Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
現在、スマホのアプリ(主にiOS)から動画が見れない現象が発生しています。本当に申し訳ございません。ブラウザからは視聴できる場合がございますので、ぜひ以下のリンクから試してみてください。is.gd/x0c6VP
ん?gpifの運用益の話をすっ飛ばすあたり聞く気になれない
日本人は、お金やビジネスに対してもっと勉強するべきだと思うのですが、そうさせないようにしむかれてるということもあり、サラリーマンがやっぱり良いと思わせる仕組みがあるように思います。私は起業して10年ですがサラリーマンには戻れないですね。このチャンネルは、お金に対して勉強したくなるきっかけを作ってくれる素晴らしいチャンネルだと思います。
氷河期世代だけどあの時国や会社が何もしてくれないのを肌で実感したそしてまたコロナ不況今の若い世代にも諦めず頑張って欲しいと心から願っています
橘玲という人の本は何冊か読んだけど、ほんと夢も希望もなくすような事実を淡々と指摘するよね。すごく頭のいい人だと思う。
橘本あるあるサザエさんが出てくるサラリーマン辞めて個人事業主になろう個人事業主から法人にしようこの方が税金安いよ金持ちは払う税金を少なくしてますよ国は国民のことなんて考えてないよ。いい加減みんな気付こうぜ
知ってる事を周り口説く言っているだけだわ
学校では税のことなど教えてもらえずまったくしらなくて、こうやってわかりやすくしてもらって初めて知ったことばかりで、神がかってます。
本要約系チャンネルがたくさんある中で知識の深い反対意見を見れたのはこのチャンネルで驚きました。大半のコメントはどのチャンネルも「知らなかった」「有意義でした」が多いのにこちらのチャンネルの一部否定的で答えてる方の意見が見れてとても面白いです。賢い反対意見をお持ちの方がそのまま残って付いて来てくれると今後の動画が楽しみです!
父とは同じ業種で私は会社勤めですが、父の大変さを見ると自営業も大変だなと思います😓
税制上は確かに自営業が有利なんだけど、それ以外のデメリットがあるから皆やらないんだと思う。自営業に向いているか、サラリーマンが向いているかは人それぞれだと思う。
ウチは代々自営業です。個人商店レベルからスーパーゼネコンの創業者まで。皆会社勤めをしても上司と喧嘩になるので会社員としての適応能力が無いのかもしれませんw
20数年前の大不況の時も、同じような内容のことがマスコミを中心に喧伝されて、自分も刺激されて大企業を飛び出したが、「自由」とは名ばかりで、社会保障も不安定になり、長期的に苦しむことになった。実際は、組織に所属して、ある程度は搾取されようが束縛を受けようが、その中で仕事していたほうが、生きやすいとわかった。「所属欲求」というのは、「お金」以上に重要だ。一度どん底で「孤立」を痛切に味わった人間なら分かると思う。博打的な人生を好む人以外は、「自由」も程々にしないと、絶対後悔する。
絶対とかあまり言い切らん方が良いんじゃないっスかね?各々 重きを置く場所は違うので。例えばボクは所属欲求など糞食らえですかね。社会保障など現状どこまでアテになるかも把握出来ません。それを安心とか安定とか へそが茶を沸かすってもんです。そんなもんより自分でしっかり積立と貯えと手堅い投資に資金を充てた方が安心で安定するかと存じます。また節税により残るお金は長いスパンで見ると結構な金額になりますね。会社と嫁に捨てられホームレスになりどん底を味わって完全に孤立したのち、恥も外聞も捨て助けを求めた所 各方面からの支援と協力で何とか立て直し現在は経営者になりました。働きたい時に働きたい、休みたい時に休む自由を見事手にした訳です。雇われに戻る気はもう無いですね。何故なら今の方が断然生き易いので。この様に落ちるところまで堕ちたボクですが やはり所属欲求など微塵もありません(笑) この様に考えてる人は相当数居られるかと。
計算の上ではそうかも知れないが現実はそんなに甘くない。雑務の奴隷になる、収入の不安定、目覚めている限り雑用に追われる、仕事の能率が上がらない、仕事に集中できない、規則正しい生活は夢、会計士がいるよ、仕事の分業ができない、会社負担は税金が安くなる、結論として何方も闇、同じ闇なら組織で働き節約して個人的に投資の機会を探せば良い。夢を見るなかれ!
いつも、いつも素晴らしい情報まことに有難う御座います。軽快な口調は心地良くて頭に入ります。これからも頑張ってください。
毎回いい感じのアニメーション用意してるのすごい
この声の説明、わかりやすくて一番好きです。youtubeのクオリティとは思えないレベル。
毎月の給料から強制的に社会保険料が引かれるのに、失業手当などが自動的に支給されない理不尽な日本。
ホンマそれですね!確定申告も同じですよね…予め多く取ってる税金を返して欲しかったら申告しに来てね!っていう制度面倒臭がりな人が多ければ多いほど金持ちで居続けることができるシステム…素晴らしい国です(^ω^)
国民が払い過ぎた分は申告しないと返さない。未払いは督促してくるいい仕事してますねぇ(ゲス顔)個人事業主になったので、無駄な税金と年金はもうはらわねぇからなおい
@@長澤颯-w7x そうだそうだ!
日本以外では欧州も同様です。失業しても、申請しないと失業保険は入って来ないです。
きたねー
副業でこのクオリティ素晴らしいです。ありがとうございました
本要約、論文解説、世界の真実本を読むのが苦手な私には解り易い話方で非常に役に立っています。本要約ですから、その筆者の考えだから、間違った考えもありますが、そんな考え方も合わせ参考になります。
毎日勉強させてもらってます!本当にありがとうございます!
いつも有益な動画ありがとうございます!今の会社でライスワークをし、空いた時間で副業し、副業が軌道に乗ったらマイクロ法人化させる
私は、サラリーマンしながら.4年間、自営業者として副業をやってきました。そして、副業収入が本業を超えてから独立し、昨年法人化しました。現在、1人法人2社を所有してます。この動画の仰る通りだと思います。会社を経営するのはサラリーマンより大変ですが、1ミリたりとも労働者に戻りたいとは思いません。
そうだよね。
ありがとう!今、やろうとしてるから、めちゃタメになりました!
