Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも動画見ていただいてありがとうございます最近、コメントに答えるのがマイブームになっていますそれでも一部しかできないし、メンタル削られることも多いですが細長いボルトは外す必要なかったのでは?言われるまで気が付きませんでしたが、たしかにそのようです。分解後も気が付かなかったのは間抜けだけど分解時に外してしまったのは間抜けとまでは言えない気がします。なぜマスターシリンダーのオーバーホールをしないのかマスターシリンダーアッセンブリしかパーツ設定されていません。オーバーホールキットとか内部のパーツが販売されていませんちなみにキャリパーも同様で、キャリパーが固着したりすると基本的にキャリパーまるごと交換になります。これがポルシェクオリティプッシュロッド調整しなくていいのか完全に忘れてましたが、マニュアルを見たところ「新品マスターシリンダーは調整済みなのでプッシュロッドをいじるな」と書いてありましたので結果オーライです
100%断定はできませんが、これっておそらくただのエア噛みですね。前回のフルード交換でエア噛みしたものと思われます。ポルシェはリザーブから2経路あってかつセパレーターが入っているのでそこを理解せずにエア噛みさせるDIYオーナーが多いです。 マスターシリンダー交換で改善したのではなくて、マスターシリンダー交換でエア抜きが完了しただけだと思われます。 むしろこの方法でエアが抜けたことは幸運ですね。基本的にポルシェはマスターにエア噛みするとリザーブタンク側から圧送しないとエアは抜けません。マスターのピストンをいくら動かしてもエアは抜けません。したがって一度エア噛みするとどれだけ走ってもエアは抜けません。(それとも動画にはないけどリザーブから圧送したのかな?)
マーさんのクルマバンバンてなんかいいですよね。人間と人間じゃない物に対する愛情をすごく感じます。
ドイツ車ではブレーキの配管にステンメッシュを使用することがありますね。ABS作動した時にブレーキ液が脈動するのでノイズや振動を抑制する目的で使用しているようです(目的がそれだけかは分かりませんが…)。
三文芝居から始まるスタイル、大好きです!
ポルシェの整備はまーさんのライフワーク!観てて和みます😊
ディスクキャリパーピストンツールではないかと思います。パッド交換の必須アイテムですね♪
どこのメーカーのネジロック剤使ってるかわかりませんけどロックタイトのネジロック剤は青で十分・・・・赤を使うと固すぎてもう二度と緩まないほど硬いので・・・
ネジロック材はガスケットリムーバー使うと楽に綺麗になりますよ〜
ガスケットリムーバーかあ、持ってないですね。買っといたほうがいいですね
@@ma-s 塗装剥離剤でもネジロック剤は綺麗になりますよ。塩素系であればガスケットリムーバーも塗装剥離剤も主成分はジクロロメタンです。
10:56 ルナちゃん!ナイスアシスト!養生したウエスがボルトにはまり込んでいるのを指摘していますね。
お疲れ様です✌️
少し話題がそれますが、マスターバッグからバルクヘッドまで貫通するロングボルトの効果でブレーキペダルの剛性感が高まるのでしょうね。この辺は流石だなと思います。
あの長いボルトはバルクヘッドも貫通してゴツい別のパーツにねじ込まれてます。そのパーツの反対側はブレーキペダルのピボットに繋がってます。ボディにほぼ依存せずに専用パーツでペダルとマスターシリンダーを剛性結合させてる構造です
987c乗りです。自分も同じくらいの年式なので参考になります!911もよいですが987の動画楽しみにしてます!
パッドのシムは抜かない方がいいですよ、ブレーキ踏む度にガチャガチャ音もするし、トンネル内とかでファンファン音します。また、踏込みの感覚が街乗りに適して無いです。エアー抜きは真空引きなら関係ないんですがマニュアル抜きはブレンボはエアー噛みが多いのでかなりガシガシ連打で踏み間髪入れずに力一杯踏み抜いてからエアー抜かないとカッチリ感は出ないです。
オープニング観てしまうと、そのあとが入ってくるのが難しかった🤣
長いボルトは外さなくても良かったのでは?
