Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 28

  • @vivahilton1368
    @vivahilton1368 Год назад +1

    撮影編集、お疲れ様でした。
    新三河知立駅が、いよいよ様になってきましたね、
    ところで
    1:27~では、名古屋本線の仮線鋼矢板土留めや、三河山線の上空交差の紺色鉄桁橋の撤去にも使うかと。
    1:45~三河山線と門形橋脚の間には5つ高架橋の島があり、両端は4本支柱、真ん中の3つは6本支柱で、横方向に繋がれようとしているのは、それは「中間梁」と呼んでいます。 ついでに3:31~の地下部分の基礎で、柱と柱を繋いでいる部分は「地中梁」と呼んでいます。
    3:58~「西三河都市計画事業知立駅周辺土地区画整理事業 設計図」によると、仮線用地は、知立駅に向かってそのまま三河海線と平行して用地幅があり、三河山線と合流する直前で既設三河海線に収斂するように書かれています。なので、どこの既設線路につなぐのかハッキリしないところで、三河海線の現状の営業線に繋ぐなら、ダイヤ変更はほぼ無し、車止めが付けられた元々の刈谷行き線路に直接繋ぐ場合は、山線・海線のどちらか又は両方のダイヤ変更があるかと。
    13:45~架線柱のビームが未設置の理由ですが、まあそもそも分岐を追加が原因で外れではないですが、直接的には13:27~の画面左端に映っている豊田市行き線路の左脇の既設電化柱の転倒防止控えケーブルに当たるか、触るからではと思いました。
    20:31の金具のついていない枕木ですが、ボルト穴が片側3つ付いているところから、脱線防止ガードが付くところに使うと思われました。三河山線の一番豊田市寄りのS字曲線(これから線形を変えるらしい)あたりが一番使われそうですが、ひょっとして一番知立寄り名古屋本線仮下り線鉄橋下のS字曲線になりそうな箇所かもしれないですね。
    28:57の盛られた土ですが、直ぐ横で仮線の橋脚基礎と基礎杭のどのあたりまで撤去するのか掘って調査している様子なので、調査と橋脚基礎などの撤去が終われば、また埋め戻されるかと。
    29:08の画面中央の踏切(くろねこヤマトの車がいるところ)あたりの仮線で、踏切施設の基礎が造られず、前後の道路の嵩上げもされないようであれば、仮線切り替えの少し前にさらに西の踏切(本郷知立線(派生線と呼んでいるところ))を先に開通させて、その後ここの踏切附近は道路を廃止して仮線を繋ぐかもしれないと思いました。

    • @chiryu-kotetsu
      @chiryu-kotetsu  Год назад

      ありがとうございます!
      海線の梁は、そういう名前があるんですね。
      次回から使わせていただきます!
      脱線防止ガードは20年前くらいに、東京で事故が発生した時に話題になったのを思い出しました。
      29:08の踏切は、廃止になる予定だそうです。

  • @b-verstheartist6051
    @b-verstheartist6051 Год назад +3

    三河知立新駅の知立寄りは電車じゃなく工事車両の留置線になりそう(曲線側に切り替えるポイントが無い「横取りポイント」になっている)なので、架線柱は2線分になりそうな気配

    • @b-verstheartist6051
      @b-verstheartist6051 Год назад

      @@7wonders975 恐らくは知立に設けるのではないかと

    • @vivahilton1368
      @vivahilton1368 Год назад +1

      @@7wonders975 たぶん、工事中は作業車の留置場所にしておいて、連続立体工事が終了する間際に留置線にするのでは

    • @chiryu-kotetsu
      @chiryu-kotetsu  Год назад +2

      なるほど。
      いまだに横取りポイントがどういうものか理解してません(^^;;
      留置線と考えているところは、現在の三河知立駅にあったような作業車両の置き場になるんでしょうかね。

    • @b-verstheartist6051
      @b-verstheartist6051 Год назад

      @@chiryu-kotetsu 「横取りポイント」は工事車両を留置場所から出入りする際にのみ必要になるという頻度の少なさから直線(本線)側は普通のレール同然のつくりで、ノーズレールが「上にかぶさる」ことで曲線側に出入りできる構造のポイントです( 14:08 あたりでポイントの特徴が分かりやすい)

    • @chiryu-kotetsu
      @chiryu-kotetsu  Год назад

      @@b-verstheartist6051 本当ですね。本線側が普通の造りになってますね。とても理解できました!ありがとうございます!

  • @tamokoco
    @tamokoco Год назад +9

    ついに知立連絡線の踏切跡が撤去されました。知立環状線の派生線を作るためとはいえ寂しさを感じます。

    • @chiryu-kotetsu
      @chiryu-kotetsu  Год назад

      ついに撤去になりましたね。
      撤去の必要があったのか気になるところです。

  • @fukashiee
    @fukashiee Год назад

    16:29 この週末に愛知に行く機会があり知立連絡線の踏切跡を見に行ったところ、撤去されており動画では取り上げられていなかったので疑問に思っていたら今週のことだったんですね……
    タイミングが悪かった……

    • @chiryu-kotetsu
      @chiryu-kotetsu  Год назад +2

      まだ撤去されて間もないですね。
      昔の遺構はどんどん消えていきます。つぎは現在の三河知立駅が消えてしまいますね…

  • @takechan0621
    @takechan0621 Год назад +4

    冬休みになって最初の動画ですけどだいぶ工事が進んでますね。
    三河知立駅移転まで残り3ヶ月
    さらに山本学園3号館までの距離が
    遠くなるので三河知立駅利用してる生徒さんは大変です。

    • @chiryu-kotetsu
      @chiryu-kotetsu  Год назад +1

      私は本日ようやく冬休みに入りました。
      たしかに山本学園の学生は大変になるかもしれませんね。

  • @SND4221
    @SND4221 Год назад +2

    0:16 えっ

  • @googlenagasaka3718
    @googlenagasaka3718 Год назад +2

    あのポイントを見ると留置線というより保線車両を留めるためのレールだと思います。

    • @chiryu-kotetsu
      @chiryu-kotetsu  Год назад

      ポイントって色々な種類あるんですね!
      現在の三河知立駅にあったような保線車両置き場になるんでしょうか。

  • @wakako1203
    @wakako1203 Год назад

    毎回楽しみにしています。
    エンディングのいつものフンジャッカフンジャッカの曲も楽しんでいるのですが、、、、どうしました?

  • @早川一之-y2w
    @早川一之-y2w Год назад

    夜中に国道走る時に工事している方住宅にすんでいる方も大変ご苦労かかります!

    • @chiryu-kotetsu
      @chiryu-kotetsu  Год назад

      我が家も夜な夜なすごい音がしてる時があります。
      いろいろな方の協力あっての大工事ですね。

  • @隆之-s3p
    @隆之-s3p Год назад +1

    24:35 あと数年でこのアナウンスも聞き納めかな?

    • @chiryu-kotetsu
      @chiryu-kotetsu  Год назад

      今のうちにって事柄が多数ありそうですね。

  • @ハル-n2u
    @ハル-n2u Год назад

    知立連絡線の踏切跡の撤去は、本当に突然やってきましたね。
    貨物列車も活躍していた時代と多くの物流を車が担う現在とを結ぶ遺構、「連絡線」のように思っていたので少し残念な気持ちになりました。

    • @chiryu-kotetsu
      @chiryu-kotetsu  Год назад +1

      過去と現在の連絡は皆さんの心に残っていくことを願いますね。
      なんだかんだで連絡線跡は残ると思ってましたが、やはり撤去されてしまい寂しいです。

  • @muchan214
    @muchan214 Год назад +1

    メリクリです