【ゆっくり実況】完全に別ゲーでした…X-MEN VS. STREET FIGHTER EX EDITION プレイステーション【対戦格闘ゲーム】【レトロゲーム】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 294

  • @マンロック-o1k
    @マンロック-o1k 5 месяцев назад +54

    サターンの4M拡張RAMは凄かった。CD全盛期の時代にロード時間なしの衝撃

  • @なつめまさき
    @なつめまさき 5 месяцев назад +29

    ああ、懐かしい……
    小学生の時、PS版を親にねだりまくって買ってもらったのですが、いざプレイすると
    「あれ、なんかキャラ交代ができない……」となってしまいビックリした覚えがあります。
    最初こそがっかりしたのですがしばらくプレイした後、アーケードをプレイする際の練習用と割り切るようになってました。
    そしてアーケード版をプレイした際に「ハイパーコンボからハイパーコンボに繋げられない……」となってました。

  • @ボンレスハム太郎-b5k
    @ボンレスハム太郎-b5k 5 месяцев назад +29

    キャミィの食い込みがヤバい!半ケツどころかほぼケツだ!!と友人と燃え上がってました

  • @yuuhi-0901
    @yuuhi-0901 5 месяцев назад +19

    EX版初代マヴカプも1VS1でしたが、こちらはアシストキャラを無限に出せたりラスボスことオンスロートの技が使えるロックマンが使えたりと色んな追加アレンジ要素がありましたね。

  • @ヤマヒロ144
    @ヤマヒロ144 5 месяцев назад +13

    懐かしいw
    そう言えば憲麻呂の制作時にロケ現場まであの服装と動きをしながら向かってたら警察に職質された…と言うエピソードと、あとさくらの中の人が出演してたのが印象に残ってるw

    • @金谷和彦
      @金谷和彦 5 месяцев назад +1

      懐かしいTVでの収録では、浣腸サービスとか技があったが、カットされてたなぁ…

  • @narunarumi5665
    @narunarumi5665 5 месяцев назад +13

    劣化版と分かってて買ったクチです。中学生だったのでゲーム雑誌もよく買ってまして、むしろカプコンさんPSという制約がある中で頑張ってたなぁと印象でした。財政的にPSとSSの両方は買えずPSを選んだので、2D格闘の移植はSSに劣ることを承知してました。

  • @anibarururun7403
    @anibarururun7403 5 месяцев назад +18

    当時、ゲーム雑誌を読み漁ってたのでこの仕様は事前から知らされてましたし、他の格ゲーもSSと違って拡張RAMがなかったので完全移植はPSでは望んではいけないと諦めてました。
    寧ろACを無理に移植せず、PS用に作り変えてくれてたのがありがたかったくらいです。
    ちなみに2vs2は隠しモード内で条件付きできますよ。
    ただし、1Pと2P共に同じ組合せを選び、キャラ選択順を1Pと2Pで逆にした形での対戦になりますが。
    (リュウとサイクロップスを使う場合、
    1P側はリュウ→サイクプロックス、
    2P側はサイクロップス→リュウの順で選択)
    続編のマーブルvsストリートファイターEXではこの隠しモードは通常モードの一つとなりました。
    同じキャラの組合せでのみ実現可能なのは変わりませんでしたが。

  • @painsweet
    @painsweet 4 месяца назад +1

    田舎だったけど、当時町に一軒の小さな本屋に何故かアーケードが2台だけあって、町の小中学生が取り合いの様にプレイしてたなぁ。

  • @シナチク-n6u
    @シナチク-n6u 5 месяцев назад +15

    当時はガキンチョすぎてエリアルなんて出来なかったけど真空波動ビームはテンション上がったなぁ

    • @枯落葉
      @枯落葉 5 месяцев назад +2

      凄くわかるwあのスピードでエリアルできる人スゲーって思ってました。
      真空波動拳ヒット中に。レバーグリグリ回しながら、ボタン連打でヒット数か上がるってのは本当だったんですかねアレ?