自営には自営のメリット。法人には法人のメリットがありますね。サラリーマンの方がリスクも少なく収入は安定していると思います。独立起業はリスクも伴います。成功すればリターンもデカイですが。私は30代後半で独立起業して以来、なんとか15年以上自分の起こした事業で食えていますが、サラリーマン時代に比べると資金繰りで眠れない日々を何度も経験しました。ただ、自由はあります。自分の時間を雇い主に切り売りしなくていいという。自分の時間を自分で使う自由です。但し失敗しても会社のせいには出来ません。全て自分の責任ですから。
自由に生きるために、変化を楽しみたいです!
知り合いが公務員です。1000万円あるらしいけどあまり生活は豊かではなく 毎日仕事に追われてるそうです。
自由には責任が伴う
私もまさに同じ考え方です。製造業の期間社員をしています。先日、所属部署の社員から「社員試験を受けませんか?」と言われましたが、即答でお断りしました。基本的に副業禁止の会社ですが、そんなのクソ食らえでガッツリ副業しています。
犯罪で草
@@ほほ-e3i 就業規則違反ですが、違法ではありません。
vilolet666 なら公務員もおけ?
@@ほほ-e3i 済みません。公務員法の知見が有りませんので判りません。
社員でも別に副業できるでしょ?俺なら社員になるけどなボーナスも貰えるだろうし
いつもありがとうございます。本当に為になるチャンネルですね。声も好きです。
現在自営業だが、普通に厳しい世界
同感です。特に不安定さや将来を思うと、やはり心の休まることなんてないです。
@@steadyc5554 本当にそれです。24時間仕事について考えてるし、いつ食えなくなるかも分からない。気が休まらないです。
つまり大手企業のサラリーマンが一番幸福度高いのかもな
@@やっぱり人生に悲観するドラえもん 全然高くないです。
@@やっぱり人生に悲観するドラえもんそう思うな、、
私は54歳で今初めての子供が4歳と0歳の子育てます。この先、普通に習い事と私立学費子供2人かかるだろうな!
毎回2倍速で見てますが、聞き取りやすくて助かります!
しかもなんか喋り方面白いよね。
私はサラリーマンからフリーランスですが、税金はあまり減っていないです。なぜなら、フリーランスはサラリーマン控除を受けられないからです。その代わりに家賃や光熱費などの一部を経費にしてますので、サラリーマン時代とトントンかと。本格的に節税したいなら、マイクロ法人化が必要なんでしょうね・・
経費が少ない業種で自営業をした場合は頑張って計算した経費より、サラリーマンの給与所得控除の方がお得に思える人は多そう。それに自腹を切らなくても給与所得控除はあるわけだし。
ありがとうございます!勉強になります
いつもわかりやすい本の要約ありがとうございます。この本の内容は万事ちょっと論点がズレていて、そのせいで結論にもあまり説得力がない気がします。まず、安定性についてですが、確かに大企業でも公務員でも100%安定とは言えないですが、自営業者よりははるかに安定的です。自由の価値が強調されていますが、過半数以上の人たちにとっては自由より安定、安定にまさるものはない、と考える人が多いのが現実社会じゃないかと思います。歴史的にも人は安定を得るために自由を売り渡してきたし、安定欲求の大きい人たちにとってはそれが幸せになる道かもしれません。だから、「自由>安定」を前提に話しをすすめるのには無理があります。2つ目に年金の赤字について。GPIFの運用についての話は全く出てきませんでしたが、年金は運用されているんじゃないでしょうか。サラリーマンになることで厚生年金分も受け取れるので、老後受け取れる年金額が全然変わりますよね。自営業者のように国民年金だけになると金額もはるかに低く、自分で色々年金を積み立てないといけないので、ちゃんと仕事をしていても、老後に不安を抱える自営業者は多いです。3つ目に、節税をすることでお金持ちになれるような錯覚を与えていますが、税金が払えるということはある意味、それだけ収入がちゃんとある、ということなんです。サラリーマンと自営業者の最大の違いは収入が安定しているかどうかであり、自営業者になった瞬間、売上を上げる仕組みが必要になります。専門職でその仕事に関してはスキルや知識があっても、例えば基本的なマーケや営業力が低いとなかなか売上が思うようにあがらないということもあるし、ビジネスを回すためにある程度、最低限のすべてのビジネス機能をやりこなすスキルが要ります。多くの自営業者は住宅ローンも組みにくくなりますから、ライフプランの難易度もグッとあがります。自営は誰でもできるわけじゃなく、たぶん多くのサラリーマンにとっては想像以上に大変です。企業で雇用されることで、他の従業員と協力できるので、お互いの得手不得手を助け合うことができ、自分の得意分野に集中することができます。サラリーマンなら、休みの日はビジネスのことを考えなくてもいいですが、自営業者になれば、24時間、7日間ずっとビジネスのことを考えることになるので、これを「自由」と呼べるのかはたまた疑問です。安定欲求の高い人ならメンタルがやられるかもしれません。よほど優秀な人じゃない限り、金持ちになりたいなら、安定的に収入が入ってくる企業で働いて、少し副業で上乗せで稼ぐ、というのが関の山じゃないかと思います。はるかにストレスも少なく、精神的にも楽であり、幸せになりやすいと思います。ごく一部の優秀+ワイルドな人だけが、さっさと会社を辞めて自分を追い込んで、儲かるビジネスをガンガンやっていった方が金持ちになれると思います。でもマイクロ法人なんてそんないいもんでもないと思いますよ。税金負担のような小さなメリットを得ながら、失うものはかなり大きいと思いますねー。なんでそんなの勧めるんだろう・・・。謎・・。
配信ありがとうございます。
コロナ禍でもいけるのかなぁマイクロ勉強になりましたあと3回くらい聴こう副業むずかしい😭
サラリーマンを10数年やってから個人事業主になりました。独立してからサラリーマンが搾取されていることを実感しました。サラリーマンのときのほうが年収高かったけど、それでも今のほうがラクで楽しいですね。でも、何も考えずにそこそこの生活を送りたいなら、サラリーマンのままのほうがラクでいいんじゃないかな。大きい会社でないとできない仕事もあるだろうし。「仕事」だけしたかったら、選択肢としてはありかも。だけど、個人的には一生雇われてお給料もらって送るなんて、人生つまらないと思う。映画とかドラマとかスポーツ中継、よっぽど面白いもの以外は見なくなった。現実のほうが面白い。
サラリーマンでは豊かになれないと分かっていても楽だからサラリーマンのままなんですよね😅しかし、生涯納める税金が一億円と聞くと楽するには高すぎますね😱
法人になったら通常はそれ以上に納税しますけどね(笑)税負担ゼロを望むなら、それこそ生活保護のような極端な状況を想定する必要があります。(自分はナマポ配信者ですw)
起業する人が少ないと社会の衰退に繋がるので、自営業者(起業する人)が優遇されているという側面もあるのかなと思いました。
農家ァァァァァ!
