【バイク故障】発症実映像あり要チェック!立ち往生必至!レスキュー出動続出中!出先での発電系トラブル…知ってなければこの静かなる刺客はいつかあなたを必ず襲います。バイク歴が浅いライダーさんは特に要注意。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 61

  • @jem90h
    @jem90h 6 дней назад +4

    バイクのREG/RECTはだいたい、単相ショート式、3相ショート式、3相オープン式の3つに別れます。小型バイクはほぼ単相ショート式です。ショート式は、3相交流は3相全てをショートすると位相の違いにより0Vになるという特徴を利用して回転数によって変わる電圧を調整しています。電圧、位相が少しでも狂うと0Vにならないので熱に変わります。これがステーターコイル焼けやREG/RECTの故障に繋がります。オープン式はショートするのではなく、オープンにしてしまうので熱が発生しづらいという特徴があります。(回生抵抗がないという恩恵もあります)
    私の乗っている初期型隼は冷却しにくい位置に設置されているため、自分で3相オープン式に変更してあります。(長文失礼)

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад +1

      なるほど、わかりやすいです☺️今回ボルはステーターコイルが焦げていました。色々知識をつけて僕も自分で工夫できるようになりたいです😊ボルが修理から帰ってきて、ご報告以外に色々整備調整して頂いたようで、全く乗り心地が変わってしまいました。良いように、です😊不思議です。

    • @jem90h
      @jem90h 4 дня назад

      @@motovloonROAD CB400SF/SBのステーターコイル焼けはよく知られている故障ですよね。私は予防策を取りました。オープン型は大きいので、収めるのはちょっと工夫が必要でしたけど。

  • @yugumominekaze2477
    @yugumominekaze2477 3 дня назад +1

    ノはーい!真夏の猛暑日の中。旅行に行く為にフル装備を搭載したTigerをバイク屋まで4kmくらい押しました!
    雨台風の翌日でレッカーが出払ってて朝なのにレッカー来るのが深夜0時頃と聞いて押しました。
    今では良い思い出です。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  3 дня назад +1

      😅熱中症大丈夫でしたか?4kmならただ歩くだけでも大変ですよね😓でもなんかお元気に押してらっしゃるお姿が目に浮かびました。ご無事でなによりです😊

  • @warashibekabunushi
    @warashibekabunushi 6 дней назад +4

    5:01 DCとACが逆になってまっせ(小声)
    っちゅうか、レギュレータって結構在庫がなかったりするんですよね。昔のバイクはヘッドライト常時点灯ではなかったので、警告灯がついてからでもバッテリーが上がるまで、もうしばらくは走れたんですけど、最近は常時点灯なんで、電圧降下が早いんでしょうし、コンピュータがサッサとギブアップするんでしょうね。
    予備品買っとこw

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад

      ほんまですね😓失礼しました🙇‍♂️僕のボルは今回はステーターコイルの方が焼けてしまっていたようですが、今後の事も考えてレギュレータも取り寄せてもらいました。今思えば半年前くらいから充電弱いなって感じていたのが間違いではなかったようです。修理後はまるで別のバイクのようにすべてが滑らかになりました。なんででしょ😅

  • @yama95611
    @yama95611 6 дней назад +3

    vストローム650乗りですが、新車から1年ほどで釘踏みでパンク、ヘッドランプ切れがありました。パンクをしてからは空気圧の確認頻度を上げ、ランプについては切れて無くても定期的な交換が良いかなと考えています。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад

      定期点検、定期交換 大切だと思います。僕はキジマの電動空気入れで空気圧をマメにチェックしています😊Vストローム、カッコいいですよねー。憧れのバイクです😊足が短いので諦めましたけど、すれ違ったりすると今でも目で追ってしまいます🤭

  • @ジンヴァルク
    @ジンヴァルク 6 дней назад +2

    足がわりに50ccを買った友人に「最近エンジンがかかりづらくなった」と相談され「冬だからね」って答えたら「え?故障じゃないの?」って驚かれました。
    その後その友人が発した「バイク、ゴミやん。」が忘れられません。
    あと、ロータリーに乗ってた時の癖で今でも四輪は3000〜4000回転で乗ってますし、逆に二輪は隼の時の癖で2000〜3000回転で乗っちゃって、加速でもたつく事があります…

