Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
10GHUBは高発熱にも関わらず、TPの造りの雑さがよく分かる動画ですな
コメントありがとうございます。この構造だと、かなり周辺環境が良くないと長くは持たない感じですね😅他の製品も、比較的安い物はレビューを見てると廃熱に問題ある物が多いみたいです。一流メーカ品以外は、10Gはきびしめな感じがします・・・
10Gはこれに限らずどの製品も壊れずともエアフロー考えておかないと熱でダウンするのでかなりじゃじゃ馬です
TP-Link製デバイスが大量のトラフィックをAviraのサーバーに送信しているとかあったし、安かろう悪かろうを地で行く中華製品ですな
Tp-Linkの10GHUBは比較的安価で私も使っていたのですが、急に動作不安定になったり、LANケーブルを変えたら復活したりして安定しなくなったので捨ててしまいました。やっぱり熱が原因なのですかね。非常に参考になる動画でした。
コメントありがとうございます。確かに、他と比べても安いので、10GbEだとこれぐらいしか選択肢がないです😅全ポートフル負荷かけると20W超えてくるので、結構10GbEは無理してる感じはします。
大作でしたね。米粒にお経を書き込める精神力に感服w
コメントありがとうございます。あれは、二度とやりたくない感じはします😅
見ごたえたっぷり!半田クラックが原因だったとすると 熱害が原因だったんですかね?ずーっと思ってたんだですけど、ハブってかなり熱くなるのに冷却が貧弱ですよね…エアフローとヒートシンクの配置がチグハグで…なんだかなぁ…って思いました。お疲れさまでした!
コメントありがとうございます。熱が原因なのは間違いなさそうな気はします。無負荷と通信中で発熱も全然違ったので、加熱と冷却を繰り返す過酷な状況だと思います。あと、ヒートシンクが高さがハンダで固定なのが気になる所です。(押さえつける力が無いので)エアフローは、やっぱ悪く見えます😅多分、通風口の塞がない事に注意しつつ、縦置きが一番な気がします。
今回も大変勉強になりました僕からすればなぐさんは神、その神が色々失敗する動画は貴重だと思いました。なのにはがした部分をもナオシテしまうところがやはり神でした。
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀あの作業は、二度とやりたくないです・・・・😅
凄いですねぇ😱細かい‼️直っちゃう(ちょっと失敗したけど)ところがまたスゴいです👍
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀うごいてよかった〜
長編お疲れ様です電解コンデンサー故障など分かりやすい故障ではない点、多くの個体で同様の症状が頻発している点が不気味ですね・・光10ギガ契約なので宅内10ギガ化したいけど、なかなか手が出ずにいます
コメントありがとうございます。ハブの故障としてはめずらしい気はします。それだけ、まだ10GbEは無理をしているのかもしれません😅多分、ヒートシンクの付け方に問題がある気はします・・・・自分はジャンクで安かったのでコレを使いますが、正直新品で買うかと聞かれたら・・・ないかな・・・😅
なぐのさんいつもすごいな〜と思って拝見しています。上からの感じでマウント取ってくるコメントはなんかな〜っていう感じですね😊
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀
個人輸入でこのSFP+買って使ってますけどコスパ良すぎてヤバいです😂
コメントありがとうございます。SFP+いいですねぇ〜。持っている10G機器が、基本RJ45ばっかりなので、そのうち考えたいです😀
マジか!あの壊れやすいSX1008がリフローで治るなんて!廃熱設計の問題なのかな。。
コメントありがとうございます。ファームウェアの問題という話がったのですが、単純に廃熱の問題っぽいですね😅なので、低騒音タイプのファンにすると、ただでさえギリギリな部分がダメになってしまうみたいです。10Gの製品は、結構無理しているのかもしれません・・・
@@NagLab. この修理動画は世界を揺るがす物です。世界のSX1008ユーザに届け!!
なぐさんこんばんは。リボール失敗したところを直すのは神技です。4番5番が直れば良かったですね。10G環境楽しみですね。
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀10Gはファイル転送が快適ですね。
@@NagLab. 返信ありがとうございます。なぐさんの動画はとても勉強になります。
修理完了お疲れさまでした。輻輳させることでネットワークチェックというのは初めて見ました😄。確かに通信はできているけど。。TL-SX1008は8ポートで新品5万円と超低価格製品ですが、TP-LINK製なので個人でも会社でも選ばない気がします。
コメントありがとうございます。雑な性格なので、あんなチェック方法になってます😅(その辺にケーブルがあったので・・・)次があれば、もうちょっと真面目に検証したいです。自分も会社では無いですね。個人だと安ければいいかなって感じです。ジャンクだと、保証無視でどうとでもできるので・・・😅ルータとかは、怖いですが・・・・
やっぱりRJ45の10GbEは熱問題が付いて回りますねチップの微細化が進まないとまだまだ厳しそううちはSFP+にして回避してしまいました
コメントありがとうございます。あのケーブルに10G流すために、エラー訂正処理が重いとは見ました。まだ無理している感はありますね😅SFP+の方が安定してそうでいいですよね。うちのMAC StudioはRJ45なのでそれに合わせてしまいましたが・・・
10Gbpsは発熱するという話なのでそれがクラック?の要因なんでしょうか?しかし、なぐのさんにかかれば大体直ってしまうので見てて楽しいですねw
コメントありがとうございます。10GbEは今はどうしても発熱が多いので、いろいろな部分に負担は大きそうな気はします。熱くなったり冷えたりを繰り返すと、ハンダのクラックは発生しやすそうな感じはします。通信してる時と無負荷では、温度が結構変わりますし・・・😅
パッドの修正お疲れ様です。別の所で見たパッド修理だとUV樹脂固めてからナイフの刃先で削ってました。どちらがいいのかは分かりませんが。。😓
コメントありがとうございます。見ていると後から削るのが一般的ですが、なんか自分の使ってる物の質が悪いのか、固めてから刃を入れると必要な部分まで割れてしまうんですよね・・・・😅
TL-SX1008のファームVer.いくつなのでしょうか?製品情報にはV1, V2.2, V3と有りますが、サポートを見るとV1, V1.6, V2, V2.2, V2.26, V2.6, V3, V3.6と有り、家のはV3でした。まあ上げたくてもどうしようもないのですが......
