将棋ウォーズ10切れ2級の常識10選!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • チャンネル登録・高評価・コメント、よろしくお願いいたします!
    初段になるための勉強法→ • 【おすすめの本も紹介!】将棋ウォーズで初段に...
    2級になるための勉強法→ • 【3級から伸び悩んでいる方へ】将棋ウォーズで...
    3級になるための勉強法→ • 4級と3級の違い【将棋ウォーズで3級になるた...
    4級になるための勉強法→ • 5級と4級の違い【将棋ウォーズで4級になるた...
    ※音声が乱れている箇所がございます。ご了承ください。
    ※動画内でオススメしている手が必ずしも最善手とは限りません。
    詳しくはこちらの動画をご確認ください。→ • 【将棋】1級と初段の違い【序盤編】
    X(旧Twitter)→ / shogishodansch

Комментарии • 28

  • @tskb5537
    @tskb5537 Год назад +7

    2級にあがりたてで、一級を目指す中で不足している箇所がよくわかりました!貴重な学びをありがとうございます😊

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  Год назад +2

      2級への昇級おめでとうございます!お役に立てたようで良かったです(^^)

    • @tskb5537
      @tskb5537 Год назад +3

      こちらの動画を日々拝見できたおかげです!これからも動画楽しみにしてます👍

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  Год назад +2

      @@tskb5537 いえいえ!努力の賜物だと思いますよ!楽しみにしてくださって、ありがとうございます!

  • @huji8757
    @huji8757 Год назад +9

    現在2級ですが、いつも時間で負ける事が多いです。
    1手を読むのに時間がかかり過ぎて最終盤にいつも時間が足りなくなります。
    時間の問題さえ解決すれば勝率結構上がりそうです。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  Год назад +2

      2級以上になると、読む分量が一気に増えますよね。。。
      時間で負けないための戦略に関しても、考えてみます。

    • @Haru-nf5zb
      @Haru-nf5zb 11 месяцев назад +3

      ある程度作戦を決めて序盤は飛ばして指したら良いですよ。

    • @mikimizuno4081
      @mikimizuno4081 4 месяца назад

      私も2級なので対戦出来たらいいですね~

  • @3rdSakuraZaka
    @3rdSakuraZaka Год назад +6

    将棋ウォーズの知名度上昇に伴って人が集まるようになってきているので
    将棋ウォーズのレベルが年々上がってきている気がしますね。今のウォーズ初段はかなり強いと思います。
    2級→1級は大変でしょうが、さらに厳しいのが1級→初段でしょうね。上に行く程に傾斜が厳しくなりますよね!

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  Год назад +5

      そうなんですよね。みんなが一斉に強くなると、強くなっているのに昇級できない現象が起こってしまいますよね。
      傾斜が厳しくなるのは、仰る通りです。。。

  • @eiyumats6218
    @eiyumats6218 Год назад +5

    身に染みてわかりますね。今2級と3級の間を漂っていますので😅

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  Год назад +1

      棋力を教えてくださり、ありがとうございます。
      わかるということは、2級昇級の兆しが見えていますね(`・ω・´)

  • @toktok3004
    @toktok3004 Год назад +3

    最後ふたつは効きますわ!
    時間を見て方針を考えてる。将棋の技術云々の戦術じゃなくて戦略ね、あと、詰め将棋と寄せのふたつを勉強する。
    刺さりました!

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  Год назад +2

      時間切れ勝ちも立派な戦略です(`・ω・´)寄せの勉強は、詰将棋の勉強並みに大切です(^^)
      お役立てて良かったです!

  • @oliveoil_jp_3
    @oliveoil_jp_3 Год назад +3

    現在2級ですが確かにこれは知らないとヤバイですね。再確認になりました。
    必至問題はあまり解いていないので『寄せが見える本』や『寄せの手筋200』で勉強したいと思います。
    筋違い角や鬼殺しは3級の頃には既に苦戦させられていました。初見で対応するのは難しいですよね。
    『これで万全!奇襲破り事典』で勉強してからはそれほど怖くなくなりました。
    さて、先日の「5級と4級の違い」をもって「違い」シリーズも5級~初段のうち残るは2級と1級の違いのみになりましたね。お待ちしております!

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  Год назад +2

      実際に2級の方にそう言っていただけると、ありがたいです。
      必至問題は、ぜひ、勉強のスタメンに入れてみてください。
      奇襲は、基本的に初見では対応が難しいですからね。。。
      書籍名のシェアもありがとうございます(^^)
      リクエストありがとうございます(^^)動画ができ次第、アップしたいと思います(`・ω・´)

    • @mikimizuno4081
      @mikimizuno4081 4 месяца назад +1

      同じ2級で対戦したいですね~

  • @kotaro-p8u
    @kotaro-p8u Год назад +3

    時間に関しては、非常に難しい問題だと感じますね…
    私は級位者ではありませんが、色々な人の将棋を見ていると、時間を使わなさすぎるか使いすぎるかの両極端になっているように感じます。
    私は3切れで鍛えたので、足りなくなってもなんとかする(むしろそれが醍醐味?)という感覚がありますが、それで手が酷くなってしまうと勝てないですからね…
    個人的にはどんどん指してほしい派ですけど、どうするのがよいのかは永遠の課題です♾

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  Год назад +1

      時間の使い方、難しいですよね。。。
      両極端は確かにそうかもしれません。
      何とか課題を解決したいですね。

    • @3rdSakuraZaka
      @3rdSakuraZaka Год назад +2

      時間の話だけで動画が一つ出来てしまいますよね・・・。
      個人的には「①時間切れ勝ちは目指さない」「②自分の時間切れ負けは辞さない」のスタンスですね。
      あと「③極力棋神は使わない」もありました。でも他の人がどうするかは自由と考えています。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  Год назад +2

      @@3rdSakuraZaka 棋力向上スタンスですね!時間の使い方に関して、改めて考えてみる必要がありそうです。

    • @mikimizuno4081
      @mikimizuno4081 4 месяца назад +1

      棋神解析を使わない方針は何故ですか?

  • @lol-744
    @lol-744 Год назад +5

    みんなの常識でもある。
    よく見ると4級の方は常に攻めすぎて勝勢ながらも受けがなしで逆転したね。3級に成れない理由がわかる

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  Год назад +1

      あるあるですね。自分が今、攻めるべきか、それとも、受けるべきか、判断できるようになると、達成率が上がりそうですね(^^)

  • @mikimizuno4081
    @mikimizuno4081 4 месяца назад +1

    将棋ウ2級なので参考にして頑張ります。

  • @デスフラッター-x7u
    @デスフラッター-x7u Год назад +3

    勉強になりまする。実際そういう流れにできなくてもそういう意識を持つだけでも少し変わりそうですね

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  Год назад +1

      お役に立てて良かったです(^^)
      できるようになるために、まずは意識から!ですね!