    • @シナチク-n6u
      @シナチク-n6u 5 месяцев назад

      @@枯落葉
      それ自分も聞いたことありますね!
      ボタン連打技やこのゲームでは不明だけど実際に連打でヒット数上がる格ゲーもあって演出中は連打するって共通認識があったような

  • @つーちゃん-n6c
    @つーちゃん-n6c 5 месяцев назад +3

    懐かしいゲームの紹介をありがとうございます😊
    アポカリプス戦の手の裏に回って弱パンチ連打の永パは有名でしたね😂

  • @薩摩男児-g4k
    @薩摩男児-g4k 5 месяцев назад +5

    4:40次もその次もそうだった…だからKOFに完全に染まりきった…

  • @notsure7589
    @notsure7589 5 месяцев назад +5

    初代ヴァンパイアですらパターン削ってかろうじて動いてたくらいなので、雑誌で今作が交代不可能と知った時も「そりゃそうだろうな」としか。
    EX系だとヴァンパイアセイヴァーはハード性能なりに頑張って原作再現しつつ独自要素もあって、良心的な移植だったと思います。

  • @ささっち-z5u
    @ささっち-z5u 5 месяцев назад +1

    言いたい事全てを言ってくれてる…w
    ゲーセンで遊んで、友達の家でセガサターンで遊んで…羨ましいと思いつつPSで…!って思ったら交代なし。なにか設定の問題が…って小学生ながら必死に考えた思い出…笑

  • @jose3.00
    @jose3.00 5 месяцев назад +16

    当時SSの方が2Dゲームの移植に向いていることは明確で、マルチタイトルでもPS版の方が表現やロード時間などで劣っていたことが大半でした。
    PSへの移植が難しい事が分かっていたので個人的にはアレンジを加えてでも移植してくれたことが嬉しかったですね。

  • @rizuna2000
    @rizuna2000 5 месяцев назад +24

    この頃の格ゲーはサターン版が覇権とってたから知らなかったけどスゲー仕様だったんすね。勉強になりました

    • @Y.R6
      @Y.R6 5 месяцев назад +4

      今思えばそうでしたね!
      カプコンvsSNKもドリキャスでしか発売されなかったし。

    • @asitamoharerukana
      @asitamoharerukana 5 месяцев назад

      一応PSでも発売はされてます
      謎にPROと付いてます

    • @円盤生物
      @円盤生物 5 месяцев назад

      ​@@asitamoharerukana
      確かキャラ追加されてたよね
      ダンとジョー東だったっけ

    • @粗茶-x4u
      @粗茶-x4u 5 месяцев назад

      ちなみにカプエスPROはアーケードとドリキャスでも出てたよ
      初代カプエスの調整版

  • @rgmaniace
    @rgmaniace 5 месяцев назад +8

    たしかPSばんだけラスボスのアポカリプスがモード限定で使用可能だったような。

  • @シグマ-o2q
    @シグマ-o2q 5 месяцев назад +1

    当時のゲーセンは不良の溜まり場で行きにくく、このゲームはPS1で購入して楽しく遊んでました。
    こちらの動画で初めて別ゲーと知りました笑

  • @abiko571
    @abiko571 5 месяцев назад +7

    サターン版をやり尽くした後だったのでハイパーキャンセル等が逆に新鮮で楽しかったですね
    PS版だけラスボスのアポカリプスが使えたんでそこもおもしろかったっす
    アニメパターンが削られていたり、ロードが長かったりと欠点はありますが
    結構楽しませてもらいました

  • @namakewancho
    @namakewancho 5 месяцев назад +5

    当時”optic blast”が「おっぺっぱー!」にしか聞こえなかった。

  • @カニカマ-s1h
    @カニカマ-s1h 5 месяцев назад +1

    このゲームでクロスオーバーの面白さを知りましたね。PS版のコレジャナイ感もこれはこれでと楽しんでました
    今でも体力ゲージのデザインが一番好きな格ゲーですね。特にタイマーの六角形が徐々に欠けていく所とか

  • @CS-hy7df
    @CS-hy7df 5 месяцев назад +2

    こんな仕様でも満足してプレイしちゃってましたね(笑)裏技で交代出来るって知った時はあまりの興奮に身体が爆発しそうになりましたよ!キャラ選択に条件あったけどそれでもいいのだ!

  • @Hyper-Nobitarou2491
    @Hyper-Nobitarou2491 5 месяцев назад +2

    PSのスペック上、4人のキャラデータをフルに扱うことが出来なかったためこういうアレンジ移植にせざるを得なかったようで…。
    ただキャラの動きというか、中割りも少なくなっているので動きがぎこちなくなっている方が個人的に違和感あった所で。

  • @skuo1dw
    @skuo1dw 5 месяцев назад +1

    当時を知らない人からすると信じられないかも知れないけど、当時はこれでも充分感動してたな。
    劣化とかいうどころかPS1でここまで再現するなんてさすがカプコン!て感じだった。

  • @GAMEPLAY_MOVIE
    @GAMEPLAY_MOVIE 5 месяцев назад +5

    見た目がアーケードまんまだからトラップすきるEX

  • @凶暴な猫ニャーオ-p7d
    @凶暴な猫ニャーオ-p7d 5 месяцев назад +1

    懐かしいな!ゲーセンで滅茶苦茶やり込んだよ!リュウの真空波動拳がビームとか、かめはめ波やん!
    今年中にファイコレで復活するので、待ち遠しいな!