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад

      バイク、ゴミやん…😅僕も忘れられなくなりそうです🤭ロータリーエンジン、昔すごく興味がありました。マツダは今でも作ってますよね⁈😊そういう会社好きですねー。

  • @pagegre
    @pagegre 6 дней назад +2

    昔NC31に乗っておりました。NC31はレギュレーターがすぐ駄目になると聞いていたので中古車購入時店に交換してもらいました。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад +1

      😊中古車はおっしゃるように購入時に交換しておくと安心ですね。知識がないとなかなかその考えに至らないのでビギナーの皆さんの参考になればいいなと思います😊ありがとうございます♪

  • @taku10-x3f
    @taku10-x3f 6 дней назад +2

    前に乗っていたVTZ250も流石に15、6年くらいの時にレギュレーターから白煙が上がって、バイク屋にレッカーしてもらった。ちゃんと定期的に交換した方がいいね。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад

      おっしゃる通り定期交換は安心費用だと思いました😊目視で劣化がわからないので整備ログをきちんと残して定期的に交換するようにしようと思います😊

  • @tt888
    @tt888 6 дней назад +3

    レギュレーターは壊れますね!
    予備をストックしてます。そして車両には必ず電圧計を取付けて常にチェックしています。電圧低下ならまだマシ、上昇方向へ壊れた場合は恐ろしい。
    ボル君早く直るといいですね。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 дней назад +3

      車載用の電圧計も買ったままお家に放置してました😓おっしゃる通りレギュレータが悪くなると高圧に振る時があるようですね。電圧テスターも買いました。今度からはきちんと使います😅ボルのご心配ありがとうございます。完治したとナップスさんから連絡を頂きました😉

  • @desmodue
    @desmodue 6 дней назад +2

    古いドカ乗りにとっては親の顔より見たレギュレータのパンク。
    ちゃんとした電気知識を身に着けて、流用とかで安価に対処できるようにしたいですね……。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад

      おっしゃる通り、電気系の知識はなんだか後回しになってしまいます。RUclipsを見てると色々自前で工夫されてる方々がいらっしゃいますね。少なくとも何が原因でどう対処すればいいかくらいがすぐに自己判断できる位の知識は身につけたいと思います😊

  • @軍団たつじろう
    @軍団たつじろう 5 дней назад +1

    初めまして。くまけんさんの動画投稿開始時期から拝見させていただいております。
    僕には同棲している彼女がいます。彼女はくまけんさんと同世代で、くまけんさんの動画を見て刺激され諦めかけていたバイクの免許取得に挑戦し先日取得しました。
    くまけんさんとボル氏のおかけで彼女の楽しいバイクライフが始まりました。
    本当にありがとうございます!
    彼女もくまけんさんとボル氏のファンになり今では2人で動画を楽しみにしています。
    先程、NAPSさんに行き「ボルちゃんおる!」って言いながら2人でボル氏を勝手にジロジロ見てきました😅
    勝手にジロジロみてすみません…
    それと、いつも大変参考になる動画ありがとうございます!
    僕は住みも職場も堺市でくまけんさんがよく走ってる場所の近くなのでお見かけしたら
    お声掛けするかもしれませんが、その時は宜しくお願いします!
    これからも動画楽しみにしているので、くまけんさんのペースで投稿宜しくお願いいたします!
    ちなみに僕も愛車に名前をつけています😊
    長文失礼しました…

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад +1

      はじめまして。開始時期…妙な標準語の時ですね。恥ずかしい🫣よくぞお付き合いくださいましてありがとうございます♪おかげさまでこうなりました。彼女さまの見事免許ご取得おめでとうございます🎉ぜひお二人でご安全にバイクをお楽しみくださいね!😉ちょうど今日ナップスさんからボルを連れて帰ってきたんです。なんかボルが色気づいてると思ったら皆さんがボルを見て頂いてたんですね。ありがとうございます😊ほんまに走り心地が変わったんです。なめらかなんですよねー。わかりやすい奴です。
      …名前を付けることで大切に思う気持ちになりますよね。僕はすごく大切なことだと思っています。可愛がってあげてくださいね!こちらこそ嬉しいメッセージをありがとうございます😊だいたいこの辺で撮影済ませています😅

