ステルス機本当の実力とは?世界のステルス機一挙公開【日本軍事情報】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • ■チャンネル登録はこちら↓
    / @日本軍事情報
    ■コーヒー1杯分の応援ありがとうございます↓↓
    / @日本軍事情報
    コメント横に期間でレベルアップするメンバー専用バッジがつきます。
    ■X(Twitter)
    / nihongunji
    ■午後正午の日常
    / @gogoshogo
    ■日本科学情報
    / @日本科学情報
    ■宇宙を4K映像で楽しむ「JST GogoShogo」チャンネル
    / @jstgogoshogo
    ■日本げーむ情報
    / @日本げーむ情報
    ■インスタグラム
    / gogo_shogo
    ■午後正午のホームページ
    gogoshogo.com/
    ■企業様、コラボの相談はこちら
    info@gogoshogo.com
    ※情報調査から動画作成まで1か月以上の時間をかけてできるだけ正確にお届けすることを目標にしていますが、あくまでも趣味のチャンネルですので、ご了承の上お楽しみください。
    by www.statesmanj...
    Tatoute and Phrood~commonswiki - 不明, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    Jerry Gunner - Loaded for bear!, CC 表示 2.0, commons.wikime...
    Rob Shenk from Great Falls, VA, USA - [www.flickr.com... Bearing its Fangs, CC 表示-継承 2.0, commons.wikime...
    By 玄史生 - Own work, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
    By Jagokogo - Own work, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
    By Photo: Sgt Pete Mobbs/MOD, OGL v1.0, commons.wikime...
    By This image photographed by Brian Burnell with permission was uploaded to Commons by George Hutchinson.To see his entire portfolio, click here.Permission to upload photographs by Brian Burnell is archived in the OTRS system as shown below each image.This image is protected by copyright! If you would like to use it outside Wikipedia, please read THIS first.The copyright holder of this file allows anyone to use it for any purpose, provided that the copyright holder is properly attributed. Redistribution, derivative work, commercial use, and all other use is permitted. - Own work, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
    By Charly Whisky - Own work, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
    By Ingmar Runge - Own work, CC BY 3.0, commons.wikime...
    By N509FZ - Own work, CC BY-SA 4.0, commons.wikime...
    By Alex Beltyukov - www.airliners.n..., CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
    Par Ducatipierre - Travail personnel, CC BY-SA 4.0, commons.wikime...
    By Danny Yu - www.airliners.n..., CC BY-SA 4.0, commons.wikime...
    By 防衛省 - web.archive.or..., CC BY 4.0, commons.wikime...
    by @defpostmedia
    By 颐园居 - Own work, CC BY-SA 4.0, commons.wikime...
    By Mehr News Agency, CC BY 4.0, commons.wikime...
    By Geektrooper2 - Own work, CC BY-SA 4.0, commons.wikime...