コメントありがとうございます。全てV1.0でした。ただ、あのバージョンはファームの事では無く、使われている部材の違いで違ってるという話もあります。ただ、V3までいってると、対策はされている可能性は高いですね😀
2.5Gのハブは安くなったけど、10Gはまだ高いんだよなぁジャンク治せるのはうらやましいわー
コメントありがとうございます。10Gハブはまだまだ高いですね。そして、安いのはレビューがあんまり良くない・・・😅
ipv6アドレス写ってしまって大丈夫でしょうか。通信試験はPC側のarpテーブル確認や、2端末のiperfで速度測ると良かったと思います。スイッチの修理面白かったです。
コメントありがとうございます。v6アドレスはアップしてから気づきました・・・・今更なので、どうにかアドレスが変わるようにしておきます😅次はもうちょっといいテストにしたいですね・・・
ヒートシンクに硬化型のグリス使ってガチガチに固めてしまったからヒートサイクルのストレスがICの半田に集中した感じなのかな???
コメントありがとうございます。たぶん新品時はやわらかいですが、熱で硬化していくとそうなる可能性はあるかもしれません🤔
グリス素材と排熱に難があった感じでしょうか。通信が高速になってる分ネットワーク機器の発熱すごいですよね😅
コメントありがとうございます。今でこそ安定してますが、初期のギガハブも発熱が凄かったですからね。それでも、10GbEはかなり無理してる感じはします😅
テクニックに関してはもう驚きの域を超えてただただ感心するばかりです。ところで結果論ですが、1台目も最初からリフローだけしていたらどうなったんでしょうね。
コメントありがとうございます。パターン剥がしの失敗は避けられるでしょうが、4番ポートはリフロー側のチップなので、ヒートシンクを剥がす時にダメージを入れてしまってる可能性があります・・・😅
新品のSX1008でも、使う前により放熱性のあるヒートシンクに交換したほうがいいかもしれませんね。はんだで止めているのも不安ですし。
コメントありがとうございます。あの構造だと、やっぱり不安は残りますね。固定用の穴がもうちょい太かったら、ネジ止めしたかったのですが・・・・多層基板に穴開けるのは怖いですし・・・😅
ヒートシンクがある辺りの上面カバーにいくつか穴開けておけばもうちょっとマシに冷えるのかねぇ
コメントありがとうございます。横置きだと上面に穴を開けるのは有効かと思います。自分は縦に置いてるので、側面の穴を増やした方がいいかもしれません😅
特にIC(BGA)の熱による影響のハンダクラックは厄介ですね...😢リフロー(フラックス+再加熱)で繋がったとしても、再発する可能性が高いですし...(経験上)ICそのものがダメになってる可能性もありますしそれにしても、この壊れ方は放熱設計に問題有りな壊れ方な気がしますね〜
コメントありがとうございます。ハンダが割れるという事は、それだけの力がかかってますから、ハンダ以外の部分のダメージもあるかもしれません。リフローは、ハンダがちゃんと溶けていれば問題無いですが、同じ物を同じ使い方をしたら同じ結果になるのは間違い無いでしょう😅7年目にハンダクラックしたTVをリフローしたら、6年後くらいにまたハンダクラックした事があります・・・無改造でも壊れるあたり、やっぱり放熱に問題あるのは間違い無いかと思います。あとは、縦置きで熱が逃げやすくして使うとかで逃げるしか無いかもしれません。
5ポートのSX105(ファンレス)を使ってましたが1年半程度で一部ポート利用不可状態になりました。5年保証期間内だったのでサポートに連絡したら無償で新品交換してもらえたので、若干不安は残るもののいいかなとw
コメントありがとうございます。5ポートのやつもダメだったんですね😅交換品が対策品である事を願います。
この製品はやたらポート不良のジャンクを見かけるので熱設計かアートワークが良くないんでしょうねヒートシンクの固定方法も熱設計的によくなさそう殻割りされてaquantia phyのダイが拝めたのは面白い
コメントありがとうございます。たぶん、そうなんだと思います。ダイを見る事になるとは思いませんでした😅
発熱すごそうなので、明らかにヒートシンク小さすぎる気がしますね。全体的に熱設計が甘いような雰囲気ですね。ヒートシンク大きくするのと、ファンを増設しないとすぐ壊れそうな気がします…。まぁ、クラック自身はICがもっと低発熱化しないと厳しいのは変わらないですね。
コメントありがとうございます。おそらく、1チップ5W以上発熱してると考えると、直接風が当たってないというのは不安はあります。放熱は強化した方がいいかもしれません😅
@@NagLab. 最大消費電力が31.2Wなので、なかなかですよ…。それより普段は少ないはずとはいえ…。ほぼ熱に変換されますからね。ファンの位置も悪すぎますし、何らかの対策しないと長くは持たないですね。このメーカーの製品は壊れやすいと言われますが、発熱問題抱えてる子多そうですね。
@@つぅさん-t6c LANケーブルを繋いでいない状態の無負荷でも12W程度、6ポート程ループさせて負荷をかけると19W程度でした。そう考えると、放熱は頼りない感じはします😅対策はした方が良さそうですね・・・
@@NagLab.対策しないと、早かれ遅かれ、はんだクラック起こすと思われます…。3pinファンの用の分岐ケーブルで中にもう1個くらい仕込めたりしないですかね?もう2つ仕込めればいいですが、消費電流大きくて多分無理だと思いますので。穴を開けるのはかなり大変なので、中にファンを仕込んで外から電源か、ハブのファン電源を使うのが手っ取り早いし、簡単かと思います。
すご、直るもんですねー。ヒートシンクのところで、昔x-fi xtreme gamerってサウンドカードのヒートシンクを強引に取り外そうとしてパターンごとチップもげたのを思い出してヒィィィってなりました…
コメントありがとうございます。チップもげは・・・「ひぃぃ〜〜」ってなりますね😅1台目は無理に剥がしたので、そうなる可能性もありました・・・
ヒートシングをバネ押さえじゃなくて半田付けでガッチリ固定しているのが良くないんでしょうね。
コメントありがとうございます。しかも、シリコンが完全に固まってしまってますからね・・・冷えたときに、上に引っ張る力がかかるのかもしれません😅電源切った後に動かなくなったという話も多いですし・・・
2000年初頭の48ポートハブとかもポートがどんどん死んでいくことがあった。その後、技術が枯れてきて、安価で故障しずらいハブが出てきた。やっぱ、新しい製品は長期実運用のノウハウがないから故障しやすく、そのうちノウハウが貯まって壊れにくくなるものなんだと思う。
スゴ!相変わらず。
メインメモリを仮想ディスクにして、そこに書き込んでみては?