たしかに
大きいボルトを完全貫通ではなく、座面が当たってる様に見える?ので、外さないと大ボルトがとれないかも?知らんけどー。
で、マスターシリンダーは何が悪かったのか教えて欲しい笑
マスターシリンダー分解した後は、単体の状態で、フレア2ヶ所を指で押さえて、上からフルード注ぎながらプッシュロッド押し引きして、とりあえずシリンダーにフルードを満たしてから組み付けています。当然フレアからフルードが吹いてきますし、あちこちべたべたしますが、確実にフルードを送ってくれるようになります。
ねじ止め剤の強力タイプ使うと次に外せなくなってしまわないですか?
はずれないということはないです
頑張ってね👍
マスタシリンダ組み付け前にエアー抜きするとキャリパー側でエアー抜きせずともいけますよ!
ブレーキのエア抜きはエンジンをかけてマスターバックを作動させないとマスターバックが壊れますよ
マスター内部のエアーが大量に回っちゃうので、自分の場合はペダルをダフりながらマスタ側の配管の穴を指で塞いで&離して、あらかたマスタのエアを抜いちゃいますね。その場合、マスタ本締め後に配管を取り付けることになるので、舐めないように注意です。(いっそのことマスタを付ける前に万力等で支えてエア抜きをしてしまうのも手です)
ブレーキマスター単体でエアー抜きしないんですね 問題ないなら良いのですが・・・
今回の動画はちょっと昔のまーさんの動画みたいで、懐かしかったです
二柱リフトのアームの水色どっかで見たことあるぞw
私もブレーキマスターの内部リーク経験しました😅違和感感じるんで、よけいにグイグイ踏むから悪化も早くなりますよね…自車(jeep)では停車時エアコンのアイドルアップでスコーっと奥まで入って行って、並行で取寄せてた部品をショップへ持込み、慌てて交換して貰いました🚙自分で作業したかったんですが、マスターシリンダー交換時は通常のエア抜きをしてから診断器でABSを強制駆動させ、もぉ1度エア抜きしなさいとマニュアルに書かれていて、診断器を持たない私は作業を断念した思い出が有ります…😢
ポルシェもサービスマニュアルでは診断機繋いでうんぬん、とありますが、普通にやるだけでも問題ないらしいです
昔の5シリーズ(E28?)もペダルをグーっと踏んでると奥まで踏み抜けてました。感覚的には、マスターシリンダのピストンのOリングがめくれかえってしまう感じ。メカに「ブレーキ抜けるのはオカシイ」と言ったら、他の5シリーズもそうなりましたw
以前、まーさんがパットにグリスを塗らないのを見て自分も塗らないで組んだら、段差でパットがカタカタ鳴るようになったので塗って組み直しました(^_^;)車種にもよるのかな。
981はキャリパー外さないとパッドが外れてこないのでめんどくさいんですよねぇ
ヘッドライトのヤレが気になる治ってない?
酷くなりましたね磨くだけで塗装やコーティングで保護しないと余計に劣化しやすくなる見本ですね
まーさん、壁の棚の上にあるバンバーは、どのクルマの物ですか。
911です
走るほうのポルシェあれも診てこれも診てだと本当に大変ですわ気をつけて
7:00 私ならどっちから先に外したら良いのか不安になるwww
MR,RRはリアブレーキ重要ですFR感覚とは全くブレーキ負荷が違うのでZにしたほうが制動全然良いとと思いますよ、ローター経フロント、リアほぼ同じ経でキャリパーもそれなりに大きいですよね、後ろに荷重が有るのでリアは粗末にしては駄目ですねZにESはバランス悪すぎZはめちゃ初期制動高いタイプなのでそれを活かすならリアもZにしたほうが制動めちゃ良くなると思います
今までもチグハグこの人の場合どーでも良いでしょ
文字通り命を預けるブレーキの中枢部分を自分で交換しちゃうまーさん凄いね。万が一ここの作業ミスで事故ったら保険下りるのかしら。
自分で整備したら保険おりないんですか??
違法改造や整備不良には該当しないので大丈夫です
マスターシリンダーOHで良かったんじゃないの?マスターバックのプッシュロッド調整しなくていいの?
