Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
角度変えて見せてくれるの本当に助かります!ありがとうございます
とんでもありません!コメントくださりありがとうございます😊ご参考になれば幸いです!
今日ベースを始めたので助かります。体が硬いので中々指も上手く動いてくれないですが、頑張ります。
コメント下さりありがとうございます😊毎日ストレッチしながら、コツコツと練習を重ねていけば、動くようになると思います♪頑張って下さいね^_^
ドレミファソラシドを練習するとは聞いたことがありますが、音程を弾くことじゃなくて指の開きの意味があったことがわかりました!ありがとうございます!!
コメントありがとうございます!何を目的に弾くかによっても、ドレミファソラシド(=Cメジャースケール)を弾く練習内容の意味が変わってきますが、大まかには初級〜ベースを弾く・指を動かすこと自体に慣れる為。音と音が途切れないよう、繋げて弾く為。中級〜上級…人〜小指まで、それぞれ自由に動かせるようにする為。指を開いて、ワンポジションでも広い音域を弾けるようにする為。スケールの音程感覚(ピッチ・イヤートレーニング)も意識しながら弾く。→音感が養われるベースラインを弾くための土台の形を覚える為。アドリブ演奏のための土台。テンポアップしても速く正確に弾けるように(左手・右手の強化・コントロールなど)などなど…とても役立つのがドレミファソラシド…もといスケール練習なので、皆さんの目的やレベルに合わせて、スケール練習を取り入れてみるのもオススメです!頑張って下さい😄🎸
@@PockyBass ベース歴3ヶ月なのでまだまだ初級です。音と音が途切れるので、繋げるのも目標ですね。中級〜上級にステップアップできるように頑張ります。ありがとうございます!
昨日ベースを始めたのですが、ビビり音に悩んでいたのでこの動画に出会えて良かったです!ありがとうございます!!
コメントありがとうございます!参考になって良かったです✨
こんばんは!最近始めた初心者です。とても勉強になりました!新品で買ったんですがビビりすぎて壊れてるんじゃないかって思ってたんですがちゃんと押さえれてなかったのでビビってたんですね🤣
こんばんは♪コメントいただきありがとうございます。そうですね、ビビリの原因の可能性としては、しっかり押さえられているかフレットの際で押さえているかの他に、ピッキングが強すぎてビビってしまうや、ベース自体に問題があり(ネックが反ってるために)ビビってしまうなどが考えられます。もし、フレットの際でしっかり押さえてもビビっていたら、ベース自体の調整が必要になるので、その際はまたお気軽にお聞き下さいね。少しでも速く上達できるよう陰ながら応援しています♪一緒に頑張りましょう🎸
自分のおとがぶちぶち切れる理由がわかりました❗️
これ以前にあげてあるという二つの動画をみつけられないので直通(?)で行けるURL教えて下さい
コメントありがとうございます!参考になりまして幸いです!
ベースの構え方・姿勢のポイントruclips.net/video/PNcfKglq08c/видео.html差がつく2つの基本フォームruclips.net/video/QcqylI1hzp0/видео.htmlこちらの2つだと思います!
4日前にベース始めたんですけど、どうしても小指がピーンとなってしまいます直そうと意識しても小指で抑える時なってしまいます、で、少し関節が痛いんですけど、どうしたら治りますかね?そもそもの親指の位置やフォームが悪いのでしょうか、助けてください!ww
コメントありがとうございます!ベースはじめたて4日とは!はじめて間もない頃はベースを弾く事自体にまだ体が慣れてないので、指がピンとしたりなど…割とあるあるです。笑関節に関しては、始めたてで慣れない動きで、これまでと違った筋肉を使ったり手首や関節に負担が掛かるので痛くなってるのだと思います。まずは痛くなったら無理せず、休憩したりマッサージしたりしながら、弾き過ぎに注意しながら練習すると良いと思います。実際にRENさんの手元をチェックしてる訳では無いので何とも言えませんが、ピンと指が立ったりは親指の位置やフォームが原因の可能性もゼロではないと思います。全部一度に意識するのは大変かもしれませんが、・親指は4本の指のなるべく中心あたり・ネックの裏はさらにネックの幅の真ん中あたりに親指の腹をあてる・押弦する指の関節は立てるなどなど…動画本編でも述べているポイントを意識して、慣らしていきましょう!まずは、最も基本の3フレットのフォームに慣れるよう、人・中、そして薬+小指、がそれぞれ指がバタバタしたりピンとしたり、逆に第一関節が反っちゃったり、などしないように、一つ一つ意識しながらコツコツと練習していきましょう!
