【バイク】Hondaのエンジン全廃は二輪も容赦なく…世界はいつでも簡単に手のひら返しで裏切りますよ。EV以外にも必ず備えをお願いしますね、ホンダさん。グローバリズムでは今は生き残れない。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 26

  • @Gonta-xl5lz
    @Gonta-xl5lz 13 дней назад +9

    宗一郎なら、EVより、環境性能の良いエンジを作れ!というでしょうね。

  • @kouzmo10
    @kouzmo10 13 дней назад +4

    ホンダはNRエンジン開発秘話でファンになりましたが、内燃機関やめる宣言してからは全く興味がなくなりました。
    地球温暖化CO2犯人説が科学なのか政治によって作られた流れなのか検証したのだろうかと思うのです。
    地球が温暖化しているのか寒冷化しているのかは知りませんが、長い地球の歴史の中において
    ここ数十年の気候変動などはその流れの中のほんの一瞬の波でしかないと思うのです。
    ホンダの経営方針が天下り官僚の影響を受けているような話も聞きましたがもしそうなら役人も経営陣もポンコツです。
    政治に踊らされて経営方針を見誤るポンコツです。政治を横目に科学に基づいて方針を立てて欲しかった。
    一度豊田章男会長にホンダの社長をやって貰えば浮上する可能性はあったと思いますが、ポンコツ役人に抱きつかれ
    沈みかかったところにポンコツ経営陣の日産まで抱えてしまってはもう浮上することはないでしょう。
    これからホンダはタイタニックのように沈んでいくのです。さようならホンダ。

  • @mdfjha
    @mdfjha 12 дней назад

    宗一郎さんが亡くなって30数年、本田は普通の企業になってしまった感じがします。

  • @Meji.660
    @Meji.660 13 дней назад +2

    今回のホンダのお話は思っていたことズバリでしたので全面同意でした。
    良い時代は車もCMも良かったですしね。バイクも車もHONDAに憧れていました。今は、本当に家電みたいで所有したいと思えなくて。
    今の経営陣が媚中に見えていますし、持ち味のエンジン手放すとか正気なのかなとすら思いますねえ。それを上回る情報を出してくれないと😢

  • @Nerimano_Takahashi_San
    @Nerimano_Takahashi_San 13 дней назад +2

    N側の社内にいるんですけど、冒頭の統合か否かの話は実はまだ詳細決まってないです。 というか役員レベルで決まっているかもですけど詳細は社員へ展開まだ無くて、噂レベルですが開発中の車両はそのまま継続なのでそれらがひと段落付いた数年後に組織について大きな動きがありそうです。(秘匿事項がが絡むのでこれ以上書けないですが…
    てか、EVも水素もe-POWERも開発に関わっている社員全員の本意ではないですね。 数年後にICE推進派の若手が役員レベルに出世したら175度くらい方針が変わると思いますよ。
    もしもトヨタがEVに全振りしていたら、国が主導でインフラ整備がもっと普及していてここまで酷評される物でもなかったんですけどね。
    デザインは各センサー類のノイズ干渉とか法規に沿った規制の中で造ると、尖った個性的なデザインが出来ていた時代を知っている世代にはやっぱり刺さらないですよね💦

  • @日本猫クロ-m8d
    @日本猫クロ-m8d 13 дней назад +6

    くまけんさん今晩は♪各会社だけの問題じゃなく政治や行政の問題もあるでしょう。私が今一番嫌いな言葉がグローバリズム、ホンダさんは日本の企業でありながら日本人じゃなく中国人を見てるんでしょうか?そんな気がします。

