Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
鉄道の風景、情緒・味のある撮りかた、素晴らしい‼️鉄道への愛着を強く、感じます❗アップありがとうございます。
恐縮です、まだまだ勉強ですね。
1:13 バラストに塗油機の油漏れがすごいですね😅 昔は管理不足?のせいか線路の内側に鉄粉のツララみたいなのができていました
この辺のカーブは八ツ山橋と並ぶダイヤ上のネックですね。
平沼駅も下に何もないというわけでなく、映像に映ってる蕎麦屋や相鉄平沼橋駅方向に最近オープンした大船渡の水産を扱った居酒屋があったり、道路上には今でも平沼商店街と書かれたりと、ちい散歩じゅん散歩のような雰囲気が残ってます。
高架下蕎麦屋角平は年末の年越しそばシーズンは並んでますね
懐かしい・・屋根のアーチ状の鉄骨も撤去されたようですね。近くにある東急の高島町駅跡も、いずれこうなってしまうのかな・・・いずれにしても、うまい事保存して欲しい。
そう思います。
自分の父母が爆撃の一週間前まで平沼駅の下に住んでたそうですその命拾いした父も22年前に母は先月末に亡くなってしまいました一度訪れてみたい場所ですね
ご両親が足跡を残された場所なのですね。
京急で横浜へは年がら年中行っていたのに旧平沼駅は小さ過ぎて見落としていた…先週末横浜行くのに各駅乗って、車窓を眺めていたら下に降りる階段と小さな駅っぽい場所があって、旧平沼駅だったのね…💦
資材置き場っぽいですしね。
旧平沼駅は10年くらい前まではアーチ状の鉄骨の屋根の跡が残ってましたが、今は全部撤去されてしまったようですね。8年前の東日本大震災では横浜も結構揺れて壁が崩落しかけたビルもありましたから、老朽化して危険だと判断されて撤去したんでしょうね。あと、位置的に相模鉄道の平沼橋駅とは近い位置にありますね。
アーチ状の鉄骨は架線柱の役目を担っていましたが、遺構の中を抜ける感じに、先の半地下トンネルと合わせワクワク(戦争遺物に対して不謹慎は承知の上で)したものでした。
7:16、実は工事で映像の右側の桜が切り取られちゃったんですよね。なので両側に桜が見られるようになるのはいつになることやら・・・
残念ですね。まあ防災上必要な工事なら仕方ないですが。
横浜を最初に渡る川は帷子川だが2つ目に渡るのは石﨑川で戸部付近で渡る川と同じです。なので浅山橋も桜川の橋ではなく石﨑川の橋です。京急は横浜ー戸部間で石﨑川を2度渡っています。
そうなんです。私も最初は石崎川の下流と思っていたのですが、石崎川プロムナード案内図(地図)を見ると桜川と表記されていました。川の下流で名前が変わることは珍しくないので、なるほどと思った次第です。
@@tsu1112k という事は昔の名残なのかもしれないですね。桜川はかつて桜木町の辺りまであった川で恐らく大岡川に繋がっていたのではと思います。現在は暗渠化されていて道の名前として桜川新道とあるので石﨑川は桜川の支流で途中から分岐していたのかもしれないです。
車掌さんによる選挙(と時期によって交通安全運動)の案内が入る、関西的ですね。自動放送に頼るとこういうのもなくなっちゃいますからね。
確かに京急は関西っぽいと私も思います。真似ているのではなく、似ているんですね。
京急にとって戦後は米軍関係者が上得意だったはずなのに、21世紀目前まで戦災遺稿を保存してあったのは骨がありますね。
放送背景から最近撮影したのかな?編集技術すごいなぁ
自分が学生の頃、その鯉が見られる橋にチアが持つボンボンを持って振っているオジサンがいました。TVに出て数日後にいなくなりましたけど。
ワロタ
知ってる‼️懐かしい‼️ひょっとして同世代(笑)
電車に乗って見ていると一瞬ですが、線路の外から見ると違って見えますね。対比が面白いです(*^^*)
ありがとうございます。
鉄道ピクトリアル増刊号京急で知りました、京急の歴史の中、戦争の悲劇を示す貴重な資料として末長く保存して欲しいです、
そうですね。
京急見ると何故か、名鉄を思い出すw
赤いし、ダイヤ乱れ時の対応がすごいのも同じですねw
当時の資料がないからね。
知らんかったわ
四両でも入らないな