  • @shinsenTarou
    @shinsenTarou 6 дней назад +4

    キーをオフにするのを忘れて、バッテリー交換したら、レギュレーターが壊れました。 気づかずに、そのまま走っていたら、バッテリーが充電されず、街中で途中で電源切れて止まってしまいました。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 дней назад +1

      😨そういうトラブルもあるんですね!バッテリー交換も最近自分でするようになりましたので僕も気をつけたいと思います。教えて頂きありがとうございます😊

  • @ikepandajimnyjb2348
    @ikepandajimnyjb2348 3 дня назад +1

    くまけんさんこんばんは♪
    他に類を見ないモトブロクで、いつも楽しく拝見させていただいてます。
    リターンではないですが、50代です。
    私もレギュレーター故障は、3回経験があります。CBR250 CBR900 CBR600で。年式はバラバラですが全部ホンダ車で、たまたま全部CBRです。
    900の後からは、乗るバイク全てに電圧計を必ず付けるようにしてます。
    レギュレーターがダメになると前兆があって、普段の電圧からレギュレート出来なくなって、電圧は上がってしまい、15.5V辺りをしばらく示した後、みるみる落ちて9V付近で止まってしまいます。
    その症状から電圧計である程度は見える化ができますよ👍
    上がりっぱなしになってからすぐには止まらないので、それに気付いたらすぐレギュレーター交換してます。
    スペアを持っておくと、バッテリーも再起不能になる前に復旧できますよ👍

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  3 дня назад +1

      こんばんは♪僕もデイトナの電圧計買いました😊CBRはレギュレータは交換しやすいですか?ボルはリアカウルらへんを全部外してかなりごちゃごちゃ作業しないと交換できないみたいです😭製造終了車なので部品はそろそろ溜めておこうかなと思っています。レギュレータは一つ予備を買いました。今回ボルはステーターコイルが焦げていました。ホンダ車の持病です、と聞いてちょっとびびってマス😓でもかなり走りが変わったので、えらいもんだなーと思いました😊

    • @ikepandajimnyjb2348
      @ikepandajimnyjb2348 3 дня назад

      @@motovloonROAD CBRはサイドカウルを外すとだいたい現れてくれました。そんなにあちこち外さなくても交換イケます。前側で走行風を受けやすい場所にだいたいは付いてましたね。
      電圧計は前兆が分かるようになるので、必須アイテムって言う方が多いと思います。
      私は乗ってないですけど、やはりCBR1000でSC57だと、ジェネレーターの焼けでボンってヘッドガスケットまで吹っ飛んでしまう持病もあるみたいです。当然オイルもダラダラで、修理も大変みたいです。
      電装系は怖いです😱

  • @キャプテン翼-t5r
    @キャプテン翼-t5r 6 дней назад +2

    くまけんさん こんばんは。
    3つのター初めて知りました。ですので、点検も結果重視で、項目の方は左程気にしていなかったですが、今度からは気にかけることが出来ます😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 дней назад +2

      こんばんは♪ ターは(〜するもの)という意味があるんですね😊知っておくと整備士の方にも色々伝えやすいのでコトがスムーズに運びます😉交換時期も教えてくれる店とそうでない店があるので、自主管理が一番ですね。

  • @R1250RS_sakura_mochi
    @R1250RS_sakura_mochi 6 дней назад +3

    パンク一回と、代車でのレギュレーター故障の経験があります。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 дней назад +1

      立ち往生のご経験、したくないですけどこの先の身のためになりますね😌僕もすごく勉強になりました。

  • @zrx--iv5of
    @zrx--iv5of 5 дней назад +1

    私も過去にスーパーフォアでレギュレータ故障して止まったことありました。
    バッテリー上がりと決めつけて押しがけするけど、復活せず(泣)
    レッカーされるまで大阪の町中で連れを持たせてしまって、申し訳ない気持ちになったのを覚えてます。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад

