別の意味でも怖い😬💦
ならばサングラスも違反だと思います。
@@syakuyumiko2012 アイコンタクトとは書きましたが、実際は顔の縦振りとかハンドサインとかが主ですかね。サングラスは、眩しくて目を瞑られるよりはずっとマシです。
トラックとか車高の高い車から見たら人の顔なんて見えないでしょ
まぁ別に貼らなくてもいいよねってのは本当にそうだよなぁ…
やってることは車のカスタムの範疇だし、通る範囲でやるのは当たり前であり義務でしょ
もし外から見られたくないから貼るってだけの理由なら、ただの自意識過剰ですし…笑
堂々としようぜ
路地から出てきてる車の車内を見るとこちらを確認しているかどうか分かるのでそれが見えないのは怖いね
運転席や助手席の窓にサイドカーテンや日除けシェードを着けてみたり、フロント3面にフィルム貼ってみたり、何でそんなことするのかな?トラブルの元。
貼ってる車には近づきたくないし、近づかれたくない
色んな意味でアレな人間が乗ってると思ってるから
こんなフィルム貼ってる輩はDQNしか居ないでしょ。
潜入感?
@@誠-y3u 普通の人は貼らない。
まあもともな方は貼ろうとは思わない。何かしらやましいから貼って見えなくしたいだけ
車検が通る=安全ではない
付き合いのあるディーラーはフロント3面にフィルムが貼ってある場合は透過率に関係なく車検は断ってる
以前に前の車検で通ったのになんで今回はダメなんだよ?で揉めたらしい
透明のIRカットフィルムでも可視光線透過率70数%でギリギリでした
何なら何も貼ってなくてもガラスが汚れてたら70以下も有り得る
フロント3面に透明断熱フィルム(89%)貼ってますが、一夏過ぎて冬にライン通したら、ギリギリセーフでした。劣化するとダメってことですね
具体的でリアルな検証なので面白かったです。ピットワンは飛車角金銀と人材の駒が揃っていて動画のクオリティーが本当に高いです。
ドライバーの姿が見えにくいのは、貼っちゃ駄目にしないと
警察も違反の可能性があると機械を持ってきて測りますからね。
その時に基準以下だと切符切られます。
最近トラックやダンプなど営業ナンバーの車も付けているのもよく見かけますね。
荷主もよくそんな会社を使うのか理解に困りますね。
事故が起こってからでは遅いです。
このフィルムをフロントやフロントサイドに貼られるとホント危ないんですよね。右折時や信号の無い交差点での侵入待ち等で運転手の顔や動きが識別できないと、相手が此方を認識しているか否か、アイコンタクトやジェスチャー等の確認ができないので本当に危ないからやめて欲しい。この事を施工依頼者に説明して安全の為に断って欲しいです。
チャリンコババアのサンバイザー状態でしょうか。
@@市川しずか それですね。上手い表現です。
@@珍獣くま さん
相手の目線拾えないと判断つきかねる場合が有りますので。
貼ってある車両
見かけるけど本当にバカに
見えて仕方ないw
フロントにフィルムを貼るのを
禁止にすれば良いんだけど
難しい事にしている法律を
改正するべきだと思う
全く同意見です。あんな気色悪いのよく貼って走れるよね。俺なら自殺もんです。人間として正気の沙汰を疑います。
輩御用達
バカがのってるってわかるから
距離とるから逆に、安心かも?(笑)
馬鹿発見機
バカフィルム
透過率がって問題じゃなくて、カーショップなら道路運送車両法の保安基準 第29条〔窓ガラス〕を読んだ方がいいよ思いますよ。
そもそもフロントガラスに決まった物以外は貼れないので
そこからの視点の意見にはハッとさせられた!自分ではなく外から見たらどうなんだろとは考えてなかった!素晴らしい!!
