DIYでインスタントセメントを薄塗りします

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 33

  • @ota_works_DIYchannel
    @ota_works_DIYchannel  5 лет назад +2

    モルタルの薄塗りをしてみました。
    本来はハイモル等の薄塗り専用の材料を使うと思いますが、今回はインスタントセメントを使っています。
    その理由は動画をご覧いただければと思います。
    チャンネル登録、高評価いただければ嬉しいです。
    コメントもよろしくお願いします。
    ※グーグル様からご注意を受けたので再編集のうえ再アップしています。
     悪いことはしていないつもりでしたが、良く思われなかったようです。

  • @tv2625
    @tv2625 2 года назад +1

    コメリ安いですね。今度はコメリで買います。施工法も参考になりました。

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      ホームセンターによっていくらか価格差があるようですね。
      本当は砂とセメントを混ぜて作るほうが安くあがりますが、手間と時間を金で買うみたいな考えなら大いにアリという感じの商品かなと思います。
      動画では薄塗りで使っていますが、本来は普通にモルタルの代わりに使うものでした。

    • @tv2625
      @tv2625 2 года назад

      @@ota_works_DIYchannel 返信有難うございます。基礎がボロボロの場合も同じ手順で直せますか??

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  2 года назад +1

      現場の状況がわからないのでなんともですが、インスタントセメント(モルタル)を打つ部分が深く広いほど丈夫になります。
      プライマー(水で十分?)をたっぷり塗って下地に水分を含ませてから打てば大丈夫かなと思います。
      しかし、修繕後に年月が経ってからのひび割れは起こるものと考えたほうが良いようです。

    • @tv2625
      @tv2625 2 года назад

      @@ota_works_DIYchannel 昔の基礎なので石がゴツゴツ露出している状態です。よく洗浄してプライマー塗って重力で垂れないように工夫して塗ってみます。有難うございました。

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  2 года назад +1

      もし横向きなら、垂れ防止と表面を均しているうちに水が浮いてくるので、モルタルは固めで練ると良いと思います。
      お怪我のないよう頑張ってください。応援しています。

  • @よこだけど
    @よこだけど 5 лет назад +5

    薄塗りは薄塗材が一番綺麗に塗れると思いますよ。細かい珪砂でも1mmくらいの段差は付いてしまいます。
    物にもよりますが薄塗材は0mm近くまで持っていけます。そのかわり痩せる(貴方の言われているところのヒケ?)のであまり厚くはつけられません。(薄塗材には0~2mmとか標準塗り厚が書かれています。)
    あと、薄く塗るときは剥がれ防止のためプライマーを塗布しましょう。
    感覚的なお話になりますが、エマルジョンを4~5倍希釈して塗ることによって接着効果と何よりもドライアウト(セメント中の水分が抜けるのが早すぎて強度・接着能力ともに落ちる)が起こり難くなります。プライマー塗布は躯体側の吸水率(吸い込み)を調整する役割もあります。
    ドライアウトを防ぐ=セメント中の水分が抜けにくい=鏝で均しやすい。と、いいこと尽くしです。乾燥は若干遅くなりますが。
    鏝均しも何回も押さえると表面に水分が浮いてきて「裏離れ」と呼ばれる躯体との乖離を起こしますのでご注意を!
    どう?プロっぽい?w

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  5 лет назад

      コメントありがとうございます。
      ものすごくプロっぽさがにじみでていますねw
      おっしゃるとおり、1mmくらいの段差はありますので、ここはやはり薄塗材を使う場所ですよね。
      それにしても薄塗材で0mm近くまで仕上げられるとは、さすが薄塗材っていうか、そのための材料ですね。
      やはりここはプライマーを塗布するのが正解でしたか。
      気づいてからでは遅すぎるとはこのことで、塗ってからそれを思いつきました。
      次回は忘れずにプライマーを塗りたいと思います。
      「ヒケ」と「痩せる」は同じ意味だと思っていますが、セメントとかよりパテとかのほうで使われることが多いのかな、と思いました。もともとセメントとかよりもラッカーパテとかポリパテとかの方をよく使っていたので。見てわかると思いますが、セメントとかを使い始めたのはごくごく最近なもので。
      アドバイスありがとうございました。