      症状見たらバッテリー上がりと勘違いしますよね🤭発電系がダメになると自走はあきらめるしかないのでレスキュー必至ですね。僕は一度キルスイッチがオフになってるのに気づかず連れを一時間待たせたことがあります😭

  • @koichioono
    @koichioono 5 дней назад +1

    バイクは2年半(年1万km)になりますが今のところノントラブルなので運が良いのかも。。。
    トラブル時に自分で解決出来る知識や技術もないので、定常的な点検はもちろんですがトラブル時の対応方法(最低限の対応と連絡先の把握)を再確認しておこうと思います。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад +1

      実はボルもこの三年トラブルなしでしたので、13年目40000キロの中古車にしては超ラッキーだったのかもしれません。緊急対応も事前にある程度想定しておくといざとなっても焦らずに帰宅できましたのでその点はよかったです😊

  • @tossug61
    @tossug61 6 дней назад +2

    バイクを購入して1年半経ち、総走行距離も約25,000kmになろうとしていますが、ツーリング先でバイクが故障した事は、今のところ無いですが、この動画を見て、そろそろドライブベルト、ウエイトローラー交換、その他の消耗部品なども考えバイク屋に持って行って、交換をお願いしようかと思いました。
    総走行距離20,000kmになった時点で、ドライブベルト、ウエイトローラーの交換をとホンダドリームに行って、工場長に相談しましたら、まだ大丈夫みたいに言われたので、まだ、交換には至っていません。
    PCX160の所有の方で、約30,000kmで交換した人がいる様です。
    工場長、私のバイク、アクセルを開いて音を聞いていましたけれど、おそらく過去に何台かのバイクのドライブベルトの交換をした事があって、ドライブベルトの状況を目にしているので、その様に言われたのかもしれません。
    乗る人の乗り方でも寿命は変わってくるのでしょうけど、交換するなら早目のがいいなとここの動画を見て思いました。くまけんさん、ありがとうございます。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад +1

      僕は今回の件で、やはり少し早めになんでも交換した方がいいかな、と改めて思いました。安心費用として生き金かな、と思っています🤭レスキュー出動の2位にベルト切れが上がってますのでトラブルは多いんだと思います。今回代車でスカイウェイブ乗りました。ノンクラッチ車は難しいですねー😓でも足元が全然寒くなくてそこは快適でした。PCX、新型カッコいいみたいですね😉ちょっと興味あります。

  • @yoshitome6648
    @yoshitome6648 6 дней назад +3

    立ち往生5回位かな。車検の後も怖いよね。😅
    部品を変えた時、出来れば僕はしばらく落ち着いてから遠出しいてる。
    僕は新車原ニで四国九州に2回ずつ琵琶湖淡路島伊勢出雲と行った。
    消耗部品の交換タイミングが来ない新車だから出来る荒技だ。
    新車1万6千キロで後輪が摩耗で横滑りを始めたのでバーストが怖くて延岡市から650kmをサバイバル帰宅した。😱
    次からの遠出は消耗部品との戦いになる。とても参考になります。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад

      😅消耗部品との戦い…ほんまにおっしゃる通りです。発電系はノーマークでしたから他にも色々出てきそうでちょっとびびってます😓そろそろ新車の増備でも…と考えてしまいました。愛車を長生きさせるのってけっこう大変かもしれません🤭

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 4 дня назад +1

      レギュレーター積んどこうかなぁ。笑
      見たら千円位だし、旅先の御守りにキャリアボックスの奥に忍ばせようかな。😅

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  3 дня назад +2

      ご自身で交換しやすい取り付け場所でしたら常備なら安心です😊僕も次に増車するときはメンテのしやすさもバイク選びのポイントになりそうです🤭

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 3 дня назад +1

      説明書で調べました。簡単そうでした。
      これ位なら御守りに携帯で良いですね。笑

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 3 дня назад

      もう一度調べました。純正は手に入り難く自己責任での帰宅サバイバル用ですかね。😭
      でも突然死。怖いなぁ😱

  • @日本猫クロ-m8d
    @日本猫クロ-m8d 6 дней назад +2

    くまけんさん今晩は♪CBはレギュレーター弱いみたいですね、ジェネレーターも焼けるみたいなので気をつけて下さいね😅私のバイクはシュラウドの左側に付いてます♪電装系パーツてんこ盛りは危険かもしれませんね。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад +1

