【ロマサガ2】当時噂になったヤバすぎる都市伝説10選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 303

  • @color_me_blood_red
    @color_me_blood_red Год назад +70

    ノエルは精神力が強く魔物の意思を完全に抑え込んでいたから人間の姿のままだった。
    だから目的もブレることなく一貫して古代人の転移先を探していた。

  • @猫崎三毛子
    @猫崎三毛子 Год назад +27

    全員コッペリアは当時のゲーム雑誌に紹介されたウソテク
    1つ紛れてるウソテク探せみたいなコーナーがあった

    • @TheOLKJ
      @TheOLKJ Год назад +8

      コッペリア、カッペリア、キッペリア、クッペリア、ケッペリアと名前で戦闘になると合体して巨大ロボの写真に思わず笑いました。😅

    • @roa2349
      @roa2349 Месяц назад +1

      @@TheOLKJ
      FF4のカルコブリーナみたいですねw

  • @nicemuscle190
    @nicemuscle190 2 года назад +46

    もしかしたら吸収の法は術者自身の心を写すのかもしれない。ダンターグやクジンシーが化け物のような見た目になったのは、強さに対して強い執着があったため、多くのモンスターを吸収した結果そうなったのだと思う。反対にノエルは元々武勇に秀でていたしモンスターに対抗できる体があればよかったからそもそもあまり強さに執着がなかったのかも。それにノエルが吸収したドラゴン系モンスターは一匹一匹が強いからたくさん吸収しなくても強さを得られたから人間の姿のままなのかもしれない。

  • @gkgkujvyufuy646
    @gkgkujvyufuy646 Год назад +10

    7:31 >新データーと旧データを混在させる
    新データーと旧データ融合して異形のデータが作られる
    これも一種の同化の法

  • @アークアーク-e2y
    @アークアーク-e2y Год назад +15

    ノエルが一番自我を保っているのに対してワグナスが一番モンスターに精神を蝕まれて自我が崩壊してるっていうね
    ただ一番やばい奴は正気の状態でこの世に絶望し世界の破滅を望むサグザー
    サグザー「ノエル達を裏切ったこんな世界なんてみんな壊れてしまえ」

  • @咬合力学の天才安部英
    @咬合力学の天才安部英 2 года назад +192

    クジンシーのアレは盾なんかじゃなくて、ソーモンの街でクジンシーに食べられた女性の怨霊を口から吐き出している構図だと思います。ジェラールが敵を取った後にソーモンの街で歩く女性に話を聞くと「次は私が食べられるはずだったけど助かった」という旨のセリフが聞けたはずです。そう考えれば、第2形態のアレは盾じゃなくて、左手で抑えていた口からゲロした女性の怨霊と考えるのが妥当でしょう。

    • @2ぷるん
      @2ぷるん 2 года назад +31

      なるほど

    • @alouetteage961
      @alouetteage961 2 года назад +46

      漫画版だと女性から生気を抜いて殺めてる描写がある。確かに、七英雄は色んな生き物と合体してるし、取り込んだ物が出てきたと考えればその可能性がしっくりくるね。

    • @暁美ほむら-x3q
      @暁美ほむら-x3q 2 года назад +36

      ソーモンの酒場に居た女性が言ってましたね。その前に何人が犠牲になったのか、恐ろしく思った記憶があります。

    • @agedashidorf
      @agedashidorf 2 года назад +22

      序盤で犠牲になった王子の顔だとずっと思ってた。
      生気を吸い取られたからね

    • @MARIA.T119
      @MARIA.T119 2 года назад +23

      クジンシーの近くにはいくつもの人骨が転がってた。つまり…

  • @こっぺりあ-r4q
    @こっぺりあ-r4q 2 года назад +12

    コッペリアがお題になるのは嬉しい。

  • @あるヒューマン
    @あるヒューマン 2 года назад +10

    1:35 裏の千手観音のダメージに目を奪われて話が入ってこない

  • @yucanet
    @yucanet 2 года назад +26

    当時の攻略本、ベータのデータでの情報をベースに作られたりメーカーからの情報そのまま検証せずに本にしたってものだったりして、誤情報が多分に含まれてたりしてある意味ネタの宝庫だったりしましたね😅

  • @無しな
    @無しな 2 года назад +36

    ロマサガ3だけど、スカイドライブの説明欄のアクセルターンの空中バージョンっていう説明を信じて、アクセルターンを使い続けても一向にスカイドライブを覚えなかったのはいい思い出です。

  • @Subie0321
    @Subie0321 2 года назад +35

    攻略本のミス記載については、当時の攻略本は出稿、印刷までの日数の都合上、メーカーからゲーム発売前にデータを提供してもらってプレイしたりデータ解析したりする都合上、開発最終盤になって修正されたデータが反映されなくて、実際に販売されたゲームと攻略本に違いが生じてしまう、ということは結構あった。その典型例がファ〇通攻略本。

