【三国志】孫権から見た正史三国志!1時間で徹底解説!!
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 父に孫堅、兄に孫策を持ち、呉を建国した三国志屈指の名君主、孫権。
魏の曹操、蜀の劉備と渡り歩いた孫権は、一体どのような人生を歩んだのか?
借荊州問題や父・孫堅の復讐劇、赤壁や合肥の激闘の真実に迫ります。
なぜ孫権は陸遜を憤死させてしまったのか?
孫権が名君から暴君に変貌してしまった本当の理由とは・・・
今回は激動の正史三国志を孫権目線で振り返ります!ぜひ最後までお楽しみください!!
#三国志 #劉備 #曹操
関連動画↓
• 【三国志】防衛戦の天才集団。孫権軍の沿革から...
• 陸遜|最悪のシナリオ。孫権を支えた天才軍師の...
• 甘寧|あいつは危険すぎる。孫権に忠義を尽くし...
• 曹丕|曹操の後継者!冷酷すぎた魏の初代皇帝【...
• 張遼|チートすぎて無双!最強すぎて記録を疑う...
「天下に英雄はわしとそなただけよ」の場面ではまだ孫権は孫策配下のいち大将であるため、孫権が注目されているわけないでしょ。
劉備のゴロツキっぷりが良く判る
加齢とともに 暴君となったり 私情で出兵して惨敗したり おかしくなってしまった 曹操 劉備 孫権 に対し 早すぎるとはいえ 孫堅や孫策の人生は 全盛期で逝く という終生英雄たるものと感じます 人生 長生きすぎるのも 問題だと 現代の介護問題にも通ずる思いです 素晴らしい動画でした!
ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします🙇♀️
謎の行間
孫権は劉備・曹操と世代が一世代違うからねぇ
張昭との喧嘩が1番おもろい
張昭の家の門を孫権は土で封鎖したら張昭も負けずに内側から土を盛る。それに頭に来た孫権が張昭の家を焼き討ちにしたらそれでも家から出てこない頑固ジジイぶりでしたね。
うーん、孫権のマネジメント能力は高いのはよくわかったけど、そういう才能って戦争中の時代では「?」な感じとなってしまうし、本当に痴呆としか説明しようがない晩年の行動が…。
やっぱ武闘派の孫策が長生きして曹操や劉備とチャンチャンバラバラやって、もう少し安定してからの方が三国志の物語の中で呉がもっと輝ける局面が増えていたような気がするし、少しだけ君主になるのが早すぎて、退場ももう少し早かった方が評価高かった人、という気がする。
孫策周瑜がもうちょい長く生きてればねぇ
彼らが生きてたら
危険すぎるので劉備陣営なんてお構いなしで
徹底的に魏が呉を潰しにかかっていたかもね
いつも楽しく拝見してます!
ゆっくりわかりやすく物語調でありがたいです!
ありがとうございます!
そう言っていただけてとても嬉しいです☺️
今後ともよろしくお願いします🙇♂️
周瑜や魯粛の死が早かったからなぁ
意見できる家臣がいればと思うけどやっぱ魏(晋)には勝てんよな
酒を呑んでる時の自分は信用しない方が良いって言葉を自身が言う時点でアル中コントロール出来なくなっているのが伺える。
しかし、若い頃から国を統率するストレス環境が強い立場にいれば、晩年その立場にノイローゼが出て暴虐を行い始める気持ちは分からなくもない。
現代にも言える事だけど、過度なストレス負荷を緩和させる環境作りって大切ね。
よく呉はドロドロしていると聞いていたので、ハッキリと知れてよかったです(*^^*)
孫権は最後の方に正気を失っている印象ですね…人が変わった様な😢
孫権はなんだかんだで名君
孫策は早死にし過ぎた。孫権は長生きし過ぎた。
孫権も負け戦少ないし人事はいい。
孫堅と孫権について語る時いつも思うのが「音だけじゃ区別出来ん」。
これ「ソンジェン」とか「ソンキュワン」など拼音に近い発音を一般的にするべきではなかろうか。正しい読み方知らんが。
その為に字があるやん
呉贔屓です!