どんどん早口なってこちまで興奮してきた(笑)いつも面白い動画ありがとう🎶勉強になりました✌️
タケミさん面白くて頭がいいし声がいい✨最高です!絶対イケメンw
いつも楽しく拝聴してます♪11:37の「これ間違ってます」の言い方が好きすぎる。笑。
感情込めました!(笑)
そうですね。ありがとうございました!
喋り方が独特で面白い
かつて、24時間、戦える事が❬誇り❭のような時代があった。
大変良かったです。
チャンネル登録しました👍良い動画です!!もっと世の事実をガンガンぶっこんでいく動画欲しいですね😎昭和層の当たり前だと思ってる壁を破壊するような動画と、これから先個人が生きる上での会社設立の流れなどの動画もいいかもですね!!マクロ法人はこうやってつくるだぁー!みたいなの大多数が知りたいんじゃないかと!?思います😊
人の上に立つのか、人に使われる人でいるのか、人にモノを提供して生きるのか、人からもらって生きるのか どれを選ぶ?
マイクロ法人も年金加入義務化になったので搾取されるのは同じ。退職金や福利厚生があるからサラリーマンのほうがよいかも
勉強になりました!応援してますクローバー🍀
サラリーマンはリスク無いから税を取られて当たり前。搾取されたく無いなら法人化。だけど難しい
ありがとうございます。
なるほど。。勉強になります。
サラリーマンです、が、並行してるビジネス収入がサラリーマン収入の倍です、、
なるほど、サラリーマンをすることで、不安定ビジネスのリスク回避をしているのですね。
RK MMAチャンネル 本業がある状態で副業した方が副業がうまく行きやすいっていうデータがあるからじゃないですか?
今はビジネスの時代来てますよね
市場→(×いちば)(○しじょう)
市場(イチバ)だと野菜や魚を売っているところになるw
素晴らしい👏👏👏
雇われるのが一番楽なんですよね。ネットに何でも乗ってるけど楽な方に流される‥と搾取されて理不尽な扱い受けて。そんで同期と悪口いいまくるのが結局ラクなんだよね🤔それでいいのかよ自分!本当の敵は己自身!自分よゲームしてないでまずは微々たる金額を自分の力だけで稼ごう!!心折れそうになったらまた見にきます本当自分で考えて行動するってわたしにとって難しい
法人の方が税が優遇されているのは、富裕層が長年政府に介入してきたから。本来であれば財政赤字を増やし、インフレを適度に進めることで年金制度ももっと上手く回る。が、富裕層はデフレの方が好都合なのでそのような社会になることを望んではいない。
生活費につかわれているのだったら、納得できるのだが、年金がパチンコとかに使われていること。それと、積み立てではない。賦課(ふか)方式だから、世代間格差が本質。たしか、ベビーブーム以前が得して、それ以降が損させられるようになっている。
年金が賦課方式なので、長生きしても給付が受けられるメリットがあります。積み立てだと、下手に長生きすると積み立て資金が枯渇します。
めちゃくちゃためになりました。まわりのひとにもこの動画を勧めたいと思います!
ありがとう。よくわかりました。
自分、今の収入は配当所得と株式譲渡所得だけで、特定口座の源泉徴収で済ませている、配当所得を、総合課税で申告して配当控除・所得控除を受け税金を安くするよりも、国民健康保険料、介護保険料の方が多く安くなる。所得の種類と所得の課税の仕方で、税金と社会保険料が大きく変わってくる。
海外と違い日本は資産より年収を重視する傾向がある。年収高いとかえって税金の負担が重くなる事を知ってる人が意外と少ない。
そうなんですよね。資産運用はどんなに稼いでも20%しか税金取られませんから。
これつまるところ便宜上は会社が半額払ってるけど実際は本人が満額払ってるも同然ってことか久しぶりにめちゃくちゃ面白い動画だったわ
絶対おかしい会社の内部留保は社員のものとかいうのと同じ
確かに理屈は分かる。だがマイクロ法人で何をして稼ぐかが問題だ。稼がなきゃ節税できないやん節税する為に法人作るとかじゃなく、安定的な売上の見込があって法人を作らないと倒れちゃう。逆に売上があるならば、後から何とでもなる。経営者がアホでも何とかなる。稼ぐ力に優秀とかアホとか善とか悪とか 関係無いからサラリーマンも大変な時代だが、自分で事業するのも更に大変だよ
国民年金は20歳から60歳まで強制加入でございますよ~
個人事業主だったが、所得税率が20%になりそうな年に法人化した。その後、ネットによる急激な環境変化と両親の介護で法人を解散し廃業した。後継者もいなかったしね・・・でも、両親を送り終えた今、早期引退は正解だったと思う。
ネットの書き込みは世論を操作するためにアルバイトを雇いオールドメディアは金を貰って操作する。本書を含め操作します。大切なのは自分自身で考え決め行動する事!
とりあえず何かした方が良いのはわかる。
でも何からすれば良いのか分からない。
だから最初からサラリーマンなんてなるもんじゃない。安定なんて、一番避けるべき事。でもだから、稼ぐ方向は違う。稼がない、働かない方向が良いです。法人化なんて起業したら皆最初にしているけど、稼ぎたいから。稼ぎたくないならまた違う幸福がある。そっちへ全力(笑)
面白い!! いつもありがとうございます。
お金貸すのも結婚するにも、自営業より、大企業の社員のほうが信用されているからなぁ。今も昔も変わらんし
借り入れする分にはサラリーマンの方が有利だけど、自営業は税金が少なくできる。結論は金が余るのはその人のライフスタイルによりますね
サラリーマン崇拝は今でもまだあります 若者ですらそうです 皆自由と自律と主体が嫌なんですよ だから規制を自らしてしてとお上に懇願してるマゾだらけなんです そして若者の癖に年寄りになった時の心配の話なんかも聞こえてきます
法人立てて自分が役員になってそこから給料をもらうことになると思うんだけど、そこにかかる税金が一般の従業員と大幅に違うっていうのはどういうロジック?所得税は金額ベースだし。実質収入と考えられるものを経費にできる部分が非課税だからっていうことかな?