デト11.12でもギリギリでしょうね
鉄道の風景、情緒・味のある撮りかた、素晴らしい‼️
鉄道への愛着を強く、感じます❗
アップありがとうございます。
恐縮です、まだまだ勉強ですね。
1:13 バラストに塗油機の油漏れがすごいですね😅 昔は管理不足?のせいか線路の内側に鉄粉のツララみたいなのができていました
この辺のカーブは八ツ山橋と並ぶダイヤ上のネックですね。
平沼駅も下に何もないというわけでなく、映像に映ってる蕎麦屋や相鉄平沼橋駅方向に最近オープンした大船渡の水産を扱った居酒屋があったり、道路上には今でも平沼商店街と書かれたりと、ちい散歩じゅん散歩のような雰囲気が残ってます。
高架下蕎麦屋角平は年末の年越しそばシーズンは並んでますね
懐かしい・・屋根のアーチ状の鉄骨も撤去されたようですね。近くにある東急の高島町駅跡も、いずれこうなってしまうのかな・・・いずれにしても、うまい事保存して欲しい。
そう思います。
自分の父母が爆撃の一週間前まで平沼駅の下に住んでたそうです
その命拾いした父も22年前に
母は先月末に亡くなってしまいました
一度訪れてみたい場所ですね
ご両親が足跡を残された場所なのですね。
京急で横浜へは年がら年中行っていたのに旧平沼駅は小さ過ぎて見落としていた…先週末横浜行くのに各駅乗って、車窓を眺めていたら下に降りる階段と小さな駅っぽい場所があって、旧平沼駅だったのね…💦
資材置き場っぽいですしね。
旧平沼駅は10年くらい前まではアーチ状の鉄骨の屋根の跡が残ってましたが、今は全部撤去されてしまったようですね。
8年前の東日本大震災では横浜も結構揺れて壁が崩落しかけたビルもありましたから、老朽化して危険だと判断されて撤去したんでしょうね。
あと、位置的に相模鉄道の平沼橋駅とは近い位置にありますね。
アーチ状の鉄骨は架線柱の役目を担っていましたが、遺構の中を抜ける感じに、先の半地下トンネルと合わせワクワク(戦争遺物に対して不謹慎は承知の上で)したものでした。
7:16、実は工事で映像の右側の桜が切り取られちゃったんですよね。なので両側に桜が見られるようになるのはいつになることやら・・・
残念ですね。まあ防災上必要な工事なら仕方ないですが。
横浜を最初に渡る川は帷子川だが2つ目に渡るのは石﨑川で戸部付近で渡る川と同じです。なので浅山橋も桜川の橋ではなく石﨑川の橋です。京急は横浜ー戸部間で石﨑川を2度渡っています。
そうなんです。私も最初は石崎川の下流と思っていたのですが、石崎川プロムナード案内図(地図)を見ると桜川と表記されていました。川の下流で名前が変わることは珍しくないので、なるほどと思った次第です。
@@tsu1112k という事は昔の名残なのかもしれないですね。桜川はかつて桜木町の辺りまであった川で恐らく大岡川に繋がっていたのではと思います。現在は暗渠化されていて道の名前として桜川新道とあるので石﨑川は桜川の支流で途中から分岐していたのかもしれないです。
車掌さんによる選挙(と時期によって交通安全運動)の案内が入る、関西的ですね。自動放送に頼るとこういうのもなくなっちゃいますからね。
確かに京急は関西っぽいと私も思います。真似ているのではなく、似ているんですね。
京急にとって戦後は米軍関係者が上得意だったはずなのに、21世紀目前まで戦災遺稿を保存してあったのは骨がありますね。
放送背景から最近撮影したのかな?
編集技術すごいなぁ
自分が学生の頃、その鯉が見られる橋にチアが持つボンボンを持って振っているオジサンがいました。TVに出て数日後にいなくなりましたけど。
ワロタ
知ってる‼️懐かしい‼️
ひょっとして同世代(笑)
電車に乗って見ていると一瞬ですが、線路の外から見ると違って見えますね。
対比が面白いです(*^^*)
ありがとうございます。
鉄道ピクトリアル増刊号京急で知りました、京急の歴史の中、戦争の悲劇を示す貴重な資料として末長く保存して欲しいです、
そうですね。
京急見ると何故か、名鉄を思い出すw
赤いし、ダイヤ乱れ時の対応がすごいのも同じですねw
当時の資料がないからね。
知らんかったわ
四両でも入らないな
デト11.12でもギリギリでしょうね