    • @fx2521
      @fx2521 7 месяцев назад

      ファミコンディスクの「エスパードリーム」の徳間書店版攻略本とかそんなんだったそうなw
      あと古本屋で見た「仮面ライダー倶楽部」の攻略本に実際のソフトでは使えない技(V3ドリルアタックなど)が載ってた記憶がw

  • @Pieceke
    @Pieceke 2 года назад +27

    当時、プロアクションリプレイを持ってる友達に頼んでソウルスティールを技道場に登録してもらいました。それが変化して「閃ける」ような噂になっていったのかなぁと思いました。

  • @tsr_jsdf_1954
    @tsr_jsdf_1954 2 года назад +21

    閃き適性がキャラごとになっていたのはリメイク版やるまで知らなかった😥
    軍師のハクゲンで乱れ雪月花を閃いたときは驚いたな。

  • @フラックF2型
    @フラックF2型 2 года назад +18

    ダンターグに関する攻略本のデマだと「第4形態だとグランドスラムを使ってこない」とかありましたね

    • @優一-k3j
      @優一-k3j 2 года назад +8

      戦闘回数が多いと使ってきますよね……。他にもプラズマスラストという小剣の強力な技を使ってきますね。

    • @タイールヘンリックアーベル
      @タイールヘンリックアーベル 5 месяцев назад +2

      ああ~「グランドスラムこそ使ってこないものの」
      活殺獣心衝→攻略本通りやな。
      グランドスラム→使ってくるやんけ~!

  • @korin-c1j
    @korin-c1j 2 года назад +33

    フリー素材に顔貼っつけただけのクジンシーカップルで爆笑した
    しばらくこれで笑える

  • @sisyuu886
    @sisyuu886 2 года назад +21

    当時の攻略本は、開発途中に提供されたデータをもとに作成したり、開発中ROMでやってたからその時には存在するデータだったってパターンもあるとか聞いたなあ。

    • @暁美ほむら-x3q
      @暁美ほむら-x3q 2 года назад +5

      同時に制作してるパターン多いんですよね

  • @diablo-zeta5481
    @diablo-zeta5481 Год назад +8

    都市伝説ではないですが「集気法で回復してたらベルセルクを閃いた」と友達に話したら、信じてもらえなかった悲しい過去があります(ちなみにリマスター版でもベルセルクは集気法から覚えられます。SFC版ではバグったアイコンが付いてたけどリマスター版ではモンスターの爪みたいなアイコンが付いてます)

  • @rakusan8659
    @rakusan8659 2 года назад +11

    不動建は閃いたけど無明剣が全然閃かなかった思い出
    そのせいか乱れ雪月花に妙に愛着がある。

  • @アベノ塾
    @アベノ塾 2 года назад +33

    ロックブーケも人間らしい姿に見えた、兄妹で相手を上手く選んでいたのか

  • @01ダマスカス
    @01ダマスカス 4 месяца назад +7

    「メンバーを全員コッペリアにしたら…」という噂は、昔ファミ通の企画で、いくつか裏技を紹介した上で「紹介した裏技の内、どれがデマでしょう?」というクイズを出した際に、デマの裏技として「パーティメンバー全員をコッペリアにしたら合体して巨大コッペリアになる」という合成画像付きのものが紹介されていたので、その影響かな?

  • @ウィザー
    @ウィザー 2 года назад +12

    ノエルはインサガ等で古代人時代の姿で登場する事があるけれど、今の姿とは全く別物だから吸収して尚
    人の姿を保つことが出来たという感じなんだろうねえ。

  • @タカ-p2k
    @タカ-p2k Год назад +10

    竜は理性的なので矛盾しないですね。物語では龍は神の眷属だからなぁ。

    • @タイールヘンリックアーベル
      @タイールヘンリックアーベル 5 месяцев назад

      全てのRPGの始祖、ダンジョンズ&ドラゴンズで「ヒュージードラゴンは人間よりも遥かに長寿で(一万年とか)、人間より遥かに高い知恵を持つ」とありますから、龍と言っても色々あるんですよね。
      東洋・西洋問わず、色々な神話で龍(竜)族は神と称えられる中にも居ますし。

  • @S0-JU
    @S0-JU 2 года назад +19

    七英雄の姿はスービエは主の娘の一本角、ボクオーンは苔のような茶色がかった緑で腑に落ちてた
    むしろ逆だとボクオーン要素がないし、スービエも吸盤の位置がおかしい
    あれは吸盤ではなくマリオネットの糸が付いていた痕と思ってた

  • @m.y.347
    @m.y.347 2 года назад +4

    3の四魔貴族が理想?の姿だったらしいから、七英雄もそうだったのかもしれないですね。

  • @パララクス
    @パララクス 2 года назад +6

    クジンシーのアレって取り巻きが3つある事や金髪の女性であることから某魔竜公に似てる…
    クジンシーが取り込んだのは異世界の死神との事だが元ネタのブネも死体を動かすことが出来るらしいし

  • @かぎろい-k3g
    @かぎろい-k3g 2 года назад +34

    リマスター版だと、隠しダンジョンのボスたちが知的かつ理性的な竜たちなんですよね
    あいつらを吸収したのなら割と今のノエルの性格も納得かも?