  • @まいたけ-h7b
    @まいたけ-h7b 5 месяцев назад +9

    サターン版は拡張RAMカートリッジありきだったからなぁ
    それよりサイクロプスのジャンプ強パンが地面に叩きつけるようになってコンボできなくなったのがショックだった

    • @HummingBird1028
      @HummingBird1028 5 месяцев назад +3

      当時家庭用で永久の練習しようとしたら拍子抜けしましたよね…

    • @nenene1192
      @nenene1192 5 месяцев назад +1

      @@HummingBird1028 同じことやってた人いたー
      やっと買えたぞー!サイクロップスの永パ練習するぞー^^あれ?強P食らったときの反動が違う。。。。って気づいて
      ウルヴァリンの永パで楽しんでました

  • @おれおれ-d3f
    @おれおれ-d3f 4 месяца назад

    PSとSSがバチバチに競ってた頃はユーザーもハードの得手不得手にそこそこ知識があったような印象
    2D格ゲーマーはサターン→ドリキャスの流れでしたね

  • @松下憲一-k3p
    @松下憲一-k3p 5 месяцев назад +2

    アーケード版やったことなかったから気づかなかった。
    11:00これに関しては今でもCAPCOMって規模的にはそこまで大きくはなくて、ましてやマーヴル側もかなり意見を言ってきたらしいですから……。

  • @user-BlackLotus
    @user-BlackLotus 5 месяцев назад +5

    サターン版のほうが優れてるなんて、これには異世界おじさんもニッコリ

    • @無名の端役
      @無名の端役 5 месяцев назад +1

      セガがハード撤退したショックでサターンの存在ごと魔法で記憶消しちゃってたけどね

  • @あずにゃん-l8j
    @あずにゃん-l8j 5 месяцев назад +5

    0:03 物申す霊夢が可愛らしいぜ❤。

  • @osaruZ
    @osaruZ 4 месяца назад +2

    子供の頃からの疑問
    キャミー選択時なんて言ってるんですか?笑
    『パーノメーメェ!』って聞こえて
    兄貴と昔からキャミーのこと
    パーノメーメって呼んでますwww

    • @ベガ-j5j
      @ベガ-j5j Месяц назад

      ターミネーテッドじゃないかな?

    • @osaruZ
      @osaruZ Месяц назад

      @ うおおお!!!ありがとうございます😭‼️

  • @正シー
    @正シー 5 месяцев назад +21

    真面目な話になりますけど、
    PS1の頃では「2VS2キャラが入れ替わる」システムを
    導入することができなかった。
    (セガサターンでは拡張RAMを使うことでアーケードのシステムを再現できた)
    というのがあるみたいです。
    PS1では他にも
    マーブルVSストリートファイター
    マーヴルVSカプコン
    が発売してますけど、どれも2VS2を再現できませんでしたからね。

    • @エモーション-n5s
      @エモーション-n5s 5 месяцев назад +3

      そこをなんとか移植できないものだったんでしょうかね?
      サターンユーザーだからPS版触ったことないですけど…
      というよりPSを初めて触ったとき、しゃがみ防御が出来なくて笑った記憶が…あの十字キーで斜め入力が難しすぎたw

    • @aa-yz1ud
      @aa-yz1ud 5 месяцев назад +4

      PS1のRAM容量では4キャラ分のデータを同時にロードできなかったんだよね。
      サターンでも素のメモリ容量では無理だったから拡張RAMで対応したけど、PS1にはRAMを拡張する仕組みがなかったからヴァリアブルアタックはPS2までお預けになった。
      今なら当たり前と納得できる話だけど、当時はそんなハード事情なんて理解も想像もできないよね。

    • @レッドホーン
      @レッドホーン 5 месяцев назад

      ​@@エモーション-n5sPS1はポリゴンが得意なハードなので3D格闘で作れば名作が生まれそうですが2Dでは無理ですね。サターンだからあのクオリティで出せたので(逆に3D格闘をサターンで出そうとすると一気に難易度が上がるしクオリティも低い)

