Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
子供の頃に憧れてたけどお高くて断念、20年以上前にヤクオフで購入しましたのが1箱あります、いまだ未組立です。今となってはほとんど専門外なんですが、ラジコンの解る知人には未使用のテクニゴールドモーターを羨まがらしがられましたね。
コメント、ありがとうございます!そうなんですね☺️未組み立て品が手に入ったの、すごいですね🤔テクニゴールドモーター、見てみたいです〜☺️今となっては幻ですからね〜🤔
2025年も再販ラッシュになって欲しいですね。個人的にはファルコンやその系統のベアホーク希望したいんですが、その後金型加工されちゃったらしく無理っぽいですね😂
コメント、ありがとうございます!そうですねー☺️ファルコンは結構、再販を望む声聞こえてきますね🤔もっと、ラジコン界も盛り上がって欲しいですね😄
タミヤ4駆の第1.5世代!?に当たる車でシャーシフレームを上下モノコックからバスタブに変更して、ブーメランのフロントモノショックを2本独立ダンパーにした車。ステアリング周りも当初はラック&ピニオン方式だったが、砂利を噛み作動不良になりやすかったために、復刻版では改良されている。ボディだけでなくシャーシもビッグウィッグ専用としてダウンフォースを最大限活かしたために、当時のタミヤ車の中ではクセの無い曲がり方をする車だったと記憶している。8.4Vバッテリーも一時的なブームで終わった。以降、京商がオプティマミッドを発売した辺りから左右振り分けバッテリーが新たなブームになったが、タミヤはその流れには乗らなかった。後のトップフォースやTT01のシャーシに6セルの穴が空いているのもその流れを汲んでいる。
わぁ!詳しく教えてくださってありがとうございます!☺️勉強になります〜😄シャーシ、バスタブは覚えたんですが、モノコックっていうのが、結構聞きますが、まだピンときてなくて🤔どんな形のシャーシのことを言うてるんでしょうか?🤔
ボディは1986年の初代からポリカで変わってないですよ。CVAダンパーも当時のタミヤでは一番良い物でした。当時はハイエンドなんて言葉無かったですが、タミヤで最上位モデルとして販売されたので当時のハイエンドと言っても良いかと。
コメント、ありがとうございます!なるほど、そうなんですね🤔聞いてた話と収集した情報と相違点があったようで失礼しました😅確かに、今でこそ豪華なカツカツなシャーシ多いですが、当時ではハイエンドの部類だったのでしょうね〜🤔
ビッグウイッグか、初代はRCカーグランプリでCMやってて欲しかったなぁ~個人的にはこのキットはテクニゴールドモーターありきだと思っているんで魅力半減かな?でも、カッコいいよね。
コメント、ありがとうございます!そうなんですね!テクニゴールド、話でしか聞いたことないんで、とても興味あります🤔ビッグウイッグも、カッコいいですね☺️
動画と関係ない質問で申し訳ないのですが、Mシャーシとtt02とどっちが走らせやすかったですか?
コメント、ありがとうございます!どっちがと聞かれると🤔どちらも、友人とあーでもないこーでもない言いながら、自分好みの操作感に育てていったので🤔ただ、MよりTT02の方が走らせてる回数が今のところ多いので、TT02の方が走らせやすく感じるかもしれません🤔走行場所にもよりますが😅TT02はラリー仕様にしてランチアで走らせた時は、砂地でしたんで、当時走行に慣れしてない私には操作しきれない車で、そこから少し苦手感がありました。Mは08をスーパーラジコンで走行させてた時に、よく転けていて、友人にウイング付けてみたら?ってアドバイスもらって、付けて走行させたら、転けにくくなって、気に入って走らせてましたね〜🤔セッティングや走行路面などによって変わるんで、なかなか、難しい質問です🤔初心者で初ラジでしたら、TT02の方が最初のうちはセッティングとか考えなくても、そのままでも結構走ってくれるんで、走らせやすいかもしれません🤔今はどちらが走行させてて楽しいのか?って質問でしたら、TT02って答えますけどね〜😀
子供の頃に憧れてたけどお高くて断念、20年以上前にヤクオフで購入しましたのが1箱あります、いまだ未組立です。
今となってはほとんど専門外なんですが、ラジコンの解る知人には未使用のテクニゴールドモーターを羨まがらしがられましたね。
コメント、ありがとうございます!