コメントありがとうございます。速度計測だと、それが一番理論値に近くなりそうですね😀
ヒートシンクがハンダ固定されてるから冷えるとカチカチになるシリコンでICが上に引っ張られる構造な気がしないでも無い?(すいません、ド素人の勝手な推測です)
コメントありがとうございます。自分もそんな気はします😅電源切った時に死ぬというのは、ダメージ受けた部分が冷えたときに一気に力がかかって剥がれる可能性もあるかもしれません・・・
ヒートシンクを剥がす時、上に引っ張るのではなく、その場で旋回させて取るほうが多分デバイスに与えるダメージが少ないと思いますがいかがでしょうか?
コメントありがとうございます。ハンダは除去しましたがピンは残ってるので動く範囲は限られています。ただ、ちょっとくらいは回してもよかったかもしれません😅
@@NagLab. ありゃ!そうかすいません。ハンダ除去したピン2本有ったのを忘れていました。
10Gは爆熱な電気より光のほうがいいですよ。たしかレイテンシも光のほうが小さいはず。
コメントありがとうございます。無理にRJ45にこだわる必要性も無いのかもしれません。ただ、現状RJ45の機器があるので、そのうちSFP+も入れていきたいです😀
案の定tplink使うなおじさん湧いてる
コメントありがとうございます。色々懸念される材料はありますが、アンマネージドのハブくらいなら特に問題はない気はします。安いんですよね・・・ココ😀
誰も盗聴器を家に入れたくないしかもアイロンに盗聴器を仕掛ける国やぞまともな人なら警戒するよ
パターン剥がれを螺髪(お釈迦様の頭髪の縮れた巻き毛)で修復。お釈迦様の神通力によって回復したのですね分かります。代わりに4、5ポートがお釈迦になっちゃったけど。😇(←
コメントありがとうございます。パターンはがれが動いたのに、他のポートが動かなかったのは残念です。ヒートシンク剥がす時に、無理な力をかけてしまったのかもしれません😅
@@NagLab. なぐさんの名誉の為に言い訳を。「4、5ポートがお釈迦」と書いたのは、「螺髪(お釈迦様の巻き毛)」→「お釈迦」と掛けたかっただけなので、「なぐさんが壊した」という意味ではありません。😅4ポートは元から不通でしたし。
@@unknownk.youtube わざわざありがとうございます。結構無理矢理ヒートシンクを剥がしたので、本来は直る可能性もあったかもしれません😅それでも、他が動いてくれたのはよかったです😀
アース取らないと壊れるパターンの電源構成
コメントありがとうございます。安いハブって、だいたいこんな構成ですね😅
@@NagLab. 100vのコネクタから出ている線の1本がダイレクトに本体に接続されているので静電気が貯まりLANポートが使えなくなる仕様だと思う。サーバールームとかでアース有りの場所での使用を想定された設計。なので、アース無しで使ってるユーザーの方に問題がある様に思う。安いハブがどうこうでは無くて仕様書に書かれている用に接続しないと意図しない動作不良につながる。昔、アース取れない現場でVDSL工事した際に同じ問題に当たり解決まで半年を要した。アースとってないから親機が動作不良を起こして、子機との通信が断絶する。子機が悪いのか親機が悪いのか20回くらい交換して、製造元のエンジニア呼んで調べてもらったけどやってきたエンジニアがアースの知識がなくて解決に至らず、取引先の追い出し部屋勤務のエンジニアがやって来てアッサリ解決。別途自腹工事でアース線引っ張って来てVDSL全部をアース線と接続したら動作不良が起きなくなった。その時にアースって大事だなと学んだ。解雇されたIT企業で事務所移転に携わることになった際に上司が愚痴っていて話を聞いたら移転先の工事が始まらないとの事で、不動産屋に行って話を聴いたら電源や空調に関する要望書が上司から来ないので工事に着手できないと頭を抱えてるいた。電気知識0の人が音頭を取るとこうなるのかと私も頭を抱えた。日本人の大多数がアースの知識が抜けてる。電気科卒だけどアースの重要性については教わらなかったからVDSLの件に当たるまで怖いことしていたのだと気付かされた。アース付きコンセントを使う場合は、アースが取れない環境では使っては駄目。使いたい場合は、別途アース工事が必要と覚えておこう。冷蔵庫やエアコン用コンセントでアース付きコンセントがある場合はそこからアース線を延長して繋げると良いですよ。
お世話になっております!企業案件のご案内を差し上げたいのですが、どちらからご連絡すればよろしいでしょうか!ご確認のほど、よろしくお願いいたします🙇
コメントありがとうございます。申し訳ないですが、私は企業案件を一切受けておりません。趣味の範囲でやっておりますので、ご理解をお願いします。
リボールする際にもげない方法がわからにゃい
コメントありがとうございます。パッドもげは、殆どは部品を外す時にハンダが溶けきって無い状態で力がかかるとダメージが入るのが原因かと思います。今回は、はがした後、別の場所に再度付いてしまって、溶ける前に力がかかったのでもげてしまったみたいです😅
@@NagLab. 悲しい(つд;*)
発熱が大きなbgaなのになぜコーナーボンドが入ってないし大きなヒートシンクを半田2ヶ所づつで固定って雑杉💩チップコンの分泌物?も謎😵チップコンがこぼれて見つからないってあるあるだよね😅製品がちゃんとこわれてくれる良い設計を目指しているところは理解できるけどやり過ぎると二度と買われなくなっちゃうよという教材ですな😂いつも楽しく見てる🎉ありがとう❤