    • @暁美ほむら-x3q
      @暁美ほむら-x3q 2 года назад +11

      あの竜達の正体って何なんでしょうね。
      モンスター化し続ける七英雄を止めに来たんですかね。

    • @船田正志
      @船田正志 2 года назад +14

      沈んだ塔の龍も理性的だった記憶がある。

  • @lrwmasa
    @lrwmasa 2 года назад +9

    ゴブリン襲撃時にジェラールが負けて全滅するとゴブリンアタックの陣形を覚えられるというのでもよかったかもしれない。

  • @ミメットはセーラームーンのいとこ

    幻のダンターグ第5形態
    雪の遺跡にて出現し黒龍などドラゴン系を大量に吸収した事により地獄爪殺法や火炎、冷気、電撃を使いこなす凶悪なボスとして登場
    HPも5万ほどあるらしい

  • @634-w7q
    @634-w7q 2 года назад +14

    クジンシーの盾は色々考察したくなりますね。

  • @キリンキリン-u2s
    @キリンキリン-u2s Год назад +5

    ソウルスティールを閃いた人、偶然サブフレームリセットで見切りフラグを折ってしまった説すき

  • @pagekeko2667
    @pagekeko2667 2 года назад +11

    都市伝説ではないですが、ワグナスは女性説が当時あったのを覚えています。小林さんのロマサガ画集の七英雄公式絵が出てアレッ??男性だったのか??となった思い出…!
    件の公式絵でもスービエとクジンシーどっちだ…?ってなったり、今と違ってオフィシャル絵も情報も少なかっただけに、みんなで困惑した楽しい時代だったなあと思います。

    • @エィホゥ
      @エィホゥ 2 года назад +10

      女性型が多い妖精を大量に取り込んだため体型が女性的になった、元々男性だけど本編で語られないため当時は女性説があった

    • @mofumofuvirtual11coursegui19
      @mofumofuvirtual11coursegui19 Год назад +5

      当時は第一形態は女性、第二形態は男性と聞いていましたの。

  • @マスターA-u9o
    @マスターA-u9o 2 года назад +11

    個人的に敬語使う敵キャラがなんか好き
    ノエル以外だとDBのフリーザやKOFのゲーニッツとか

  • @myomyo0120
    @myomyo0120 2 года назад +13

    太陽風がロマサガRSで練達により麻痺効果が追加されるのはなんか考えると面白いですねw
    こういう「後のリメイクなどで修正されたり想定仕様通りになった技・術」みたいなのも探せば結構あるのかな?

  • @black-rx3973
    @black-rx3973 2 года назад +17

    動画の攻略本持ってましたね〜当時のちびっこプレイヤーは適当な攻略本、キレたおかん、嘘つき同級生、停電の苦難四天王に悩まされたものです…。
    昔の攻略本って誤った情報の記載や肝心な所が抜けていたり特に終盤攻略を「最後は君の目で確かめてくれw」と締めくくるるものも多かったですよね…別ゲーですがFFTの攻略本なんか源氏シリーズで突き抜けて伝説なりましたし…ほんと罪深いなぁ…。

  • @washi0127
    @washi0127 2 года назад +20

    不動剣は終帝に適正があり、かつルドンのシンボル(レベル16)の敵ならギリギリ閃き範囲にあるのが多い(ヴリトラ、トウテツ、ヌエ、リザロ等)からテキトーに素振りしておけば偶然ひらめけることはある

    • @タイールヘンリックアーベル
      @タイールヘンリックアーベル 5 месяцев назад

      なるほど。それで私の同級生では私以外普通に不動剣使ってた謎が解けました。
      私は早々に諦めて、ワグナス残すルートで龍鱗シリーズなくても強い大剣に走ってました。

  • @クロコミルコップ-l3e
    @クロコミルコップ-l3e Год назад +3

    ラーマがヘビースーツを落とすとかいうデマに踊らされて当時狩りまくった思い出。
    確かによく見たら重そうな鎧着てるなと思ってまんまと騙されました。

  • @aaa-gb2yc
    @aaa-gb2yc 2 года назад +2

    当時の攻略本は発売の時期に間に合わせるためにベータ版を元に作ってたから
    製品版とズレることがしばしば起こったとか
    閃かないはずの技を閃いたとか落とすはずのないドロップとかは知らないでバグ踏んでたってことありそう