分かりやすい動画ありがとうございます降りて行ったり上がっていくフレーズを弾く際に左手が弦とこすれる音が入ってしまうのですがどうしたらよいでしょうか。音作りで何とかなる問題なのか、気にしなくていいのか、離すようにするのか、悩んでいます。
いえいえ、とんでもありません。こちらこそコメントくださりありがとうございます。上り降りするフレーズは、恐らく縦(弦)ではなく横(フレット)移動ですかね?横でのフレット移動の際は押弦している指や手を滑らせる摩擦でこすれる音は少なからず入るものなので大丈夫だと思います👌もしどうしても気になるようでしたら実際に拝見していないので何とも言えませんが、音作り(高音域をあげ過ぎない)や運指/フォームを意識すると、多少改善されるかもしれませんので、まずは色々試してみる価値はあるかもしれません🎸頑張って下さい!
@@PockyBass ありがとうございます。あまり気にしないで大丈夫なのが分かってよかったです!ベースの動画とかでもあまり聞かないノイズだったので、音作りやフォームを少し気を付けてみます!
4フレットのフォーム、なかなかキビシイです💦笑The Chicken!ジャムセッションの定番曲ですね!!曲演奏嬉しいです♪✨ありがとうございます!☺️
ストレッチしながら少しずつ頑張ってみてください🎸笑そうです!!今後もちょこちょこと弾いていきますね〜♬
@@PockyBass 手首も柔らかくします!😅はい!ちょこちょこで。笑 ありがとうございます♪
例えば4弦3フレを押さえる時、抑えてる指以外の3本はどこに置けばいいですか?
コメントくださりありがとございます。ご質問は恐らく人差し指でおさえてる場合ですよね。絶対にこうしなきゃいけない!っていうのはないのですが、基本型としては、(例えば3フレット分のフォームで弾いてたとしたら)残りの3本は4弦の4フレ(中)・5フレ(薬・小)付近にあると良いです。つまり3フレット分の開きを常時キープしながら弾けるのが望ましいって感じです。他のケースとして例えば4弦3フレの次に、3弦4フレを弾くフレーズだった場合は、3弦の4フレ付近に中指があるとベストです。4弦3フレの次に、3弦5フレを弾くフレーズだった場合は、3弦の5フレ付近に薬・小指があるとベストです。(この場合は3弦4フレ付近に中指もあるのが自然で望ましいです)要するに、次に弾くフレーズに、音が途切れることなくスムーズに繋げて演奏出来るように、次おさえるフレット・弦のすぐ近くに、指を準備(スタンバイ)することが大事。という感じです!
基礎練系の動画の中に、運指トレーニングの動画があるのですが、この動画の後半で運指についてのポイントを解説してるので、もしかしたら参考になる箇所があるかもしれません🙇♂️一応URL載せておきますね。ruclips.net/video/6Jm6av-3HUY/видео.htmlsi=M_O-4TIN97j-xtTO
@@PockyBass 詳しくありがとうございます!動画も見させていただきます!上達出来るように頑張ります💪
いえいえ!頑張って下さいね😄
初コメです。最近ベースをはじめたばかりの超初心者です。質問があります。指の開きを良くする方法はありますか。よく毎日お酢を摂取すると体が柔らかくなると言われますが、楽器の演奏にも効果があると思いますか。また他に何か方法がありましたら教えてくださいm(__)m
コメントありがとうございます!あくまで主観ですが、お酢の摂取は効果があると思います。…そう信じたいです。笑他の方法で目新しいものは浮かばないのですが、動画内で触れている手首・指のストレッチを継続して行ってみるのが良いと思います。お風呂に入りながらやるとかでもOKです👌お酢を摂取して・ストレッチをして・ベースを練習する。を、頑張ってみてください(^^)あとは、手首・手指の柔らかさ以外にも指の開いて演奏するには、やはり押弦のフォームも大事かなと思います。基本フォームは、自然に指が開いて演奏できるフォームでもあるので・親指は4本の指のなるべく中心あたり・ネックの裏は、ネックの幅の真ん中あたりに親指の腹をあてる・押弦する指の関節は反らさずに立てるなどなど…動画でも触れているポイントを意識して練習を頑張ってくださいね。陰ながら応援しております!
@@PockyBass ご丁寧な回答ありがとうございますm(__)m教えてもらったことを毎日やってみたいと思います。ありがとうございました\(^o^)/
数日前に始めた初心者なのですが、正しく押さえていてもどうしてもビビり音がなってしまうのですがどうすればいいでしょうか…?押す力が足りなかったりしますかね…?