Комментарии • 160

  • @aman5151
    @aman5151 Год назад +21

    午後正午さんのサイトが一番好き。心地よい声ありがと

  • @青空-j4d
    @青空-j4d Год назад +40

    フライパンの熱の例えはとてもわかりやすかったです。ステルスの技術をただでさえ設計が難しい航空機に使っているのだからすごいことですよね。

  • @山田太郎-t8u4u
    @山田太郎-t8u4u Год назад +130

    俺は学校でも職場でも、常にステルスでした。

  • @かうんちゃこ
    @かうんちゃこ Год назад +19

    ステルス化が進めば進むほどufoの外見に似てくるのが面白い

  • @chary-cx5ss
    @chary-cx5ss Год назад +30

    優秀な兵器は、本当に美しい姿をしていると思う

    • @このうえ-t5y
      @このうえ-t5y Год назад +5

      機能美というやつですね。

    • @rosieareinsane
      @rosieareinsane Год назад +3

      まあステルス性はフォルムの美しさに比例するからね

  • @岡谷伸
    @岡谷伸 Год назад +31

    日本軍事情報さん勉強に成ります。次の動画配信楽しみに待ってます。

  • @むらむら-j4l
    @むらむら-j4l Год назад +87

    F-117のSF感と言うか未来的な形状は湾岸戦争当時子供でしたが衝撃的でした。

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g Год назад +17

      あの形状を予測できた人は皆無だったな。

    • @premier3able
      @premier3able Год назад +13

      未だにステルス機と聞くとあの形を想像する

    • @このうえ-t5y
      @このうえ-t5y Год назад +12

      わかる。今見ても惹かれる。

    • @ベオベオ
      @ベオベオ Год назад +4

      現在の開発中ステルス見ると最早UFOw

    • @英恵木村
      @英恵木村 Год назад

      でもあれ空気力学的には超不安定

  • @シェヴリックス社
    @シェヴリックス社 Год назад +10

    朝見て動画上がっててマジでテンション上がった

  • @batta1583
    @batta1583 Год назад +12

    ためになる情報ありがとうございます

  • @juto710
    @juto710 Год назад +3

    やっぱナイトホークかっこいいなー。初めてプラモ屋で見たとき衝撃だった。速攻で買ったw

  • @mkep82da
    @mkep82da Год назад +23

    ステルス機が話題になった頃、機体の塗装に関して電波吸収だとかは日本の技術が最先端とか話があったけどね。
    機体構造が平面を組み合わせた多面体だから空力的にマイナスで不安定だが、戦闘機はそもそも運動性を求めるためにあえて不安定要素を盛り込むので操縦系をコンピューター制御で補完すれば良いという考えもある。
    単純に空力的に飛べる戦闘機を設計すれば良いとは言えないので今まで以上に開発コストがかかるよね。

  • @granshoal9665
    @granshoal9665 Год назад +4

    ステルス機だから強い、中国のはステルス性能が悪いから弱い、っていう厨二病みたいな理論はやめるべきだということがよくわかりました。高評価。

  • @ますかっと-h5r
    @ますかっと-h5r Год назад +11

    やっぱロッキードだな

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Год назад

      田中角栄も大好きだったし

  • @Ryu_W
    @Ryu_W Год назад +3

    一桁で見れたの嬉しい

  • @春夏秋冬-n5f
    @春夏秋冬-n5f Год назад +7

    対ステルスレーダーの性能を上げるほどにハームなどの対レーダー兵器の餌食になる可能性も高くなるから難しいね。

  • @ようつべ万歳
    @ようつべ万歳 Год назад +5

    重要なポイントが多すぎて記憶できんかった。。非常に難しい化学を使っている事だけは分かった。発見されるのと撃墜されるのは別というのは盲点。ガンダムのミノフスキー粒子の様な感じでレーダーが役に立たたない。今後ステルスだらけになると撃墜が出来ない以上ステルス機からミサイを食らっても耐える”何か”が開発され戦場の主役になるのかもしれない。

  • @今日の晩ご飯は
    @今日の晩ご飯は Год назад +2

    あぁ、このステルス、ブロークンアロー思い出すなぁ

  • @so-cv3pn
    @so-cv3pn Год назад +2

    みんな海で泳ぐエイの様な姿

  • @ごめん寝コ
    @ごめん寝コ Год назад +3

    うぽつです!

  • @shamrock6378
    @shamrock6378 Год назад +3

    暴走特急の作中でF-117が気流の乱れか摩擦を検知されて撃墜されてたシーンあったな

  • @Sugiura_Kenji
    @Sugiura_Kenji Год назад +2

    ステルス機は、民間航空機や友軍機にも気づかれなくて、衝突回避ができない・遅れて危ない、ということはないのでしょうか?

  • @daa_
    @daa_ Год назад +2

    ステルス機って味方の管制塔とどうやって位置情報の共有してるんだろう?