マスターシリンダーはアッセンブリしかパーツ設定されていません(ポルシェあるある)。以前に911のキャリパーオーバーホールしたときはポルシェのパーツとしては設定されていないものの、ブレンボから販売されていたのでそれを買いましたが、今回のマスターシリンダーのオーバーホールキットは見つけられませんでした。プッシュロッド調整、しまったーーーーと思ってサービスマニュアルを見たところ「新品マスターシリンダーは調整済みなので交換してもプッシュロッド調整するな」と書かれてました
こんにちは。いつも楽しく見ています。私は元設計で専門家ですが、今はマスターシリンダはほぼプランジャタイプなので物理的にOHできません。それだけ長寿命なんですが長く乗るとカップも傷んだり、社外品のフルードで膨潤したりしますのでスポンジーになったりします。またBosch等のブースタは基本、ロッド無調整というか調整できません(つまり多少のガタは許容している)。ペダルタッチが治ると良いですね。
@@ma-s まーさんの見解だと長いボルトが一度外されてるかも?ならマスターバックかマスターシリンダーが一度交換or点検されているという事なのでどうなのかな?と交換or点検された方が調整不要を知っていて装着されてるなら問題ないと思いますけど、、、私みたいな固定概念がある方が触っていたら、、、調整してますね他人の大丈夫!はあてにならないので何事も無い事を祈っております
「そのうちサーキットに行けば本当にブレーキが異常なのか判る」ってのが引っかかります。確か前も同じような事を言っていたような気がするけど、サーキットへはブレーキは何の不安もなく完璧な状態で行って欲しいです。走行中にトラブルが出て一緒に走ってるクルマを巻き込む可能性もあるし、単独でやっちゃて赤旗を出したりすると貴重な走行時間が台無しになって、同じ走行枠の人達に多大な迷惑になると思うんですが。
原因を縛り込んだりするためにフルブレーキングしたりしたいんですがそのためには公道よりサーキットの方がいいです僕のよく行く美浜は平日なら1台だけで走行できる枠も普通にあるので迷惑かけるってことはないと思います
ヘックスのボルト(シャフトみたいなヤツ)外さんでも良かったんやと思いますf(^_^;ブレーキホース(キャリパー付近の)とかもホースは、ステンメッシュホースなんですか?
そんなはずは・・・・、いやそうかも知れないですね、気が付かなかったキャリパー側は普通のブレーキホースですね
@@ma-s さん(^^)✨でも、それがDIYですよね(^^)💡例えば、やって見て順番が逆だったとか色々試して楽しむ感じ🎵なるほどです🤔💡もしかしたら、そのホースが踏み抜ける原因かも知れませんね(^ω^)弱ってくると、膨らみやすくなりますからね😃💡
やっぱり・・・踏み抜くって、シリンダーのカップゴムが劣化でめくれたんでしょうかね?自分はクラッチで同様のこと置きましたけど、アッセンブリーではなく内部のパーツ交換で済みました。それにしても、マスターシリンダー交換のフルード漏れ対策と言い、フルードの再利用と言い、まーさん血液型O型?
ボクスターしいちゃんとルナちゃんに整備任せましょうよ🤣🤣🤣
車の部品に関税掛かりません❗
ナレーションと現場の音声のレベルを合わせてくれると嬉しいです。
ながーーーーいボルト抜かなくていいのでは?
言われるまで気が付かなかった、、、、
削らないのか?
金銭感覚おかしくなってる!
これでブレーキは完璧かな?
まーさんが茶番やっている!
外車は金食い虫だなぁ。
外車ってめんどくさいね
ニックネームがIDになって悲しい…。動画と関係なくてすみません…。
元ワーゲンで整備士やってたものですけど、思ったのがマスター取り付ける前にマスター単体のエア抜きやった方が早いのと取り付けてからのエア抜きもエンジン掛けてやってました。原理的にその方がブレーキ踏む人も力要らなくていいんですよね笑国産Dの時はエンジン掛けてやらなかったんでなんかあるんでしょうかね?🤔
いつも動画見ていただいてありがとうございます
最近、コメントに答えるのがマイブームになっています
それでも一部しかできないし、メンタル削られることも多いですが
細長いボルトは外す必要なかったのでは?