コメントありがとうございます。正直、ハンダ2カ所固定は頼りないですね😅半田溶けたときに動く様子も無いので、テンションもかかってなさそうでしたし・・・チップコンは、飛んで行くともう発見不可能です😅あの値段の物が、数年で壊れたら次は選ばないですねw
なんで真ん中動かにゃいか不思議
コメントありがとうございます。IC自体が壊れてしまっていたか、ヒートシンクを剥がす時に無理な力がかかって壊れたのかもしれません😅
これ岡ちゃんnelのやつじゃね?マスキングもそうだしファンもこれに交換してある
コメントありがとうございます。軽く見比べてみましたが、故障ポートは違うみたいなので、違う個体かと思います。この改造、結構されている方が多い気はします😅
@@NagLab. 返信有り難うございます。勘違いして他のチャンネルの名前を出してしまいすみませんでした。
自分で実験さえしてないので全く無責任な発言ですが、パッド復旧用の銅線はあの大きさじゃ叩き潰した銅線の箔をシャープペンシルの先端をポンチにして丸く打ちぬいたものをクリームはんだでひっつけるとかできそうに見えました。リボールなんて自分じゃ絶対やらないと思うので興味本位の妄想ですが。
コメントありがとうございます。綺麗にするなら、そういう方法もありですね😀ただ、パッドをどうにか固定しないと、取付時にハンダが溶けたときに取れそうなので、そこが難しい漢字はします・・・
お〜、10Gbハブ!Tp-link?あっ、ふぅ〜ん・・・(察
コメントありがとうございます。ちゃんとした10GbEハブは、ジャンクで流れてきませんね・・・😅
ガチでヤバいノートプラグを刺すと火花 Mosfetの短絡があったけど交換 交換するとMosfetが死ぬ(´;ω;`)とってもヤバいパソコンだにゃあゲートドライバを直してもなおダメ(´;ω;`)
何とかショートはモスから消えて、充電時にicの保護回路もかからなくなったけど、充電口から煙(つд;*)
コメントありがとうございます。MosFETが死ぬのは、出力先でショートしているか、ゲートの制御に問題ある事が多いです。ゲートドライバ周辺の部品に問題無いか見た方が良さそうです。
MOSFETの先の回路に問題あるかもしれませんね。特に、先に別のMOSFETでON/OFFしている部分があると、通電時のみショートが発生します😅
@@NagLab. 一応ac指しても mosfet壊れなくなったけど、煙はでる不気味パソコン内部のacのケーブルに不具合?
@@NagLab. ゲートドライバーは新品に交換してます
LANコネクタに接点復活剤をぶち込んだら治ったりしてw
コメントありがとうございます。見たところ、端子は凄く綺麗なのと何回か抜き差ししているので、難しいかもしれません😅
ほぼ100%の確率で直りませんw
tp-linkの時点で使ってはいけない
コメントありがとうございます。正直、作りみてると信頼性は低そうな感じはします😅安全かどうかは、IPアドレスをDHCPから取ってないので、多分大丈夫かと・・・
ほぼ100%の確率でそれですね。
申し訳ないけど温めないでヒートシンク剥がしにかかって何やってるのこの人って爆笑してしまいましたw
コメントありがとうございます。両面テープや接着剤なら確かに基本ですよね。固まる放熱シリコンっぽかったので、熱は影響無いと思い込んでしまいました😅何やってんだろ・・・w
うぽつです。製品が47tpですので、製品の品質はそれなりですし、LAN内の通信情報を「何処かに流している」可能性すらありますので、わざわざ購入する必要性、ましてや修理する必要は無いと思いますよ。
コメントありがとうございます。確かに作りは正直微妙な感じはしますね😅IPアドレスを持つルータとかは気になりますが、アンマネージドなハブくらいならそこまで心配はいらないかなと思ってます。
TPリンクは絶対にダメです。大変危険です
コメントありがとうございます。正直、品質面では微妙な感じはします😅セキュリティ面は、アンマネージドタイプのスイッチであれば、そこまで問題は無いかと思います。ルータとかは気になりますが・・・
10GHUBは高発熱にも関わらず、TPの造りの雑さがよく分かる動画ですな
コメントありがとうございます。
この構造だと、かなり周辺環境が良くないと長くは持たない感じですね😅
他の製品も、比較的安い物はレビューを見てると廃熱に問題ある物が多いみたいです。
一流メーカ品以外は、10Gはきびしめな感じがします・・・
10Gはこれに限らずどの製品も壊れずともエアフロー考えておかないと熱でダウンするのでかなりじゃじゃ馬です
TP-Link製デバイスが大量のトラフィックをAviraのサーバーに送信しているとかあったし、
安かろう悪かろうを地で行く中華製品ですな
Tp-Linkの10GHUBは比較的安価で私も使っていたのですが、急に動作不安定になったり、LANケーブルを変えたら復活したりして安定しなくなったので捨ててしまいました。やっぱり熱が原因なのですかね。非常に参考になる動画でした。
コメントありがとうございます。
確かに、他と比べても安いので、10GbEだとこれぐらいしか選択肢がないです😅
全ポートフル負荷かけると20W超えてくるので、結構10GbEは無理してる感じはします。
大作でしたね。米粒にお経を書き込める精神力に感服w
コメントありがとうございます。
あれは、二度とやりたくない感じはします😅
見ごたえたっぷり!
