Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
直線αβに対してγとδが反対側にあるときと同じ側にあるときで用いる性質が異なるのは個人的に面白いです。時計回りをマイナスで捉えて-π〜πまでで考えると、反対側にある時は同じ向きの回転、同じ側の時は逆向き回転になるということですね
ちょうど複素数やってるんで…ありがたや……
複素数嬉しい…!!
ほんとにわかりやすい😊
これは知識問題かなあ。初見で解けたら天才
久しぶり!嬉しい👀
これって中心が原点にある時の拡張だからそれについて証明して、平行移動したものもこの条件は満たすことを示したら終わりだよね?
名古屋大で出たのと京都でも文系で似たのが出たこと有りますね...初見は結構厳しい問題ですね😅
アリガットウアリガットウ、、、、
5:50くらいまで見れば察しがつく。(まあ数学はその後が大事なんだと思うけど)
Good
東工大の2018年くらいでこれ使える問題あった気がする。2次方程式の虚数解の配置考えるやつ
👍
δと8って似てるよね
コンデンサーの記号と、電池🔋の記号も似てるw
数オリの幾何で複素使うやつもやって欲しい
同じく
鉄の教材にあった
なるほど、0でもない笑っ✨
Ñ
直線αβに対してγとδが反対側にあるときと同じ側にあるときで用いる性質が異なるのは個人的に面白いです。
時計回りをマイナスで捉えて-π〜πまでで考えると、反対側にある時は同じ向きの回転、同じ側の時は逆向き回転になるということですね
ちょうど複素数やってるんで…ありがたや……
複素数嬉しい…!!
ほんとにわかりやすい😊
これは知識問題かなあ。初見で解けたら天才
久しぶり!嬉しい👀
これって中心が原点にある時の拡張だからそれについて証明して、平行移動したものもこの条件は満たすことを示したら終わりだよね?
名古屋大で出たのと京都でも文系で似たのが出たこと有りますね...初見は結構厳しい問題ですね😅
アリガットウアリガットウ、、、、
5:50くらいまで見れば察しがつく。(まあ数学はその後が大事なんだと思うけど)
Good
東工大の2018年くらいでこれ使える問題あった気がする。2次方程式の虚数解の配置考えるやつ
👍
δと8って似てるよね
コンデンサーの記号と、電池🔋の記号も似てるw
数オリの幾何で複素使うやつもやって欲しい
同じく
鉄の教材にあった
なるほど、0でもない笑っ✨
Ñ