  • @ぷりん大三郎
    @ぷりん大三郎 2 года назад +17

    竜、龍は知性の高いモンスターだと思うんだよな。
    色々なファンタジーでは人語を解しているし、財宝を集めるなど欲をもっているし。

    • @yuuri_sylpheria
      @yuuri_sylpheria Год назад +4

      でも後作のロマサガ3では和解したはずのグゥエインが、本能である強暴さを抑えられず村を壊滅させた…というのもあるから個体によるのかも

  • @yomo7038
    @yomo7038 8 месяцев назад +1

    来来来来来来とかのバグ皇帝もハード面からの負荷で出てしまう話だときいたのであながち完全なデマや思い込みとは限らないのがまたややこしい

  • @tubasaito4730
    @tubasaito4730 2 года назад +6

    当時NTT出版のあの攻略本(ガイドブック、基礎知識、完全攻略の3冊)持ってました。
    1日のゲーム時間が制限されていたのでゲームしてない時は攻略本を読んでいたけど色々とウソデータをラーニングしてたのかw

  • @小型金犬
    @小型金犬 2 года назад +5

    まさかのおやつニキ

  • @gedou6132
    @gedou6132 2 года назад +3

    ライフスティールについては初期ロットのカセットで長時間稼働し続けたさいにレオンが閃いたという人がいました。

  • @genba_Neko_yoshi
    @genba_Neko_yoshi 2 года назад +21

    皇帝のLP0で逃げれるって教えてくれたタカシくんを許さん

    • @xiaojin620
      @xiaojin620 Год назад +11

      許さん‥‥タカシくんだけは‥‥

  • @キングダムマニア
    @キングダムマニア 2 года назад +14

    LP 回復したいから、ライフスティールを閃く夢を 追い求めました
    後 、ネット情報 で絶対ひらめかないことを知りまして 少し 絶望しました

  • @tetsurothek7393
    @tetsurothek7393 2 года назад +5

    不動剣とか、イーストガードとかで普通に毎回閃いてた気がするんだけどなぁ...

  • @匿名-v6v2p
    @匿名-v6v2p 8 месяцев назад +3

    ラスボス七英雄は実際自分で戦ってる時にも
    生えてくる奴と追加される技が一致しないなとはなんとなく感じてたな。
    どちらかというと設定ミスのたぐいな気もするけど。

  • @LIONS344
    @LIONS344 2 года назад +7

    未だにラスボス七英雄の下に生えてる緑と黒がどいつに該当するのか分かりません笑

  • @lockhart7126
    @lockhart7126 2 года назад +2

    2:27 あんなデカい人間がいてたまるかw

  • @橋本正人-e4u
    @橋本正人-e4u 2 года назад +3

    ルドン高原で戦闘してたらフリッツが花粉を閃きました。
    年代ジャンプ後は技道場に体術で登録できました。
    データもまだとってあります!
    ただ、珍しいけど使い道はあまりない(笑)

  • @まそ-b6o
    @まそ-b6o 2 года назад +10

    コッペリアを皇帝にして玉座に何回か座るとカッペリア、キッペリア、クッペリア、ケッペリアを開発できます。
    5ッペリアをパーティにして戦闘に入ると巨大コッペリアに合体します。
    当時のキッズの僕はよくファミマガを立ち読みしてました。

    • @xaaxaarain
      @xaaxaarain 2 года назад +4

      なんでだろうトム・ブラウンのみちおが俺の頭に浮かんできて……うっ

  • @123nik2
    @123nik2 8 месяцев назад +8

    トリプルヒットは1度だけ閃いたことある。
    初回プレイで逃げまくってレベル差とんでもない事になったデータでサバンナのヴリトラ相手に閃いて、消費技ポイントは64だった。
    その後データがバグってアバロンとソーモン以外入れなくなってデータ消えたけど。
    正直逃げすぎて積みかけてたデータだし、状況から見ると多分何処行っても死ぬからマップ切り替えしまくって偶然バグ発生させた後戦闘して閃いたと思われる。

  • @rambda8214
    @rambda8214 2 года назад +14

    コッペリアガードはゴブリンアタックのことでしょうな。
    エンディングの謎の陣形を普通に覚えるクラスがいなくて、コッペリアを皇帝にすると手に入れられると考えた人がいたんでしょうな。
    もちろん、実際にはなんの陣形も覚えられないんですが。

  • @capsawa63
    @capsawa63 2 года назад +2

    ロマサガの竜はエイルネップでしゃべるやつみたいに上位の竜ほど獰猛ではないって事なのかも。
    スービエは海の主の角みたいなのがあって、ボクオーンの吸盤みたいなやつは葉の裏にある気孔に見えなくもない。