コメントくださりありがとうございます!数日前から始めたんですね!うまく音がならない要因として考えられるのは、大きくシンプルに押さえる力が足りない。フレットの際をおさえられていない。指の関節をちゃんと立てているか?(反ってしまってないか?)親指(支え点)の位置は中心か?関節は立っていないか?など…考えられますが、これも、結果として何で力が足りないか?ビビって音がちゃんと鳴らないか?…を辿ってみると、一例ですが弦を押さえてる指の腹の先が弦の上側にいってしまってる→この場合だと、押さえる力の方向が弦ではなく上側に向かってしまってるので押さえる力が弦にダイレクトに伝わっていない。=100の力で押さえたとしても弦に40しか伝わってない、みたいな事が起きます。あとは押さえてる指の角度ですかね。動画の5:50あたりからも触れている、角度がつきすぎると上から下へ向かう力で弦を押さえちゃいますし、逆の場合だと、下から上へ向かう力で弦を押さえちゃいます。弦に対して真っ直ぐ(並行)に押さえて、その力が弦にダイレクトに伝わるようにするのもポイントです、指を立てる角度やフレットの際なども気にしつつ、まずは…もしビビってしまったら、もう一息弦をグッと押さえて弾いてみようと、意識してみましょう。ベースを始めて間もないとの事でしたので、弦を押さえる感覚・力の入れ方とかコツみたいなものは、これから掴めてくると思います!まずは沢山弾いて練習して、ベースを弾く事自体に慣れていきましょう♪頑張ってください!!
@@PockyBass とても丁寧な返信ありがとうございます!アドバイスを参考に頑張ってベース続けていこうと思います!
あとはベース本体のコンディションも影響している可能性もあるかもです。弦高が高すぎると、弾きづらくて、ちゃんとした音が出にくいです。あとはネックの反り具合ですね。順反りだと弾きづらくなって、逆反りだとビビり音が鳴りやすくなります、更に酷くなると、そもそもベースの音が鳴らなくなります💦
角度変えて見せてくれるの本当に助かります!
ありがとうございます
とんでもありません!コメントくださりありがとうございます😊
ご参考になれば幸いです!
今日ベースを始めたので助かります。
体が硬いので中々指も上手く動いてくれないですが、頑張ります。
コメント下さりありがとうございます😊
毎日ストレッチしながら、コツコツと練習を重ねていけば、動くようになると思います♪
頑張って下さいね^_^
ドレミファソラシドを練習するとは聞いたことがありますが、音程を弾くことじゃなくて指の開きの意味があったことがわかりました!
ありがとうございます!!
コメントありがとうございます!
何を目的に弾くかによっても、ドレミファソラシド(=Cメジャースケール)を弾く練習内容の意味が変わってきますが、
大まかには
初級〜
ベースを弾く・指を動かすこと自体に慣れる為。
音と音が途切れないよう、繋げて弾く為。
中級〜上級…
人〜小指まで、それぞれ自由に動かせるようにする為。
指を開いて、ワンポジションでも広い音域を弾けるようにする為。
スケールの音程感覚(ピッチ・イヤートレーニング)も意識しながら弾く。→音感が養われる
ベースラインを弾くための土台の形を覚える為。
アドリブ演奏のための土台。
テンポアップしても速く正確に弾けるように(左手・右手の強化・コントロールなど)
などなど…
とても役立つのがドレミファソラシド…もといスケール練習なので、
皆さんの目的やレベルに合わせて、スケール練習を取り入れてみるのもオススメです!
頑張って下さい😄🎸
@@PockyBass ベース歴3ヶ月なのでまだまだ初級です。
音と音が途切れるので、繋げるのも目標ですね。
中級〜上級にステップアップできるように頑張ります。
ありがとうございます!
昨日ベースを始めたのですが、ビビり音に悩んでいたのでこの動画に出会えて良かったです!
ありがとうございます!!
コメントありがとうございます!