直接税で30%で消費税で10%ですねー。4公6民?副業?フリーランス?都合のいい下請けみたいに感じます。経営者から考えると、外注化?業務委託化?ができれば、変動費率が増えますが、損益分岐点がズドンと下がり、新規ビジネスにチャレンジがしやすくなりますねー。利益の全てを再投資ができます。
アメリカはサラリーマンも申告が必須、とても面倒でした。なのでマイクロ法人化する人が増えるのは納得ですね
自分で何かやろうとしても1円も稼げない。雇われがどんなけ楽か最近、感じます。その代わり雇われはローリスクローリターン。
8:00 女性と男性でなぜ違うのか?何歳から何歳からまで貰うと女性は2.1倍になるのか?▶平均寿命の差かぁ。
フリーランスや副業サラリーマンになるにしても、本要約チャンネルはもう新規参入が出来ないのはよく分かりました。 エンジニアでどうこうするのはマコなり社長も言うてましたな。
サラリーマンがそんな搾取されてたなんて!!ひっくり返りました!!
会社のヒエラルキーが成立しているのはみんながそこを目指すからでもそこには地位をもとめて威張りたい人がいるだけで何もないかも「みんなが」が「自分が」に変わればみんなが自由でハッピーかも
ある程度までいったら、自活する方が儲かりますよね。副業をビジネス化するなり、投資で副収入を増やしていくなり。あとは、そのタイミングがどうしても遅くなるから健康上のリスクかな。ケーススタディをしてそうそう倒れない方法をしたたかに考えていかないとね。
18:54 ~まとめ
ありがとうございます!
資本主義国なのに社会主義的思想が根付いてる不思議な国→日本
日本は官僚主導型会社資本主義。中国と変わらない。
@@tonaru474 むしろ社畜化している、農協利権で食品が高すぎ、23区以外のゴミ分類も面倒くさい
自営業になると節税はできるけど子供が生まれた時に保育園に入りづらくなります。共働きで自営業なら尚更で実質どちらかが専業主婦のようにならないといけない可能性があります。独立して年収が高くならなかった場合、かなり厳しくなってきます。
儲け続けられる自信があるなら自営業・起業、そうでなければサラリーマンを選ぶのが得。何故なら正規の雇われ人は法律で守られているから。そうでない雇われ人は一番損をする。
登録しました!なるほど〜とても役立つ情報ありがとうございます^ ^
今までなんとなしにサラリーマンやってきたけどこんなにも政府の企てやリスクガアッタンデすね!ずっと世の中に失望してます仕事以外で稼いでいきます
社会保険料のからくりを知ってしまうと、この世の中にゾッとしますね
ですよぉのとかの語尾が聴き心地悪いけど内容はまとまってて勉強になるので我慢して最後までいけました。
他のyoutuberもマイクロ法人の事取り上げてたなぁ。
サラリーマン=直接雇用非正規雇用と言えば聞こえは悪いが、非正規社員ならマイクロ法人で請負という形態をとれば、節税は可能ですよね。自分の経験から、とにかく法人を作れば、副業であっても自然と経営者の考え方になり、知識が身に付いてきます。
公務員として働いている場合はどーしたらいいんだ。。
はじめまして❗ とても わかりやすかったです! マイクロ法人化の オススメ本など 有りますか?
黄金の羽・・本の趣旨は同じではないかと思いますが、いかがでしょうか??
結局こんな良い話聞いても、動く人ってほぼいないんですよね。勿体ない。やれば出来るのに。
立ち位置のハナシならそのとおり。しかし、立ち位置はどうあれ、何を為すかという中味のハナシの方が重要だ。これは、人それぞれの好みや得意技により違ってくる。そして、立ち位置や中味に関係なく、生きるコストを低く保ち、投資をするのが超重要だ。年収400万のリーマンでも、年200万で暮せば5年で1000万貯まるぞ。1000万を単利年10%で運用すれば、10年で2000万になるぞ。30年で8000万だ。複利なら遥かに多くなる。これが出来れば、仕事の中味は好みで選べるし、立ち位置もリーマンが楽だと思うならそれでも構わん、ということになる。
市場(いちば)に投資する? 市場(しじょう)に投資するんだと思うんだけど…文字は同じでも、金融市場(きんゆうしじょう)を金融市場(きんゆういちば)とは、普通は読まないと思うんだけど自営業をやった事がある人なら、年収が 800万円を超えると、とんでもない国民健康保険税の負担があるので、年間 100万円近い国民健康保険税が掛かるんですよ。自営業者でも法人化するのは、その為であり、法人住民税は15万円の一律の税を選択するか、収入に合わせて高額の納税を選ぶか、所得が安定してない自営業では、サラリーマンの方が圧倒的に楽だし、面倒な作業を減らせるので、一概に、サラリーマンが不利とか大変とは言えないという事ですよ。年収が 1000万円以下であれば、サラリーマンの方が圧倒的に個人の自営業者よりも税負担が少ないという事です。年収が、2000万円を超える人なら、サラリーマンよりは少し多くのお金が残るけど、通常の役員報酬は、前年度実績に応じて決まるので、自分の給与を600万円という風に、年間報酬を決めて法人からの報酬を得たとしても、収入が本当に2000万円も得られなければ、この動画の話しは、机上の空論に近い著書だと分かります。実際にサラリーマンと自営業の法人を経験した人なら、こんな話を書かないという事です。
搾取されたくねえって若い頃に思って21歳で自営業やり始めたけど自分で備えるのには結局大金払わないといけない(個人年金+小規模企業共済)儲かってくれば個人事業税やら消費税(年商1千万以内は納めなくていい)やらどんどん払わないといけなくなる最終的に国に使われとるって悟ったわ
税金だけで見ればマイクロ法人は有利かも知れませんが不況になったら真っ先に切られますw余程の特殊技能持ってないと厳しそうw
独立の方がお得だという内容ですが…では、なぜ企業は非正規雇用の方がお得だと考えているのでしょうか?🤔
一番大切なことが抜けている。節税する儲けをどう出すか。
副業って言ってますよ。
節税というか、法人になれば黒字であることが前提となりますが、家賃とか車とか接待と称した飲食代など、が経費になります。独身で社長の年収は虚像です。同じ額面なら社長の実質年収は結構高くなります。まあ、安定を重視しているなら、サラリーマンが良いかもです。
ひろゆきが頭良いヤツのナマポが最強って意味がわかった
現在、スマホのアプリ(主にiOS)から動画が見れない現象が発生しています。
本当に申し訳ございません。
ブラウザからは視聴できる場合がございますので、ぜひ以下のリンクから試してみてください。
is.gd/x0c6VP
ん?gpifの運用益の話をすっ飛ばすあたり聞く気になれない
日本人は、お金やビジネスに対してもっと勉強するべきだと思うのですが、そうさせないようにしむかれてるということもあり、サラリーマンがやっぱり良いと思わせる仕組みがあるように思います。
私は起業して10年ですがサラリーマンには戻れないですね。
このチャンネルは、お金に対して勉強したくなるきっかけを作ってくれる素晴らしいチャンネルだと思います。
氷河期世代だけど
あの時国や会社が何もしてくれないのを肌で実感した
そしてまたコロナ不況
今の若い世代にも諦めず頑張って欲しいと心から願っています
橘玲という人の本は何冊か読んだけど、ほんと夢も希望もなくすような事実を淡々と指摘するよね。
すごく頭のいい人だと思う。
橘本あるある
サザエさんが出てくる
サラリーマン辞めて個人事業主になろう
個人事業主から法人にしよう
この方が税金安いよ
金持ちは払う税金を少なくしてますよ
国は国民のことなんて考えてないよ。いい加減みんな気付こうぜ
知ってる事を周り口説く言っているだけだわ
学校では税のことなど教えてもらえずまったくしらなくて、こうやってわかりやすくしてもらって初めて知ったことばかりで、神がかってます。
本要約系チャンネルがたくさんある中で
知識の深い反対意見を見れたのはこのチャンネルで
驚きました。
大半のコメントはどのチャンネルも
「知らなかった」「有意義でした」が多いのに
こちらのチャンネルの一部否定的で答えてる方の意見が見れてとても面白いです。
賢い反対意見をお持ちの方がそのまま残って付いて来てくれると今後の動画が楽しみです!