  • @turkeyjonny1356
    @turkeyjonny1356 4 года назад +1

    こんな事するんであれば、グラインダーで升目状に切り込みを入れて、基礎の形に約15mm弱の簡易的な枠を施します。
    あとは、人孔調整用に使うハイジャスターなどの無収縮モルタルを攪拌して流し込みます。トロトロの液剤ですから、ほっといても水平に仕上がります。人間がコテで仕上げたより遥かに高い精度で。
    そもそも、モルタルを厚さ5mm以下に薄塗りする事が、本来の使用に属していません。仕上がりも色が違ってきます。同じ色に後から合わせる事などまず不可能です。

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  4 года назад

      コメントありがとうございます。
      インスタントセメントを使ったことがなかったところに、袋の上から触った感触がサラサラの細かい感触だったので薄塗りに使えるかもと思いやってみましたが、実際はただのモルタルでした。
      無収縮モルタルの使用方法、勉強になります。
      水平でまっ平にしたいときには使ってみようと思います。

  • @オクムラカツヒコ
    @オクムラカツヒコ 3 года назад +1

    私も玄関のコンクリートにクラックが入り表面も汚いのでDIYする予定です。
    割れ目にインスタントセメンで目地を埋めた後にプライマーを塗布した後に薄塗りする予定です。
    乾燥した後に薄塗り層の表面に割れがでたり、基材セメントの層と剥離する事はありませんか?

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  3 года назад

      コメントありがとうございます。
      まず、ひび割れについてですが、ひび割れができた原因であるコンクリートの伸縮やたわみがまたかかると、補修してもひび割れる可能性があります。
      変成シリコンとかのコンクリートの伸縮やたわみを吸収できる補修材を使ったところは、その後のひび割れは発生していません。
      モルタルで補修してもモルタルは固いので、また同じところがひび割れてしまうかもしれません。
      実験では無収縮モルタルを使うとしばらくはもつのですが、数か月でまたひび割れができました。
      薄塗りについては細骨材が細かければ薄塗りはできますが、耐久性がどうなのかがちょっとわからないです。
      できれば業務用の薄塗り材(ハイモルとか)を使えば良いと思いますが、業務用なので25kg/袋とかなので多すぎです。
      そのため、ワタクシは試したことはないです。(使ってみたいのですが)
      ひび割れの補修が一番の目的なら変成シリコンでの補修がオススメだと思いますが、見栄えについてはモルタルより落ちるかなと思います。
      変成シリコンについては、変成シリコンでのひび割れ補修の動画もあるので、よろしければご覧いただければと思います。

  • @kuropati2350
    @kuropati2350 4 года назад +4

    もう少し柔らかくしないと下のコンクリート密着しにくいです。 モルタルにもNSボンドを混ぜるともう少し塗りやすく強度もましますね。 
     欲しい物が無い様でない無いのがコメリ、無い様で有るのがバロー、どっちも付かずがカインズだと 思っております。

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  4 года назад

      コメントありがとうございます。
      やはり固すぎですよね。混ぜ物とかも良くわからないので、置き場所の問題もありますし、これ買ってオールマイティで混ぜて使えるものがあれば良いのですが。
      ウチの辺りではトラック借りれるのがコメリで、コメリカード作ってからは気が付いたらコメリばかりになってしまってます。
      バローは初めて聞きましたし、カインズは有名ですが近くにはありません。
      数年前ですが、車で旅行中にワイパーが切れたのでカインズで買って駐車場で取り付けた記憶があります。って、関係ないですね。

  • @yatsufusazankhan3082
    @yatsufusazankhan3082 7 месяцев назад

    超ド素人なんですが、、「モルタル塗料」ってこういうのに使えないんでしょうか? 強度が弱いからダメとか?

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  7 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      ワタクシ的に「モルタル塗料」はモルタルに塗っても剥がれない塗料と理解しています。
      塗料なので塗膜が薄く、塗った面の高低はほぼ変わらないので、仕上げで使うものだと考えています。

  • @加賀谷宣之
    @加賀谷宣之 5 лет назад +1

    うふふ、お疲れ様でした
    モルタルの薄塗りはプロがやってもわれたり剥がれたりします。下にカチオン(検索して下さい)でも塗れば暫くは持つかもしれませんが、なら薄塗り用の仕上げ材……となってしまいますね。セメント系材料は硬化と同時に収縮しますから。仕上げ材にはよく見ると細かい繊維状の物が入っていて対策されてます。
    あとプライマーは下地に塗布すべきです。主の目的はドライアウト(検索)を防ぐ事ですから。水がかかる場所の材料にプライマーを混練すると嫌〜な跡が出てきますよ。
    余る材料はプロの悩みの種です…
    処分するのもタダじゃないし…