言われるまで気が付きませんでしたが、たしかにそのようです。
分解後も気が付かなかったのは間抜けだけど分解時に外してしまったのは間抜けとまでは言えない気がします。
なぜマスターシリンダーのオーバーホールをしないのか
マスターシリンダーアッセンブリしかパーツ設定されていません。オーバーホールキットとか内部のパーツが販売されていません
ちなみにキャリパーも同様で、キャリパーが固着したりすると基本的にキャリパーまるごと交換になります。これがポルシェクオリティ
プッシュロッド調整しなくていいのか
完全に忘れてましたが、マニュアルを見たところ「新品マスターシリンダーは調整済みなのでプッシュロッドをいじるな」と書いてありましたので結果オーライです
100%断定はできませんが、これっておそらくただのエア噛みですね。
前回のフルード交換でエア噛みしたものと思われます。ポルシェはリザーブから2経路あってかつセパレーターが入っているのでそこを理解せずにエア噛みさせるDIYオーナーが多いです。
マスターシリンダー交換で改善したのではなくて、マスターシリンダー交換でエア抜きが完了しただけだと思われます。
むしろこの方法でエアが抜けたことは幸運ですね。基本的にポルシェはマスターにエア噛みするとリザーブタンク側から圧送しないとエアは抜けません。マスターのピストンをいくら動かしてもエアは抜けません。
したがって一度エア噛みするとどれだけ走ってもエアは抜けません。
(それとも動画にはないけどリザーブから圧送したのかな?)
マーさんのクルマバンバンてなんかいいですよね。人間と人間じゃない物に対する愛情をすごく感じます。
ドイツ車ではブレーキの配管にステンメッシュを使用することがありますね。ABS作動した時にブレーキ液が脈動するのでノイズや振動を抑制する目的で使用しているようです(目的がそれだけかは分かりませんが…)。
三文芝居から始まるスタイル、大好きです!
ポルシェの整備はまーさんのライフワーク!
観てて和みます😊
ディスクキャリパーピストンツールではないかと思います。パッド交換の必須アイテムですね♪
どこのメーカーのネジロック剤使ってるかわかりませんけど
ロックタイトのネジロック剤は青で十分・・・・赤を使うと固すぎてもう二度と緩まない
ほど硬いので・・・
ネジロック材はガスケットリムーバー使うと楽に綺麗になりますよ〜
ガスケットリムーバーかあ、持ってないですね。買っといたほうがいいですね
@@ma-s
塗装剥離剤でもネジロック剤は綺麗になりますよ。塩素系であればガスケットリムーバーも塗装剥離剤も主成分はジクロロメタンです。
10:56 ルナちゃん!ナイスアシスト!
養生したウエスがボルトにはまり込んでいるのを指摘していますね。
お疲れ様です✌️
少し話題がそれますが、マスターバッグからバルクヘッドまで貫通するロングボルトの効果でブレーキペダルの剛性感が高まるのでしょうね。この辺は流石だなと思います。
あの長いボルトはバルクヘッドも貫通してゴツい別のパーツにねじ込まれてます。そのパーツの反対側はブレーキペダルのピボットに繋がってます。ボディにほぼ依存せずに専用パーツでペダルとマスターシリンダーを剛性結合させてる構造です
987c乗りです。
自分も同じくらいの年式なので参考になります!
911もよいですが987の動画楽しみにしてます!
パッドのシムは抜かない方がいいですよ、ブレーキ踏む度にガチャガチャ音もするし、トンネル内とかでファンファン音します。また、踏込みの感覚が街乗りに適して無いです。エアー抜きは真空引きなら関係ないんですがマニュアル抜きはブレンボはエアー噛みが多いのでかなりガシガシ連打で踏み間髪入れずに力一杯踏み抜いてからエアー抜かないとカッチリ感は出ないです。
オープニング観てしまうと、そのあとが入ってくるのが難しかった🤣
長いボルトは外さなくても良かったのでは?