  • @warashibekabunushi
    @warashibekabunushi 13 дней назад +2

    バッテリー次第なんですよね、BEVの性能自体はいいとは思うけれど、冬季のバッテリーの充放電性能の悪化、いまのロサンゼルス大火災で問題になっているBEVのバッテリー火災、とんでもない毒物が溶け出ています。あの状況を観てなおBEVに全振りする経営方針にはついていけないですわ。個人的にはNC750Xを買えたら、もうHONDAからバイクは買わないだろうなぁ。
    官僚型経営の日産とくっつく時点で、負け確定にしか見えないんだけどなぁ。何年もしないうちに、HONDA、日産、三菱まとめてどこかの外資が攫っていくだけにしか見えない。日本に残るのは、トヨタ組だけじゃないかと思います。それさえ売国土交通省の方針が変わらなければ、章雄さんはタイとアメリカに本社を移してしまうように思えます。

  • @koichioono
    @koichioono 13 дней назад +1

    EVのバイクや車なんて絶対買いません。
    開発するのはいいですが、全部をそれにするなんて絶対反対です。

  • @desmodue
    @desmodue 13 дней назад +3

    ホンダは手間暇金かけて色々準備したのをやっぱやめよ!ってご破算にしたうえに万一失敗した時の責任追うのが嫌なんじゃないですかね。
    誰か発言力ある人がやめようぜ!って言うと一気にひっくり返りそうな気もします。

  • @yama95611
    @yama95611 13 дней назад

    学生の時は、CB250RSに乗っていました。40年前就職した時、リトラクティブライトのインテグラを購入して、次に初代CR-Vを購入しました。あの頃のHONDAの車はワクワクした。今のHONDAのバイクは他社と似た様な感じで、車と同じ道を歩まない様にしてください。

  • @カガワヒロシ
    @カガワヒロシ 13 дней назад +2

    トヨタがバイク作ったらいいかもしれませんね。やらんやろけど
    まぁ車、バイクにかかわらず、どんなメーカーも日本で売れても商売にならんの百も承知ですから
    宗一郎語るなら藤沢武夫も語らんと
    斬新なものつくっても家電のシャープは残念ながら無くなりましたね
    会社も人も、今まで何したかではなくこれから何するかかと。
    思い出で飯食えませんわ

  • @chaa00
    @chaa00 13 дней назад

    電気自動車は自動運転の未来を考えると外せないが、憧れ続けていたホンダのエンジンが無くなるのは悲しすぎる。

  • @kakkun88
    @kakkun88 13 дней назад +1

    私もホンダ好きですけどEV化はちょっと・・、バイオ燃料で内燃機関を継続して欲しいですね。
    16歳でダックス、17歳でモンキー、19歳でワンダーシビックSi、その後もライフ、バモスを購入しました。
    今あるホンダ車はエイプだけですけど、WGP500、MotoGP、F1もすべてホンダを応援してますし、仕事でも色んなホンダの工場に行ってお世話になりました。
    ホンダには本当に昔のスピリットホンダ(F1チームでは無いですよ。)を取り戻してほしいと願っています。
    昔のようにVTEC、V5エンジン、オーバルピストン等、独自のホンダならではの世間をあっと言わせるような技術を開発して欲しいですね。
    私の中では国産のミニバンのはしりは、マツダのMPV(初代)ですが、ミニバンブームを作ったのは間違いなくステップワゴンだと思います。
    クイントインテグラも友人が乗ってましたが、全グレードでDOHCなんてホンダでしかできないですね!(笑)
    ワンダーシビックSiも軽くてシンプルで最上級車でもパワーウインドがオプションという不思議な設定・・、ホンダらしくてよかったなぁと思い出しました。
    色んな工場で話をしても面白い、ちょっと変わった人が多かったのもホンダらしかったです。
    本田らしさ・・、戻って欲しいですね。

  • @yoriyasuaso7500
    @yoriyasuaso7500 13 дней назад

    レシプロエンジンは趣味の世界で、残るでしょう。
    ただ、この趣味の世界は市場がデカクなると思います。
    アプリアとかMVアグスタは残るでしょうね。

  • @NorickFZS25
    @NorickFZS25 13 дней назад

    個人的には車もバイクもホンダは選択肢にありません
    トヨタのファンでもありませんが、トヨタが今好調なのはEV化に拘っていないから
    経営統合は、日本の基盤産業である自動車産業の日産が外資に乗っ取られるのを阻止するためという噂もありました
    EV化に伴う電力不足や充電施設不足をどう解決するか
    火力発電所なら意味なし
    原発?