父とは同じ業種で私は会社勤めですが、父の大変さを見ると自営業も大変だなと思います😓
税制上は確かに自営業が有利なんだけど、
それ以外のデメリットがあるから皆やらないんだと思う。
自営業に向いているか、サラリーマンが向いているかは人それぞれだと思う。
ウチは代々自営業です。個人商店レベルからスーパーゼネコンの創業者まで。
皆会社勤めをしても上司と喧嘩になるので会社員としての適応能力が無いのかもしれませんw
20数年前の大不況の時も、同じような内容のことがマスコミを中心に喧伝されて、自分も刺激されて大企業を飛び出したが、「自由」とは名ばかりで、社会保障も不安定になり、長期的に苦しむことになった。実際は、組織に所属して、ある程度は搾取されようが束縛を受けようが、その中で仕事していたほうが、生きやすいとわかった。「所属欲求」というのは、「お金」以上に重要だ。一度どん底で「孤立」を痛切に味わった人間なら分かると思う。
博打的な人生を好む人以外は、「自由」も程々にしないと、絶対後悔する。
絶対とかあまり言い切らん方が良いんじゃないっスかね?各々 重きを置く場所は違うので。
例えばボクは所属欲求など糞食らえですかね。社会保障など現状どこまでアテになるかも把握出来ません。それを安心とか安定とか へそが茶を沸かすってもんです。そんなもんより自分でしっかり積立と貯えと手堅い投資に資金を充てた方が安心で安定するかと存じます。また節税により残るお金は長いスパンで見ると結構な金額になりますね。
会社と嫁に捨てられホームレスになりどん底を味わって完全に孤立したのち、恥も外聞も捨て助けを求めた所 各方面からの支援と協力で何とか立て直し現在は経営者になりました。働きたい時に働きたい、休みたい時に休む自由を見事手にした訳です。雇われに戻る気はもう無いですね。何故なら今の方が断然生き易いので。
この様に落ちるところまで堕ちたボクですが やはり所属欲求など微塵もありません(笑) この様に考えてる人は相当数居られるかと。
計算の上ではそうかも知れないが現実はそんなに甘くない。雑務の奴隷になる、収入の不安定、目覚めている限り雑用に追われる、仕事の能率が上がらない、仕事に集中できない、規則正しい生活は夢、会計士がいるよ、仕事の分業ができない、会社負担は税金が安くなる、結論として何方も闇、同じ闇なら組織で働き節約して個人的に投資の機会を探せば良い。夢を見るなかれ!
いつも、いつも素晴らしい情報まことに有難う御座います。軽快な口調は心地良くて頭に入ります。これからも頑張ってください。
毎回いい感じのアニメーション用意してるのすごい
この声の説明、わかりやすくて一番好きです。youtubeのクオリティとは思えないレベル。
毎月の給料から強制的に社会保険料が引かれるのに、失業手当などが自動的に支給されない理不尽な日本。
ホンマそれですね!
確定申告も同じですよね…
予め多く取ってる税金を
返して欲しかったら申告しに来てね!っていう制度
面倒臭がりな人が多ければ多いほど
金持ちで居続けることができるシステム…素晴らしい国です(^ω^)
国民が払い過ぎた分は申告しないと返さない。未払いは督促してくる
いい仕事してますねぇ(ゲス顔)
個人事業主になったので、無駄な税金と年金はもうはらわねぇからなおい
@@長澤颯-w7x そうだそうだ!
日本以外では欧州も同様です。失業しても、申請しないと失業保険は入って来ないです。
きたねー
副業でこのクオリティ
素晴らしいです。
ありがとうございました
本要約、論文解説、世界の真実
本を読むのが苦手な私には
解り易い話方で非常に役に立っています。
本要約ですから、その筆者の考えだから、間違った考えもありますが、そんな考え方も合わせ参考になります。
毎日勉強させてもらってます!本当にありがとうございます!
いつも有益な動画ありがとうございます!今の会社でライスワークをし、空いた時間で副業し、副業が軌道に乗ったらマイクロ法人化させる
私は、サラリーマンしながら.4年間、自営業者として副業をやってきました。
そして、副業収入が本業を超えてから独立し、昨年法人化しました。現在、1人法人2社を所有してます。
この動画の仰る通りだと思います。
会社を経営するのはサラリーマンより大変ですが、1ミリたりとも労働者に戻りたいとは思いません。
そうだよね。
ありがとう!今、やろうとしてるから、めちゃタメになりました!