  • @tkaiszk6710
    @tkaiszk6710 2 года назад +4

    クジンシーの盾って正体考えた事なかったけど、あれ倒されたロックブーケの頭持ってきて使ってるとかないよね?頭から霊も出てるし。

    • @暁美ほむら-x3q
      @暁美ほむら-x3q 2 года назад +1

      クジンシーはロックブーケとセックスしたくて仲間入りを志願したんですもんね。
      死んでなお愛してたんなら、許せる。
      やっと自分のモノになったと思ってるんならキモ過ぎる。

  • @もょもと-o9y
    @もょもと-o9y 6 дней назад

    確かにライフスティールは当時SFC時代に攻略本に書かれてた
    たぶんデータだけ解析して文字を乗せたんだと思う

  • @空狐-j3f
    @空狐-j3f 2 года назад +2

    今でこそ公式絵も増えて、古代人だったころの姿も出ていますがSFC当時の七英雄の姿は謎が多かったですよね。ボクオーンもヒゲみたいな部分はなんなんだろう、と思いましたし、植物と同化したことで生えたのかな?とか。
    クジンシーのアレは皇帝への意趣返しに魂を奪ったレオンを模したものを見せているのかと思ってましたが、にしては女性っぽすぎるな、と思っていました。
    ロックブーケに片思いしてるのが後付けでなかったなら、彼女への想いを模したもの、って可能性も考えられますが……
    (アレンジサントラのクジンシーの絵ではロックブーケ似な感じがしました)
    ノエルは漫画版2で七英雄同士の会話シーンのあと「ノエルはまだ人型の姿を保っているのか……」みたいなセリフがありました。ワグナスも戦闘中以外は玉座について手が出ている描写もありましたし、
    漫画版の解釈では形態変化が可能だったのかも。ダンターグは自ら望んで巨獣と同化したようですがね

  • @mapjamaica777
    @mapjamaica777 2 года назад +13

    ノエル龍同化説とかおもしろい。私も人間ぽい剣士系と同化し続けたのかと思った。ワグナスは蝶?妖精系?で男だけど女性的だったりなんかクレイジーな感じがFF6のケフカとか時代背景がかぶって興味深い!

  • @スーパースカルゴイル
    @スーパースカルゴイル 2 года назад +9

    攻略本についてですが当時の攻略本を作成するにあたって
    多くのデベロッパーは入稿に製品版データを使っていません。
    これは攻略本の販売計画に関わる話で、例えば3部構成に
    なっているもの【基礎】【実践】【攻略】の場合ですと
    製品版発売の1~2ヶ月で基礎編を、3ヶ月目に実践編を、
    半年以内に攻略編というふうに段階を経て出版するという
    流れがありました。
    先に説明した通り、試作データを引用したものがベースなので
    製品版との大きな乖離がありました。また、大きな勘違いを
    されている方も多いですが、出版に関する【データ】は
    提供してもデベロッパーは攻略本を作っている訳ではありません。
    中には攻略本作成における情報を出版元が依頼した
    下請けライターの【誤解や誤植】も多く存在します。
    出版データの校正は企画やディレクター・プロデューサーが
    担当しましたが一言一句見ている訳でも無く凡そで判定している為に
    誤りや誤植がそのままになってしまったという経緯があります。
    一応、本作品の企画設定上でお話しますと
    ①クジンシー第二形態の顔について
    これは盾ではありません。よく見て頂けるとわかりますが
    女性のような顔をクジンシーは持っていません。
    正体は浮遊アンデッドです。今後後付けで公式設定が出るかも
    しれませんので「誰なのか?」についてはコメントを控えますが
    恋人やクジンシーを唯一愛した女の設定ではありません。
    ②七英雄ボクオーンについて
    あの吸盤にみえるものは「穴」です。
    ③七英雄スービェについて
    海の主のトップスピアが頭から出ている第二形態です。
    敵技が使用可能なセーブメモリ総和改竄について、
    発見し、実践した人物は正常な神経とは思えません。
    ゲームを楽しむ域を逸脱しているように思いますので
    決して真似されない事をお勧めします。

    • @mangaga8656
      @mangaga8656 2 года назад

      当時の貴重な話を聞けて嬉しいです。ありがとうございます。

    • @black-rx3973
      @black-rx3973 2 года назад +1

      クジンシーは第一形態時マントで身体の半身を腕で隠したデザイン
      復活した第2形態は身を隠していた腕を大きく開いて露出した本気モード、よく見ると女性らしき顔の上の方にクジンシーの体色と同じ腕や開いた手にマントかローブの衣の一部が確認できると思います、少なくとも手に持つ盾ではないと判別できるかと思います。

    • @スーパースカルゴイル
      @スーパースカルゴイル 2 года назад +3

      @@black-rx3973
      仰る通りです。第一形態では秘匿されているもので
      この女性はクジンシーの使うソウルスティールと
      非常に大きく関係しています。
      設定についてあまり書くとお叱りを受けますが
      仰る通り盾ではありません。20年以上経ってもこれが
      【盾だ】という動画やコメントが多いのでその度に
      当時の設定上で否定させて頂いていますが
      なかなかご理解頂けないところです。