半田クラックが原因だったとすると 熱害が原因だったんですかね?
ずーっと思ってたんだですけど、ハブってかなり熱くなるのに冷却が貧弱ですよね…
エアフローとヒートシンクの配置がチグハグで…なんだかなぁ…って思いました。
お疲れさまでした!
コメントありがとうございます。
熱が原因なのは間違いなさそうな気はします。
無負荷と通信中で発熱も全然違ったので、加熱と冷却を繰り返す過酷な状況だと思います。
あと、ヒートシンクが高さがハンダで固定なのが気になる所です。(押さえつける力が無いので)
エアフローは、やっぱ悪く見えます😅
多分、通風口の塞がない事に注意しつつ、縦置きが一番な気がします。
今回も大変勉強になりました
僕からすればなぐさんは神、その神が色々失敗する動画は貴重だと思いました。
なのにはがした部分をもナオシテしまうところがやはり神でした。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
あの作業は、二度とやりたくないです・・・・😅
凄いですねぇ😱細かい‼️
直っちゃう(ちょっと失敗したけど)ところがまたスゴいです👍
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
うごいてよかった〜
長編お疲れ様です
電解コンデンサー故障など分かりやすい故障ではない点、
多くの個体で同様の症状が頻発している点が不気味ですね・・
光10ギガ契約なので宅内10ギガ化したいけど、なかなか手が出ずにいます
コメントありがとうございます。
ハブの故障としてはめずらしい気はします。
それだけ、まだ10GbEは無理をしているのかもしれません😅
多分、ヒートシンクの付け方に問題がある気はします・・・・
自分はジャンクで安かったのでコレを使いますが、正直新品で買うかと聞かれたら・・・ないかな・・・😅
なぐのさんいつもすごいな〜と思って拝見しています。
上からの感じでマウント取ってくるコメントはなんかな〜っていう感じですね😊
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
個人輸入でこのSFP+買って使ってますけどコスパ良すぎてヤバいです😂
コメントありがとうございます。
SFP+いいですねぇ〜。
持っている10G機器が、基本RJ45ばっかりなので、そのうち考えたいです😀
マジか!あの壊れやすいSX1008がリフローで治るなんて!廃熱設計の問題なのかな。。
コメントありがとうございます。
ファームウェアの問題という話がったのですが、単純に廃熱の問題っぽいですね😅
なので、低騒音タイプのファンにすると、ただでさえギリギリな部分がダメになってしまうみたいです。
10Gの製品は、結構無理しているのかもしれません・・・
@@NagLab. この修理動画は世界を揺るがす物です。世界のSX1008ユーザに届け!!
なぐさんこんばんは。
リボール失敗したところを直すのは神技です。
4番5番が直れば良かったですね。
10G環境楽しみですね。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
10Gはファイル転送が快適ですね。
@@NagLab. 返信ありがとうございます。
なぐさんの動画はとても勉強になります。
修理完了お疲れさまでした。輻輳させることでネットワークチェックというのは初めて見ました😄。確かに通信はできているけど。。TL-SX1008は8ポートで新品5万円と超低価格製品ですが、TP-LINK製なので個人でも会社でも選ばない気がします。
コメントありがとうございます。
雑な性格なので、あんなチェック方法になってます😅(その辺にケーブルがあったので・・・)
次があれば、もうちょっと真面目に検証したいです。
自分も会社では無いですね。
個人だと安ければいいかなって感じです。
ジャンクだと、保証無視でどうとでもできるので・・・😅
ルータとかは、怖いですが・・・・
やっぱりRJ45の10GbEは熱問題が付いて回りますね
チップの微細化が進まないとまだまだ厳しそう
うちはSFP+にして回避してしまいました
コメントありがとうございます。
あのケーブルに10G流すために、エラー訂正処理が重いとは見ました。
まだ無理している感はありますね😅
SFP+の方が安定してそうでいいですよね。
うちのMAC StudioはRJ45なのでそれに合わせてしまいましたが・・・
10Gbpsは発熱するという話なのでそれがクラック?の要因なんでしょうか?
しかし、なぐのさんにかかれば大体直ってしまうので見てて楽しいですねw
コメントありがとうございます。
10GbEは今はどうしても発熱が多いので、いろいろな部分に負担は大きそうな気はします。
熱くなったり冷えたりを繰り返すと、ハンダのクラックは発生しやすそうな感じはします。
通信してる時と無負荷では、温度が結構変わりますし・・・😅
パッドの修正お疲れ様です。別の所で見たパッド修理だとUV樹脂固めてからナイフの刃先で削ってました。どちらがいいのかは分かりませんが。。😓
コメントありがとうございます。
見ていると後から削るのが一般的ですが、なんか自分の使ってる物の質が悪いのか、固めてから刃を入れると必要な部分まで割れてしまうんですよね・・・・😅
TL-SX1008のファームVer.いくつなのでしょうか?