    • @scopionyuuki
      @scopionyuuki 5 месяцев назад +3

      どれもPSで友達とやってたなぁ。どれもがアーケードだと交代出来たなんて今更知ったw
      知らないからこそ物足りないと思わなかった幸せ。

  • @osat8015
    @osat8015 5 месяцев назад

    同志です。交代システムに期待して買ったのに、なぜかできないから何回も説明書を読んで、「どの設定をしたら交代システムありになるんだ!?」となった思い出。1か月も遊ばず売りました。。そして、裏パッケージに書いてた「エリアルあけぼの!」とは一体なんだったのか、この動画見て思い出しました。笑

  • @人見知りなバーテン
    @人見知りなバーテン 5 месяцев назад +1

    当時は極太真空波動が打てるだけで満足してました

  • @コメント欄によくいるかもしれない人

    実は初代PSには3D表現に強いCPUを使っていた為、2D表現が弱かったとの事。つまり、当時の2DゲーはPS版のみアニメーションを一部削減をしたりしなければ、最悪カクカクになって全くプレイすら出来ない状態になってしまう・・・
    そのかわり、セガサターンは3D・2Dと両方ともCPUを入れていた為、2Dゲームの移植力が強い。その為、ゲーマーは必ず「2Dゲームの移植は絶対サターン版を買え!」と言う人が多かった。
    それほど当時のPSは2Dゲームの移植力は弱かっだのだ。
    (ロックマン8の完全版も「セガサターン」だからね・・・)

  • @山田鈴木-p8w
    @山田鈴木-p8w 5 месяцев назад +2

    元カプコンの岡本吉起さんがプレイステーションが発売される前に開発者の久多良木さんにプレステのメモリーを倍にしてくれないかと頼んだけど却下されたそうですね。
    代案で拡張メモリーをつけてソフト販売させてもらえないか?と提案したけどそれも却下されたそうです。
    恐らく技術的にはプレイステーションもサターンのような拡張RAMを付けることは可能だったんでしょうね。実現していたらプレステの右後ろにサターンみたいにカセットを差すようになっていたかも知れませんね。
    もちろん、カプコンやSNKの格ゲー等の移植作品の出来も良くなっていたことでしょう。

    • @チャッピー-p4g
      @チャッピー-p4g 5 месяцев назад +1

      それ聞いた時クソニーのくたらきのくそったれと思いました。
      消費者にとってとても有益な事なのに断るとわ。さすがソニータイマー仕込んで初代ps2をわざと壊しまくるだけはあるわ。
      最低だなクソニー!。

  • @ToysDriver
    @ToysDriver 5 месяцев назад +2

    サイクは発生の早い強K2連続でゲージ溜めもしやすく、波動とかの他の飛び道具を貫通する飛び道具オプティックブラストとか使ってて楽しかった
    しゃがみ弱P連打はアポさんやたら怯んでループするから割とやる

  • @MR-xg9vu
    @MR-xg9vu 5 месяцев назад +3

    ぶっちゃけ知らずに買う人はまずいなかったろうとは思う
    個人的にサターン版も持ってたしこっちもあえて買ったしこれはこれでなかなか楽しかったよ
    2D苦手なプレステでここまで出来たのはさすがカプコンと思う
    ロードはサターンに比べれば長いが他のプレステ格闘にしてはわりと短い印象
    個人的に残念だったのはマグニートの立ちポーズが手が動かなくなってる所

  • @天上人-u6n
    @天上人-u6n 5 месяцев назад +1

    分かる。ガキの頃に心躍らせてPS版を買いに行って家でプレイした時の絶望感は半端なかった……

  • @tagoshi222
    @tagoshi222 5 месяцев назад

    自分も当時プレステ版プレイしてました!
    私は逆にゲームセンターではプレイしたことが無く家庭用のプレステ版でしか遊んでいなかったのでこの動画を観てキャラ交換できた事を知ってびっくりしました(笑)

  • @rennge2462
    @rennge2462 5 месяцев назад +2

    当時小学生でサターン版だったからかなり移植度高くて満足してた
    その後中学生の時にPS版を友達の家でやらせてもらったら交代できないしアニメーションがカクカクでびっくりした覚えがある