そうなんですね☺️
未組み立て品が手に入ったの、すごいですね🤔
テクニゴールドモーター、見てみたいです〜☺️
今となっては幻ですからね〜🤔
2025年も再販ラッシュになって欲しいですね。個人的にはファルコンやその系統のベアホーク希望したいんですが、その後金型加工されちゃったらしく無理っぽいですね😂
コメント、ありがとうございます!
そうですねー☺️
ファルコンは結構、再販を望む声聞こえてきますね🤔
もっと、ラジコン界も盛り上がって欲しいですね😄
タミヤ4駆の第1.5世代!?に当たる車でシャーシフレームを上下モノコックからバスタブに変更して、ブーメランのフロントモノショックを2本独立ダンパーにした車。ステアリング周りも当初はラック&ピニオン方式だったが、砂利を噛み作動不良になりやすかったために、復刻版では改良されている。ボディだけでなくシャーシもビッグウィッグ専用としてダウンフォースを最大限活かしたために、当時のタミヤ車の中ではクセの無い曲がり方をする車だったと記憶している。8.4Vバッテリーも一時的なブームで終わった。以降、京商がオプティマミッドを発売した辺りから左右振り分けバッテリーが新たなブームになったが、タミヤはその流れには乗らなかった。
後のトップフォースやTT01のシャーシに6セルの穴が空いているのもその流れを汲んでいる。
わぁ!詳しく教えてくださってありがとうございます!☺️勉強になります〜😄
シャーシ、バスタブは覚えたんですが、モノコックっていうのが、結構聞きますが、まだピンときてなくて🤔
どんな形のシャーシのことを言うてるんでしょうか?🤔
ボディは1986年の初代からポリカで変わってないですよ。
CVAダンパーも当時のタミヤでは一番良い物でした。
当時はハイエンドなんて言葉無かったですが、タミヤで最上位モデルとして販売されたので当時のハイエンドと言っても良いかと。
コメント、ありがとうございます!
なるほど、そうなんですね🤔
聞いてた話と収集した情報と相違点があったようで失礼しました😅
確かに、今でこそ豪華なカツカツなシャーシ多いですが、当時ではハイエンドの部類だったのでしょうね〜🤔
ビッグウイッグか、初代はRCカーグランプリでCMやってて欲しかったなぁ~
個人的にはこのキットはテクニゴールドモーターありきだと思っているんで魅力半減かな?
でも、カッコいいよね。
コメント、ありがとうございます!
そうなんですね!テクニゴールド、話でしか聞いたことないんで、とても興味あります🤔
ビッグウイッグも、カッコいいですね☺️
動画と関係ない質問で申し訳ないのですが、Mシャーシとtt02とどっちが走らせやすかったですか?
コメント、ありがとうございます!
どっちがと聞かれると🤔
どちらも、友人とあーでもないこーでもない言いながら、自分好みの操作感に育てていったので🤔
ただ、MよりTT02の方が走らせてる回数が今のところ多いので、TT02の方が走らせやすく感じるかもしれません🤔
走行場所にもよりますが😅
TT02はラリー仕様にしてランチアで走らせた時は、砂地でしたんで、当時走行に慣れしてない私には操作しきれない車で、そこから少し苦手感がありました。
Mは08をスーパーラジコンで走行させてた時に、よく転けていて、友人にウイング付けてみたら?ってアドバイスもらって、付けて走行させたら、転けにくくなって、気に入って走らせてましたね〜🤔
セッティングや走行路面などによって変わるんで、なかなか、難しい質問です🤔
初心者で初ラジでしたら、TT02の方が最初のうちはセッティングとか考えなくても、そのままでも結構走ってくれるんで、走らせやすいかもしれません🤔
今はどちらが走行させてて楽しいのか?って質問でしたら、TT02って答えますけどね〜😀