検証ありがとうございます‼️
よく視聴者さんやお客さんに聞かれるので胸のつっかえが取れました👍
堂々と説明できます‼️✨
前から気になっていたので面白い検証でした。自分が見かける範囲内だとヤンチャ系の人がやっている事が多いのでアウトなんだろうなぁ~とは思ってましたがw
もともとフロントガラスも若干着色されているので透明なフィルムでも怪しい数値になるらしく
こちらの陸事ではFガラス、前席左右はフィルム貼ってあれば有無を言わさずNGだそうです
刺青と同じで、人種の区別ができるので、そういう意味では助かる。
私は恥ずかしくて絶対無理。
全くもってそのとおり!
全くの同感で有ります。
1種の自己顕示欲、早い話しが目立ちたがり屋だと…😜
自分も無理です。あんなの頭悪いと宣伝してる様なもの
私もお客様の車を陸運局で実際に測って貰いました。プリウスはギリギリ通りましたがアルファードはサイドと三角窓剥がして通しました。結局別ラインで測ることになるので毎回2度手間ですしフロントにはるなら剥がす前提で貼らないと揉めますね。
検証ありがとうございます‼️
よく聞かれるので胸のつっかえが取れました👍
フロント、両サイドに有名透明断熱フィルムを
貼り透過証明書を添えてトヨタ系のDへ車検に
出した所このままでは車検に通せない!と
と言われ剥がす事になりました。
幾ら証明書有っても経年劣化有るからね。
車検の問題もあるが取り締まりの際に70%以下は剝がすように指導されます。
従わないときはキップ切られると思います。
要は取り締まりの時の状態でしょう、白バイはフィルム貼ってあると止めます。
私は最初の車検後にフロントガラス、購入してすぐに助手席、運転席に紫外線カットIRカットのフィルムを業者に這ってもらいました。IRカットの効果はとても感じます。で、ドアにフィルムを貼ってもらったときに、手持ちのフィルだとフロントに貼ったときに車検に通るか保証できない。ドアガラスもはがす覚悟でいて欲しいと言われました。透過率は70を超えていましたが・・・ で、そのことをすっかり忘れてユーザー車検を受けたのですが、なにも言われずに車検が通りました。後日フロントガラスの施工業者に、69%でよく通ったねと言われました。
見た目は、ほとんど普通のガラスです。フロントガラスに至っては見る人すべてがフィルムを貼ってあることに気が付かないくらい透明です。IRカットガラスがついていればフィルムなど必要ないですが、そうでない車には貼りたいですね。夏の日差しのジリジリ感、エアコンの効きが全然違います。ただドアのフィルムの効果が薄れてきたように感じるので、貼り換えは必要みたいですね。おそらく今の国産車には必要のないことですね。
これ1番良いのは 貼ってから半年もしくは1年で貼り替え か 車検時に毎回貼り替えをすると良いです 半年から1年に1回貼り替えは警察に止められても大丈夫な可能性が高くなる為です 何年も放置していれば劣化は当たり前ですね😅
ナンバーのカバーと一緒でこれもオービスで捕まっても運転者特定出来ないから近いうちに違反になるでしょう。
検査場のテスターで検査されますよ、店にもテスターが良かっても検査場でアウトになったらたまらないでしょうね。
警視庁パトカーには透過計測器を必ず積んでいます。
この結果が事故証明に記載されると保険は原則通りません。
純正ガラスそのものもUVカットガラスや輸入ガラスは透過率がもともと低いです。
フィルムは柔らかい素材なので、タオル傷や汚損でガツンと透過率数値下がります。
サイド三角ガラスは原則貼物NGです。
フィルム自体劣化し、酷いのは1年で変色します。
表面処理の関係で寒冷地では、曇りに悩まされるものがあります。
施工糊剥がしの関係で、下取り査定も低くなります。
それらを前提にするのは自由ですが、保険を無駄にしたくなかったら、したくてもできないよね。となります。
陸運局は、なぜか輸入車の最低地上高、マフラー音量とガラス透過率は純正だからと見て見ぬ振りをするのは昔からのアルアル問題でしょう。
ゴーストフィルム貼ってましたが
道路の譲り合いなどで意思疎通が
できなかったり、警察によく
見られたりする事が多く剥ぎました。
県によってはフィルム貼ってる時点で
NGの陸運もあります(自分の県はNG)
のでそこも調べた上で貼った方が
いいと思います。
お疲れ様です。僕もずーと気になってた事をやって頂いてありがとうございました。
めちゃくちゃ勉強になりました!