    • @朝川康秀
      @朝川康秀 2 года назад +1

      普通に攻略クリアされ尽くした今だからこそ、MODを入れて改造するや、データ解析で本来出ないデータを呼び出す等の遊び方が面白いのです。
      データ破損等の自己責任は、こんな遊び方を追求する今どきの人は承知でやっています。

    • @black-rx3973
      @black-rx3973 2 года назад

      @@スーパースカルゴイル 七英雄の形態変化は多彩ですが、その中でもかなりインパクトの強いあの顔は大技ソウルスティールと関係ある存在なのですね。
      当時のデザインは緻密に描かれていて見間違いや勘違いはよくあったのかなと思います、個人的にはダンターグの第3形態に腕がない様に見えるのが気になってます。
      開示できる範囲でのとても貴重な情報をいただき有難うございます。

  • @戦隊パスタ
    @戦隊パスタ 3 месяца назад +1

    クジンシーのアレはアビスで魔竜公ビューネイを取り込んだと脳内補完してます

  • @たけよし-l5s
    @たけよし-l5s 2 года назад +7

    技閃きコンプ目指して当時ひたすらダブルヒットとソウルセイバー振り回してたの思い出した

    • @佐伯一
      @佐伯一 2 года назад +7

      私もダブルヒットはひたすら振り回しました。実は情報に振り回されてた。って話ですね(笑)

  • @BlackDia0109
    @BlackDia0109 2 года назад +21

    ソウルスティールを使えるとの話を聞いて、すぐに「おやつさんのサブフレームリセットかぁ。」と分かってしまうのが恐ろしいです。
    サブフレームリセットを実機でやってしまう人がいる、が都市伝説だと思っています(笑)。

    • @knaves1998
      @knaves1998 2 года назад +2

      あの方の動画も秀逸ですよね。
      私もサブフレームリセットでマスター出来ました♪

  • @カワサキカワサキ-i9x
    @カワサキカワサキ-i9x 2 года назад +11

    ダンターグは喧嘩を売られたり
    舐められない限り
    弱いものは
    殺さない(都市伝説)
    あと沈んだ塔の水龍は
    理知的だからノエルが
    人格者のままなのは
    不思議ではない。

  • @lcyel6205
    @lcyel6205 2 года назад +8

    コッペリアガードはコッペリア使わずにクリア→エンディングで「全クラス皇帝にして陣形コンプしたはずなのに知らん陣形ある!」って流れから出てきたウワサって感じですかね

  • @marlboroman0507
    @marlboroman0507 2 года назад +3

    七英雄の名前が山手線由来なのは当時から知ってたけど、ボクオーンは名前に新がもじられてないから新大久保を連想せず、大久保は山手線じゃないじゃないかと勝手に納得いってなかった思い出…

  • @noticelee9527
    @noticelee9527 2 года назад +11

    結局、太陽風はRSに練達したら、麻痺の属性が増える
    多分、もともと練達を増える予定かランクアップしたら、効果が増えるかも

  • @タイールヘンリックアーベル
    @タイールヘンリックアーベル 5 месяцев назад +1

    ノエルはモンスターでも古代人のヒューマイノド系モンスターを得ていく
    ドラゴンは凶暴なんじゃなくヒュージードラゴンは人間より知恵があり、利口で紳士的なのもいる。
    だからノエルはとんでもない大物ドラゴンを倒し吸収したのではないかというのが自然では?

  • @暁美ほむら-x3q
    @暁美ほむら-x3q 2 года назад +6

    全員コッペリアという話は、ファミマガのクイズが原因ですよね

  • @tai9002
    @tai9002 2 года назад +7

    最終皇帝のLPが0になった時に仲間が代わりに死ぬっての聞いたことはあったけど実際に見たの初めてだわ
    クジンシーに関しては剣持ってるから盾だという先入観があった
    確かに右上に手が見えてるから盾では無さそう

  • @ベイソアル
    @ベイソアル 2 года назад +2

    確かに当時は友達が情報源だったからデマが広がりやすいのはあっただろうな。自分の場合は本当に詳しいやつが居て攻略情報教えて貰って助けられたり、嘘だろと思ってた情報でもバグだけど手順も教えて貰って実際出来たりでデマはあまり無かったかな

  • @wasen_
    @wasen_ 2 года назад +3

    ロマサガ壊す事で有名なおやつさん

  • @タイールヘンリックアーベル
    @タイールヘンリックアーベル 5 месяцев назад

    不動剣はほとんどの友達閃いてたのに自分だけ閃いておらず、友達みんなが「魚の一番強い奴で閃け」って言ってたけど「他のもっと強い奴の方が閃けそう」と勘違いしてドツボにハマった。
    逆に友達みんな苦戦してた下り飛竜はとにかくゲイボルグ集めて色々な職業にゲイボルグ同時に持たせてスパイラルチャージで簡単に覚えた。苦戦してた強者は「スパイラルチャージ派生」を知らなかった、というオチでした。