  • @DedpoolE1701
    @DedpoolE1701 Год назад +6

    ラプターに関して言えば他の国の飛行機乗りがもしラプターに狙われたら100%逃げ切れないと恐れているとか。

  • @TINMANSAN_
    @TINMANSAN_ Год назад +3

    レイダーかっけえ

  • @is-dp4kk
    @is-dp4kk Год назад +10

    科学情報でも紹介されていますけど電磁波と一言に言ってもその波長で性格がガラリと変わるのがオモシロイ

  • @世界の変化
    @世界の変化 5 месяцев назад +1

    ロシアの論文からアメリカロッキードの技士気ずきアメリカ良く作りました

  • @2011yosshi
    @2011yosshi Год назад +3

    長波レーダーとは言っても短波よりは波長が短いのか。

  • @yamutya1111
    @yamutya1111 Год назад +2

    ウフィムツェフさんが
    TOKIO松岡君にしか見えない。

  • @hjk-s8u
    @hjk-s8u Год назад +3

    bgmの曲名知りたいです

  • @hirokikuramoto5415
    @hirokikuramoto5415 Год назад +1

    ウクライナに支援されたF16は活躍するのかな?su57とのドッグファイトは興味はありますが

  • @ポケモン号-e7z
    @ポケモン号-e7z Год назад +7

    小説が読んで読んでイメージステルスがすごくね😮

  • @111parman6
    @111parman6 Год назад +7

    興味津々、良く調べたね~~🎖️

    • @aman5151
      @aman5151 Год назад

      分析官ですよ正午さんは、、、

  • @颯の如く
    @颯の如く Год назад +7

    中国はJ-35もあったような気がする

    • @losh7050
      @losh7050 Год назад +1

      J-35は艦載機、元々は(沈阳飞机工业集团)が独自に開発したFC-31(J-31)です。
      FC-31(J-31)の元になるものが雪鸮戦闘機、もしくはJ-14。
      J-14はJ-20と同じくJ-XX計画の産物ですが、J-20に負け、計画停止したものです。
      アメリカのYF-23と似たようなものですね。
      沈阳飞机工业集团が負けず嫌いで、中国政府の支援なしで自分が開発したものがFC-31です。
      そして時間をかけ、最後に成し遂げたのがJ-35艦載機です。

  • @hjk-s8u
    @hjk-s8u Год назад +2

    bgmの名前ってなんですか?

  • @ツボツボ-g9p
    @ツボツボ-g9p Год назад +13

    相殺、そうさいね。

  • @american6293
    @american6293 Год назад +3

    ステルス爆撃機使ってこないとかプーチン優しいな

  • @kazuhide_ishikawa
    @kazuhide_ishikawa Год назад +36

    この動画を見て我が国の安全保障に危機感を持たない方が不自然。

    • @アブドラムハマディ
      @アブドラムハマディ Год назад +4

      逆に考えよう、滅んじゃってもいいさと

    • @komainuchan_
      @komainuchan_ Год назад +3

      普通にエンターテイメントとして見てたんだけど😅

  • @phantomghost4442
    @phantomghost4442 Год назад +6

    ステルス戦闘機を開発するよりステルス弾道ミサイルを開発しないのは?何故かを知りたいです。

    • @kazuselen
      @kazuselen Год назад +2

      使い方が限定されすぎるからでは。

    • @扶桑のイーグル
      @扶桑のイーグル Год назад +4

      どう足掻いてもバカほどでかくなり、クソほど熱量を発するため。フライパンの熱は数メートル離れれば感じないし100メートルも離れれば見えなくなるけど、ゴジラが数万℃のレーザー吐いてたら何キロ離れてても丸わかりや。実際、F-35が1300km先の弾道ミサイル打ち上げを熱探知してる。F-35の機器がすごいってのはあるけど、それを差し引いてもクソデカ熱量であることが分かる

  • @dokintube
    @dokintube Год назад +3

    B-1Bもステルス機と思ってたけど、違った・・・

  • @bamoulecoutimssdder
    @bamoulecoutimssdder Год назад +15

    現在のロケット工学の基礎を築いたのもロシアの物理学者なんだよね。なんだかんだやっぱり科学の発展にすごく貢献してんだよね

    • @薬事川辺
      @薬事川辺 Год назад +8

      ドイツから引き抜いた人らでは?

    • @mysygisun3335
      @mysygisun3335 Год назад

      そう、ドイツ人のロケット技術者の成果だね。米露共。
      ロシア人・米国人の成果では無い様だ。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg Год назад +5

    11:00 F-35の右ボンベイドアの後ろに小さなドアが開いている。左側には無いのか開いてないのか、
    あの小さなドアは一体どんなものなのだろうか?