  • @asitamoharerukana
    @asitamoharerukana 5 месяцев назад +1

    CPUのガンビットさんはちゃんとエリアルレイブ決めてくるのよね

  • @おっす-u1s
    @おっす-u1s 5 месяцев назад +1

    あー、思い返せばこの罠によってかなりカプコンに冷めてしまい格ゲー自体からしばらく離れた記憶があります

  • @ゆうち-i4f
    @ゆうち-i4f 5 месяцев назад +3

    サターン版1択でした。
    やっぱりロードや交代が出来ないのがネック😂

  • @ねずっこ
    @ねずっこ 5 месяцев назад

    ここからの完成形がカプコンvsマーベルの神ゲー
    一度相手を空中に上げるとチヌまで殴り続けるの楽しかったw

  • @maki8800
    @maki8800 5 месяцев назад +2

    最近更新頻度多くて嬉しい

  • @yuji1251
    @yuji1251 5 месяцев назад +1

    アーケード版は永久コンボゲーだったけどサターン版はかなり修正されてて良ゲーだった

  • @研磨屋
    @研磨屋 5 месяцев назад

    のりまろ登場の後作品は、カオスだった(笑)😂

  • @彩峰-l2g
    @彩峰-l2g 5 месяцев назад +3

    セガサターン版は持ってましたがPS版がここまで違うとは知りませんでした。
    やっぱセガは偉大!

  • @yumeka-kouthan
    @yumeka-kouthan 5 месяцев назад +3

    リアルバウト餓狼伝説スペシャルもサターン版はアーケードのままだったのにプレステ版は全くの別物だったなぁ

    • @anibarururun7403
      @anibarururun7403 5 месяцев назад +3

      あの辺からSNKはPSの移植を諦めた感がありましたね。
      ただPS用に作り変えててくれた分、まだましだったと思います。
      PS版斬紅郎無双剣を発売日に買った身としては…。

  • @user-ngk75ago19
    @user-ngk75ago19 5 месяцев назад +1

    ボーリング場のゲーセンでハマってたなぁ😢

  • @arutonzero
    @arutonzero 5 месяцев назад +1

    プレステ版買って、親に頭下げてセガサタと一緒に買い直ししました・・・。
    ついでに、天外魔境第四の黙示録も買ってもらいました・・・。

  • @ホワイトヘアードデビル
    @ホワイトヘアードデビル 5 месяцев назад +1

    初めてプレイしたのがこのPS版だったのだが、アーケード版であるのを近所にあった駄菓子屋で知った。なぜこんなに違うのかと思った(容量の問題などという理由は子供の頃は当然知らない)。セガサターン版は拡張RAMカートリッジ4MBのおかげでアーケード版のほとんどを再現出来ていて最初からこっちを買っておけば…と思った(当時からプレステもサターンも持っていたので買っても損は無かった)。発売が予定されているコレクションが本当に楽しみである。

  • @大豆豆-i3g
    @大豆豆-i3g 5 месяцев назад

    懐かしい…自分はボスのアポカリプスは春麗のジャンプ大K連打(千烈脚?)で倒してました
    アーケードでしかやったことなかったので交代できないシステムに驚いてます😅

  • @YY-jd6pv
    @YY-jd6pv 5 месяцев назад +4

    キャミィのダメージボイスがエロくて大好きでした

  • @ベルセウス
    @ベルセウス 5 месяцев назад +1

    コレはコレで面白かった
    ハイパーコンボからハイパーコンボにキャンセル出来て、アーケード版とは違ったコンボが楽しめた十割コンボもあった
    当時ゲーム雑誌に載ってたコンボを練習して全キャラ使える位やり込んだ
    セイバートゥースがお手軽十割コンボで強かった

  • @cactus8888
    @cactus8888 5 месяцев назад +2

    サターン版最強だったな
    拡張カートリッジも新しかった

  • @sugokuddm
    @sugokuddm 5 месяцев назад +1

    PSがSSに比べてメモリーが少ない事を認識してれば気付けたかも知れないけど、みんなそれが分かってなくて、PSの方がすごいって思ってたのもSSが負けた理由の1つだったんでしょうね・・

  • @ろんろん先生
    @ろんろん先生 5 месяцев назад +1

    現役勢ですがアーケード版はおおまかに前期版、中期版、後期版の3つに別れています
    初期版は何でもアリのよく言われるやつで中期版は一部キャラの地上永久に調整が入り後期版は更にエリアル関係に手が入ったやつですね
    SS版は後期版に更に調整入った感じになります
    PS版でも同キャラ対戦の場合のみ交代出来たとかあった気がします