  • @takashi9460
    @takashi9460 2 года назад +8

    ドラゴンって神様と同格の存在のことが多いし、性格も理性的なのは個人的にはあまり違和感ないと思う

    • @暁美ほむら-x3q
      @暁美ほむら-x3q 2 года назад +3

      「最高位の種族」って扱いが多いですよね。
      神→竜(龍)→妖精→人間→動物→虫→悪魔→死徒
      みたいな

    • @black-rx3973
      @black-rx3973 2 года назад +6

      個人的にロマサガシリーズの竜族は特に強大で偉大な存在に描かれる印象がありますね(ロマサガ3の凶暴ながら対話できる巨龍グゥエインやドラゴンルーラー等)
      作中の沈んだ塔にいる水龍は対話可能な存在ですし、ワグナスの浮遊城の竜や遺跡等に固定敵でいる竜、ラスダンの竜シンボル等も積極的にこちらを狙う訳ではない印象、固定竜は古代の契約により役目を縛られている様にも見受けられますし、雑魚で出現するヴリトラ(蛇だけど名前元ネタは悪龍)等の凶暴で獰猛な竜ばかりではないのかなと思います。

  • @TN22222
    @TN22222 2 года назад +8

    デバッグルームのBボタンですり抜けを利用すれば逃がさんから逃げられます。

  • @west4160
    @west4160 2 месяца назад

    リメイクで
    七英雄の背景しれて良かったよ。
    みんなイケメンだしロックブーケは可愛いし。
    最高だった

  • @agedashidorf
    @agedashidorf 2 года назад +11

    クジンシーの盾って、ゲーム序盤で犠牲になった皇帝の兄(王子)の顔だと思う。
    「ほれ、王子の顔だぞ」みたいな。
    吸い取った相手の顔をいつでも出せる、モータルコンバット1のボスみたいな仕様

  • @JZAKathie
    @JZAKathie 7 месяцев назад

    使用不能技を閃いたり覚えたりするのは、ロムソフトならではのバグでなんかの拍子にバグでデータ壊れて覚えてた・・・何てことも。ロマサガ1だが、久々に起動したらデータバグってて、アイシャが闇魔法覚えてたり、マップがバグって入れないはずのオールドキャッスルが出てたりしたことはある。ともかく、正規の方法では無理というのは間違いない。

  • @めふ-o4p
    @めふ-o4p 2 года назад +12

    おやつ氏の名をここで聞くとは!おやつ氏とエディ氏は有名ですねぇ

    • @nancydegowasu
      @nancydegowasu 2 года назад

      二人とも生きる伝説ですねw

  • @akamidara
    @akamidara Год назад +2

    龍は賢くて冷静なイメージだけどな

  • @pomelove9502
    @pomelove9502 2 года назад +4

    当時の公式攻略本め……ぬぐぐ…
    第二形態ダンターグと何度戦ったかと!守護者もオートクレールくれー!
    あと不動剣は偶然ですが閃いてましたね。誰がどの敵からは覚えてませんが。
    もっとも普段から先制攻撃+敵行動不能にするクイック・ストリームだったので、不動剣の強さを発揮してあげられませんでした。
    それでも閃いた剣技では一番威力出てたと思います

  • @misojin4060
    @misojin4060 2 года назад +4

    コッペリア陣形に関しては自分は『コッペリアアタック』が習得できるって聞いたことありましたね。
    あれは誰からの何情報だったんだ???

  • @ペピ丸
    @ペピ丸 2 года назад +1

    トリプルヒットは噂で聴いた事がありますが、見たことはありません…

  • @せっちゃん-u6m
    @せっちゃん-u6m 7 месяцев назад

    クジンシーの第二形態の女の顔は、ロックブーケ人形を作ろうとした成れの果てとか聞いたことありますね。
    トリプルヒットは30年ほど前に友達が、ヴリトラから閃いたけど技道場に登録されないし、通常攻撃モーションでエフェクトが出るだけって言ってたの覚えてます。見せてもらったわけじゃないからデマかもしれませんけどね。

  • @yamuchagold
    @yamuchagold 2 года назад

    クジンシーの恋人説は知りませんでしたが
    関連作「ラストレムナント」にも同名の「クジンシー」というNPCがいて、その彼には彼女がいましたね。羨ましい。

  • @robinnaples
    @robinnaples 7 месяцев назад

    ソウルスティールは魔石の指輪を装備してないと閃けない、ていう噂も聞いたことある…

  • @生イキBOY
    @生イキBOY 2 года назад +1

    前々からライフスティールとトリプルヒットだけ覚えられなかったから教えてくれと書き込んでたが存在しなかったのか😁
    1年間毎日スペクターソードでサクションしまくってた青春時代を返してほしいぜ😅💦
    不動券はいつも残像剣であっさり覚えさせてた記憶

