【海外の反応】「はじめて見た…」3177万人の訪日外国人がビビった日本の食べ物飲み物41選【ゆっくり解説】【総集編】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 共感やリクエストなどありましたら、是非コメント欄で教えてください。
    チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできますと嬉しいです!
    コメントや高評価もお待ちしております!
    <素材のお借り先>
    Peritune
    peritune.com/
    ニコニ・コモンズ
    commons.nicovi...
    びたちー素材館
    www.vita-chi.ne...
    写真AC
    www.photo-ac.com/
    ぱくたそ
    www.pakutaso.com/
    Adobe Stock
    stock.adobe.co...
    イラストAC
    www.ac-illust....
    #人間の雑学 #ゆっくり解説 #日本人の雑学

Комментарии • 55

  • @住吉一浩
    @住吉一浩 Год назад +12

    イギリスウースター地方で一時的に流行った❗️ウースターソースが偶然日本に伝わった奇跡に乾杯‼️😂😢😅🎉😮😊

  • @ろきちゃ-g3e
    @ろきちゃ-g3e Год назад +14

    ピノは小さい時に♡と☆が両方入ってた事がありました!1週間くらい知り合いに自慢しまくりました🤣

  • @竹下克郎-d3f
    @竹下克郎-d3f Год назад +3

    おにぎりでは、ローソンのいくらのおにぎりが最高です!

  • @深澤芳美
    @深澤芳美 Год назад +5

    ピノ系のアイスって、美味しいよね。
    開発した森永スゴイよね!

  • @areeiri9999
    @areeiri9999 Год назад +5

    スーパーカップは、ティラミス味をキノコタケノコと一緒に買って、栽培ごっこして謎に満足してから食うのが好きです。

  • @ぽっぽぽぽー-w7l
    @ぽっぽぽぽー-w7l Год назад +4

    最初に炒麺の味付けにウスターソースを使った人はすごいよな〜。
    ううう、こんな時間に見るんじゃなかった…(現在時刻23:57です)ソース焼きそば食べたいよう…

  • @みみみにら
    @みみみにら Год назад +10

    素麺は水の綺麗さも関係ありそう

  • @木蓮-e8h
    @木蓮-e8h Год назад +5

    給食に雪見だいふく!なんて贅沢なんだ!蟹がご当地の学校では蟹が給食に出るのも裏山すぐる!

  • @晋一郎住友住友
    @晋一郎住友住友 Год назад +19

    長野県に五島列島はないぞ

  • @はるはる-f8s
    @はるはる-f8s Год назад +17

    五島うどんのところですが、、、、五島列島は長崎県では? 良ければ訂正を。by長崎人

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Год назад +4

      仰る通り五島は長崎県です(佐世保生まれ)
      それよりも壱岐対馬が長崎県というのが理解できない。
      鳥栖が佐賀県というのも理解できない、現在福岡県人です。

  • @裕美伊藤-b6o
    @裕美伊藤-b6o Год назад +2

    ゼロ秒チキンラーメンもあるよね醤油味とカレー味の2つのタイプがあるよ、あたしわ醤油もカレー味もどっちも好きだよ。

  • @Alto698
    @Alto698 6 месяцев назад

    イタリアだとカッペリーニ(髪の毛みたいに細いって意味です)っていう麺があって、そうめんに結構似てるので美味しいって食べてくれました。

  • @田村三世
    @田村三世 Год назад +4

    スパ王「いいなぁあいつは…」

  • @もももあちゃえもん
    @もももあちゃえもん Год назад +10

    最後の鰻に待って!?
    土用の丑の日は寧ろ鰻が時期ハズレじゃなかったかしら?
    それで売れなくて困ってる鰻屋さんを助ける為に土用の丑の日って習慣を作って〜って言うある意味バレンタインのお菓子戦争に似た歴史があったはずなんですが。

    • @猫山サル
      @猫山サル Год назад +3

      その説は根拠不明で事実か怪しいと言われてますね。
      確かに鰻の旬は冬で夏の鰻は味が落ちますが、ビタミンA・B群が豊富で夏バテ防止に向いているため奈良時代から夏に鰻を食べていたという話もあります。
      その他にも複数の説がありますがいずれも根拠不明で本当の由来は判明していません。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Год назад