  • @san-vk2xl
    @san-vk2xl 5 месяцев назад +3

    アポカリプスがアーケード版と比べてやたら硬かったのがしんどかった。

  • @user-q0czvby6f
    @user-q0czvby6f 5 месяцев назад

    交代できないのもそうだけどロードも長かった覚え。
    交代できないだけでわりと弱いラスボスがそこそこ強くなるんだから結構ゲーム性が変わってる感が出てる。

  • @HummingBird1028
    @HummingBird1028 5 месяцев назад

    普通の波動拳が真空波動拳サイズで、真空波動拳がビームになってるんだぜ!って友達に話してやりにいった思い出

  • @しめじ原たくまない
    @しめじ原たくまない 5 месяцев назад

    当時はネットなんか無いに等しかったし、劣化移植だと知らずに買った人は小学生くらいなら結構居たのでは
    ZEROシリーズはあんなにも忠実移植出来たのに、なんで…と嘆いたもんだった

  • @バティ-e9z
    @バティ-e9z 5 месяцев назад +5

    特定の条件でPS版でも交代出来るようになるんですよね

  • @nyny05231
    @nyny05231 5 месяцев назад +1

    これは当時騙された感とがっかり感は半端なかったな
    次作も交代できなかったし買わんかった

  • @hatenanokomento
    @hatenanokomento 5 месяцев назад +2

    自分は昔このゲームはアーケードよりもセガサターン版でやってましたね。その後のマヴストもセガサターン版でしたね。生ダラ見てましたし、憲磨呂も使ってましたね。
    早くマヴカプコレクション出してほしいと思ってます、憲磨呂出してくれるかな。今のところそこがノーコメントらしいですが

  • @japan1898
    @japan1898 5 месяцев назад

    サイクロプスの波動拳が何回聞いても【バッテン嫌い】に聞こえるわ〜

  • @pknqyu073
    @pknqyu073 5 месяцев назад +4

    騙された1人です🙋‍♂️

  • @れるるむ
    @れるるむ 5 месяцев назад

    自分はPSマヴカプの方を友達の家でやってなんか違うってなった。でもなんだかんだで面白いんだよなあ。

  • @イノセンス-s8z
    @イノセンス-s8z 5 месяцев назад +1

    PS版サムライスピリッツ天草降臨スペシャル、PS版でのみチャムチャムが使えると聞いて当時買ったんですが・・。
    使えるのは対戦モードのみ!
    スペシャルという名前に完全に騙されたと思いましたw
    必殺技はほぼタムタムの使い回しだったけど、チャムチャム自体はすごく作りこまれてたし、対戦モードでしか使えないのは勿体ないと感じました。

  • @kgkj-j8t
    @kgkj-j8t 5 месяцев назад +2

    当時10歳くらいだったがその年齢でもサターンに比べてプレステの格ゲーはくそってわかってたし全てのゲームが完全に移植できるなんて思ってすらないから別に詐欺でもなんでもないよ。

  • @p1xai
    @p1xai 5 месяцев назад +1

    very good game 🌟

  • @alikak8529
    @alikak8529 5 месяцев назад +2

    これって1PでABって選んだとすると2PでBAって逆の組み合わせを選ぶと交代ができるようになるんだよな。

  • @なまもの-l3h
    @なまもの-l3h 5 месяцев назад

    この動画見るまで違いがあるの知らなかったw

  • @kazukingsan
    @kazukingsan 3 месяца назад

    小学生くらいはわからないかもしれないが中高生以上になると既にメモリ少ない中で苦肉の策でなんとかPSでも出してくれたか…でも交代できないなら要らないわとかそんな感じだった。

  • @tarmabullet3348
    @tarmabullet3348 4 месяца назад

    この頃のカプコン格ゲーは完全移植のセガサターン版と劣化移植だけど追加要素有りのPS版EXという棲み分けになってて好みで選んでたなぁ。
    特にヴァンパイアセイヴァーはPS版の方が好きだった。

  • @Ask0615.
    @Ask0615. 5 месяцев назад

    空中コンボとか難しい動きしなくても、
    ロイヤルストレートフラッシュ3回当てれば
    99ヒットできちゃう神ゲー

  • @kzh7828
    @kzh7828 5 месяцев назад

    リアルタイムでキャラを切り替えられる2対2の格闘ゲームだと4人分のグラフィックを事前に読み込めるメモリ領域が必要なわけで
    プレステよりもメモリの多かったサターンが更に拡張RAMを使ってようやく動かしていたのをプレステでそのまま再現できるわけないのよね
    倒されたキャラを控えのキャラと交代させてラウンドを仕切り直すKOF方式にすれば疑似的であっても2対2を実現する事はできたんじゃないかとも思う

  • @DJ-uz5wp
    @DJ-uz5wp 5 месяцев назад

    今朝も完璧ダゼ😊

  • @チャッピー-p4g
    @チャッピー-p4g 5 месяцев назад +1

    とりあえずこのクソゲーを買った俺たちへの謝罪の意味も込めて、ロードなしのアーケード忠実移植されたマブコレが今度でるから許してやんよ。
    てか早く発売しろってんだよ。何焦らしとんねん。