      こんばんは♪おっしゃる通り発電系は弱いようです。整備士さんもそうおっしゃっていました😓ちなみに今回はそのステーターコイルが原因でした😅焦げたコイルも見せてもらいました。ホンダ車の持病みたいなものです…らしいです😅14歳車なので色々ガタがきそうでびびってマス🤭

  • @カッパライダー
    @カッパライダー 6 дней назад +2

    こんばんは😃🌃 いや~何処に付いてるか知らないです😅 電気系のトラブルは多い感じがします。1年点検で見て貰ってると思っていました。今度バイク屋さんに聞いてみよう😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 дней назад +2

      こんばんは♪クルマならほぼディーラー任せで生きてきましたので、自分のバイクの履歴や状態は今後はメンテナンスノートをつけようと思っています😉新車ディーラーならきちんと記録もしていらっしゃるんでしょうね。追加購入はドリームで新車、ですかね😓ボルをついでに診てもらう為ですけど🤭

  • @Nerimano_Takahashi_San
    @Nerimano_Takahashi_San 6 дней назад +1

    昨年末、20年22万km弱しか走ってないのにパジェロミニのALT壊れました。 寿命、、、かなぁ?
    そんなパジェロミニで車なんて年に数台しか通らない、ヘタすりゃ1台も通らない様な山奥へ林道探索に一人で行くオフロード好きです😅
    スマホも使えず助けを呼べない場所での故障は困りものですが、何故か自ら好き好んで行くヤツもいるんですよね💦 あ、40代以上ならバイクは壊れるもんだと思って乗ってる人が多いと思いますよ。笑

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад

      22万キロ?ですか😅僕も初代CR-Vは15万キロ乗りましたがどこも故障しませんでしたけど20万超えは未知の世界です🤭パジェロミニって新型出るんですよね。ちょっと興味あります。

  • @ge13a
    @ge13a 6 дней назад +1

    レギュレーター故障の経験ありです。
    中古で買ったバイクで一ヶ月ほど乗った所でエンジンが止まってしまいました😅
    中古は要注意だなと思いつつ、でもあんまり気にせんよね?この部品は

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 дней назад +1

      そうなんです。中古は過去の記録がなければほぼ交換タイミングは勘まかせですね😅あんましどころかそういう部品が付いてることも知りませんでした。クルマ乗りがメインですとディーラー任せでしたので、バイクは自主管理が重要だな、と反省しています😊

  • @猫影-u9e
    @猫影-u9e 6 дней назад +1

    もうかなり前ですが、電子か、エンジンかのトラブルありました。
    走ってる最中にエンジン消えました。
    何をしても、うんともすんとも言わずで大変でした😅
    昔の事なので、原因は忘れましたけど😅

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад

      立ち往生、想像以上に大変ですよね。僕も公道上でエンジンかからなくなったので後続車とかにも気を使って難儀しました😓電気系はもう少し知識をつけたいと思います😊

  • @kakkun88
    @kakkun88 6 дней назад +1

    お疲れ様です。
    ボルの不具合は電気系だったんですね。
    先日、NAPSに行くと置いてたのを見ました。
    パンクは幸いなことに一度も経験ありませんが、ツーリング時にはレインウェアと一緒に修理キットと電動ポンプは持参しています。
    海外製バイクのレギュレータの不具合はよく聞きますがCB400SBでもあるんですね。
    原付ですがもう一台のバイク、エイプでウインカーの不具合があって先日、レギュレータとウインカーリレーを交換しました。
    初期エイプはバッテリーレスで、交流電源なんで普通のバイクと違う部品もありややこしいです。
    出先で不具合にあった場合、ちょっとした工具は積んでいますが、ジャンプスターターバッテリーとかも持った方が良いでしょうね。
    メインのバイク、MT-07のレギュレータは交換しやすいところにあります。
    逆に年一で作業するプラグ交換がちょっとやりにくいです。
    ボルが早く修理完了すると良いですね!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 дней назад +1