    • @フランスパン-s1q
      @フランスパン-s1q Год назад +1

      フレアじゃないですかね🤔

    • @ThisMan-Man
      @ThisMan-Man Год назад +4

      あの小さなドアの中はチャフ・フレアディスペンサーが2機若しくは4機入ってるみたいですよ。左側には付いていません。
      ディスペンサー1つにつき30発の発射体が入ってるらしいです。
      ちなみに、その後ろに閉じている縦長のドアがあるのが見えると思うのですが、ALE-70という1機5万ドルもする曳航式のデコイを収めているみたいです。
      オタクによる長文失礼しました。

    • @Nis-vl6xg
      @Nis-vl6xg Год назад

      おお!そうだったのか!ありがとう。

  • @american6293
    @american6293 Год назад +1

    ステルスミサイルとか高いんだろうな

  • @みっそっちゃーん
    @みっそっちゃーん Месяц назад +1

    TOKIOの松岡かと思ったわ

  • @izumi8166
    @izumi8166 Год назад +4

    戦闘機とかってなんで前にしかミサイル撃てないんだろう。上がぱかっと開いて全方位に向けて発射できればいいのに。レーダーの位置とか、カパッとしたときもげるとかあんのかなー

    • @扶桑のイーグル
      @扶桑のイーグル Год назад +9

      実際やった事はあるんですよ。結果、アホほど射程が短くなりましてね……。
      ミサイルの射程って固定じゃなくて、100km飛ぶミサイルでも高度1kmから撃った時より高度10kmから撃った時の方が飛ぶんです。時速0kmで撃つより、マッハ2で飛ぶ戦闘機から撃った方が伸びるんです。実際、AIM-120ってミサイルは100km飛ぶんですけど、地上発射式のNASAMSってやつは射程25kmちょいなんです。じゃあ、それを空中戦に当てはめるとどっちが強いです?って話でして。
      当然、ミサイルの射程を最大限活かせる前方発射が一番強いので、今の形に落ち着きました。

    • @おじさんゆうじ
      @おじさんゆうじ Год назад

      とりあえず前に撃つけど、発射後横はもちろんのこと後ろにも飛んでいくミサイルありますね。サイドワインダーかな?最新誘導方式でHUDだとパイロットが向いた方向ほぼ全周いけるかと思います。😊

  • @よしいくぞう-n1l
    @よしいくぞう-n1l Год назад +1

    えぐ

  • @トラトラ-b5n
    @トラトラ-b5n Год назад +2

    赤外線の波長は長く、エネルギーが小さいですかね

    • @mayuminakanohara2116
      @mayuminakanohara2116 Год назад

      電磁波波長の長短は相対的な意味しかありません

    • @Go_Home257
      @Go_Home257 Год назад +1

      @@mayuminakanohara2116 ?

  • @ジャックスケリントン-p4y

    午後正午さんおはよう御座います(⌒▽⌒)

  • @yxv12003
    @yxv12003 Год назад +2

    昭和の終わりには短波の無線機でソ連のOTHレーダーのパタパタパタパタ・・という音がよく聞こえました。迷惑極まりなかったですね。

  • @野々村剛士
    @野々村剛士 Год назад +4

    将来的には量子レーダーが研究されている。
    これは一つの粒子を分けると距離に関係なく情報が共有されるという性質を利用したもので光子を二つに分け(この時点で何が何だかわからんが)
    一方を対象に照射し他方をスクリーンに投影すれば照射した光子がどうなったか確実にわかるというもの。
    こうなると従来のステルス技術は無効化されるだろう。
    第6世代以降の話になるんだろうが…

  • @einsfia
    @einsfia 11 месяцев назад +1

    細かいことだけど、独擅場(独壇場ではなく)を正しく使えてる人はなかなかいないので感心してしまった
    情報発信する人に教養が無かったり言葉を正しく使えてなかったりすると情報そのものの信ぴょう性が疑われるので
    動画のクオリティを形成する上で地味に大事なことよね

  • @TenTonTan
    @TenTonTan Год назад +10

    ポラメさん無いことにされてて草

  • @american6293
    @american6293 Год назад +3

    ロシアの戦闘機撃ち落としたウクライナのおじいちゃんならステルス戦闘機も低高度なら落とせるかも

  • @xxxx-fz2sc
    @xxxx-fz2sc Год назад +3

    Su-57のサイレンみたいな音って何で鳴ってるんですか?レーダーに映らなくてもあの音で察知されてしまわないのでしょうか?