ゲームでは劉備配下武将が魅力だけど保守的な孫権を選んでしまう。横山三國志から入ると魯粛は有能に感じない。
関羽と劉備殺したんだ。天下取ってよ………劉備の霊が悲しむ
孫権は『外人』説
まぁ~瞳が蒼かったってダケ
ですが…
そう考えると
例え戦果を上げたとしても
他人に取られたり
周りからの評判が悪いのも
納得できる?
まぁ~『if』として
面白いと思います♪(笑)
三国時代の呉は国家を成すには立地が悪すぎて豪族の勢力が強すぎるのが一番の問題。
軍閥時代の軍部筆頭の周瑜、魯粛、呂蒙はその辺のしがらみが無かったから勢力拡大が最優先事項だったけど、陸遜の時代になると人材も土着の名士層が中心になったから皇帝となっても結局は中央集権化出来きず、結局国家としては何の発展が望めなかったのが孫権の限界。
それでも周瑜、魯粛、呂蒙存命中に拡大した領土を維持し続けた手腕は劉備以上だとは評価出来る。
周瑜の早世が孫権にとっては一番の痛手であって、孫策から継いだ領土が落ち着いて、ようやく攻勢に出れた赤壁前後が孫権が一番輝いてた時期。
6:33 だからこそ忠義は揺らがなかったのかな~?
上司には持ちたくない。酒乱だしボケるしで・・・
晩年の酒癖が悪い君主のイメージ😅
孫権の酒癖の悪さは若いころからですね。
ラスボスは司馬懿という、、。🤣🤣🤣
長生きはするもんじゃない。
荊州南部4郡って、孫権が取ってたの?劉備軍の見せ場だったのに。
もっと魏を攻めて領土を奪っていればねぇ・・・
孫権の晩年を咎める人が多いのだが孫権は魏の曹家や蜀の劉家が皇帝として政治的に形骸化していく様をきちんと見ているからね
期待していた孫登が死んだ後に自分の死後を考えたとき他の子供達では有力家臣・豪族を抑えられないだろうということで二宮事件は孫権が意図して起こしたと考えるべきで→結果として阿斗の存在を消した諸葛亮のような者は呉に現れなかった
それは二宮事件によって有力家臣・豪族が等しく弱体化させられたからで本当は曹操や劉備も晩年にしなければいけなかったことだがどちらも失敗
君主としての孫権は曹操や劉備より一枚二枚上手
呉は疑わしい情報ばかりで謎多き国ですよね。
孫策と孫権もどこまで仲が良かったかは分かりませんが、将軍として忠義に生きた孫堅、孫策とは孫権は一線を画してましたね。
孫策が生きていたら呉が皇帝を名乗る事も無かったかもしれませんが、仕えた者を皇帝にさせ続けた皇帝請負人、魯粛を筆頭に呉の内部でも孫策の死をきっかけに朝廷への忠義より覇を唱える派閥が強くなり、将軍としての孫策には出仕しなかった立身出世を目指す人材が集まりだした感じ。
孫策が生きていたら朝廷をかかえる曹操との闘いも無かったかも。
孫堅は漢室髄一の忠臣とまで書かれているぐらいだからそうだろうけど、孫策はそこまで漢室に拘っていたかは?じゃないかな
@@wakka-besaid
そうですね、その前に死んじゃいましたから…
行動だけ見れば袁術の権威で江東への大義名分と身分を得て以来江東平定に尽力し、その後は曹操陣営と敵対せずに袁紹陣営の劉表と対峙してたと、最後まで将軍として己の職務を忠実にこなしている時に死んでしまいましたが、牙は有った可能性もあります。見せずじまいなだけで…
毎度、思うんですが、内容はいいんやけど、、、、ちょいちょいと誤字・読み間違いがあるのが気になる、、、、生家→「せいか」ね
あと人名と単語のイントネーションが変で聴く気が失せる😩
イントネーション・アクセントは、地域差があるので仕方ないのかな?と。私も関西イントネーションですし。
助詞や接続詞がおかしいところも多いですね。AIに作成させてるんでしょうか?
結局、呉はパッとしない国なんだよな
遼來來!
三国志以降、中国が1000年ぐらいずっと戦争していたのは、だいたい孫権のせいだと思う。
最終的には勝ちきれないのに、赤壁で勝って樊城で関羽を殺したからね。
曹操か劉備が勝ってたらそれなりに数百年ぐらいの王朝出来てたのかな。
い
いちこめ