ありがとうございました!
基本的に通らないと思った方がいい。
透過率がメーカー指標だとしても、
陸事では貼ってあるだけで必ず検査されるし、
検査官は基本落とすように検査するので、
フロントは基本落ちます。
フロントガラスの湾曲面の場所によって、
透過率が変わっちゃうんですが、
検査官はありとあらゆる場所を検査してきます。
一箇所でも透過率アウトなら通しませんので。
今回の動画の検証はありがたいです。
長崎のフィルム業者ですが、自分も知りたい事でした✨
お客様への対応もこれでハッキリ言えます。
ピットワン様、感謝感謝です✨
長崎も増えましたよね。大村でも沢山見ますww
別に着けなくても生きてイケるからリスクおかして着けなくても、運転手同士のアイコンタクトも取れないし
僕も 家のまえで最近 窓全面のレインボー貼っていた車見てビックリした!違反じゃないとか思っていた!
70%以上見えないとダメですよね!
僕も 若い頃 デーラーで陸運局で新車登録や車検の仕事していたんで、現在でも 自分と家族の車は車検自分で検査ライン通します。
面倒臭い車 0番コースで測定されるような車や特殊なバイクに乗っているため、自分でやった方が早い!安い!(笑)
通常の車屋さんでは多分面倒臭いので(高く手間料取られる)
家から陸運局まで1km以内なんで。
僕の車は古い車なのでUVカットガラスが無いので暑いので 透明なフィルム貼ってあります。
毎回測定されますがギリギリセーフです。密閉した車庫に入っているんで。
透明なフィルムでもの劣化があれば透明のガラスでもダメなのに。ミラーてすごいね!
もうちょっと見える80%くらい可視率が見えるものがあれば 買ってみたい。
黒っぽい色で レインボーはやだ!(笑)
これって何目的のフィルムなんかずっと不明だ
マフラーも同じ、対応でも経年劣化で音が大きくなったらアウト、それを理解してれば良いだけ。車いじりってそう言う事。
新しい車種はガラスのカラーが濃く入ってるためフイルムを貼ると駄目になりますね!昭和から平成1桁までなら貼っても通せる可能性はあります
例のアレは「ゴースト」って言うんですか?モノは知ってても名前は初めて知りました。前々から気になっていました。
法令でフロントガラスには「可視光線の透過率が70%以上のものであること」となっていますが、市販のフィルムで基準
を満たすものはあまりありませんよね?それに最近のクルマはIRやUVカットガラスが標準で付いているものもあり、
ガラス自体が既に透過率が下がっているものがあるので注意しないと、その上にフィルムを貼ってしまうと基準を
満たさない場合があるし。だいたい、カーショップで販売している他の商品も「保安基準適合」とか「車検対応」とか
書いてあっても全国の陸運支局の検査員が「ダメ」と言ったらダメなんであてにならないのがいっぱいあるほうが問題。
もし今からフロントガラス周りにゴーストフィルム貼ろうかなと思ってる人いたら
正直、やめたほうがいいです。
度々、警察に停められるの本当に煩わしいですし、劣化を考えると車検も1回パスぐらいが限界でしょう。また、他の方も仰ってますが、ドライバーの目線や頭の動きが分からないために他車がコンタクトや確認が取りづらく危険である、周囲に恐い印象を与えたい、ヤンチャな人ですよ痛い人ですよと周囲に宣言してるようなもんですし、正直に言いますと今の日本車に貼っても至極下品です。
それでもいいなら、もちろんカスタムは自由なので、自己責任において施工してください。
まあ、近寄らない、関わらない方が良い輩だとわかりやすいかと。(・ε・` )
去年から色々変更なったので新しい情報発信して欲しいですね
自分の通ってるディーラーは入庫拒否されませんし
最近はディーラーでもPT-500完備してる店舗が増えてきてます。
最近の夏は透明も含め遮熱フィルム貼らないと厳しい
まず第一に、なんでこんなフィルムを貼ろうとする気になるのが?例えば顔を見られたら不味いとか…😜
お洒落に感じるからじゃないのかな?