自営には自営のメリット。法人には法人のメリットがありますね。
サラリーマンの方がリスクも少なく収入は安定していると思います。独立起業はリスクも伴います。成功すればリターンもデカイですが。
私は30代後半で独立起業して以来、なんとか15年以上自分の起こした事業で食えていますが、サラリーマン時代に比べると資金繰りで眠れない日々を何度も経験しました。
ただ、自由はあります。自分の時間を雇い主に切り売りしなくていいという。自分の時間を自分で使う自由です。
但し失敗しても会社のせいには出来ません。全て自分の責任ですから。
自由に生きるために、
変化を楽しみたいです!
知り合いが公務員です。1000万円あるらしいけどあまり生活は豊かではなく 毎日仕事に追われてるそうです。
自由には責任が伴う
私もまさに同じ考え方です。
製造業の期間社員をしています。
先日、所属部署の社員から
「社員試験を受けませんか?」
と言われましたが、即答でお断りしました。
基本的に副業禁止の会社ですが、
そんなのクソ食らえでガッツリ副業しています。
犯罪で草
@@ほほ-e3i 就業規則違反ですが、違法ではありません。
vilolet666 なら公務員もおけ?
@@ほほ-e3i 済みません。公務員法の知見が有りませんので判りません。
社員でも別に副業できるでしょ?
俺なら社員になるけどな
ボーナスも貰えるだろうし
いつもありがとうございます。本当に為になるチャンネルですね。声も好きです。
現在自営業だが、普通に厳しい世界
同感です。特に不安定さや将来を思うと、やはり心の休まることなんてないです。
@@steadyc5554 本当にそれです。24時間仕事について考えてるし、いつ食えなくなるかも分からない。
気が休まらないです。
つまり大手企業のサラリーマンが一番幸福度高いのかもな
@@やっぱり人生に悲観するドラえもん 全然高くないです。
@@やっぱり人生に悲観するドラえもん
そう思うな、、
私は54歳で今初めての子供が4歳と0歳の子育てます。
この先、普通に習い事と私立学費子供2人かかるだろうな!
毎回2倍速で見てますが、聞き取りやすくて助かります!
しかもなんか喋り方面白いよね。
私はサラリーマンからフリーランスですが、税金はあまり減っていないです。
なぜなら、フリーランスはサラリーマン控除を受けられないからです。その代わりに家賃や光熱費などの一部を経費にしてますので、サラリーマン時代とトントンかと。
本格的に節税したいなら、マイクロ法人化が必要なんでしょうね・・
経費が少ない業種で自営業をした場合は頑張って計算した経費より、サラリーマンの給与所得控除の方がお得に思える人は多そう。それに自腹を切らなくても給与所得控除はあるわけだし。
ありがとうございます!勉強になります
いつもわかりやすい本の要約ありがとうございます。この本の内容は万事ちょっと論点がズレていて、そのせいで結論にもあまり説得力がない気がします。
まず、安定性についてですが、確かに大企業でも公務員でも100%安定とは言えないですが、自営業者よりははるかに安定的です。自由の価値が強調されていますが、過半数以上の人たちにとっては自由より安定、安定にまさるものはない、と考える人が多いのが現実社会じゃないかと思います。歴史的にも人は安定を得るために自由を売り渡してきたし、安定欲求の大きい人たちにとってはそれが幸せになる道かもしれません。だから、「自由>安定」を前提に話しをすすめるのには無理があります。
2つ目に年金の赤字について。GPIFの運用についての話は全く出てきませんでしたが、年金は運用されているんじゃないでしょうか。サラリーマンになることで厚生年金分も受け取れるので、老後受け取れる年金額が全然変わりますよね。自営業者のように国民年金だけになると金額もはるかに低く、自分で色々年金を積み立てないといけないので、ちゃんと仕事をしていても、老後に不安を抱える自営業者は多いです。
3つ目に、節税をすることでお金持ちになれるような錯覚を与えていますが、税金が払えるということはある意味、それだけ収入がちゃんとある、ということなんです。サラリーマンと自営業者の最大の違いは収入が安定しているかどうかであり、自営業者になった瞬間、売上を上げる仕組みが必要になります。専門職でその仕事に関してはスキルや知識があっても、例えば基本的なマーケや営業力が低いとなかなか売上が思うようにあがらないということもあるし、ビジネスを回すためにある程度、最低限のすべてのビジネス機能をやりこなすスキルが要ります。多くの自営業者は住宅ローンも組みにくくなりますから、ライフプランの難易度もグッとあがります。自営は誰でもできるわけじゃなく、たぶん多くのサラリーマンにとっては想像以上に大変です。企業で雇用されることで、他の従業員と協力できるので、お互いの得手不得手を助け合うことができ、自分の得意分野に集中することができます。サラリーマンなら、休みの日はビジネスのことを考えなくてもいいですが、自営業者になれば、24時間、7日間ずっとビジネスのことを考えることになるので、これを「自由」と呼べるのかはたまた疑問です。安定欲求の高い人ならメンタルがやられるかもしれません。
よほど優秀な人じゃない限り、金持ちになりたいなら、安定的に収入が入ってくる企業で働いて、少し副業で上乗せで稼ぐ、というのが関の山じゃないかと思います。はるかにストレスも少なく、精神的にも楽であり、幸せになりやすいと思います。ごく一部の優秀+ワイルドな人だけが、さっさと会社を辞めて自分を追い込んで、儲かるビジネスをガンガンやっていった方が金持ちになれると思います。でもマイクロ法人なんてそんないいもんでもないと思いますよ。税金負担のような小さなメリットを得ながら、失うものはかなり大きいと思いますねー。なんでそんなの勧めるんだろう・・・。謎・・。
配信ありがとうございます。
コロナ禍でもいけるのかなぁ
マイクロ
勉強になりました
あと3回くらい聴こう
副業むずかしい😭
サラリーマンを10数年やってから個人事業主になりました。独立してからサラリーマンが搾取されていることを実感しました。サラリーマンのときのほうが年収高かったけど、それでも今のほうがラクで楽しいですね。
でも、何も考えずにそこそこの生活を送りたいなら、サラリーマンのままのほうがラクでいいんじゃないかな。大きい会社でないとできない仕事もあるだろうし。「仕事」だけしたかったら、選択肢としてはありかも。
だけど、個人的には一生雇われてお給料もらって送るなんて、人生つまらないと思う。映画とかドラマとかスポーツ中継、よっぽど面白いもの以外は見なくなった。現実のほうが面白い。
サラリーマンでは豊かになれないと分かっていても楽だからサラリーマンのままなんですよね😅
しかし、生涯納める税金が一億円と聞くと楽するには高すぎますね😱
法人になったら通常はそれ以上に納税しますけどね(笑)
税負担ゼロを望むなら、それこそ生活保護のような極端な状況を想定する必要があります。(自分はナマポ配信者ですw)
起業する人が少ないと社会の衰退に繋がるので、
自営業者(起業する人)が優遇されている
という側面もあるのかなと思いました。
農家ァァァァァ!
