【古代史観考ver1.3】⛩️✨古代出雲信仰の最高神はスサノオではない?😵古事記や日本書紀や風土記等の古史古伝から古代日本史の謎を妄想解釈😆古代史観考ver1.3の3回目です😄

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 фев 2023
  • 古事記や日本書紀から古代日本史を考察します😆
    神道変遷を妄想解釈したら、
    出雲族の最高神が女神信仰なのか、
    素戔嗚尊なのか、
    よくわからなくなってしまいました...😵
    【参考資料】
    太安萬侶 [編] ほか『訂正古訓古事記 3巻』[1],河南儀兵衞 [ほか3名],享和3 [1803]. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/2578740 (参照 2023-01-06)
    [舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[1],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/2544340 (参照 2023-01-06)
    那賀郡共進会展覧会協賛会 編『那賀郡誌』,那賀郡共進会展覧会協賛会,大正5. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/951015 (参照 2023-01-14)
    太安萬侶 [編] ほか『訂正古訓古事記 3巻』[1],河南儀兵衞 [ほか3名],享和3 [1803]. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/2578740 (参照 2023-01-14)
    神宅臣金太理 勘造 ほか『出雲國風土記』,讀書室世龍 摸,寛政5 [1793]. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/2533538 (参照 2023-01-14)
    下山遺跡
    sitereports.nabunken.go.jp/ja...
    縄文人口シミュレーション 小山 修三, 杉藤 重信
    minpaku.repo.nii.ac.jp/?actio...
    人口動態よりみた日本の古代
    ousar.lib.okayama-u.ac.jp/fil...
    菊池容斎 (武保) 著『前賢故実』巻之2,東陽堂,明36.3. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/778226 (参照 2023-01-07)
    出雲と枕崎出身者を含む日本人のゲノム規模SNP データの解析結果は 「うちなる二重構造」モデルを支持する
    www.k.u-tokyo.ac.jp/informati...
    【ふどきさんのSNS】
    ■youtube
    ①ふどきさんの旅めぐ
    / channel
    ②古代日本史考ちゃんねる
    / @letsthinkaboutancient...
    ■twitter
    / fudoki_san
    ■instagram
    / fudoki_san
    #出雲神話
    #都市伝説
    #日本神話
    #古事記
    #日本書紀
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 16

  • @user-dc4bo1gm2b
    @user-dc4bo1gm2b Год назад +2

    わたしはハプログループBだったことがわかりました。母方が仁多郡、父方は能義郡の、島根県民です。
    お話がとても楽しいです。所謂誰もが故郷愛って高いので、なかなか歴史モノ動画は、是といったものが見つかることが無かったですが、こちらは、様々情報を俯瞰してそれなりに分析を試みる姿勢が感じられて、安心して聴くことが出来、興味が湧きました。

  • @user-bs6pk8io6c
    @user-bs6pk8io6c 3 месяца назад +2

    元々出雲に居たけど、噴火の影響で東北に移動し、治まり安定したので数百年後に元の出雲に戻ったと、伝えがある。

    • @110nari8
      @110nari8 Месяц назад

      不思議な事に、縄文時代は四国と出雲は本当に殆ど人が住んでいなかったという調査結果になっている様ですね。

    • @user-zo8hp2ef4u
      @user-zo8hp2ef4u Месяц назад

      中国山地はアルミホイルをグシャグシャにして広げたようになっています、分水嶺が複雑に入り組んでいて広い平野がなかったので暮らしにくかったのでは?と思います。河川争奪により川が日本海側から太平洋側に変わりやすかったらしいので、とても住みにくかったかも

  • @ParaGate999
    @ParaGate999 Год назад +1

    越から出雲への人口移動のお説は、とても面白かったです。
    先行研究がありそうですけど、ふどきさんオリジナルだったらすごいね。

  • @user-sj6vy9pe1x
    @user-sj6vy9pe1x Год назад +2

    ふどきさんの旅巡りでも紹介された出雲や備後北部を中心とした四隅型突出型墳丘墓、墳墓に王を埋葬し人々が集まり飲食儀礼を行う祭祀が弥生時代後期に日本海沿岸地域に広がりを見せ原初の「神政国家」であったと云われる出雲王朝の力が遠く北陸や他地域に及んでいたことが示され豊かな共同体を築いていたと思われます。その広がりは現在確認されているだけで島根県39基、鳥取県28基、福井県3基、石川県1基、富山県10基、広島県17基、岡山県1基、兵庫県2基、福島県2基と総数103基にも及びます。
    ただ、その四隅突出型墳丘墓が築かれる期間は短く纏向遺跡に見られるように古代の中心が大和に移っていき、弥生時代が終焉に向かい前方後円墳に代表される古墳時代に入っていきます。ふどきさんがこの宗教改革と言うか時代の変革の時期をどのように妄想解釈されて行くのか倭国大乱なども関係してくる時期と私見的に思われますのでとても楽しみにしています。ちなみに纏向遺跡から出土した土器の中で出雲型土器が最も古く、出雲族、または出雲系氏族も巻向造成に大きくかかわっていると思われます。

    • @user-zo8hp2ef4u
      @user-zo8hp2ef4u Месяц назад

      出雲は年号があったと思います、秦漢時代の渡来人がいたはず

  • @yasigoya740
    @yasigoya740 Месяц назад

    九州より出雲、但馬、河内、近江、伊勢などに広い未開の平野に魅力があったんでしょう🤭九州には中国から渡来した一族が既に武力を持って支配していたので、争うのは得策じゃないし😂

  • @s-yo
    @s-yo Год назад

    奇稲田姫と素戔嗚の考察、正しいと感じました。
    出雲には渡来人と言っても縄文系回帰人が多く渡って来ていて
    丹後(若狭湾)から入って来た渡来人が近江近畿尾張に流れ込んだように思います。

  • @m58574
    @m58574 10 месяцев назад +1

    「ヒコ」「ヒメ」は「日子」「日女」で、東北から太平洋側を南下して水戸、霞ヶ浦あたりを拠点にしていた太陽信仰の日高見系の呼び名だと思う。
    大倭を日本へ改めたり、記紀が日高見系の影響濃いのは、中臣氏のルーツが日高見系だからだと思う。

  • @wa33785
    @wa33785 Год назад +1

    雲伯方言、出羽亀田、砂の器。

  • @user-bs6pk8io6c
    @user-bs6pk8io6c 3 месяца назад +1

    アイヌは縄文人じゃないよ

  • @seiji5431
    @seiji5431 Год назад +1

    こんばんは。出雲風土記には大国主と事代主と建御名方神の名前が出てきません。くしなだひめは徳島県高志(たかし)の須賀宮に奉られてます。

  • @m58574
    @m58574 10 месяцев назад

    「出雲」は今でいう「地方」みたいな意味で、天孫族の支配地域外の国を全て出雲と呼んでいたのだと思う。杵築大社が出雲大社になったように、島根県出雲の歴史は上書きされている。素戔嗚や大国主のような中央から虐げられた歴史をそこへ集めて押し込めたみたいに感じる。

  • @HY-rj2ke
    @HY-rj2ke Год назад

    いずもは阿波だからでは無いですか?