製品情報にはV1, V2.2, V3と有りますが、
サポートを見るとV1, V1.6, V2, V2.2, V2.26, V2.6, V3, V3.6と有り、家のはV3でした。
まあ上げたくてもどうしようもないのですが......
コメントありがとうございます。
全てV1.0でした。
ただ、あのバージョンはファームの事では無く、使われている部材の違いで違ってるという話もあります。
ただ、V3までいってると、対策はされている可能性は高いですね😀
2.5Gのハブは安くなったけど、10Gはまだ高いんだよなぁ
ジャンク治せるのはうらやましいわー
コメントありがとうございます。
10Gハブはまだまだ高いですね。
そして、安いのはレビューがあんまり良くない・・・😅
ipv6アドレス写ってしまって大丈夫でしょうか。通信試験はPC側のarpテーブル確認や、2端末のiperfで速度測ると良かったと思います。スイッチの修理面白かったです。
コメントありがとうございます。
v6アドレスはアップしてから気づきました・・・・
今更なので、どうにかアドレスが変わるようにしておきます😅
次はもうちょっといいテストにしたいですね・・・
ヒートシンクに硬化型のグリス使ってガチガチに固めてしまったからヒートサイクルのストレスがICの半田に集中した感じなのかな???
コメントありがとうございます。
たぶん新品時はやわらかいですが、熱で硬化していくとそうなる可能性はあるかもしれません🤔
グリス素材と排熱に難があった感じでしょうか。通信が高速になってる分ネットワーク機器の発熱すごいですよね😅
コメントありがとうございます。
今でこそ安定してますが、初期のギガハブも発熱が凄かったですからね。
それでも、10GbEはかなり無理してる感じはします😅
テクニックに関してはもう驚きの域を超えてただただ感心するばかりです。
ところで結果論ですが、1台目も最初からリフローだけしていたらどうなったんでしょうね。
コメントありがとうございます。
パターン剥がしの失敗は避けられるでしょうが、4番ポートはリフロー側のチップなので、ヒートシンクを剥がす時にダメージを入れてしまってる可能性があります・・・😅
新品のSX1008でも、使う前により放熱性のあるヒートシンクに交換したほうがいいかもしれませんね。はんだで止めているのも不安ですし。
コメントありがとうございます。
あの構造だと、やっぱり不安は残りますね。
固定用の穴がもうちょい太かったら、ネジ止めしたかったのですが・・・・
多層基板に穴開けるのは怖いですし・・・😅
ヒートシンクがある辺りの上面カバーにいくつか穴開けておけばもうちょっとマシに冷えるのかねぇ
コメントありがとうございます。
横置きだと上面に穴を開けるのは有効かと思います。
自分は縦に置いてるので、側面の穴を増やした方がいいかもしれません😅
特にIC(BGA)の熱による影響のハンダクラックは厄介ですね...😢
リフロー(フラックス+再加熱)で繋がったとしても、再発する可能性が高いですし...(経験上)
ICそのものがダメになってる可能性もありますし
それにしても、この壊れ方は放熱設計に問題有りな壊れ方な気がしますね〜
コメントありがとうございます。
ハンダが割れるという事は、それだけの力がかかってますから、ハンダ以外の部分のダメージもあるかもしれません。
リフローは、ハンダがちゃんと溶けていれば問題無いですが、同じ物を同じ使い方をしたら同じ結果になるのは間違い無いでしょう😅
7年目にハンダクラックしたTVをリフローしたら、6年後くらいにまたハンダクラックした事があります・・・
無改造でも壊れるあたり、やっぱり放熱に問題あるのは間違い無いかと思います。
あとは、縦置きで熱が逃げやすくして使うとかで逃げるしか無いかもしれません。
5ポートのSX105(ファンレス)を使ってましたが1年半程度で一部ポート利用不可状態になりました。5年保証期間内だったのでサポートに連絡したら無償で新品交換してもらえたので、若干不安は残るもののいいかなとw
コメントありがとうございます。
5ポートのやつもダメだったんですね😅
交換品が対策品である事を願います。
この製品はやたらポート不良のジャンクを見かけるので熱設計かアートワークが良くないんでしょうね
ヒートシンクの固定方法も熱設計的によくなさそう
殻割りされてaquantia phyのダイが拝めたのは面白い
コメントありがとうございます。
たぶん、そうなんだと思います。
ダイを見る事になるとは思いませんでした😅
発熱すごそうなので、明らかにヒートシンク小さすぎる気がしますね。
全体的に熱設計が甘いような雰囲気ですね。
ヒートシンク大きくするのと、ファンを増設しないとすぐ壊れそうな気がします…。
まぁ、クラック自身はICがもっと低発熱化しないと厳しいのは変わらないですね。
コメントありがとうございます。
おそらく、1チップ5W以上発熱してると考えると、直接風が当たってないというのは不安はあります。
放熱は強化した方がいいかもしれません😅
@@NagLab. 最大消費電力が31.2Wなので、なかなかですよ…。
それより普段は少ないはずとはいえ…。ほぼ熱に変換されますからね。
ファンの位置も悪すぎますし、何らかの対策しないと長くは持たないですね。
このメーカーの製品は壊れやすいと言われますが、発熱問題抱えてる子多そうですね。
@@つぅさん-t6c LANケーブルを繋いでいない状態の無負荷でも12W程度、6ポート程ループさせて負荷をかけると19W程度でした。
そう考えると、放熱は頼りない感じはします😅
対策はした方が良さそうですね・・・
@@NagLab.対策しないと、早かれ遅かれ、はんだクラック起こすと思われます…。
3pinファンの用の分岐ケーブルで中にもう1個くらい仕込めたりしないですかね?