  • @丸山シゲキ
    @丸山シゲキ 2 года назад

    ヴィクトールとテレーズが恋人関係であることが解るテキストがゲーム中に存在するというデマもあった

  • @タイールヘンリックアーベル
    @タイールヘンリックアーベル 5 месяцев назад

    この攻略本の罪
    ・クリムゾンフレアは周辺にダメージが広がる→炎光レベルを「うおおお!と無駄に上げてしまう」
    ・パワーレイズが「唯一の術攻撃力を上げる陣形」とあり、海女を皇帝にし、皇帝女を術士として使ってしまう
    ・覚えない技多数
    など色々あるな…しゃーないけど。

  • @icetonfa-3section595
    @icetonfa-3section595 2 года назад +8

    そこらの大人の実況プレイ動画を見ても、集中力がゲーム内容よりもコメント読みに寄っているせいか「何故それぐらいすぐに気付けない?」みたいなシーンがザラにある。同様に、復活クジンシーの「はみ出てる左手」を見落としていたならば、あのビジュアルをキッズが「盾を装備」と思い込むのも納得。実際のところ、盾ではなく「マントを広げたら悪霊っぽいのがバァ~ン!」だと思います。(それがクジンシーの想い人とか人間時代の本人だという説自体はとても面白い)

  • @タイールヘンリックアーベル
    @タイールヘンリックアーベル 5 месяцев назад

    色々「この技が格好良い」話題してたけど、ブレードロールこんな格好良かったんだな。斧はスカイドライブが好きだったけど。

  • @ねこちん-y8k
    @ねこちん-y8k 6 месяцев назад +1

    ノエルはなるべく邪悪になりたくなかった。なので理性的で寿命の長い竜を少ない数だけ同化した。
    第二形態のノエルが弱いのは、他の七英雄と比べ同化の量が少ない為。

  • @86k47
    @86k47 2 года назад

    我々の間ではクジンシーの盾はOPで吸収されたヴィクトール説が主流でした
    皇帝の中に受け継がれているジェラールの部分に訴えかけるという意味で
    あとはノエルが人間の姿を保っているのは人間型のモンスターを主に吸収していたからだとも言われてました

  • @dashbeagle8095
    @dashbeagle8095 2 года назад +1

    当時、七英雄の最終形態は左上の紫がボクオーン、真ん中の黒がクジンシー、下の吸盤がスービエだと勘違いしてた。
    てか左上の紫も真ん中の黒もクジンシーに見えるので、紫の方が小さいから華奢なボクオーンだと思ってたわ。

  • @船田正志
    @船田正志 2 года назад

    閃き不可能技でカウンター見切りを1度だけ閃いたことあるんだよなぁ。発売日に買ったから初期ロットのはず。
    不動剣はアンドロマケーかロビンに覚えてもらってたなぁ。

  • @ぴぴまる-h5f
    @ぴぴまる-h5f 2 года назад +1

    スービエとボグオーンはマジで指定ミスだと思うな。どちらかはドットの消し忘れが一部あった記憶があるので…

  • @mstone-e2c
    @mstone-e2c 2 года назад

    リマスター版でヘビースーツGET
    それより追加イベントでクイーンを倒した後、ここに家を建て住むみたいなメッセージはなんだったんだか不明

  • @アサカド
    @アサカド 4 месяца назад

    ソウルスティールは「吸収の法」を戦闘技に昇華・利用していると勝手に解釈してる。

  • @天風和
    @天風和 2 года назад +4

    10年前近くにロマサガ2のバグ皇帝実験をやってて偶然ソウルスティールを覚えたバグ皇帝を引けてそのまま継承して覚えさせてままクリアさせたことがありますね。
    今は徹底解析されたり色々覚える方法が編み出されてるけど当時は今ほど充実した情報はなかったのでめちゃくちゃ興奮した思い出がありますw

  • @K玉ユヒコ
    @K玉ユヒコ 2 месяца назад +1

    当時はインターネットは無いし、地方によってはファミ通も無いから、昔はこうだった、みたいなのは言いたい放題でそもそも都市伝説自体が都市伝説なんだよな。

  • @レバさし-y1t
    @レバさし-y1t 8 месяцев назад

    裏技ってのは製作側が想定している範囲内だけど、セーブデータを混在させるとかは裏技というよりチートに近いと思う

  • @autumn_prismfox
    @autumn_prismfox 3 месяца назад

    ソウルスティール使用RTAは結構ありふれてるイメージ…
    よくあれでデータ壊れねえなって常々思います