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  5 лет назад

      コメントありがとうございます。
      やはり薄塗り仕上げ材なのですね。
      下にプライマーを塗らなかったのは、後から気づいたところでした。
      やり直しも楽しいDIYなので、割れたらプライマーを塗ってまたやりたいと思います。
      そのいやーな跡も含めて動画のネタにしたいと思います。

  • @橘文彦-k1l
    @橘文彦-k1l 4 года назад +2

    下地に水打ち下方が良いかな。

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  4 года назад

      コメントありがとうございます。
      今では水打ちやプライマーを塗りますが、このころは何にも知らなかったので、かなりいい加減(悪い意味で)でした。
      でも夏とかは少しくらい水を打ってもコンクリートは水を吸うし、プライマーも効いているのかな、という感じです。
      プライマーも乾かす派と乾かさない派と別れているようですし、奥が深いですね。

  • @ゆうけん-g3f
    @ゆうけん-g3f 4 года назад +2

    基本的には、塗るモルタル(セメント)がドライアウトしない様に
    プライマー処理を行います。
    プライマーが無い時代、今も行いますが
    水打ち(下地を水で湿らす)をします。
    頑張ってください。

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      おっしゃるとおり、モルタルの水分が吸われてバサバサになる感じでした。
      その後、勉強しまして、水打ちとプライマー処理を覚えました。特に、これからの時期のように暑くなると、それが顕著にでますね。
      アドバイスありがとうございます。

  • @irosakura3675
    @irosakura3675 3 года назад

    ダイソーなら500gで110円です。いいのか悪いのか。。。

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  3 года назад

      コメントありがとうございます。
      1.3kgで計算するとインスタントセメントの方が38円安いです。
      でも1.3kg/袋を買って半端に余らせてしまうより、500g入りで使い切ってしまった方が良いですね。
      ワタクシは半端に余ったのが、気が付いたら1年経っていました。
      普通に固まりましたが、1年経ったものを使うのはあまり気持ちが良いものではありませんでした。

  • @Qちゃん-z9j
    @Qちゃん-z9j 5 лет назад +1

    固いね?www塗ってみて固いならハケに軽く水吸わせてモルタル表面にピシャッとかけて硬いかなごて「中~大」で延ばせばきれいに延びる。少し乾いてきたら仕上げごてでむらを直してね?🤗

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます。
      固いですよね。作業中にいらない情報の記憶というか、動画には入れなかったのですが、練ったあと砂利等?水?何かを追加するとダメ、みたいなことを思い出し、水(ハイモル水)の追加をしてませんでした。
      結局、追加がダメなのは砂利等の骨材だったのですが、作業が終わっていろいろ調べて確認できたことでした。
      動画を定期的に出したいな、と考えると事前の下調べがおろそかになりがちですね。
      アドバイスありがとうございました。

    • @Qちゃん-z9j
      @Qちゃん-z9j 5 лет назад +1

      @@ota_works_DIYchannel 硬いと思ったら水ひと刺し表面伸ばしなら大丈夫です🎵

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  5 лет назад +1

      @@Qちゃん-z9j なるほどです。
      こういうのは経験ですね。次回はそうやってみます。
      次はノロで仕上げるかを考え中です。
      これも固ければ水の追加をしてみます。
      天気が良ければですが・・・。

    • @Qちゃん-z9j
      @Qちゃん-z9j 5 лет назад +1

      @@ota_works_DIYchannel ノロはプロなら使いません。ノロは水平レベル取るとき以外は不向きですので。それに水過多がノロなので。

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  5 лет назад +1

      @@Qちゃん-z9j なるほどです。ノロは凸凹を平らにするためなのかと思っていました。
      ここは本来はインスタントセメントではなく薄塗り材を使うところだったのでしょうね。

  • @TM-hi3qd
    @TM-hi3qd 4 года назад

    頑張ってください。(^^)趣味なので思い付きでも良いけど、
    ご利用は計画的に、
    コメリも

    • @ota_works_DIYchannel
      @ota_works_DIYchannel  4 года назад

      コメントありがとうございます。
      趣味でも計画的に進めていきたいと思います。
      コメリのご利用もほどほどにというか、そのホームセンターによって取り扱っている銘柄が違うので、いろいろ探してみたほうが選択肢が増えることに最近(今頃?!)気が付きました。