参考になって良かったです✨
こんばんは!最近始めた初心者です。
とても勉強になりました!新品で買ったんですがビビりすぎて壊れてるんじゃないかって思ってたんですがちゃんと押さえれてなかったのでビビってたんですね🤣
こんばんは♪コメントいただきありがとうございます。
そうですね、ビビリの原因の可能性としては、
しっかり押さえられているか
フレットの際で押さえているか
の他に、
ピッキングが強すぎてビビってしまう
や、
ベース自体に問題があり(ネックが反ってるために)ビビってしまう
などが考えられます。
もし、フレットの際でしっかり押さえてもビビっていたら、ベース自体の調整が必要になるので、その際はまたお気軽にお聞き下さいね。
少しでも速く上達できるよう陰ながら応援しています♪一緒に頑張りましょう🎸
自分のおとがぶちぶち切れる理由がわかりました❗️
これ以前にあげてあるという二つの動画をみつけられないので直通(?)で行けるURL教えて下さい
コメントありがとうございます!参考になりまして幸いです!
ベースの構え方・姿勢のポイント
ruclips.net/video/PNcfKglq08c/видео.html
差がつく2つの基本フォーム
ruclips.net/video/QcqylI1hzp0/видео.html
こちらの2つだと思います!
4日前にベース始めたんですけど、どうしても小指がピーンとなってしまいます直そうと意識しても小指で抑える時なってしまいます、で、少し関節が痛いんですけど、どうしたら治りますかね?そもそもの親指の位置やフォームが悪いのでしょうか、助けてください!ww
コメントありがとうございます!
ベースはじめたて4日とは!
はじめて間もない頃はベースを弾く事自体にまだ体が慣れてないので、指がピンとしたりなど…割とあるあるです。笑
関節に関しては、
始めたてで慣れない動きで、これまでと違った筋肉を使ったり手首や関節に負担が掛かるので痛くなってるのだと思います。
まずは痛くなったら無理せず、休憩したりマッサージしたりしながら、弾き過ぎに注意しながら練習すると良いと思います。
実際にRENさんの手元をチェックしてる訳では無いので何とも言えませんが、
ピンと指が立ったりは親指の位置やフォームが原因の可能性もゼロではないと思います。
全部一度に意識するのは大変かもしれませんが、
・親指は4本の指のなるべく中心あたり
・ネックの裏はさらにネックの幅の真ん中あたりに親指の腹をあてる
・押弦する指の関節は立てる
などなど…動画本編でも述べているポイントを意識して、慣らしていきましょう!
まずは、
最も基本の3フレットのフォームに慣れるよう、人・中、そして薬+小指、がそれぞれ
指がバタバタしたりピンとしたり、
逆に第一関節が反っちゃったり、
などしないように、一つ一つ意識しながらコツコツと練習していきましょう!
分かりやすい動画ありがとうございます
降りて行ったり上がっていくフレーズを弾く際に左手が弦とこすれる音が入ってしまうのですがどうしたらよいでしょうか。
音作りで何とかなる問題なのか、気にしなくていいのか、離すようにするのか、悩んでいます。
いえいえ、とんでもありません。
こちらこそコメントくださりありがとうございます。
上り降りするフレーズは、
恐らく縦(弦)ではなく横(フレット)移動ですかね?
横でのフレット移動の際は押弦している指や手を滑らせる摩擦でこすれる音は少なからず入るものなので大丈夫だと思います👌
もしどうしても気になるようでしたら
実際に拝見していないので何とも言えませんが、音作り(高音域をあげ過ぎない)や運指/フォームを意識すると、多少改善されるかもしれませんので、まずは色々試してみる価値はあるかもしれません🎸頑張って下さい!
@@PockyBass ありがとうございます。
あまり気にしないで大丈夫なのが分かってよかったです!
ベースの動画とかでもあまり聞かないノイズだったので、音作りやフォームを少し気を付けてみます!
4フレットのフォーム、なかなかキビシイです💦笑
The Chicken!ジャムセッションの定番曲ですね!!
曲演奏嬉しいです♪✨
ありがとうございます!☺️
ストレッチしながら少しずつ頑張ってみてください🎸笑
そうです!!
今後もちょこちょこと弾いていきますね〜♬
@@PockyBass
手首も柔らかくします!😅
はい!ちょこちょこで。笑
ありがとうございます♪
例えば4弦3フレを押さえる時、抑えてる指以外の3本はどこに置けばいいですか?
コメントくださりありがとございます。
ご質問は恐らく人差し指でおさえてる場合ですよね。
絶対にこうしなきゃいけない!っていうのはないのですが、
基本型としては、
(例えば3フレット分のフォームで弾いてたとしたら)残りの3本は4弦の4フレ(中)・5フレ(薬・小)付近にあると良いです。つまり3フレット分の開きを常時キープしながら弾けるのが望ましいって感じです。
他のケースとして例えば
4弦3フレの次に、3弦4フレを弾くフレーズだった場合は、3弦の4フレ付近に中指があるとベストです。
4弦3フレの次に、3弦5フレを弾くフレーズだった場合は、3弦の5フレ付近に薬・小指があるとベストです。(この場合は3弦4フレ付近に中指もあるのが自然で望ましいです)
要するに、
次に弾くフレーズに、音が途切れることなくスムーズに繋げて演奏出来るように、
次おさえるフレット・弦のすぐ近くに、指を準備(スタンバイ)することが大事。という感じです!