      @@猫山サル さん
      私が聞いた話では、江戸時代ウナギが売れないと嘆いているウナギ屋さんの声を聴いた
      当時のアイディアマン平賀源内氏が、キャッチコピーとして「土用丑の日」と
      発案した、という話です。
      なぜ売れないと嘆いたか、までは知りません。
      ググった限りでは、天然ウナギは脂が乗る10月頃ですが、養殖ウナギは土用丑の日に
      ターゲットを絞ってるので、その頃に美味しくなるように調整しているそうです。

  • @user-dp1od1pb7c
    @user-dp1od1pb7c Год назад +1

    話の流れ的にいい間違えただけっぽいけど、五島列島は長崎県の五島市ですよ。
    五島うどんは椿油が練り込まれていて、細いけどのびにくくてつるつるした食感で美味しいです。
    長崎空港にお店があるので食べられますよ。
    釜揚げもいいけど、私はお野菜たっぷりの煮込みうどんにするのが好きです〜🤤

  • @miho4106
    @miho4106 Год назад +3

    美味しいよね。私も大好き

  • @佐藤潤-k1q
    @佐藤潤-k1q Год назад +1

    最後のウナギ、旬は冬です。
    「土用の丑の日」は、平賀源内が勝手に作った宣伝!!

  • @sgw8646
    @sgw8646 Год назад

    小さい頃、ソーメンが苦手で、夏になるとお中元で貰ったソーメン消費で毎日食べさせられて、親と喧嘩になったことがある。
    いつからかソーメン無しでは生きられない身体になっていて、夏は冷やして、冬はニューメンにと大好きになった。
    歳を取ると白米が食べにくくなり(飲み込みにくい。雑炊や茶漬けなどにしないと食べにくい)、麺類を好むようになってきたが、特にソーメンやうどんは胃もたれせず、本当に美味しいと思う。
    娘は、小さい頃からソーメンが好きだったので良かったが、ソーメンの日は取り合いになるのが難点www
     
    そういえば20年位前に、外回りの仕事が深夜になった冬の日、今は無きサンクスに立ち寄った。お腹もすいたし寒いしで暖かいお弁当を駐車場で食べようと思って夜中の4時頃に寄った。レジにお弁当を持って行った時、店員さんが……
    「お弁当、温めませんよね」
    意表をつかれて思わず「はい」
    駐車場で寒い中、泣きながら冷えたお弁当を食べた私。そんな思い出があるwww
     
    昭和40年生まれとしては、当時はほとんどの人が貧乏で、カルピスもお中元でしか貰えず買えなかった。固定電話もカラーテレビも自家用車もほとんどの家にない時代。カルピス貰えたらうれしかった。一度原液で盗み飲みして母にすっごく叱られた。
    そんな貧乏な生活でもお花見のお弁当は豪華だった。ご近所さんとお弁当を持ち寄って、三の重大きな朱塗りのお弁当箱の一の段には、おにぎりぎっしり。広島では俵型が主流で中身は梅・鮭・昆布(広島ではヒロツクの子持ち昆布)。二の段は大人の酒の肴がメインで三段目は子ども用。ウィンナーや唐揚げや当時は高価だったイシイのお弁当くんミートボール。懐かしいなぁ~
    おにぎりは、小さい頃から母といっしょに作ったから、小学校位だとみんな作れるようになってたね。
    広島だから昔は「お好み焼きを焼けないと嫁にいけない」とまで言われた。だから同世代の多くの人が家庭料理だと思ってる。各家庭で味が変わってたよ。昔は店でも安かった。観光客向けの店より小汚い店でおばあさんがやってるようなところは本当に安くて美味しいよ。地元民は観光客向けの所はいかない。行っても味で納得できるのはみっちゃん位かな?
     