  • @sos569
    @sos569 8 месяцев назад

    格納庫でもいいのか???爆弾倉あるいは兵器倉やウェポンベイと呼ばれている方が多いと思うのだけれども。

  • @hanpatarou
    @hanpatarou Год назад +7

    レーダー距離なら一方的、でも今はカメラ技術上がって遠方からセンサー反応が見れるから微妙な感じだと思う、ミサイル複合センサー誘導でカメラも積んでる時代、一方的な時代は既に終わってるかもしれない、ドローン部隊の方が経費と効率良いかも知れないのが現状

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g Год назад +4

      気球を撃墜したときのサイドワインダーは、電波探針じゃなくて目標物と周囲の温度差で探知したらしいので、複合センサー誘導みたいだね

    • @kazuselen
      @kazuselen Год назад +1

      ドローンで戦闘機は落とせん

    • @SnowyOwl473
      @SnowyOwl473 Год назад +1

      小型ドローンでは航続距離も火力やセンサーの能力も限定されてゲリラ戦的な運用に限られる。それはそれで効果はあるけど戦闘機の代わりにはならない。
      じゃあドローンを大型化すれば…それ無人戦闘機や。結局機体のコストの問題は解決しない。
      パイロット育成や遺族への補償のコストは抑えられますけどね。
      “君ら戦闘機パイロットはいずれ絶滅する”
      “はい、でも明日じゃありません”

  • @si-mo-5972
    @si-mo-5972 4 месяца назад +1

    うちの会社、ステルス機がたくさんいますよ。

  • @hiroki2123
    @hiroki2123 Год назад +8

    F3の予備タンクもステルス設計にして奥地まで侵入して目標を攻撃する。

  • @jjmm4905
    @jjmm4905 Год назад +1

    F-117が1番カッコいい。

  • @令和の陳琳
    @令和の陳琳 Год назад +8

    ほんと没頭する
    脅威の才能です

  • @Fammy__
    @Fammy__ Год назад +8

    波長が長い(高周波)だと空気中の水分分子に電波が当たって減衰しちゃうから遠くまで電波が届きにくいんやで(=゚ω゚)ノ

    • @Fammy__
      @Fammy__ Год назад +4

      ステルス機を補足するレーダーはもうじき量子レーダーが実用化されるよ(=゚ω゚)ノ
      量子(光子)は2つの量子をぶつけるとお互いが量子もつれ状態になって量子テレポーテーションをするのね(=゚ω゚)ノ
      この量子テレポーテーションって言うのは量子もつれ状態の量子が片一方変化すると時と距離を無視して片一方にも同じ現象が起きるのですわ(=゚ω゚)ノ
      つまりね、量子もつれ状態の片一方を空中に照射すると何かに当たって消滅(熱に変換)するともう一方の量子も消滅するのですわ(=゚ω゚)ノ
      これらからこの方向のこの角度に距離はわからないけど電波を跳ね返さない何かがいるってのがわかるのですわ(=゚ω゚)ノ

    • @civilissouls
      @civilissouls Год назад +4

      単なるいいまつがいだと思うけど、波長が長くなると周波数は低く(低周波)なるんやで。

  • @3時のおやつ-m2y
    @3時のおやつ-m2y Год назад +1

    TOKIO松岡か?

  • @葛西建彦
    @葛西建彦 Год назад +1

    松岡!
    いや、なんでもないw

  • @Jinyart
    @Jinyart Год назад +3

    日本は技術力はあるのだから、違うステルスの開発、ガンダム OO の GN粒子みたいのとか?出来ないのかな?

  • @大数無量-v7h
    @大数無量-v7h Год назад +2

    第6世代ステンレス戦闘機?