  • @freed3397
    @freed3397 5 месяцев назад +1

    同じカプコンの2D格ゲーでもストゼロシリーズはPSでも1~3作共に
    移植度高かったんだけどね~、まあ逆に3Dゲーに関しては同じカプコンの
    バイオハザードのサターン版はPS版より露骨に劣化していたので持ちつ持たれつというか
    当時は両機種持ちが正解でしたね(自分はバイト代で両機種持ってました)

  • @コリブリ
    @コリブリ 5 месяцев назад

    パッケージ(ケース)の裏面にはちゃんと協力プレーしてるシーンだけ載せてるんだよなw
    コンビ必殺使用時とかの

  • @先走魔羅男
    @先走魔羅男 5 месяцев назад

    SSはほぼ完全移植で、それは拡張カードリッジのお蔭とも言えます
    この時に出たカードリッジによってその後幾つもの2D格ゲーを支える事になるので、ここだけはPSは追いつけなかったと言えるんじゃないかな
    代わりにアレンジや隠れキャラ・追加キャラで差を何とか埋めていった印象です

  • @ばばうんゲーム
    @ばばうんゲーム 5 месяцев назад

    購入しました!パッケージの裏にエリアルあけぼのって書いてあったのを覚えています。

  • @abaharamata
    @abaharamata 5 месяцев назад +9

    ちなみに前作にあたるX-MENチルドレンオブジアトムはPS版の出来が悪すぎて、日本では発売中止になった

    • @Master-Yokult
      @Master-Yokult 5 месяцев назад

      @@abaharamata KWSK

    • @mainaccount4560
      @mainaccount4560 5 месяцев назад

      くわしく

    • @無明-w1w
      @無明-w1w 5 месяцев назад +4

      初代PSでは2Dのアニメーションパターンが少なすぎて発売が見送られました。
      米国では普通に発売されて、対戦限定でもマグニートーとジャガーノートが使えるんでそれなりに重宝されたそうですが。

  • @苦渋先輩
    @苦渋先輩 5 месяцев назад

    コレを買った友達を鼻で笑いながらサターンにいそしんだ少年時代。まさかセガがあんなことになってしまうなんて。

  • @maruzou8835
    @maruzou8835 5 месяцев назад +1

    サターン版との違いを知っててPS版のシステムを楽しむために買いましたね
    ハイパーキャンセルが楽しかったのでこれはこれであり
    攻撃モーションの中間が削られてたりするので見ていてちょっと面白い

  • @花郎なつお
    @花郎なつお 5 месяцев назад +1

    めちゃくちゃハマったけど、PSはロード時間を懸念してサターンの方を買った思い出がある。
    永久コンボが簡単すぎたクソ仕様も懐かしいな。。。てかP S版は交代ないのかw知らんかった

  • @もこじょ
    @もこじょ 5 месяцев назад

    どっちも買ってる人結構多いんですね
    私もです。
    PS版はPS版で面白い、けどサターンのコントローラーが良すぎて
    あの十字キーと6ボタンは格ゲーやるには最高だった。上ボタン小さいけどw
    やっぱセガは最高。
    なおドリームキャスト

  • @furycube
    @furycube 5 месяцев назад +2

    普段は3Dゲーで性能面で劣るサターンが「この性能で頑張って移植した」「性能面で劣るのにプレステ版と比べいうほど遜色ない実質勝ち」「サターンに○○のハード機能ないのにプログラムで再現している」など努力賞でほめたたえてるのに。
    このゲームになるととたんに拡張RAM使ってるのに手のひら返して「やっぱりサターンだな」だの セガ信者が気持ちよくなれるゲーム

  • @stvarius
    @stvarius 5 месяцев назад

    これマジでパッケージ裏見ても交代出来ないって事実は一切記されてなくてな。
    その代わりにちゃんと「プレイステーションオリジナル対戦格闘」って記されてて、もし仮に交代出来ないってクレーム入れたとしても「いやPSオリジナルって書いてますやん」って一蹴出来るんだよなw