もう2つ仕込めればいいですが、消費電流大きくて多分無理だと思いますので。
穴を開けるのはかなり大変なので、中にファンを仕込んで外から電源か、ハブのファン電源を使うのが手っ取り早いし、簡単かと思います。
すご、直るもんですねー。ヒートシンクのところで、昔x-fi xtreme gamerってサウンドカードのヒートシンクを強引に取り外そうとしてパターンごとチップもげたのを思い出してヒィィィってなりました…
コメントありがとうございます。
チップもげは・・・「ひぃぃ〜〜」ってなりますね😅
1台目は無理に剥がしたので、そうなる可能性もありました・・・
ヒートシングをバネ押さえじゃなくて半田付けでガッチリ固定しているのが良くないんでしょうね。
コメントありがとうございます。
しかも、シリコンが完全に固まってしまってますからね・・・
冷えたときに、上に引っ張る力がかかるのかもしれません😅
電源切った後に動かなくなったという話も多いですし・・・
2000年初頭の48ポートハブとかもポートがどんどん死んでいくことがあった。
その後、技術が枯れてきて、安価で故障しずらいハブが出てきた。
やっぱ、新しい製品は長期実運用のノウハウがないから故障しやすく、そのうちノウハウが貯まって壊れにくくなるものなんだと思う。
スゴ!相変わらず。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
メインメモリを仮想ディスクにして、そこに書き込んでみては?
コメントありがとうございます。
速度計測だと、それが一番理論値に近くなりそうですね😀
ヒートシンクがハンダ固定されてるから冷えるとカチカチになるシリコンでICが上に引っ張られる構造な気がしないでも無い?(すいません、ド素人の勝手な推測です)
コメントありがとうございます。
自分もそんな気はします😅
電源切った時に死ぬというのは、ダメージ受けた部分が冷えたときに一気に力がかかって剥がれる可能性もあるかもしれません・・・
ヒートシンクを剥がす時、上に引っ張るのではなく、その場で旋回させて取るほうが多分デバイスに与えるダメージが少ないと思いますがいかがでしょうか?
コメントありがとうございます。
ハンダは除去しましたがピンは残ってるので動く範囲は限られています。
ただ、ちょっとくらいは回してもよかったかもしれません😅
@@NagLab. ありゃ!そうかすいません。ハンダ除去したピン2本有ったのを忘れていました。
10Gは爆熱な電気より光のほうがいいですよ。
たしかレイテンシも光のほうが小さいはず。
コメントありがとうございます。
無理にRJ45にこだわる必要性も無いのかもしれません。
ただ、現状RJ45の機器があるので、そのうちSFP+も入れていきたいです😀
案の定tplink使うなおじさん湧いてる
コメントありがとうございます。
色々懸念される材料はありますが、アンマネージドのハブくらいなら特に問題はない気はします。
安いんですよね・・・ココ😀
誰も盗聴器を家に入れたくない
しかもアイロンに盗聴器を仕掛ける国やぞ
まともな人なら警戒するよ
パターン剥がれを螺髪(お釈迦様の頭髪の縮れた巻き毛)で修復。
お釈迦様の神通力によって回復したのですね分かります。
代わりに4、5ポートがお釈迦になっちゃったけど。😇(←
コメントありがとうございます。
パターンはがれが動いたのに、他のポートが動かなかったのは残念です。
ヒートシンク剥がす時に、無理な力をかけてしまったのかもしれません😅
@@NagLab.
なぐさんの名誉の為に言い訳を。
「4、5ポートがお釈迦」と書いたのは、「螺髪(お釈迦様の巻き毛)」→「お釈迦」と掛けたかっただけなので、「なぐさんが壊した」という意味ではありません。😅4ポートは元から不通でしたし。
@@unknownk.youtube わざわざありがとうございます。
結構無理矢理ヒートシンクを剥がしたので、本来は直る可能性もあったかもしれません😅
それでも、他が動いてくれたのはよかったです😀
アース取らないと壊れるパターンの電源構成
コメントありがとうございます。
安いハブって、だいたいこんな構成ですね😅
@@NagLab.
100vのコネクタから出ている線の1本がダイレクトに本体に接続されているので静電気が貯まりLANポートが使えなくなる仕様だと思う。
サーバールームとかでアース有りの場所での使用を想定された設計。
なので、アース無しで使ってるユーザーの方に問題がある様に思う。
安いハブがどうこうでは無くて仕様書に書かれている用に接続しないと意図しない動作不良につながる。
昔、アース取れない現場でVDSL工事した際に同じ問題に当たり解決まで半年を要した。
アースとってないから親機が動作不良を起こして、子機との通信が断絶する。
子機が悪いのか親機が悪いのか20回くらい交換して、製造元のエンジニア呼んで調べてもらったけどやってきたエンジニアがアースの知識がなくて解決に至らず、取引先の追い出し部屋勤務のエンジニアがやって来てアッサリ解決。
別途自腹工事でアース線引っ張って来てVDSL全部をアース線と接続したら動作不良が起きなくなった。
その時にアースって大事だなと学んだ。
解雇されたIT企業で事務所移転に携わることになった際に上司が愚痴っていて話を聞いたら移転先の工事が始まらないとの事で、不動産屋に行って話を聴いたら電源や空調に関する要望書が上司から来ないので工事に着手できないと頭を抱えてるいた。電気知識0の人が音頭を取るとこうなるのかと私も頭を抱えた。
日本人の大多数がアースの知識が抜けてる。
電気科卒だけどアースの重要性については教わらなかったからVDSLの件に当たるまで怖いことしていたのだと気付かされた。
アース付きコンセントを使う場合は、アースが取れない環境では使っては駄目。
使いたい場合は、別途アース工事が必要と覚えておこう。
冷蔵庫やエアコン用コンセントでアース付きコンセントがある場合はそこからアース線を延長して繋げると良いですよ。
お世話になっております!