たしかに
大きいボルトを完全貫通ではなく、座面が当たってる様に見える?ので、外さないと大ボルトがとれないかも?知らんけどー。
で、マスターシリンダーは何が悪かったのか教えて欲しい笑
マスターシリンダー分解した後は、単体の状態で、フレア2ヶ所を指で押さえて、上からフルード注ぎながらプッシュロッド押し引きして、とりあえずシリンダーにフルードを満たしてから組み付けています。当然フレアからフルードが吹いてきますし、あちこちべたべたしますが、確実にフルードを送ってくれるようになります。
ねじ止め剤の強力タイプ使うと次に外せなくなってしまわないですか?
はずれないということはないです
頑張ってね👍
マスタシリンダ組み付け前にエアー抜きするとキャリパー側でエアー抜きせずともいけますよ!
ブレーキのエア抜きはエンジンをかけてマスターバックを作動させないとマスターバックが壊れますよ
マスター内部のエアーが大量に回っちゃうので、自分の場合はペダルをダフりながらマスタ側の配管の穴を指で塞いで&離して、あらかたマスタのエアを抜いちゃいますね。
その場合、マスタ本締め後に配管を取り付けることになるので、舐めないように注意です。
(いっそのことマスタを付ける前に万力等で支えてエア抜きをしてしまうのも手です)
ブレーキマスター単体でエアー抜きしないんですね 問題ないなら良いのですが・・・
今回の動画はちょっと昔のまーさんの動画みたいで、懐かしかったです
二柱リフトのアームの水色どっかで見たことあるぞw
私もブレーキマスターの内部リーク経験しました😅違和感感じるんで、よけいにグイグイ踏むから悪化も早くなりますよね…自車(jeep)では停車時エアコンのアイドルアップでスコーっと奥まで入って行って、並行で取寄せてた部品をショップへ持込み、慌てて交換して貰いました🚙
自分で作業したかったんですが、マスターシリンダー交換時は通常のエア抜きをしてから診断器でABSを強制駆動させ、もぉ1度エア抜きしなさいとマニュアルに書かれていて、診断器を持たない私は作業を断念した思い出が有ります…😢
ポルシェもサービスマニュアルでは診断機繋いでうんぬん、とありますが、普通にやるだけでも問題ないらしいです
昔の5シリーズ(E28?)もペダルをグーっと踏んでると奥まで踏み抜けてました。
感覚的には、マスターシリンダのピストンのOリングがめくれかえってしまう感じ。
メカに「ブレーキ抜けるのはオカシイ」と言ったら、他の5シリーズもそうなりましたw
以前、まーさんがパットにグリスを塗らないのを見て自分も塗らないで組んだら、段差でパットがカタカタ鳴るようになったので塗って組み直しました(^_^;)
車種にもよるのかな。
981はキャリパー外さないとパッドが外れてこないのでめんどくさいんですよねぇ
ヘッドライトのヤレが気になる
治ってない?
酷くなりましたね
磨くだけで塗装やコーティングで保護しないと余計に劣化しやすくなる見本ですね
まーさん、壁の棚の上にあるバンバーは、どのクルマの物ですか。
911です
走るほうのポルシェ
あれも診てこれも診てだと本当に大変ですわ
気をつけて
7:00 私ならどっちから先に外したら良いのか不安になるwww
MR,RRはリアブレーキ重要ですFR感覚とは全くブレーキ負荷が違うのでZにしたほうが制動全然良いとと思いますよ、ローター経フロント、リアほぼ同じ経でキャリパーもそれなりに大きいですよね、後ろに荷重が有るのでリアは粗末にしては駄目ですねZにESはバランス悪すぎZはめちゃ初期制動高いタイプなのでそれを活かすならリアもZにしたほうが制動めちゃ良くなると思います
今までもチグハグ
この人の場合どーでも良いでしょ
文字通り命を預けるブレーキの中枢部分を自分で交換しちゃうまーさん凄いね。万が一ここの作業ミスで事故ったら保険下りるのかしら。
自分で整備したら保険おりないんですか??
違法改造や整備不良には該当しないので大丈夫です
マスターシリンダーOHで良かったんじゃないの?