カッコイイからでしょ
そもそもフロントガラスに貼り物自体が駄目って言う…警察でした。
めちゃいい参考になりました!
貼ろうか迷ってた....
ありがとうございました!!!
フロントガラスに張り物ダメっだったのでわ?吸盤のお守りもですよね。
あれ?前面と助手席運転席のガラスにフイルムはNG(透過光何%だろうと)と聞いたけど、やはり検査員の権限だな、俺の軽自動車は運転席と助手席のフイルム3分の1透過光70%以上有る(ほぼ透明、紫外線のみ)のにはがさなければならなかった、リヤと後部座席左右についてはOKでした。
あり、なしの、2択にしてもらいたい笑
70パーって微妙なライン
95パーとかならまだしも
貼ってるとよっぽど顔見られたくないのかな?って思われちゃうし、ドキュンだの田舎もんだの、言われちゃうから貼るのはやめました!!
95パーなんて、ガラスのみ純正でも出ないけど...
製造から数年で純正でも70%切ってるガラスは実はかなり有ります
厳密に測られると いくら純正と言い張っても 落ちる車がでます
測定した事が無いと70%てかなり緩く感じるかもですが 実はかなり厳しい数値設定です
ディーラーで車検出来るか聞いたら、透過関係無く貼っている時点で剥がしてやるらしいです
自分のとこはとりあえず陸運局に持ち込んで大丈夫なら受付ます。以前フィルムを理由に断ったらかなり揉めた様です
私もプリウスが初車検でゴースト貼っていて駄目でした。
以前乗ってたアルファードは大丈夫だったのに。
しかし、現行のベンツSクラスはフロントガラスがブルーなのは大丈夫なんですかね?
本来の目的は、アイコンタクトを阻害しない事。
なのに透過率で判定したから、こうなる。
車屋です!
フロントとサイドの三面貼るなら光の入りが悪くなるので、薄めの80以上のゴーストフィルムが良いです。
サイドのみなら70以上でも問題無さそうです。
ファニーの65は結構アウトですね!
うん、こういう細かい小さな疑問を検証してくれるのって有難い。
自分はフロントガラスにこういう加工するのはあまり好きではないが勉強になりました。
シーケンシャルウィンカーも昔はダメだったのに今は良いのね
昭和に流行ったスピーカーのストップランプやウィンカーの役目をする発光するヤツもダメだったの今はいいのかな?
連動のスピーカーイルミネーションは今でも特に変更なしで不適合ですね。中央1灯だけにして灯火色等を補助制動灯に適合させればいけると思いますが
前から思ってたけど、
顔を見られるとまずい人が貼ってるのかと思ってたよ、
色々と大変みたいですね。
まあアホ顔見られたくないからでしょうかね
劣化だけではなく、色むらがあるんです! まあこんな恥ずかしいカスタムはやめて美味しいご飯でも食べてくれ😂
運転手とアイコンタクトが取れないので止めてほしい。
不気味です。
これって、いつも思うけど中が見えない様にしてるが、かえって目立って、どんな人が運転してるか見てしまうので俺は嫌だな~
警察官が交通違反を視認出来なければ不公平が生じる
それ自体問題だよね!
フロントガラスには車検と定期点検のステッカー以外は貼っては駄目では無かったでしたよね?
透過率関係ない筈だったと思いますが?
法令変わったの?