どんどん早口なってこちまで興奮してきた(笑)
いつも面白い動画ありがとう🎶
勉強になりました✌️
タケミさん面白くて頭がいいし声がいい✨最高です!
絶対イケメンw
いつも楽しく拝聴してます♪
11:37の「これ間違ってます」の言い方が好きすぎる。笑。
感情込めました!(笑)
そうですね。ありがとうございました!
喋り方が独特で面白い
かつて、24時間、戦える事が❬誇り❭のような時代があった。
大変良かったです。
チャンネル登録しました👍
良い動画です!!
もっと世の事実をガンガンぶっこんでいく動画欲しいですね😎
昭和層の当たり前だと思ってる壁を破壊するような動画と、これから先個人が生きる上での会社設立の流れなどの動画もいいかもですね!!
マクロ法人はこうやってつくるだぁー!みたいなの大多数が知りたいんじゃないかと!?思います😊
人の上に立つのか、人に使われる人でいるのか、人にモノを提供して生きるのか、人からもらって生きるのか どれを選ぶ?
マイクロ法人も年金加入義務化になったので搾取されるのは同じ。退職金や福利厚生があるからサラリーマンのほうがよいかも
勉強になりました!
応援してますクローバー🍀
サラリーマンはリスク無いから税を取られて当たり前。搾取されたく無いなら法人化。だけど難しい
ありがとうございます。
なるほど。。勉強になります。
サラリーマンです、が、並行してるビジネス収入がサラリーマン収入の倍です、、
なるほど、サラリーマンをすることで、不安定ビジネスのリスク回避をしているのですね。
RK MMAチャンネル 本業がある状態で副業した方が副業がうまく行きやすいっていうデータがあるからじゃないですか?
今はビジネスの時代来てますよね
市場→(×いちば)(○しじょう)
市場(イチバ)だと野菜や魚を売っているところになるw
素晴らしい👏👏👏
雇われるのが一番楽なんですよね。ネットに何でも乗ってるけど楽な方に流される‥と搾取されて理不尽な扱い受けて。そんで同期と悪口いいまくるのが結局ラクなんだよね🤔それでいいのかよ自分!本当の敵は己自身!自分よゲームしてないでまずは微々たる金額を自分の力だけで稼ごう!!心折れそうになったらまた見にきます本当自分で考えて行動するってわたしにとって難しい
法人の方が税が優遇されているのは、富裕層が長年政府に介入してきたから。
本来であれば財政赤字を増やし、インフレを適度に進めることで年金制度ももっと上手く回る。が、富裕層はデフレの方が好都合なのでそのような社会になることを望んではいない。
生活費につかわれているのだったら、納得できるのだが、年金がパチンコとかに使われていること。
それと、
積み立てではない。賦課(ふか)方式だから、世代間格差が本質。
たしか、ベビーブーム以前が得して、それ以降が損させられるようになっている。
年金が賦課方式なので、長生きしても給付が受けられるメリットがあります。
積み立てだと、下手に長生きすると積み立て資金が枯渇します。
めちゃくちゃためになりました。まわりのひとにもこの動画を勧めたいと思います!
ありがとう。よくわかりました。
自分、今の収入は配当所得と株式譲渡所得だけで、特定口座の源泉徴収で済ませている、配当所得を、総合課税で申告して配当控除・所得控除を受け税金を安くするよりも、国民健康保険料、介護保険料の方が多く安くなる。
所得の種類と所得の課税の仕方で、税金と社会保険料が大きく変わってくる。
海外と違い日本は資産より年収を重視する傾向がある。年収高いとかえって税金の負担が重くなる事を知ってる人が意外と少ない。
そうなんですよね。資産運用はどんなに稼いでも20%しか税金取られませんから。
これつまるところ便宜上は会社が半額払ってるけど実際は本人が満額払ってるも同然ってことか
久しぶりにめちゃくちゃ面白い動画だったわ
絶対おかしい会社の内部留保は社員のものとかいうのと同じ
確かに理屈は分かる。
だがマイクロ法人で何をして稼ぐかが問題だ。
稼がなきゃ節税できないやん
節税する為に法人作るとかじゃなく、安定的な売上の見込があって法人を作らないと倒れちゃう。
逆に売上があるならば、後から何とでもなる。経営者がアホでも何とかなる。
稼ぐ力に優秀とかアホとか善とか悪とか 関係無いから
サラリーマンも大変な時代だが、自分で事業するのも更に大変だよ
国民年金は20歳から60歳まで強制加入でございますよ~
個人事業主だったが、所得税率が20%になりそうな年に法人化した。
その後、ネットによる急激な環境変化と両親の介護で法人を解散し廃業した。
後継者もいなかったしね・・・
でも、両親を送り終えた今、早期引退は正解だったと思う。
ネットの書き込みは世論を操作するためにアルバイトを雇いオールドメディアは金を貰って操作する。本書を含め操作します。大切なのは自分自身で考え決め行動する事!
とりあえず何かした方が良いのはわかる。
でも何からすれば良いのか分からない。
だから最初からサラリーマンなんてなるもんじゃない。安定なんて、一番避けるべき事。でもだから、稼ぐ方向は違う。稼がない、働かない方向が良いです。法人化なんて起業したら皆最初にしているけど、稼ぎたいから。稼ぎたくないならまた違う幸福がある。そっちへ全力(笑)
面白い!! いつもありがとうございます。
お金貸すのも結婚するにも、自営業より、大企業の社員のほうが信用されているからなぁ。今も昔も変わらんし
借り入れする分にはサラリーマンの方が有利だけど、自営業は税金が少なくできる。
結論は金が余るのはその人のライフスタイルによりますね
サラリーマン崇拝は今でもまだあります 若者ですらそうです 皆自由と自律と主体が嫌なんですよ だから規制を自らしてしてとお上に懇願してるマゾだらけなんです そして若者の癖に年寄りになった時の心配の話なんかも聞こえてきます
法人立てて自分が役員になってそこから給料をもらうことになると思うんだけど、
そこにかかる税金が一般の従業員と大幅に違うっていうのはどういうロジック?
所得税は金額ベースだし。
実質収入と考えられるものを経費にできる部分が非課税だからっていうことかな?