    ちなみにウナギの旬は、秋から初冬にかけてです。一番脂の乗ってる時期ですね。

  • @美国融輝
    @美国融輝 7 месяцев назад +1

    ウナギの旬は夏とかウソばっかり。夏バテを避ける為の精を付ける文化だし。

  • @宇髄天元-o2s
    @宇髄天元-o2s Год назад +3

    アイス編で何故パピコやクーリッシュがないんだ❓

  • @住吉一浩
    @住吉一浩 Год назад +3

    駅の立食いうどんも乗っ取られる‼️数秒前かな?⁉️😂😢😅🎉😮😊

  • @rococo9342
    @rococo9342 Год назад +1

    日本食は安くても美味しいものが多い。100円のたこ焼きとかあるし。

  • @住吉一浩
    @住吉一浩 Год назад +1

    しかし狸の汗が人気に成るとはジーザスさんも気付くめい‼️😂😢😅🎉😮😊

  • @nana-wn7hl
    @nana-wn7hl Год назад

    青森県には、ソース焼きそばに麺つゆをかけるつゆ焼きそばなるものがある!

  • @ミル-e4h
    @ミル-e4h Год назад +2

    うどん発祥福岡県じゃないですか。福岡のお寺に石碑があるみたいです。

  • @0.0clear0.0
    @0.0clear0.0 Год назад

    ピノ、星かハートか忘れたけど2つ入ってたことならありますね。星だったかな…?

  • @伊藤裕美-q6u
    @伊藤裕美-q6u 11 месяцев назад

    和風ボンゴレも旨いよ、あさりの酒蒸に茹でたパスタを入れて刻み海苔少々で、簡単に出来るよ。

  • @user-hirobow
    @user-hirobow Год назад +4

    日本のソースも元はイギリスのウスターシャーソースが原型だし

  • @humitukinatuhime
    @humitukinatuhime Год назад +4

    そういえば日本に伝わった食べ物はほぼ原型留めてないかもしれないけど、さほど他国から苦情を言われてないような?(⁠•⁠ ⁠▽⁠ ⁠•⁠;⁠)
    心広いのか、日本人に言っても魔改造され続けると思われてるのかが気になる(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)
    ピノはハート1回、星2個入り1回だったかと(⁠・⁠∀⁠・⁠)

  • @夷子
    @夷子 Год назад +3

    カウはcowboyのcowで牛だよ。

  • @user-hirobow
    @user-hirobow Год назад +3

    ラムネ瓶の玉はビー玉ではなくてエー(A)玉だ

    • @やんやん-r1e
      @やんやん-r1e Год назад +2

      ラムネの蓋に使えない規格外れ……つまりB級品から、ビー玉😊

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h Год назад +2

      ガキの頃は、音からだろうダンチンと呼んでいた。

  • @x1dx1dx1d-j7b
    @x1dx1dx1d-j7b 5 месяцев назад

    ガリガリくんのナポリタン味はいただけないなー、どうせなら、ガスパチョ味とかビシソワーズ味にして欲しかった👅

  • @algo3204
    @algo3204 5 месяцев назад

    外国人の抹茶好きは異常😮
    日本人はそこまで抹茶好きではない😮

  • @suirenn39
    @suirenn39 Год назад

    明太子パスタ最初に発明したやつフランスだったら勲章もらえるレベル

  • @Rタイプ-f4o
    @Rタイプ-f4o Год назад +1

    ポカリの販売スタートが賭け勝負で驚き😮
    勝ち目を確信してないと40億円はばら撒けない😅
    私はポカリ一途です!

  • @水谷巳佐-u9h
    @水谷巳佐-u9h 9 месяцев назад

    長野県の五島列島?長崎県だよね?

  • @ねじまきどり
    @ねじまきどり 3 месяца назад

    ポカリスエットは1980年、ゲータレードは1965年なんだが?

  • @あかいろ-w1o
    @あかいろ-w1o Год назад +1

    うどんに歯応えはいらないでしょう

  • @関根亮夫
    @関根亮夫 Месяц назад

    ラーメンはスープ8割麺1割トッピング1割
    嫌なら麵だけトッピングだけで売れ

  • @algo3204
    @algo3204 5 месяцев назад

    生のキュウリが大嫌いなので冷やし中華は俺的に不要😮
    大して美味いとも思わんし😮

  • @坂田銀時-m9r
    @坂田銀時-m9r Год назад +1

    はぁ~??240km? どんだけかけてラーメン?

  • @トミィ-y5t
    @トミィ-y5t Год назад

    福岡に発祥の碑があるが!もっと調べてから能こいたら!!