  • @show_kazitani
    @show_kazitani Год назад +7

    いや、今は超小型高精密長時間稼働爆弾お届け機の時代だ

    • @taca6663
      @taca6663 Год назад

      10ヶ月前のコメントに失礼致します 
      ど、どろーんですかね?
      日本語にすると複雑そうですね(* >ω

  • @新井宏安
    @新井宏安 Год назад +3

    お❓
    更新されてる⁉️

  • @uokun.youtubewatch
    @uokun.youtubewatch Год назад

    マルチスタティックレーダー意外と脳筋で笑った

  • @やまもとだいすけ-d8j
    @やまもとだいすけ-d8j Год назад

    ステスロス

  • @user-jl1ks9jg1r
    @user-jl1ks9jg1r Год назад

    幕張に来てるリノのエアレースチーム(米航空機産業OB)から「期待するな」って言われてて・・・
    今はX-35開発に於いて何があったのか、証言者を呼んで何を語っても・・・ね。
    でも東側兵器が、予想以上のポンコツだった事は不幸中の幸い。
    米国の新型機(デジタルセンチュリー計画)と、日英による新型機開発に期待したいところです。

  • @lilywhite945
    @lilywhite945 Год назад +3

    アクティブステルスできないかなー

  • @kona1ibelminiy892
    @kona1ibelminiy892 Год назад +2

    30年以上前に日本の重電機企業の家電の高級電子レンジに、電磁波防ぐ仕掛けをしていました…当時は二ドア冷蔵庫普及品より倍の価格でした…米国に輸出して米国の学者が買って、電磁波を防ぐ仕掛けに気がつき、扉のガラスや、内部の仕掛けに、ターンテーブルのレンジ内に黒い塗料が塗って有りました…ステルス塗料に仕掛けは日本製です…今も大活躍高級電子レンジです…壊れたら家電店に見に行ったら、重さも形も同じでした、価格は大巾に廉価になっていました…恐るべき日本メーカーの、先行の発明に耐久性です…扇風機も違う重電機企業の家電製品は、超微風もついて、ボタンはいまの埃など入らないボタン、これは家電の輸出の逆輸入には超微風にリズムのスイッチは有りません…恐るべき日本メーカー技術にこだわった外国がついて来れない技術にモーターの音まで静かに耐久性です…羽根の無い扇風機は東芝の発明で、丸い扇風機と同じ形が商品化はしなく特許はとっていました…特許切れ?ネットに写真や説明が出ていました…日本は探すと、恐るべき発明が、特許を取らず、商品化せず眠っていると、ネットに出ていました…魚群探知機は日本の漁師の発明です…次世代の開発中の日本のジェット戦闘機は日本にしかない高温に耐える窒化ガリウム半導体は日本しか有りません…3年前に格段性能の酸化ガリウム半導体を発明し量産化に、コストダウンも成功して、増産しています…セキュリティークリアランスが閣議決定しています…米国の半導体を悪用されるキャッチオール規制になっています…レーダーの元は日本の八木宇田アンテナは、古くから発明して戦中に英国がレーダーを八木宇田アンテナから、日本があわててレーダー開発研究に、戦中のゼット計画は電磁波マイクロ波や、夜間偵察機に、いきなり明るい光だし目眩ましなど、に海軍は長距離酸素魚雷を実戦で発明開発しています、今のようにコンピューター何かは無い時代に、そろばんや海図や望遠鏡で、予測で酸素魚雷を撃ったら、早すぎて戦艦の前を通り、たまたま連合国軍の速い駆逐艦が追い越したのに、たまたま当たりました…89式深海長距離酸素魚雷は深海からの魚雷は、日本にしか有りません…資料がネットに出ていました…