直接税で30%で消費税で10%ですねー。4公6民?
副業?フリーランス?都合のいい下請けみたいに感じます。経営者から考えると、外注化?業務委託化?ができれば、変動費率が増えますが、損益分岐点がズドンと下がり、新規ビジネスにチャレンジがしやすくなりますねー。利益の全てを再投資ができます。
アメリカはサラリーマンも申告が必須、とても面倒でした。なのでマイクロ法人化する人が増えるのは納得ですね
自分で何かやろうとしても1円も稼げない。雇われがどんなけ楽か最近、感じます。その代わり雇われはローリスクローリターン。
8:00 女性と男性でなぜ違うのか?何歳から何歳からまで貰うと女性は2.1倍になるのか?
▶平均寿命の差かぁ。
フリーランスや副業サラリーマンになるにしても、本要約チャンネルはもう新規参入が出来ないのはよく分かりました。
エンジニアでどうこうするのはマコなり社長も言うてましたな。
サラリーマンがそんな搾取されてたなんて!!ひっくり返りました!!
会社のヒエラルキーが成立しているのはみんながそこを目指すから
でもそこには地位をもとめて威張りたい人がいるだけで何もないかも
「みんなが」が「自分が」に変わればみんなが自由でハッピーかも
ある程度までいったら、自活する方が儲かりますよね。
副業をビジネス化するなり、投資で副収入を増やしていくなり。あとは、そのタイミングがどうしても遅くなるから健康上のリスクかな。ケーススタディをしてそうそう倒れない方法をしたたかに考えていかないとね。
18:54 ~まとめ
ありがとうございます!
資本主義国なのに社会主義的思想が根付いてる不思議な国→日本
日本は官僚主導型会社資本主義。中国と変わらない。
@@tonaru474 むしろ社畜化している、農協利権で食品が高すぎ、23区以外のゴミ分類も面倒くさい
自営業になると節税はできるけど子供が生まれた時に保育園に入りづらくなります。
共働きで自営業なら尚更で実質どちらかが専業主婦のようにならないといけない可能性があります。
独立して年収が高くならなかった場合、かなり厳しくなってきます。
儲け続けられる自信があるなら自営業・起業、そうでなければサラリーマンを選ぶのが得。何故なら正規の雇われ人は法律で守られているから。そうでない雇われ人は一番損をする。
登録しました!
なるほど〜
とても役立つ情報
ありがとうございます^ ^
今までなんとなしにサラリーマンやってきたけど
こんなにも政府の企てやリスクガアッタンデすね!
ずっと世の中に失望してます
仕事以外で稼いでいきます
社会保険料のからくりを知ってしまうと、この世の中にゾッとしますね
ですよぉのとかの語尾が聴き心地悪いけど内容はまとまってて勉強になるので我慢して最後までいけました。
他のyoutuberもマイクロ法人の事取り上げてたなぁ。
サラリーマン=直接雇用
非正規雇用と言えば聞こえは悪いが、非正規社員ならマイクロ法人で請負という形態をとれば、節税は可能ですよね。
自分の経験から、とにかく法人を作れば、副業であっても自然と経営者の考え方になり、知識が身に付いてきます。
公務員として働いている場合はどーしたらいいんだ。。
はじめまして❗ とても わかりやすかったです! マイクロ法人化の オススメ本など 有りますか?
黄金の羽・・本の趣旨は同じではないかと思いますが、いかがでしょうか??
結局こんな良い話聞いても、動く人ってほぼいないんですよね。勿体ない。やれば出来るのに。
立ち位置のハナシならそのとおり。
しかし、立ち位置はどうあれ、何を為すかという中味のハナシの方が重要だ。これは、人それぞれの好みや得意技により違ってくる。
そして、立ち位置や中味に関係なく、生きるコストを低く保ち、投資をするのが超重要だ。年収400万のリーマンでも、年200万で暮せば5年で1000万貯まるぞ。1000万を単利年10%で運用すれば、10年で2000万になるぞ。30年で8000万だ。複利なら遥かに多くなる。
これが出来れば、仕事の中味は好みで選べるし、立ち位置もリーマンが楽だと思うならそれでも構わん、ということになる。
市場(いちば)に投資する?
市場(しじょう)に投資するんだと思うんだけど…
文字は同じでも、金融市場(きんゆうしじょう)を金融市場(きんゆういちば)とは、普通は読まないと思うんだけど
自営業をやった事がある人なら、年収が 800万円を超えると、とんでもない国民健康保険税の負担があるので、年間 100万円近い国民健康保険税が掛かるんですよ。
自営業者でも法人化するのは、その為であり、法人住民税は15万円の一律の税を選択するか、収入に合わせて高額の納税を選ぶか、所得が安定してない自営業では、サラリーマンの方が圧倒的に楽だし、面倒な作業を減らせるので、一概に、サラリーマンが不利とか大変とは言えないという事ですよ。
年収が 1000万円以下であれば、サラリーマンの方が圧倒的に個人の自営業者よりも税負担が少ないという事です。
年収が、2000万円を超える人なら、サラリーマンよりは少し多くのお金が残るけど、通常の役員報酬は、前年度実績に応じて決まるので、自分の給与を600万円という風に、年間報酬を決めて法人からの報酬を得たとしても、収入が本当に2000万円も得られなければ、この動画の話しは、机上の空論に近い著書だと分かります。
実際にサラリーマンと自営業の法人を経験した人なら、こんな話を書かないという事です。
搾取されたくねえって若い頃に思って21歳で自営業やり始めたけど
自分で備えるのには結局大金払わないといけない(個人年金+小規模企業共済)
儲かってくれば個人事業税やら消費税(年商1千万以内は納めなくていい)やらどんどん払わないといけなくなる
最終的に国に使われとるって悟ったわ
税金だけで見ればマイクロ法人は有利かも知れませんが不況になったら真っ先に切られますw
余程の特殊技能持ってないと厳しそうw
独立の方がお得だという内容ですが…では、なぜ企業は非正規雇用の方がお得だと考えているのでしょうか?🤔
一番大切なことが抜けている。
節税する儲けをどう出すか。
副業って言ってますよ。
節税というか、法人になれば黒字であることが前提となりますが、家賃とか車とか接待と称した飲食代など、が経費になります。独身で社長の年収は虚像です。同じ額面なら社長の実質年収は結構高くなります。まあ、安定を重視しているなら、サラリーマンが良いかもです。
ひろゆきが頭良いヤツのナマポが最強って意味がわかった