昭和【日立電鉄】吊り掛け前面展望(鮎川→常北太田)モハ13形単行
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- '87.7撮影:日立電鉄では1992年以降、旧型車輛群を元営団地下鉄銀座線の車輛に置き換えることで近代化が図られましたが、それも空しく、2005年の春先に全線廃止となってしまいました。本動画の撮影時点は種々雑多な吊り掛け車の全盛時代であり、それらの走行映像は下記リンクの動画をご覧ください。本動画の前面展望映像は、営団車輛に変わる前のものであり、その吊り掛けサウンドは貴重なものと言えるかと思います。なお、本動画は「昭和の私鉄電車30 日立電鉄1」の映像のフレームや色合い等を改善し、未公開映像も加えて全面的に編集し直したアップグレード版となります。
↓動画「日立電鉄2 朝の編成 至福の時間」はこちら
• 昭和の【日立電鉄】朝の4連:旧型車両全盛時代
↓動画「日立電鉄3 鮎川に古豪集結」はこちら
• 【日立電鉄】「特急ひたち」とも共演:朝の運用...
宜しければ、下記動画にもお付き合いください
↓「昭和の私鉄電車」再生リスト Electric Train
• 昭和の「私鉄電車」
↓「昭和の路面電車」再生リスト Tram
• 昭和の「路面電車」
↓「昭和の江ノ電」再生リスト ENODEN as Tram
• 昭和の江ノ電
↓「昭和の "非" 電車」再生リスト non-Electric Train
• 昭和の「非」電車
参考文献:JTB、発行「ローカル私鉄車両の20年」寺田裕一著
新潮旅ムック「鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線:関東1」
#日立電鉄
#前面展望
#吊り掛け
#日立
#常北
#大甕
#鉄道
#昭和
#電車
#昭和電車チャンネル
#地方私鉄
吊り掛け音・ブレ-キ音・レ-ルのジョイント音・加速する時の唸りそれらが俺の魂をブッ刺す感じで超控えめに言って最高!
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
仰るように「音」の全てが素晴らしかった・・・
この音がたまらなくいい!ってなるよね〜
2000形・3000形が入る前の日中はモハ13形以外にもモハ9形、元々は営団地下鉄向けに製造される予定だった車体を流用したモハ11形が使われてました。モハ13形の音を聞いてみると最初のところは一畑電車70形みたいな感じです。70形は西武の中古で鉄道省の木造電車だったモハ1形の部品が使われてました。これを聞くとモハ1形に乗った感じがします。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
当時の日立電鉄では、朝と日中とで車輛の連結,分割はせず、それぞれ2~4連(固定編成?)と単行とを出し入れして運用していたようですね。まあ旅客需要に対して、もはや車輛が過剰になっていたということなのでしょう。
現在線路跡に水木駅から大みか駅経由で久慈浜駅までバス専用路線BRTになっています。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
廃線跡がBRT路線に一部転用されていたとは、全く知りませんでした。情報を寄せいただき恐縮です。
倅がこの近辺で働いているので、出かけた際に痕跡を確認しようと頑張りました。
鮎川から河原子までの日立国分の工場脇の線路敷地跡は、いかにもの痕跡が残っておりました。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
レールはとっくに撤去されているのでしょうが、線路跡が判るようであれば昔を偲ぶことができますね。河原子駅付近の築堤がどうなっているのか気になります。
大甕から西側の閑散っぷりが、ヤバいですね…
それに路盤が悪すぎて、スピードも出せそうもなくて。
それが吊り掛けを余計に引き立てていたのは確かでしょうね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
たしかに田園風景が拡がり人家は少なかったようですね。尤も、北側も日立製作所関連の敷地が延々と続いている感じで、終点の鮎川もさっぱりし過ぎていたような・・・
やばい酔った
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
揺れが酷くて申し訳ありません。特にTVなど大画面で見ると酔い易いようです・・
実際にのっても酔う。(笑)