基礎練系の動画の中に、
運指トレーニングの動画があるのですが、
この動画の後半で運指についてのポイントを解説してるので、もしかしたら参考になる箇所があるかもしれません🙇♂️一応URL載せておきますね。
ruclips.net/video/6Jm6av-3HUY/видео.htmlsi=M_O-4TIN97j-xtTO
@@PockyBass
詳しくありがとうございます!動画も見させていただきます!上達出来るように頑張ります💪
いえいえ!頑張って下さいね😄
初コメです。最近ベースをはじめたばかりの超初心者です。
質問があります。指の開きを良くする方法はありますか。よく毎日お酢を摂取すると体が柔らかくなると言われますが、楽器の演奏にも効果があると思いますか。また他に何か方法がありましたら教えてくださいm(__)m
コメントありがとうございます!
あくまで主観ですが、お酢の摂取は効果があると思います。…そう信じたいです。笑
他の方法で目新しいものは浮かばないのですが、
動画内で触れている手首・指のストレッチを継続して行ってみるのが良いと思います。お風呂に入りながらやるとかでもOKです👌
お酢を摂取して・ストレッチをして・ベースを練習する。を、頑張ってみてください(^^)
あとは、
手首・手指の柔らかさ以外にも
指の開いて演奏するには、やはり押弦のフォームも大事かなと思います。
基本フォームは、自然に指が開いて演奏できるフォームでもあるので
・親指は4本の指のなるべく中心あたり
・ネックの裏は、ネックの幅の真ん中あたりに親指の腹をあてる
・押弦する指の関節は反らさずに立てる
などなど…動画でも触れているポイントを意識して練習を頑張ってくださいね。陰ながら応援しております!
@@PockyBass
ご丁寧な回答ありがとうございますm(__)m
教えてもらったことを毎日やってみたいと思います。ありがとうございました\(^o^)/
数日前に始めた初心者なのですが、正しく押さえていてもどうしてもビビり音がなってしまうのですがどうすればいいでしょうか…?
押す力が足りなかったりしますかね…?
コメントくださりありがとうございます!
数日前から始めたんですね!
うまく音がならない要因として考えられるのは、
大きく
シンプルに押さえる力が足りない。
フレットの際をおさえられていない。
指の関節をちゃんと立てているか?(反ってしまってないか?)
親指(支え点)の位置は中心か?関節は立っていないか?
など…考えられますが、
これも、
結果として
何で力が足りないか?ビビって音がちゃんと鳴らないか?…を辿ってみると、
一例ですが
弦を押さえてる指の腹の先が弦の上側にいってしまってる→
この場合だと、押さえる力の方向が弦ではなく上側に向かってしまってるので押さえる力が弦にダイレクトに伝わっていない。=100の力で押さえたとしても弦に40しか伝わってない、みたいな事が起きます。
あとは押さえてる指の角度ですかね。
動画の5:50あたりからも触れている、
角度がつきすぎると上から下へ向かう力で弦を押さえちゃいますし、逆の場合だと、下から上へ向かう力で弦を押さえちゃいます。弦に対して真っ直ぐ(並行)に押さえて、その力が弦にダイレクトに伝わるようにするのもポイントです、
指を立てる角度やフレットの際なども気にしつつ、まずは…
もしビビってしまったら、もう一息弦をグッと押さえて弾いてみようと、意識してみましょう。
ベースを始めて間もないとの事でしたので、
弦を押さえる感覚・力の入れ方とかコツみたいなものは、これから掴めてくると思います!
まずは沢山弾いて練習して、ベースを弾く事自体に慣れていきましょう♪
頑張ってください!!
@@PockyBass とても丁寧な返信ありがとうございます!アドバイスを参考に頑張ってベース続けていこうと思います!
あとはベース本体のコンディションも影響している可能性もあるかもです。
弦高が高すぎると、
弾きづらくて、ちゃんとした音が出にくいです。
あとはネックの反り具合ですね。
順反りだと弾きづらくなって、
逆反りだとビビり音が鳴りやすくなります、更に酷くなると、そもそもベースの音が鳴らなくなります💦