マスターバックのプッシュロッド調整しなくていいの?
マスターシリンダーはアッセンブリしかパーツ設定されていません(ポルシェあるある)。以前に911のキャリパーオーバーホールしたときはポルシェのパーツとしては設定されていないものの、ブレンボから販売されていたのでそれを買いましたが、今回のマスターシリンダーのオーバーホールキットは見つけられませんでした。
プッシュロッド調整、しまったーーーー
と思ってサービスマニュアルを見たところ
「新品マスターシリンダーは調整済みなので交換してもプッシュロッド調整するな」と書かれてました
こんにちは。いつも楽しく見ています。私は元設計で専門家ですが、今はマスターシリンダはほぼプランジャタイプなので物理的にOHできません。それだけ長寿命なんですが長く乗るとカップも傷んだり、社外品のフルードで膨潤したりしますのでスポンジーになったりします。またBosch等のブースタは基本、ロッド無調整というか調整できません(つまり多少のガタは許容している)。ペダルタッチが治ると良いですね。
@@ma-s
まーさんの見解だと長いボルトが一度外されてるかも?ならマスターバックかマスターシリンダーが一度交換or点検されているという事なのでどうなのかな?と
交換or点検された方が調整不要を知っていて装着されてるなら問題ないと思いますけど、、、私みたいな固定概念がある方が触っていたら、、、調整してますね
他人の大丈夫!はあてにならないので何事も無い事を祈っております
「そのうちサーキットに行けば本当にブレーキが異常なのか判る」ってのが引っかかります。確か前も同じような事を言っていたような気がするけど、サーキットへはブレーキは何の不安もなく完璧な状態で行って欲しいです。
走行中にトラブルが出て一緒に走ってるクルマを巻き込む可能性もあるし、単独でやっちゃて赤旗を出したりすると貴重な走行時間が台無しになって、同じ走行枠の人達に多大な迷惑になると思うんですが。
原因を縛り込んだりするためにフルブレーキングしたりしたいんですがそのためには公道よりサーキットの方がいいです
僕のよく行く美浜は平日なら1台だけで走行できる枠も普通にあるので迷惑かけるってことはないと思います
ヘックスのボルト(シャフトみたいなヤツ)外さんでも良かったんやと思いますf(^_^;
ブレーキホース(キャリパー付近の)とかもホースは、ステンメッシュホースなんですか?
そんなはずは・・・・、いやそうかも知れないですね、気が付かなかった
キャリパー側は普通のブレーキホースですね
@@ma-s さん(^^)✨
でも、それがDIYですよね(^^)💡例えば、やって見て順番が逆だったとか色々試して楽しむ感じ🎵
なるほどです🤔💡もしかしたら、そのホースが踏み抜ける原因かも知れませんね(^ω^)弱ってくると、膨らみやすくなりますからね😃💡
やっぱり・・・踏み抜くって、シリンダーのカップゴムが劣化でめくれたんでしょうかね?自分はクラッチで同様のこと置きましたけど、アッセンブリーではなく内部のパーツ交換で済みました。それにしても、マスターシリンダー交換のフルード漏れ対策と言い、フルードの再利用と言い、まーさん血液型O型?
ボクスターしいちゃんとルナちゃんに整備任せましょうよ
🤣🤣🤣
車の部品に関税掛かりません❗
ナレーションと現場の音声のレベルを合わせてくれると嬉しいです。
ながーーーーいボルト抜かなくていいのでは?
言われるまで気が付かなかった、、、、
削らないのか?
金銭感覚おかしくなってる!
これでブレーキは完璧かな?
まーさんが茶番やっている!
外車は金食い虫だなぁ。
外車ってめんどくさいね
ニックネームがIDになって悲しい…。動画と関係なくてすみません…。
元ワーゲンで整備士やってたものですけど、思ったのが
マスター取り付ける前にマスター単体のエア抜きやった方が早いのと
取り付けてからのエア抜きもエンジン掛けてやってました。
原理的にその方がブレーキ踏む人も力要らなくていいんですよね笑
国産Dの時はエンジン掛けてやらなかったんでなんかあるんでしょうかね?🤔