    • @mayuminakanohara2116
      @mayuminakanohara2116 Год назад +5

      物理を知らない人が日本すごい情報集めるとこうなるのか、、、いよいよ日本もやばいな

  • @準人-q2b
    @準人-q2b Год назад +9

    X-2を生産して実戦配備して欲しい位です。

    • @tazan2694
      @tazan2694 Год назад +2

      まあ実証機だしなぁF3に期待

  • @感覚過敏で鬱っぽいそうちゃん

    敵はヤバいなロック出来ない
    見つけられない
    いきなりミサイルでどかん
    ホントに上手くいくのか
    スピードガン反応しない

  • @えばかにたかまは
    @えばかにたかまは Год назад +1

    でも宇宙人の侵略の前には無力

  • @木村英之-r2y
    @木村英之-r2y Год назад +3

    レーダー電波は拡散してしますけど、画像映像では完全に見えてしまう。顔認証技術を応用して、衛星監視すれば簡単

  • @こたつねこ-l9y
    @こたつねこ-l9y Год назад +2

    気球でええやん。

  • @ポンオ
    @ポンオ Год назад +6

    形がUFOに近づいてきたね。

  • @notti2501
    @notti2501 Год назад +2

    45キロじゃ無理だなw

  • @fusennotora
    @fusennotora Год назад +1

    どうしてレーダーに写らないのか、どうしても納得できんw

    • @kykyky-f3v
      @kykyky-f3v Год назад +4

      レーダー波を吸収、拡散するからと思います。ちなみにレーダーに映らないのではなく、映りにくいのだと思います。

  • @chiakibzall8918
    @chiakibzall8918 Год назад

    そろそろ第6世代が...(ボソ

  • @ST.179
    @ST.179 Год назад +1

    こんなの良く作るな。

  • @akibanokitune
    @akibanokitune Год назад +3

    性能は良いけど運用コストがねぇ・・・
    気球を撃墜した時も数億かかったとか200万円相当の気球を撃墜するのに1億以上もの金かけてたらコストに見合わないな

    • @kazuselen
      @kazuselen Год назад +6

      人命をコスト換算してるんだよ。
      安い気球にだって化学兵器を満載して送り込むことだってできるんだから。

  • @和也岡田-o4q
    @和也岡田-o4q Год назад

    ❤❤

  • @もへじへのへの-q2g
    @もへじへのへの-q2g Год назад +4

    個人的に防衛費の増大は反対
    増大するなら憲法を改正するか破棄して自衛隊をしっかりとした国防軍にしたうえで正しく防衛費を使うべき
    その上で必要異経費なら防衛費を増やしていくべきだと思う
    防衛に特化した自衛組織とか手足を縛られて頭に銃を突きつけられた軍人と一緒
    制約だらけの中でステルス機や空母持ったところで現場が混乱するだけだし、いざという時に行動出来るかさえ疑問
    古代ローマ帝国の末路を現代人は知ってるのにも関わらず我関せずの国民はミサイルで何万何十万人も死なないと目が覚めないと思うと悲しい

    • @kazuselen
      @kazuselen Год назад +2

      理想論は重要だが嘘だろうが方便だろうが使って少しでも改善する現実的な姿勢も必要。

  • @pan3737
    @pan3737 Год назад +6

    ロシアと中国はステルスと言うよりステルスぽく見せてる機体かなと思っている俺

    • @ふろ-w1g
      @ふろ-w1g Год назад +2

      まぁ実際戦う人間が脅威と認識してればわざわざあなたに話すことでもないんですが、ハッタリならそもそも警戒されませんからね。

    • @xiandi
      @xiandi Год назад

      ではなぜ警戒されるんですかね?警戒される意味がないのでは?

  • @河副裕
    @河副裕 Год назад +2

    格納庫開閉時間1秒以内って早すぎない?
    もう少しゆっくりやっても堕とされないだろうよ。

    • @kazuselen
      @kazuselen Год назад +1

      格納庫が1秒で開閉できるなら、ミサイル発射だけならそれよりはるかに早いわけだ
      近くの戦闘機から撃たれたら何秒もちんたら開けてたら普通に当たる

  • @田丸哲美
    @田丸哲美 Год назад +5

    ウクライナ戦争では戦闘機の出撃回数が多く1日に5回も出撃します。メンテナンスに手間がかかるステルス機は不利なのでウクライナはF16が欲しいと言っています。

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Год назад

      F16でも1時間あたり400万もかかるそうです。
      日本が同じ事してたら一気に破綻するな

    • @nobu51nobu76
      @nobu51nobu76 Год назад +7

      ステルス機が供与されるわけないんだから、要求なんか最初からするわけないでしょ。どうしてガセネタを混ぜるかね。

    • @puu-san
      @puu-san Год назад +2

      ステルス機が供与されるはずがなく、ウクライナとてそんな無駄な要求もしないかと。

    • @puu-san
      @puu-san Год назад +1

      @@nobu51nobu76同感
      私のような素人レベルでも分かる話

    • @kazuselen
      @kazuselen Год назад +1

      こうやってすぐ嘘ついて騙そうとする奴が出るのが軍事界隈
      日本の民間人を騙して日本の防衛力を低下させて得をするのは……?