企業案件のご案内を差し上げたいのですが、どちらからご連絡すればよろしいでしょうか!ご確認のほど、よろしくお願いいたします🙇
コメントありがとうございます。
申し訳ないですが、私は企業案件を一切受けておりません。
趣味の範囲でやっておりますので、ご理解をお願いします。
リボールする際にもげない方法がわからにゃい
コメントありがとうございます。
パッドもげは、殆どは部品を外す時にハンダが溶けきって無い状態で力がかかるとダメージが入るのが原因かと思います。
今回は、はがした後、別の場所に再度付いてしまって、溶ける前に力がかかったのでもげてしまったみたいです😅
@@NagLab. 悲しい(つд;*)
発熱が大きなbgaなのになぜコーナーボンドが入ってないし大きなヒートシンクを半田2ヶ所づつで固定って雑杉💩チップコンの分泌物?も謎😵チップコンがこぼれて見つからないってあるあるだよね😅製品がちゃんとこわれてくれる良い設計を目指しているところは理解できるけどやり過ぎると二度と買われなくなっちゃうよという教材ですな😂いつも楽しく見てる🎉ありがとう❤
コメントありがとうございます。
正直、ハンダ2カ所固定は頼りないですね😅
半田溶けたときに動く様子も無いので、テンションもかかってなさそうでしたし・・・
チップコンは、飛んで行くともう発見不可能です😅
あの値段の物が、数年で壊れたら次は選ばないですねw
なんで真ん中動かにゃいか不思議
コメントありがとうございます。
IC自体が壊れてしまっていたか、ヒートシンクを剥がす時に無理な力がかかって壊れたのかもしれません😅
これ岡ちゃんnelのやつじゃね?
マスキングもそうだしファンもこれに交換してある
コメントありがとうございます。
軽く見比べてみましたが、故障ポートは違うみたいなので、違う個体かと思います。
この改造、結構されている方が多い気はします😅
@@NagLab. 返信有り難うございます。勘違いして他のチャンネルの名前を出してしまいすみませんでした。
自分で実験さえしてないので全く無責任な発言ですが、
パッド復旧用の銅線はあの大きさじゃ叩き潰した銅線の箔を
シャープペンシルの先端をポンチにして丸く打ちぬいたものを
クリームはんだでひっつけるとかできそうに見えました。
リボールなんて自分じゃ絶対やらないと思うので興味本位の妄想ですが。
コメントありがとうございます。
綺麗にするなら、そういう方法もありですね😀
ただ、パッドをどうにか固定しないと、取付時にハンダが溶けたときに取れそうなので、そこが難しい漢字はします・・・
お〜、10Gbハブ!Tp-link?あっ、ふぅ〜ん・・・(察
コメントありがとうございます。
ちゃんとした10GbEハブは、ジャンクで流れてきませんね・・・😅
ガチでヤバいノート
プラグを刺すと火花 Mosfetの短絡があったけど交換 交換するとMosfetが死ぬ(´;ω;`)
とってもヤバいパソコンだにゃあ
ゲートドライバを直してもなおダメ(´;ω;`)
何とかショートはモスから消えて、充電時にicの保護回路もかからなくなったけど、充電口から煙(つд;*)
コメントありがとうございます。
MosFETが死ぬのは、出力先でショートしているか、ゲートの制御に問題ある事が多いです。
ゲートドライバ周辺の部品に問題無いか見た方が良さそうです。
MOSFETの先の回路に問題あるかもしれませんね。
特に、先に別のMOSFETでON/OFFしている部分があると、通電時のみショートが発生します😅
@@NagLab. 一応ac指しても mosfet壊れなくなったけど、煙はでる不気味
パソコン内部のacのケーブルに不具合?
@@NagLab. ゲートドライバーは新品に交換してます
LANコネクタに接点復活剤をぶち込んだら治ったりしてw
コメントありがとうございます。
見たところ、端子は凄く綺麗なのと何回か抜き差ししているので、難しいかもしれません😅
ほぼ100%の確率で直りませんw
tp-linkの時点で使ってはいけない
コメントありがとうございます。
正直、作りみてると信頼性は低そうな感じはします😅
安全かどうかは、IPアドレスをDHCPから取ってないので、多分大丈夫かと・・・
ほぼ100%の確率でそれですね。
申し訳ないけど温めないでヒートシンク剥がしにかかって何やってるのこの人って爆笑してしまいましたw
コメントありがとうございます。
両面テープや接着剤なら確かに基本ですよね。
固まる放熱シリコンっぽかったので、熱は影響無いと思い込んでしまいました😅
何やってんだろ・・・w
うぽつです。
製品が47tpですので、製品の品質はそれなりですし、LAN内の通信情報を「何処かに流している」可能性すらありますので、わざわざ購入する必要性、ましてや修理する必要は無いと思いますよ。
コメントありがとうございます。
確かに作りは正直微妙な感じはしますね😅
IPアドレスを持つルータとかは気になりますが、アンマネージドなハブくらいならそこまで心配はいらないかなと思ってます。
TPリンクは絶対にダメです。
大変危険です
コメントありがとうございます。
正直、品質面では微妙な感じはします😅
セキュリティ面は、アンマネージドタイプのスイッチであれば、そこまで問題は無いかと思います。
ルータとかは気になりますが・・・