  • @rh5clutch25
    @rh5clutch25 5 месяцев назад

    サイクロップスの無限コンボができなくて絶望した思い出…

  • @ムーミンパパ-d3h
    @ムーミンパパ-d3h 5 месяцев назад +1

    たしか次の試合に行くタイミングでスタートボタン押しっぱなしでキャラ変更できたような…

  • @popnbms
    @popnbms 5 месяцев назад

    マブカプシリーズ復活に狂喜乱舞しております今日この頃です(笑)プレステ版は好きだが交代出来ないのは最初はムカついたな(笑)しかしハイパーキャンセルは良いなと感じたしマブストからはハイパーからヴァリアヴルにキャンセルで
    繋げるのは最高だったな。このプレステ版も交代が不可能な訳では無いんだよな。
    交代させる方法が各シリーズにある。
    1つ目は試合に勝って勝利メッセージを
    見た後から次の試合が始まるまで特定のボタン長押しで各シリーズ控えキャラとメインを入れ替えられます。2つ目は
    初代はタイトル画面のモード選択画面で
    オプションにカーソルを合わせて素早く
    瞬獄殺コマンドを入れます。成功すると
    裏オプションが出現しハイパーゲージ
    MAXに出来たりオリジナルモードを
    選択出来るようになります。オリジナル
    モードを選択した際対人戦で同キャラ
    対決の時のみアーケード仕様になり
    交代出来たりします。マブストは
    タイトル画面のモード選択画面でオプションにカーソルを合わせて素早く瞬獄殺コマンドを逆に入れます。成功すると
    隠しオプションが現れまたもや色々
    弄れます。今作と3作目は1人用
    プレイで交代が可能なクロスオーバー
    モードが搭載されて相手キャラに合わせてキャラは変わりますがアーケード仕様で遊べます。第3弾のマブカプも裏オプションがあり第3弾はタイトル画面のモード選択画面でオプションにカーソルを合わせてセレクトスタートを同時押しで
    裏オプションに行けます。まあ初代から
    変更出来るオプションは変わりませんし
    対人戦での交代方法も変わりませんが(笑)長くなりましたがもう少し。
    各シリーズ隠しキャラが居て
    初代だと確か1人用モードをクリア(確かノーミスクリア?)で豪鬼にカーソルを合わせてセレクト押しながら決定でアポカリプスが使えます。マブストでは隠しキャラの元キャラでクリア後に対応キャラにカーソルを合わせてセレクトを押しながら決定で使えます。アポカリプスとメカ豪鬼に関しては2回1人用モードをクリア後にセレクト押しながら決定でアポカリプスでセレクトを5回押して決定で
    メカ豪鬼になります。マブカプは対応キャラで1人用モードクリアでオンスロートは1人用モードクリアで使えるようになります。ドリキャス版は分かりませんが
    プレステ版はロックマンでクリアすると
    ロールちゃん以外にマグネティックロックマンが使えるようになります。ロックマンにカーソルを合わせてセレクトを押しながら決定でオンスロートの技を使える様になります。他にはリュウにカーソルを合わせてセレクト押しながら決定で
    最初からケンモードリュウ使えたり
    スタート押しながら決定で最初から豪鬼モードで使えたりザンギエフにカーソルを合わせてセレクトを押しながら決定で最初からメカザンギエフモードを使えたりします。

  • @umi0316
    @umi0316 5 месяцев назад

    ノリさん凄かったです。観てたわ😅

  • @鈴木博也-i8m
    @鈴木博也-i8m 5 месяцев назад +1

    ps版がこんな体たらくだからセガ買ってもらったんよ
    お蔭でff7とかの名作ををリアルタイムで楽しめなかったんよ

  • @saeko_dqx
    @saeko_dqx 5 месяцев назад

    vsシリーズは、サターン版で買ってましたね
    アーケード版とそんなに変わらず出来ましたからね!

  • @ti8201
    @ti8201 5 месяцев назад

    当時やっぱ2D格ゲーはサターンだなって思いました〜

  • @ああ-x2b6b
    @ああ-x2b6b 5 месяцев назад

    このタイトル、中古屋でめっちゃ並んでたのは、こういうことだったのね…😂

  • @砂糖を適量で一つまみ
    @砂糖を適量で一つまみ 5 месяцев назад

    交代のないVSEXシリーズは正直物足りなさばかりが目立った気がする。
    容量削減のために削られたのはグラフィック(アニメーション枚数が明らかに違う)や、
    アーケード版でできた筈のコンボが無くなってるとかもあるんだけど、
    アーケード版のような自由度を期待して裏切られた感じはどうしても否めなかった。
    代わりに搭載されたのは必殺技からハイパーコンボ、ハイパーコンボからハイパーコンボへとつなげるシステムだが、
    この恩恵を受けられるメリットがキャラ毎に大幅な差異があり、扱いにくいハイパーコンボを持つキャラほど冷遇されていた。