  • @へいへしも-y9w
    @へいへしも-y9w Год назад +1

    歴代で一番カッコいいアメリカ製戦闘機がラプターだと思います。初期型が第四世代のF15、F16シリーズより先に退役したのは皮肉ですよね。こんなとんでもない制空能力を発揮する時は来るのでしょうか、、

  • @レッドハン
    @レッドハン Месяц назад +1

    159コメ

  • @nekomaskudraider
    @nekomaskudraider Год назад

    形状を見ると、やはりアメリカのパクリに見えてしまいますね。独自開発はやはり難しいのですね😰

  • @shoyaf6876
    @shoyaf6876 Год назад +3

    1こめ

  • @魔法使いの婿
    @魔法使いの婿 Год назад +5

    いくらレーダーに映らなくても目視できるし、爆音は出ますよね?
    ステルス技術を否定するつもりはありませんが、あくまでも撃墜されにくいという点が
    特に評価されているということで間違いないでしょうか?

    • @Koneneko08
      @Koneneko08 Год назад +6

      意外と近づくまで音は聞こえないだよ!
      実際に聞くとわかるよ!

    • @さらだ-s5d
      @さらだ-s5d Год назад +6

      相手のレーダーに映らないということは交戦距離を一方的に優位にできるということです。
      現代戦の主流はBVR(目視外戦闘)なので、相手の地対空レーダーやAWACSがこちらに気づく前に武器を投下できるのは大きなアドバンテージになりますよ。

    • @のぶゆき-h8p
      @のぶゆき-h8p Год назад +4

      ステルスといったって、目に見えますし、爆音もしますし、熱も出ます。無敵ではないです。潜水艦だって撃沈されるでしょう?

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Год назад

      レーダーに映らないは間違いで、映りにくいというのが正しい。
      つまり普通なら遠距離から発見できるものが距離を詰められないと分かり難いというだけで全く反応しない訳じゃない。
      ステルス技術と同時にその技術も同時に破るレーダーも開発されるのは盾鉾の歴史だし
      ステルス機の弱点は性能面よりコストで、軍事専門家からもコストに見合う作戦が見当たらないとコスパの悪さが指摘されおり、1機のF22より10機のF16の方が良いじゃないかと評価されている。
      あとステルス性のために武装を全て内蔵する必要性があって重武装出来ない。
      この前の気球撃墜でもたった200万円で製造できる気球をF22で数億円かけて撃墜ってコスパ悪過ぎでワロタ

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Год назад

      @@さらだ-s5d
      衛星から見下ろされた丸見えなんですよね
      それに万が一撃墜されてパイロットが捕虜にされた時のリスクが高く、一気に弱点が露呈して数兆円の開発費がパァになる。
      かつてのU2偵察機もこの高度ならお前ら手も足も出せないだろって調子に乗って領空侵犯繰り返してたら撃墜されたし技術なんて追い越せ追い抜けの繰り返しですよ。

  • @高見澤俊彦
    @高見澤俊彦 Год назад +1

    ステルス機とはいえ模型で大まかな形状が世に出回っている以上形状によるステルス効果は皆無でしょ
    逆に無人機の性能向上による兵士の損害を減らすことが肝要では

    • @あこらー
      @あこらー 11 месяцев назад

      いやいや、形状を把握していても、ステルス効果に特化してるから探知できないってことでしょ。

  • @siroyiryuu
    @siroyiryuu Год назад +1

    99%の日本人はレーダーステルスの原理はアメリカ人が発見したものだと思っています。あなたはでたらめを言わない稀なyotuberです。

  • @アバックスX
    @アバックスX Год назад +1

    こんなもの居る?何のために使う?

    • @daa_
      @daa_ Год назад

      軍事作戦