お疲れ様です。
やっぱりダメなんですね。コレ貼ってる車よく見るんですが、疑問解決しました。ありがとうございました。
フロントは何もしないのが1番。何で貼るのか意味わからん。
眩しいならサンバイザー使うとかサングラスや偏光グラス使えばいいと思う。
地元のフィルム屋さんに数件問い合わせたのですが、大体同様の回答でした
仮に車検がない車に貼って二年目の2回目まではどうにか通るレベル
うちでもこの前貼ってすぐ持っていって引っかかって、もう一回内窓をしっかり拭いてギリ通った
と言われていました 特にフロントは今色んな装備がついてるので影響するし、どうしても水がかかる
ゴーストフィルムも短時間ならいいけど長時間乗ると景色が歪んで人によっては具合が悪くなる
とも言われていました どうしても貼りたいなら金額かかるけど車検のたびに貼り直すくらいの気合いがあるといいんでしょうけど
これは勉強になりました❗️通ると思っていたので
昔の日産車シーマや大型トラックも純正で同じようなガラスありましたね〜
今の時代事故した時が面倒な事になるから
貼らないのが一番
ありましたね
昔車の部品屋で働いてましたが
熱板反射ガラスありました
現在のゴーストフィルムよりは
色は抑えてありましたが
かなり高額なガラスでしたね
貼ったばっかりでも 中の運転手が こちらを見てるかどうか分からないのであれば 貼らないで欲しい…
悲惨な事故が起こり 将来は 必ず禁止になると思います。
てか 次回の車検で貼り替えなきゃあかんのやったら かなりの贅沢品ですな…
フロントガラスは透明なフィルムでも透過率70%下回ることもあるって聞いたことある
素の状態のフロントガラスの透過率が100%じゃなくて85%とか80%とかだから透明でもフィルム貼ると70%に近づいて誤差で引っかかったって感じかな
自分も運転席と助手席も考えてました。とても勉強になりました。
最近の車なんて純正のガラスでも70%ギリギリの車種も多い😜
仮に透過率が良くても検査員によってはフロント3面に車検ステッカーと点検ステッカー以外は認めないやリヤの反射板が光る車はきちんと反射板の役割果して無いからダメって検査員もいるから一概に透過率や反射板だけの問題ではない…
そもそもこんな物張る様なヤツの車はフィルム以外でも車検に通るか怪しい…😩
後貼りフィルムではないCOATTECTも検証して欲しい。
お客さんは通るからって言うけど、その根拠はどこからきてんの?って思うのが車屋。あなたが陸運局行ってるのですか?行ってないですよね?って話なんよ
よく見かけます、車検通らんのに、なぜ貼るのか神経未計測駄目でしょう。
現役検査員です。動画拝見させていただきました。我が県では上部20%以下に貼り付けにもなりますのでアウトですね。陸自検査員がグレーを示したって事は指定工場は入庫拒否するんじゃないですかね。もちろん僕も問答無用で入庫拒否します。そもそもフロントガラスにフィルムを貼るのは反対です。
反対ですね💦
今回の検証有難いです‼️
5年半前に貼ったスパッタゴールドフィルム(75%)で2年後と4年後車検OKで昨年の10月車検で不適合。
剥がして通しました。
次はゴースト貼ろうと思ってたので参考にさせて頂きます🙇♀️
遠くからでもこの手のフィルム貼ってるのは分かるから、俺はバカですから近づかない方が良いですよってアピールされてると毎回思う。
ゴーストを窓全部に貼ってるプリウスや軽トラが地元の道を走っていますが、輩の気を覚えて近付きたくないですね。
車両運送法も改正多いし車検も都道府県別に判断が違うので、業者も返事に困るやグレーな部分は初めからやらない方がマシですね。あとライトやテールランプを真っ黒けにしてる奴も迷惑然りです。
余談ですが、フロントやサイドガラス以外を缶スプレーで白く塗り潰した軽バンがいたり。
白く塗り潰した軽バンがいたり⇒それ、ガラスだと割れるリスクが有るので 鉄板にして有る奴と違うの?
