Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お話を聞いて、私事としてヒヤッとしました。私は教育実習中です。ついつい、寄って来てくれる子との関わりが多くなってしまっています…。話しかけても反応があまりない子には、無意識に距離を取ってしまっていると思います。子どもからどう思われているか、とても参考になりました。自分の意識や行動を変えていく気づきになりまた。ありがとうございました。
多くの失敗を乗り越えて成長していきますが、誰かを傷つける失敗は減らしていきたいものですね。
子供に真摯に向き合う先生の姿にとても心打たれました。きちんと向き合うことができてこそ本当の大人なんですよね…。
いや~、子どもを傷つけてしまったこと多数。申し訳なく思っています。
子どもからの言葉、衝撃の言葉で自分が言われたかのように心が傷みました。「やってるつもり」自分もそういう部分あるのではないかと振り返ってみました。何事においても『絶対』はないし「できている」と思った瞬間が苦しみへの始まりなのかもしれません。担任も日々勉強、教師も日々勉強ですね。失敗談ありがとうございました。自分もこれまでの失敗談を他の先生、特に駆け出しの先生に話せるようにしたいと思います。
成功と失敗の蓄積が教育界のキノコダッシュになると思っています。そのためにSNSは使わない手はないのですがどうやら教育界はそちらへ行こうとはしないようです
失敗はたくさんしてもいい、とは言うものの、おっしゃるとおり失敗してはいけないことはあるので、先輩方の致命的な失敗は(もちろん聞きにくいこともありますが・・・)進んで聴いて自分は失敗しないように気をつけていきたいです。とはいえ、子供たちとのかかわりはなかなか難しいですね。子供一人一人の個性が違うので、話しにくい子もいるし、仲間になじめない子もいますね。「言ってくれないと分からないよ・・・」と正直思いつつ、子供たちは何らかの形で傷つけてしまうんだなと理解しました。自分はそのつもりはなくても、相手が傷ついたなら「そのつもりはない」は教師の言い訳にしかならないですね。。。子供たちのことに常にアンテナを張り巡らして、微妙な心情の変化を感じ取れるようにならないといけないですね。ちなみに私は内向的な子供でしたので担任はおろか、友達ともなかなか打ち解けることが難しかったです。そういう子供にどういう言葉がけやコミュニケーションを取ったらいいんだろうと、書かれている本などを読みながら考えています。
先輩が自ら進んで言ってくれるとありがたいですよね。
初めて5年生持った時同じだったな自分の場合は当時は気づかないまま一年が終わってしまった
今年のクラスの子どもたちに当てはめて考えてみます。同じ失敗は繰り返しません!
遠慮なく僕の失敗を踏み台にして、そして羽ばたいてください。応援しています。
とても勉強になりました。心あたりある生徒数名います・・・反応が薄くて話しかけづらいですが、話しかけてみます!!
あちらが近づいてこないことでこちらも近づかないとコミュニケーションの頻度がますます低くなってしまいますからね!
教えていただきありがとうございます🙇♂️早速学級の子どもたちへの私の接し方を見直します…その後、どのように子ども達に関わっていったのか教えていただけますとありがたいです。
了解です(´▽`)
お話を聞いて、私事としてヒヤッとしました。私は教育実習中です。ついつい、寄って来てくれる子との関わりが多くなってしまっています…。
話しかけても反応があまりない子には、無意識に距離を取ってしまっていると思います。
子どもからどう思われているか、とても参考になりました。自分の意識や行動を変えていく気づきになりまた。
ありがとうございました。
多くの失敗を乗り越えて成長していきますが、誰かを傷つける失敗は減らしていきたいものですね。
子供に真摯に向き合う先生の姿にとても心打たれました。きちんと向き合うことができてこそ本当の大人なんですよね…。
いや~、子どもを傷つけてしまったこと多数。申し訳なく思っています。
子どもからの言葉、衝撃の言葉で自分が言われたかのように心が傷みました。「やってるつもり」自分もそういう部分あるのではないかと振り返ってみました。何事においても『絶対』はないし「できている」と思った瞬間が苦しみへの始まりなのかもしれません。担任も日々勉強、教師も日々勉強ですね。失敗談ありがとうございました。自分もこれまでの失敗談を他の先生、特に駆け出しの先生に話せるようにしたいと思います。
成功と失敗の蓄積が教育界のキノコダッシュになると思っています。そのためにSNSは使わない手はないのですがどうやら教育界はそちらへ行こうとはしないようです
失敗はたくさんしてもいい、とは言うものの、おっしゃるとおり失敗してはいけないことはあるので、先輩方の致命的な失敗は(もちろん聞きにくいこともありますが・・・)進んで聴いて自分は失敗しないように気をつけていきたいです。
とはいえ、子供たちとのかかわりはなかなか難しいですね。子供一人一人の個性が違うので、話しにくい子もいるし、仲間になじめない子もいますね。「言ってくれないと分からないよ・・・」と正直思いつつ、子供たちは何らかの形で傷つけてしまうんだなと理解しました。自分はそのつもりはなくても、相手が傷ついたなら「そのつもりはない」は教師の言い訳にしかならないですね。。。子供たちのことに常にアンテナを張り巡らして、微妙な心情の変化を感じ取れるようにならないといけないですね。
ちなみに私は内向的な子供でしたので担任はおろか、友達ともなかなか打ち解けることが難しかったです。そういう子供にどういう言葉がけやコミュニケーションを取ったらいいんだろうと、書かれている本などを読みながら考えています。
先輩が自ら進んで言ってくれるとありがたいですよね。
初めて5年生持った時同じだったな
自分の場合は当時は気づかないまま一年が終わってしまった
今年のクラスの子どもたちに当てはめて考えてみます。同じ失敗は繰り返しません!
遠慮なく僕の失敗を踏み台にして、そして羽ばたいてください。応援しています。
とても勉強になりました。
心あたりある生徒数名います・・・
反応が薄くて話しかけづらいですが、話しかけてみます!!
あちらが近づいてこないことでこちらも近づかないとコミュニケーションの頻度がますます低くなってしまいますからね!
教えていただきありがとうございます🙇♂️
早速学級の子どもたちへの私の接し方を見直します…
その後、どのように子ども達に関わっていったのか教えていただけますとありがたいです。
了解です(´▽`)