      お疲れさまです😊今回ボルの原因はステータコイルでした。レギュレータもいつ代えたのかわからないのでナップスさんが取り寄せてくれたので予備で置いとくことにしました😉最近ようやく電装関係を触れるようになり、色んな部品を覚えると、ナップスさんとのやりとりも解説要らずでスムーズです😅やっぱり知識は必要ですね。ボルは治療終了しました。来週からまたボルと走ります😊ご心配ありがとうございます♪

    • @kakkun88
      @kakkun88 6 дней назад +1

      治療完了おめでとう御座います!
      ひと安心ですね。
      ステーターコイルは焼き付きかなにか?だったんでしょうか?
      定期的にカバーを開けて確認する箇所でもないので電圧チェックくらいでしょうか?
      私も自分で出来そうなメンテナンスはやってますが、サービスマニュアルとにらめっこ、ネットで検索等、大変です。
      車よりハードルは低いですけど、電装関係は難しいですね。(^^)

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 дней назад +1

      ありがとうございます😊まだ退院していませんので詳しくわからないのですが製造14年目なので恐らくそうだと思います。ナップスさんでも電圧でしか不具合状況は確認できないとおっしゃってましたので、これからは自分でもできる範囲でチェックします😊見えない電気は難しいです😓

  • @agnncr8331
    @agnncr8331 6 дней назад +2

    昨年秋に琵一の企画参加中に、故障によりリタイアしました。原因はセルスターターのワンウェイクラッチの寿命による破損です。大抵5万kmで使用限度のところ7万km保ちましたので仕方がないかな、と納得しています。このクラッチの保護の為に俗に言うちょん掛けはせずに長回ししてクラッチをきちんと作動させて始動してきました。消耗品なのでスペアはキープしています。レギュレータの寿命を伸ばす扱い方は、使い古したバッテリーを使わない。使用距離ではなく使用時間で惜しまず交換。レギュレータのメーカー装着位置が風の抜けが悪ければ移設設置。レギュレータも消耗品です。長く車両を所有するならばこれもストックするべきです。😊 
    快調な状態を保つなら 5万kmが寿命のクランクシャフトのメタルの交換、クランクベアリングの交換。バルブガイド、バルブシートの打ち替え。10年経ったらメインハーネスの交換。インジェクターの交換、ECUの交換。かなりの高額となります。どうバイクと付き合うか?悩ましいですね😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 дней назад +2

      おっしゃる通りストックの一覧をつくらないとこの先ボルを長生きしてもらうためには維持できないかな、と思い始めています。バイクとの付き合いは本当に悩ましいです😊レギュレータは一つストックしました。色々準備すると新しいバイクを軽く買えそうですが、僕はやっぱりボルがいいです🤭

    • @agnncr8331
      @agnncr8331 6 дней назад +1

      おそらく思い入れと、金額の比較に悩むタイミングですね。気に入った車両なら新車在庫を探すのもアリだと思います。
      主要電装品をゴッソリ入れ変えても、くたびれたエンジン特性や出力は戻りません。最低でもヘッドのメンテナンスは行った方がいいです。
      16バルブでVテックだと高額です。
      これまで維持の為にスペアエンジン1機、車両丸ごと1台、クランクケース1機購入してフルOHを3回しました。しかもその都度公認車検。バカですね😅
      古い車両で何年も本気でサーキットにてスポーツするには、お金、知恵、仲間、秀逸なメカニックが必須です。最新型には無い苦労と楽しみが有ります。
      誰にでもお勧めはできないけれど、最高に面白いですよ😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  4 дня назад

      素晴らしい熱意です👍僕もボルはなんとか守りたいのでちょっと色々勉強しようかなと思っています。お金も知識も仲間もメカニックも僕にはいないですけど、持ち前の負けん気根性でボルを守ります🤭いつもありがとうございます♪