バンやトラックの用途だと積み荷散乱の観点から 金属が望ましく 乗用と違って、ガラス使用の方が本来グレーなんですが
@@ドリルカメ
そのガラスへ直に白くスプレーしてる軽バンなんです。それなら100均のサンシェードでも足りるやんと思いました。
@@awordgarash8930 確かにw
それだと 視界悪くなった上に 荷崩れ対策にもならず
デメリットしか生まないですね
乗りつぶす気でサンシェイド付けるのすらメンドクサイ人なんでしょな~w
外から見えないのは色々な意味でアウトな感じが致します。
施行する業者は自信持って通るとかいいそうだけど、ほぼほぼ、年数経つと劣化で通らないことがほとんど
剥がす手間や、
貼るコストを考えたら、明らかに無駄
ちゃんとした人はこんなの貼らない
ヤンチャな若者ならまだ分かるがオッサンが貼ってるの見るとがっかりする😮💨
まぁ貼るなって事だね。
という事は、車検は通ったが、その後パトカーに停められて測定し直されたらダメになる事もあり、その時は整備不良で罰金もあるという事ですよ!貼っている皆さん♪
前や横ぐらい貼らずに運転しろよ。
車体全面で、幾らぐらい掛かるのかな?レクサス46で
シートベルトしてるかもわからないし 犯罪に使われたとしても男なのか女なのかもわからないし
そのうち警察からも圧力かかるんじゃないかな まあ何年先かわからないが.......
これディーラーの店舗によって
車検通すって本当⁉️
自分は大阪やけどうちのディーラーは貼ってる時点でアウトって言われたけど🤔
周りをろくに見ない輩や中を見られると都合の悪い奴が貼りたがるので車検がどうあろうと
貼ってる車の行動は信用できない、警察は職質をしっかりやってくださいね
メルセデスやプジョーなんかだと
、元々ゴーストフィルムの様なフロントガラスになってるの有るけど、ゴーストフィルムって、ある意味フルスモーク見たいなもんだから、通らないと思ってたけど…。貼ったばかりの時だけなんだあ、
車検通るのって。
ゴーストフィルムを貼った車両は、いつも陸運局に持ち込まないといけないな
テスターはすごく高かった
フィルムを貼ってまで隠したいものでもあるのかな?怪しまれるだけ損だと思いますけね。
経年で透過率が下がるのであれば指定工場では検査できないな。透過率測定器は指定工場にあるとは限らんし。となると適合証の発行はNGですね。
貼らない方が無難って事だ そもそも貼る意味がよく分からない
IRをカットしてくれるのでそれ目的と同時に色が変えられるって事で人気があるんでしょう。
中見られるので恥ずかしいのか知らないけど横断歩道など歩行者を見ているか目が合うかなど確認しづらく流行りなのかもしれませんが流行ってほしくないです(-_-;)
透過率の変化は着色部分の色が日に焼けて変化することが原因と言われてますね。
フィルムは半年もすればすぐ変色しますし、ガラス自体の着色も僅かですが経年劣化で変化します。
なのでフィルムは消耗品、定期的に張り替えるものと考えるべきでしょうね(^◇^;)
それと、個人的には なかが見えない車って
ヤのつく人とかなんか裏のある人だと自ら主張ているように感じて嫌ですね。
透過の悪いフイルムをこともあろうに前に貼るなんて「どんだけ小心者よ」と。
ソーラーインパクトの様なガラス交換タイプも劣化して通らなくなるのかな?
そもそもフロントガラスとか貼ること自体を違法にすりゃええのに、、。
フロントガラスよりサイドガラスの方が素の状態で透過率低いので意外な結果でした。
ゴーストフィルムは種類も透過率も色々あるので、今回はどのフィルムを貼ってあるかとか車の種類に寄ってはガラスに色が入っていて透過率が下がる場合があります。 そこまで公表してから車検が通るかの検証でしたら良いと思いますが、今回は全てのゴーストフィルムがグレーに思うので公正とは言えないのではないですか? 貼る前の透過率とサンプル貼っての透過率を比べれば車検対応かわかるはずです。誤差も3%位内でしたら車検は通りますがあくまで検査員の主権で決まるのでその部分はグレーだと思います。
これ貼ろうかなと思ったけど相手の顔も見えんし誰が乗ってるのかも分からんから貼らん方がええな。
やはり基本的には車検は無理なんだろうな。
こんな条件であとこんな状態なら通りますってのは、まぁダメな確率が高いって事だよね。
当方も車検をしてるのですが同じフィルムでも元々のガラスの透過率が違うのでサイド、三角窓は車検に通らない車が多いですね。測定器があるならわかりますが三角窓、フロントガラス、サイドガラス、透過率が違います。違う車はよく観察すると色が違います。
フロントは年数たっても車検に通る車が多いです。