  • @カッパライダー
    @カッパライダー 13 дней назад

    こんばんは😃🌃 本音は日産が助けて欲しいのでは無いかな?と思います。厳しいですよ、日産。正直ホンダにメリットあるのかな?と思います。私は車もバイクも100%電気になれば乗らないです。
    EVは確かに二酸化炭素を排出しませんが、電池を大量に作るのに環境破壊がついて回ると聞きます。電気自動車は重量が重く、道路に良く無いとも聞きました。何処まで事実かは解りませんが。内燃機関が大好きな私には残念です。

  • @MT-zu4gc
    @MT-zu4gc 13 дней назад

    日本人が想像してる以上の規模で海外では電動化が進んでいると聞きました。
    ただ全世界がそういう方向なのか? 例えば、産油国は、わざわざ電動化するだろうか?
    スエーデンのように自国は車の電動化推進して環境アピールしたが、石油は輸出しているインチキ国もあるけどね。欧州人なんてこんな程度です。www
    選択肢を多く持ってるものが生き残る率が高くなると思います。これこそ、多様性じゃないですか?

  • @キャプテン翼-t5r
    @キャプテン翼-t5r 13 дней назад

    くまけんさん こんばんは😊
    EV化に対しては先が見えるほどの知識と想像力が無い私からすると現状はマイナス感情な捉え方しか出来ませんが、くまけんさんも仰っていた目指す先が心に刺さるものなのかを期待するしかないって展望に留まりますね。密かにその頃にはカワサキに乗り換えかな~とも思っちゃいましたが😊

  • @jem90h
    @jem90h 13 дней назад

    フィットe-HEVに乗ってますが何か・・・。
    トヨタの全方位戦略が正解って事でしょうかねぇ。単に方向性が決められなかっただけに見えますけど。日産と違って一次下請けを大事にする姿勢は、その中の人にとってはトヨタ様々って感じですが、そのかわりサイバーセキュリティだ、CNだ、etcと締付けも厳しいですけど。

  • @pom1582
    @pom1582 13 дней назад +1

    こんばんは。
    リトラクタブルヘッドライトのアコードDOHCに乗ってました。あの頃のホンダが好きでした。ダブルウィッシュボーンサスとか4WSとか、他のメーカーがやらない事を先んじて挑戦してましたね。全て自製開発でしたが、ドイツのDCTを導入した頃から、ホンダの経営方針が変わった様な気がします。内燃機関を捨てたら二度と戻れなくなります。VWグループもやっぱ全EV化無理あるって断念して方向転換。トヨタ信者ではありませんが、今はトヨタのやり方が正しいのでしょう。
    四輪は長らくアルファ乗ってました。官能的なエンジンでした。もう四輪では感性に訴えるエンジンは皆無なので、二輪に乗り始めたのが理由です。 カワサキ乗りです。ホンダは未曾有の変革期、ここを踏ん張らないと後が無くなる。ホンダ魂を見せてもらいたい、頑張れHONDA!

    • @ぽに-n6z
      @ぽに-n6z 12 дней назад +1

      ですね、ですね 私も昔エアロデッキsiに乗ってました
      デカイハッチバックで2ドアでリトラライト、軽く回るエンジン、無駄に軽いハンドル😅好きでしたね!
      運転しててワクワク楽しい車でした

  • @ちゅういっつ
    @ちゅういっつ 13 дней назад

    国内外の販売構成比、内需がジリ貧?とまでは言わずとも企業存続に海外基準に合わせざるを得ないんでしょうね。四輪の比じゃない二輪は恐らく内需1割位なのでは?各社共。まぁ私は私の人生の範囲でEGバイク楽しみたいと思います😄✋ (物への価値観も我々と若者では違いますしね😅💧)